JP2003253667A - 地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法 - Google Patents

地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法

Info

Publication number
JP2003253667A
JP2003253667A JP2002279813A JP2002279813A JP2003253667A JP 2003253667 A JP2003253667 A JP 2003253667A JP 2002279813 A JP2002279813 A JP 2002279813A JP 2002279813 A JP2002279813 A JP 2002279813A JP 2003253667 A JP2003253667 A JP 2003253667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
shaped bucket
ground
shaped
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031967B2 (ja
Inventor
Akira Tokaji
章 戸梶
Koji Hiroma
宏二 弘間
Hiroshige Takano
広茂 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Kochi Marutaka KK
Original Assignee
Obayashi Corp
Kochi Marutaka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Kochi Marutaka KK filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002279813A priority Critical patent/JP4031967B2/ja
Publication of JP2003253667A publication Critical patent/JP2003253667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031967B2 publication Critical patent/JP4031967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱列式地中連続壁の内側側面を該連続壁の施
工時に平坦化することができ、更に、掘削土が良質のシ
ルトを殆ど含まない廃棄物盛土であっても十分な強度を
備えた地中連続壁を造ることができる地中連続壁の施工
方法の提供。 【解決手段】 オーガ式掘削機を用いて地中を先行掘削
し、少なくとも地中連続壁の内側に対応する側面が平坦
面とされた有底筒状の箱形バケットを前記先行掘削孔に
打ち込むと共にこのとき前記平坦側面が地中連続壁の内
側側面と一致するように前記箱形バケットを打ち込み、
打ち込んだ箱形バケットの中にモルタル或いは生コンク
リートを導入しながらこの箱形バケットを引き抜き、こ
の引き抜きの際に前記箱形バケットの底部に設けられた
導入物排出口から前記導入物を排出し、前記導入物排出
口は前記導入物の導入圧若しくは地上からの操作によっ
て開く弁を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中連続壁の施工
方法及びこの方法で用いられる箱形バケットに関し、よ
り詳しくは、柱列式地中連続壁を施工する際に、その内
側側面を該連続壁の施工時に平坦化することができ、更
に、掘削土が良質のシルトを殆ど含まない廃棄物盛土で
あっても十分な強度を備えた地中連続壁を造ることがで
きる地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱
形バケットに関する。また、既存廃棄物処分場などの廃
棄物埋立地盤に新たに遮水壁を構築するための工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく行われている地中連続壁の
