JPH0649981B2 - 地山掘削面補強工法 - Google Patents

地山掘削面補強工法

Info

Publication number
JPH0649981B2
JPH0649981B2 JP22565786A JP22565786A JPH0649981B2 JP H0649981 B2 JPH0649981 B2 JP H0649981B2 JP 22565786 A JP22565786 A JP 22565786A JP 22565786 A JP22565786 A JP 22565786A JP H0649981 B2 JPH0649981 B2 JP H0649981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rock
excavation surface
excavation
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22565786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383319A (ja
Inventor
亜夫 竹林
三郎 石井
孝志 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP22565786A priority Critical patent/JPH0649981B2/ja
Publication of JPS6383319A publication Critical patent/JPS6383319A/ja
Publication of JPH0649981B2 publication Critical patent/JPH0649981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、開削工事における山留工、あるいはトンネル
及び地下空洞の一次履工、二次履工に用いられて好適な
地山掘削面補強工法に関する。
「従来の技術」 従来、トンネルあるいは地下空洞の掘削面を補強する工
法の一つとして、この掘削面に吹付コンクリートを吹き
付けて施工し、さらに掘削面周囲の地山に、この掘削面
に直交するようにロックボルトを打設し、このロックボ
ルトを介して前記吹付コンクリートと前記地山を一体化
させることで、掘削面の補強を行うような工法(NAT
M工法…New Austrian Tunnel Method)が知られてい
る。また、開削工事における法面等の掘削面を補強する
工法にも、前記ロックボルトが適用され、吹付コンクリ
ートを前記掘削面に施工すると共に、この掘削面の略直
交するように、ロックボルトを地山に打設することで、
このロックボルト及び吹付コンクリートにより前記掘削
面表面に擬似擁壁を形成して、掘削面の補強が行なわれ
る。
これら工法におけるロックボルトの作用は、以下に示す
ようなものである。
緩む恐れのある岩塊を緩む恐れのない地山に固定する
(吊り下げ作用)。
水平な成層岩盤を貫通するようにロックボルトを打設
することで、これら各層を結合して一体化した梁を形成
する(梁形成作用)。
不連続面を有し、ブロック化された岩盤にロックボル
トを打設して、この岩盤を石積アーチにおけるキースト
ーンの如く作用させ、掘削面全体を安定させる(キース
トーン効果)。
適応力状態の岩盤の脆性破壊あるいは塑性変形の進行
を抑制し、岩盤の分離脱落を防止する(補強作用)。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記従来の掘削面補強工法においては、
ロックボルトがこの掘削面に略直交するように打設され
ていたので、このロックボルト打設作業はトンネルある
いは法面等の掘削終了後でなければ施工できず、従っ
て、ロックボルト打設終了までに掘削面周囲の地山に相
当量の緩みが発生してしまう、という問題点を抱えてい
た。
また、前記及びの作用効果を期待してロックボルト
を打設する場合、このロックボルトを緩みあるいは破壊
の恐れのない岩盤に定着する必要がある。前記掘削面周
囲の岩盤の緩み域の範囲は、有限要素法(F.E.
M.)解析等により算出できるものの、その値は非常に
不確実なものである。従って、実際のロックボルト施工
に当たっては、十分に余裕を持った長さのロックボルト
が打設されることとなり、不経済である、という問題点
を抱えていた。
さらに、前記ロックボルトの作用〜は、そのいずれ
もが、掘削面周囲の地山が持つ地山強度を積極的に利用
してこの掘削面を安定させる、という観点に立脚してお
らず、前記NATM工法の思想を必ずしも全面的に展開
していないものであった。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、掘
削面周囲の岩盤緩みを抑制すると共に、ロックボルトの
経済的な施工を可能とし、さらに、掘削面周囲の地山強
度を利用してこの掘削面を安定させることの可能な掘削
面補強工法の提供を、その目的としている。
「問題点を解決するための手段」 本発明のうち第1の発明は、掘削すべき地山の周囲に、
この地山の掘削に伴って形成される掘削面に沿って延在
するロックボルト又はグラウンドアンカーを、前記地山
掘削に先立って打設するような地山掘削面補強工法を構
成して、前記問題点を解決している。
また、第2の発明は、地山を掘削しつつ、この地山の周
囲に、該地山の掘削に伴って形成される掘削面の進行方
向前方に延在するロックボルト又はグラウンドアンカー