施工方法として、多軸オーガにより地中を掘削し、その
掘削土を原位置で固化液と攪拌・混合してソイルセメン
ト壁を造る方法がある。このようにして製造される地中
連続壁は、柱列式地中連続壁と称されるものであり、円
柱状の柱が軸直角方向に連続して並び、隣り合う柱同士
が一部オーバーラップしている。
【0003】しかしながら、この従来型の柱列式地中連
続壁の側部の輪郭は、円弧が連続して並ぶと共に隣り合
う円弧の間に谷部が形成された凸凹形状である。柱列式
地中連続壁の輪郭がこのような凸凹形状であると、この
地中連続壁の内側に地下構造物を造る際に、その凸凹形
状の谷部をモルタル等で埋めて、該連続壁の内側側面を
平坦にする工事が別途必要となる。このような平坦化工
事を連続壁の施工後に行うことは、地下構造物の建設工
期を大きく遅延させる原因になる。
【0004】また、この従来型の柱列式地中連続壁の施
工方法は、オーガでセメントミルクと掘削土を攪拌・混
合する方法であることが壁体強度確保のための必須条件
となる。このため、掘削土が良質のシルトを殆ど含まな
い廃棄物盛土である場合には、この方法で地中連続壁を
造ることは壁体強度確保の面で好ましくない。
【0005】一方で前記したような地中連続壁が遮水壁
として施工されることが多い廃棄物処分場においては、
当該遮水壁に要求される基本性能として、現在では壁厚
50cm以上、透水係数1×10−6 cm/sといった基
準が掲げられている。しかしながら、既存の多くの廃棄
物処分場は、そのままでは前記基準に適合しない場合が
多々ある。このような遮水性能の基準を満たさない廃棄
物処分場では、周辺の環境衛生向上のために遮水壁の追
加施工が求められている。
【0006】また、埋立完了後の処分場の跡地処理とし
て、新たに遮水壁を造成して汚染水の外部への漏洩を完
全に封じる場合や、不法投棄により不本意にも形成され
てしまった廃棄物埋立地を周囲地盤から隔離する場合な
ども遮水壁の造成工事が必要となる。
【0007】ところで、一般的な埋立地盤での遮水壁施
工には、地盤内を攪拌しながらセメントを吐出し、現地
土と練り混ぜることにより連続的な壁体を造成する、い
わゆるソイルセメント工法が多用されている。
【0008】しかしこの工法を廃棄物埋立地盤に適用し
ようとする場合には、次に述べる技術課題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】廃棄物埋立地盤は廃棄
物を主体としているため、ソイルセメント工法をそのま
まこの地盤に適用して地盤内の攪拌混合を行うとする
と、廃棄物や汚染土壌をセメントの混練に巻込んでしま
うこととなる。このため、造成される壁体の強度やその
施工精度等は低下し、必要とする性能を充分に発揮でき
ないこととなる。
【0010】したがって、この工法を廃棄物埋立地盤に
適用するには、ソイルセメントの打設位置を予め良質土
に置換える作業が必要であり、掘削及び埋め戻しの手間
が生じて施工効率の低下とコストの上昇とを招きやす
い。また、廃棄物が混合されてしまった掘削土が発生
し、施工そのものや排土処理がきわめて面倒となるうえ
に、土とセメントが混在した泥土を余剰土として排土し
なければならないといった問題も生してしまう。
【0011】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、柱列式地中連続壁を施工する際に、その内側
側面を該連続壁の施工時に平坦化することができ、更
に、掘削土が良質のシルトを殆ど含まない廃棄物盛土で
あっても十分な強度を備えた地中連続壁を造ることがで
きる地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱
形バケットの提供を目的とする。
【0012】また、遮水壁の施工に伴う排土の発生がほ
とんどなく、工事の簡素化に好適な廃棄物埋立地盤にお
ける遮水壁工法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
オーガ式掘削機を用いて地中を先行掘削し、少なくとも
地中連続壁の内側に対応する側面が平坦面とされた有底
筒状の箱形バケットを前記先行掘削孔に打ち込むと共に
このとき前記平坦側面が地中連続壁の内側側面と一致す
るように前記箱形バケットを打ち込み、打ち込んだ箱形
バケットの中にモルタル或いは生コンクリートを導入し
ながらこの箱形バケットを引き抜き、この引き抜きの際
に前記箱形バケットの底部に設けられた導入物排出口か
ら前記導入物を排出し、前記導入物排出口は前記導入物
の導入圧若しくは地上からの操作によって開く弁を備え
ていることを特徴とする地中連続壁の施工方法である。
【0014】請求項2記載の発明は、前記箱形バケット
は、隣の箱形バケットと連結するための連結部を備え、
箱形バケットの打ち込みの第1段階は、複数の箱形バケ
ットを連続して打ち込む工程であってこれら複数の箱形
バケットは打ち込み完了後において互いに連結した状態
とされ、第2段階は、1本目の箱形バケットの中にモル
タル或いは生コンクリートを導入しながらこの1本目の
箱形バケットを引き抜き、この引き抜いた箱形バケット
を次の打ち込み予定位置に打ち込む工程であり、第3段
階は、2本目の箱形バケットの中にモルタル或いは生コ
ンクリートを導入しながらこの2本目の箱形バケットを
引き抜き、この引き抜いた箱形バケットを次の打ち込み
予定位置に打ち込む工程であり、以後第2、第3段階と
同様の工程が繰り返され、各段階において箱形バケット
は隣の箱形バケットと連結されながら打ち込まれること
を特徴とする請求項1に記載の地中連続壁の施工方法で
ある。
【0015】請求項3記載の発明は、地中連続壁を構築
するために、オーガ式掘削機を用いて形成された先行掘
削孔に打ち込まれる箱形バケットであり、この箱形バケ
ットは、少なくとも地中連続壁の内側に対応する側面が
平坦面とされた有底筒状の殻体と、この殻体に設けられ
た隣の箱形バケットとの位置関係を決定する連結部と、
前記殻体内に設けられた該殻体の底部に地上からモルタ
ル或いは生コンクリートを導入する導入路と、前記殻体
の底部に設けられ前記導入物を排出する導入物排出口
と、この導入物排出口に設けられ前記導入物の導入圧若
しくは地上からの操作によって開く弁と、前記殻体上部
に設けられ箱形バケットを地中に打ち込むとき及び該バ
ケットを地中から引き抜くときに打ち込み機械或いは引
き抜き機械に把持されるチャックとを備えてることを特
徴とする箱形バケットである。
【0016】請求項4記載の発明は、前記連結部は前記
殻体の外部と内部にそれぞれ設けられており、外部の連
結部は、箱形バケットの打ち込み方向に伸びる有底筒状
体あると共に、地上からモルタル或いは生コンクリート
を該外側連結部の底部に導入する導入路と、該外側連結
部の底部に設けられ前記導入物を排出する導入物排出口
と、この導入物排出口に設けられ前記導入物の導入圧若
しくは地上からの操作によって開く弁とを備えており、
内側の連結部は、前記外側連結部にスライド内嵌可能な
無底筒状体であり、前記一方の連結部と隣の箱形バケッ
トの内側連結部をスライド嵌合することにより、隣り合
う箱形バケットを連結可能とされていることを特徴とす
る請求項3に記載の箱形バケットである。
【0017】請求項5記載の発明は、前記連結部は前記
殻体の左右両端部にそれぞれ設けられており、一方の連
結部は、箱形バケットの打ち込み方向に伸びる雌形係合
片であり、他方の連結部は、前記外側連結部にスライド
内嵌可能な雄形係合片であることを特徴とする請求項3
に記載の箱形バケットである。
【0018】請求項6記載の発明は、遮水壁構築位置を
掘削機により掘削してその地盤を弛める工程と、弛んだ
前記地盤内に遮水壁厚に相当する断面寸法を備えた箱形
バケットを貫入する工程と、前記箱形バケットが着底後
に該箱形バケット先端より地盤に遮水壁材料を注入する
と共に該箱形バケットを地盤より引抜く工程と、を繰り
返し実行することを特徴とする遮水壁工法である。
【0019】請求項7記載の発明は、互いの連結部で連
結するよう地盤へ順次貫入され連結した複数の前記箱形
バケットのうち所定の箱形バケットについて遮水材の前
記注入と前記引き抜きを行う工程と、引き抜いた箱形バ
ケットを次の貫入位置に貫入させる工程とを、隣接する
箱形バケット毎に順次繰り返すことを特徴とする請求項
6に記載の遮水壁工法である。
【0020】請求項8記載の発明は、前記箱形バケット
の前記連結部を、箱形バケットの一端における鉛直ガイ
ドブロックと、他端において前記鉛直ガイドブロックに