を打設するような地山掘削面補強工法を構成して、前記
問題点を解決している。
ここで、前記両発明においては、前記地山を掘削しつ
つ、前記ロックボルト等の延在する方向に略直交するロ
ックボルト又はグラウンドアンカーを、この地山の周囲
に打設することが好ましい。また、必要により、前記掘
削面に吹付コンクリートを施工する場合もある。
「作用」 本発明では、地山の掘削に伴って形成される掘削面の周
囲に、この掘削面の進行方向前方に延在する前記ロック
ボルト等を鉄筋に、また、このロックボルト等の周囲の
地山をコンクリートに擬してなる擬似鉄筋コンクリート
壁が形成される。
「実施例」 以下、本発明のうち第1の発明の一実施例である地山掘
削面補強工法について、第1図ないし第2図を参照して
説明する。
第1図は、この地山掘削面補強工法により山留工が施工
された地山を示す図である。第1図において、符号Gは
地山であり、この地山Gは、その掘削面3が鉛直方向に
延在するように、地表面1から床付面2まで掘削されて
いる。また、この掘削面3表面には、吹付コンクリート
6が一定厚さだけ吹き付けられている。地山Gには、そ
の掘削面3に沿うように、ロックボルト4、5が鉛直に
打設されており、また、このロックボルト4、5に略直
交するように、ロックボルト7が前記吹付コンクリート
6を貫通して複数本打設されている。前記ロックボルト
4、5の先端は、前記床付面2よりも深い位置にまで延
在されている。そして、これらロックボルト4、5、7
が地山Gに打設、定着されることで、前記掘削面3周囲
の地山Gに擬似擁壁8が形成され、これにより掘削面3
の補強、安定が図られている。
次に、第1図ないし第2図を参照して、この地山掘削面
補強工法について工程順に説明すれば、まず、地山G掘
削に先立って、この地山Gの掘削に伴って形成されるべ
き掘削面3に沿うように、ロックボルト4、5を地表面
1から地中に打設し、そして、これらロックボルト4、
5と地山Gとの間にモルタルペースト等を注入して、ロ
ックボルト4、5の地山Gへの接着を図る。なお、この
実施例で使用されるロックボルト4、5は、従来慣用さ
れている、いわゆる全面接着タイプのロックボルトが好
ましいが、この接着の前後にプレストレスを導入するか
否かは、地質等施工条件等により適宜勘案されれば良
い。また、ロックボルト4、5の本数及びその打設位置
等も、同様に施工条件等により適宜決定されれば良い
が、これらロックボルト4、5により前述の擬似擁壁8
を形成するという観点から見れば、この擬似擁壁8の厚
さ方向に複数本打設されるのが好ましく、また、前記ロ
ックボルト4、5の先端は、前記床付面2よりも深く延
在されているのが好ましい。
次に、この地山Gを、1〜2mずつ掘削すると共に、こ
の掘削に伴って形成される掘削面3に吹付コンクリート
6を吹き付け、さらにこの吹付コンクリート6を貫通し
て、前記ロックボルト4、5に略直交するようにロック
ボルト7を打設し、この後、前述の如くモルタルペース
ト等により地山Gとの接着を図る。この、吹付コンクリ
ート6は、掘削面3における小岩塊の脱落を防止する目
的で施工されるが、地山Gの状態によっては必ずしも必
須のものではなく、すなわち、吹付コンクリート6の施
工を行わずに地山Gの掘削を行っても良い。
そして、以上の工程を繰り返して、前記床付面2まで地
山Gを掘削して、第1図に示すような山留工が行なわれ
るのである。
以上説明したように、前記第1の発明の一実施例である
地山掘削面補強工法は、ロックボルト4、5、7及び吹
付コンクリート6により、掘削面3周囲の地山Gに擬似
擁壁8を形成し、これにより掘削面3の補強、安定を図
るような工法である。そこで、この擬似擁壁8の作用効
果について、第3図を参照して詳細に説明する。
第3図は、前記擬似擁壁8のみを取り出して示した図で
ある。この擬似擁壁8には、掘削面3形成途中より、矢
印A方向で示される地山Gの土圧による曲げモーメント
が作用される。すなわち、この擬似擁壁8には、その中
立軸9を境として、圧縮歪域10及び引張歪域11が発
生する。この曲げモーメントに対して、引張歪域11で
は、掘削面3に沿うロックボルト5が抵抗し、また、圧
縮歪域10では、ロックボルト4及びこの圧縮歪域10
内の地山Gが抵抗する。つまり、地山Gが鉄筋コンクリ
ート壁におけるコンクリートの如く圧縮歪を受け持ち、
ロックボルト5が鉄筋コンクリート壁における鉄筋の如
く引張歪を受け持って、この擬似擁壁8に作用する曲げ
モーメントに対抗するのである。すなわち、前記地山G
の掘削面3周囲には、擬似鉄筋コンクリート壁たる擬似
擁壁8が形成され、この擬似擁壁8の作用により、掘削
面3の補強、安定が図られる。
また、前記掘削面3に略直交するように打設されたロッ
クボルト7は、前述した従来のロックボルトの作用を果
たすと共に、前記吹付コンクリート6と相俟って、圧縮
歪域10での地山Gの脱落を防止する一方、この圧縮歪
域10内での圧縮歪を拘束して、地山Gの見掛け上の強
度を増加させる。また、これらロックボルト7は、前記
引張歪域11内での、前記ロックボルト5の地山Gから
の引き抜き抵抗を増加させ、ロックボルト5の見掛け上
の強度を増加させる。
つまり、第1の発明の一実施例である地山掘削面補強工
法は、掘削面3周囲の地山Gに擬似鉄筋コンクリート壁
たる擬似擁壁8を形成し、この擬似擁壁8により掘削面
3の補強、安定を図る工法であるので、この地山Gが本
来有する地山強度を有効にかつ積極的に利用することが
可能となる。また、おの補強工法では、地山G掘削前に
ロックボルト4、5を打設しているので、地山Gの緩み
を可能な限り抑制した状態で、この地山Gの掘削を行う
ことができる。さらに、前記掘削面3に沿って打設され
るロックボルト4、5は、前述の如くこの掘削面3に沿
った長さと根入れ長があれば十分であり、従って、全体
として使用されるロックボルトの長さが短縮されること
で、経済的施工が可能となる。よって、掘削面周囲の地
山Gの岩盤緩みを抑制すると共に、ロックボルトの経済
的な施工を可能とし、さらに、掘削面周囲の地山強度を
利用してこの掘削面を安定させることの可能な掘削面補
強工法を実現することができる。
次に、本発明のうち第2の発明の一実施例である地山掘
削面補強工法を、第4図ないし第5図を参照して説明す
る。なお、前記第1の発明の一実施例と同一の構成要素
については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記第1の発明の一実施例との相異点は、ロックボルト
4が掘削面3の斜め外方に向って複数本打設されている
と共に、これらロックボルト4に直交する方向に延在す
るロックボルト7が、地山Gに複数本打設されている点
である。また、この掘削面3には、アースアンカー13
が打設され、掘削面3全体の安定が図られている。な
お、このアースアンカー13に代えて、切梁等を設置し
て掘削面3の安定を図ってもよいし、このアースアンカ
ー13の設置の有無も、施工条件等により適宜決定され
ればよいことは勿論である。
この地山掘削面補強工法を、第4図ないし第5図を参照
して工程順に説明すれば、まず、地山Gを地表面1から
1〜2m掘削した後、掘削によって形成された掘削面3
に吹付コンクリート6を吹き付け、さらに、この吹付コ
ンクリート6を貫通して、前記掘削面3の斜め外方、す
なわち、掘削面3の進行方向(ここでは地山Gの鉛直方
向)前方に延在するように、ロックボルト4を打設し、
地山Gに接着する。そして、以上の工程を繰り返すと共
に、前記ロックボルト4に直交し、かつこれらロックボ
ルト4を複数本横切るように、ロックボルト7を打設、
接着して、第4図に示すような山留工が行なわれるので
ある。
以上説明した地山掘削面補強工法によれば、掘削面3周
囲の地山Gに擬似擁壁8を多数形成することで、全体と
して大きな擬似擁壁を形成することができるため、前記
第1の発明の一実施例たる地山掘削面補強工法と同様の
効果を得ることができる。ここで、この地山掘削面補強
工法では、地山G掘削に先立ってロックボルト4、5は
打設されないが、ロックボルト4を掘削面3の斜め外方
に向って打設することにより、これから掘削されるべき
地山Gの周囲に擬似擁壁8が形成されるので、結果的に
は前記第1の発明の一実施例と同様の効果を得ることが
できる。
なお、本発明の地山掘削面補強工法は、前記実施例に限
定されない。例えば、この補強工法の適用範囲は、前記
実施例の如く開削工法での山留工に限定されず、トンネ
ル、地下空洞等の掘削面への一次履工に好適に用いられ
ることは勿論である。また、前記実施例においてはロッ
クボルトが使用されているが、地山Gに対してほぼ同様
の効果を奏するグラウンドアンカーであっても良く、要
は地山Gと一体化して擬似鉄筋コンクリート壁(擬似擁
壁8)を形成しうる部材であれば、周知の手段から適宜
選択されればよい。さらに言えば、前記擬似擁壁8の厚
さ方向に延在するロックボルト7は必須のものではな
く、地山Gが自立性の高い岩盤であれば、このロックボ
ルト7は不要である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、本発明の地山掘削面補強工
法によれば、これから掘削すべき地山の掘削面の周囲
に、掘削面の進行方向前方に延在するロックボルト又は
グラウンドアンカーを鉄筋に、また、このロックボルト
等の周囲の地山をコンクリートに擬してなる擬似鉄筋コ
ンクリート壁が形成され、これによりこの地山が本来有
する地山強度を有効にかつ積極的に利用しうると共に、
この地山の緩みを可能な限り抑制した状態で地山の掘削
を行うことができ、さらに、全体として使用されるロッ
クボルト等の長さが短縮されることで、経済的施工が可
能となる。よって、掘削面周囲の地山の岩盤緩みを抑制
すると共に、ロックボルト等の経済的な施工を可能と
し、さらに、掘削面周囲の地山強度を利用してこの掘削
面を安定させることの可能な掘削面補強工法を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図は本発明のうち第1の発明の一実施
例である地山掘削面補強工法を説明するための図であっ
て、第1図は施工完了状態を示す図、第2図は施工途中
の状態を示す図、第3図は本発明の作用効果を説明する
ための図、第4図ないし第5図は本発明のうち第2の発
明の一実施例である地山掘削面補強工法を説明するため
の図であって、第4図は施工完了状態を示す図、第5図
は施工途中の状態を示す図である。 G……地山、3……掘削面、4、5、7……ロックボル
ト。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削すべき地山の周囲に、この地山の掘削
    に伴って形成される掘削面に沿って延在するロックボル
    ト又はグラウンドアンカーを、前記地山掘削に先立って
    打設して、前記掘削面を補強することを特徴とする地山
    掘削面補強工法。
  2. 【請求項2】前記地山を掘削しつつ、前記ロックボルト
    等の延在する方向に略直交するロックボルト又はグラウ
    ンドアンカーを、この地山の周囲に打設することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の地山掘削面補強工
    法。
  3. 【請求項3】地山を掘削しつつ、この地山の周囲に、該
    地山の掘削に伴って形成される掘削面の進行方向前方に
    延在するロックボルト又はグラウンドアンカーを打設し
    て、この掘削面を補強することを特徴とする地山掘削面
    補強工法。
  4. 【請求項4】前記地山を掘削しつつ、前記ロックボルト
    等の延在する方向に略直交するロックボルト又はグラウ
    ンドアンカーを、この地山の周囲に打設することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の地山掘削面補強工
    法。
JP22565786A 1986-09-24 1986-09-24 地山掘削面補強工法 Expired - Lifetime JPH0649981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565786A JPH0649981B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 地山掘削面補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565786A JPH0649981B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 地山掘削面補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383319A JPS6383319A (ja) 1988-04-14
JPH0649981B2 true JPH0649981B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16832727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22565786A Expired - Lifetime JPH0649981B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 地山掘削面補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527486B2 (ja) * 1989-12-11 1996-08-21 株式会社大林組 地下構造物用土留壁の構築工法
CN105735323B (zh) * 2016-03-10 2017-10-24 深圳市市政工程总公司 喷锚逆作与冲孔桩组合的深基坑围护结构及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383319A (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA031926B1 (ru) Способ формирования опоры и усиления проходящих рядом параллельных туннелей арматурными стержнями
JPH09217594A (ja) トンネルの支保方法
JPH0649981B2 (ja) 地山掘削面補強工法
CN106640118B (zh) 一种地下洞室顶拱结构、地下洞室及地下洞室施工方法
KR101283663B1 (ko) 2아치 터널 시공 방법
KR100556668B1 (ko) 친환경적인 사면보강구조
JPS6149473B2 (ja)
KR100432782B1 (ko) 터널용 지지 구조물 및 지하터널 시공방법
CN108843339B (zh) 既有隧道扩挖时穿越大型溶洞的辅助注浆平台及施工方法
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
KR101671806B1 (ko) 터널 시공공법
KR20170000008A (ko) 보강벽체를 이용한 터널시공방법
US20080205989A1 (en) Method for Tunnel Construction
KR102134477B1 (ko) 지반조건에 따라 터널 필라부를 굴착 및 보강하는 근접병설터널의 시공방법
JP3072403B2 (ja) バットレス型山留め掘削工法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JP2002147164A (ja) トンネルの構築方法およびトンネル
JP3403065B2 (ja) 深礎杭およびその施工方法
JP2659612B2 (ja) 柱列式連続地中壁構築法
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH09221744A (ja) 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造
KR200279246Y1 (ko) 터널용 지지 구조물
JPH094362A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP2000337077A (ja) トンネルの施工方法