挿通可能なガイド凹部とから構成し、地盤中に残置され
た箱形バケットにおける前記鉛直ガイドブロックまたは
ガイド凹部のいずれかを次に貫入するの箱形バケットの
貫入ガイドとすることを特徴とする請求項7記載の遮水
工法である。
【0021】請求項9記載の発明は、前記箱形バケット
の地盤への貫入に際し、前記地盤における遮水壁支持基
盤への箱形バケットの根入れを行うことを特徴とする請
求項6〜8のいずれかに記載の遮水工法である。
【0022】請求項10記載の発明は、前記遮水壁構築
位置が廃棄物埋立て地盤であって、当該埋立て廃棄物を
含む地盤を掘削可能な掘削機により地盤掘削を行って、
上記各工程を実行することを特徴とする廃棄物埋立て地
盤における遮水壁工法である。これらの発明を提供する
ことにより上記課題を悉く解決する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照しつつ説明する。図1乃至4は、本発明に係る地
中連続壁の施工方法を示す図である。図5乃至10は、
本発明に係る施工方法で用いられる箱形バケットを示す
図である。
【0024】まず、本発明に係る地中連続壁の施工方法
で使用される箱形バケット(1)について説明する。こ
の箱形バケット(1)は、地中連続壁(10)を構築す
るために、オーガ式掘削機(2)(図1参照)を用いて
形成された先行掘削孔(3)に打ち込まれる箱形バケッ
トである。箱形バケット(1)は、殻体(4)と、連結
部(5)と、導入路(6)と、導入物排出口(7)と、
弁(8)と、チャック(9)とを備えている。
【0025】以下、これら構成要素について説明する。
殻体(4)は、少なくとも地中連続壁(10)の内側を
形成する側面が平坦面(11)とされた有底筒状の部材
である。この殻体(4)の具体的形状は特に限定される
ものではないが、例えば、図示例の如く有底の四角筒状
とされる。
【0026】殻体(4)の底部(12)は地中連続壁
(10)(図1参照)の伸長方向(A)から見てV字状
に尖った形とされている。このV字の先端部は、タンガ
ロイ等の硬い金属によって補強されている。
【0027】連結部(5)は、殻体(4)に設けられ、
隣の箱形バケット(1)との位置関係を決定する部材で
ある。また、この連結部(5)は、隣の箱形バケット
(1)との連結を可能にする部材である。その構造は特
に限定されないが、例えば、図5及び6に示す形態のも
のや、図8に示す形態のものがある。いずれの形態も、
箱形バケット(1)の打ち込み方向に沿って設けられて
おり、隣に箱形バケット(1)(後行打ち込みする箱形
バケット(1))を打ち込むときに該隣の箱形バケット
(1)をガイドする。
【0028】図5,6に示す例では、連結部(5)は、
殻体(4)の外部と内部にそれぞれ設けられている。外
側連結部(5)は、箱形バケット(1)の打ち込み方向
に伸びる有底筒状体であると共に、地上からモルタル或
いは生コンクリートを該外側連結部(5)の底部(12
0)に導入する導入路(60)と、該外側連結部(5)
の底部(120)に設けられ前記導入物を排出する導入
物排出口(70)と、この導入物排出口(70)に設け
られ前記導入物の導入圧若しくは地上からの操作によっ
て開く弁(80)とを備えている。
【0029】一方、内側連結部(5)は、外側連結部
(5)に内嵌可能な無底筒状体である。尚、外側連結部
(5)は、直線状の固定部(13)を介して殻体(4)
に固定されている。内側連結部(5)は、外側連結部
(5)の固定部(13)が入り込むスリット(14)を
有している。また、外側連結部(5)を鉛直ガイドブロ
ック、内側連結部(5)をガイド凹部と称することも出
来る。
【0030】外側連結部(5)と隣の箱形バケットの内
側連結部(5)をスライド嵌合することにより、隣り合
う箱形バケット(1)同士を連結することができる。ま
た、連結された箱形バケット(1)の一方を引き上げる
ことにより、その連結状態を解除することができる。
【0031】図8に示す例では、連結部(5)は殻体
(4)の左右両端部にそれぞれ設けられている。一方の
連結部(5)は、箱形バケット(1)の打ち込み方向に
伸びる2本の雌形係合片であり、他方の連結部(5)
は、外側連結部(5)にスライド内嵌可能な2本の雄形
係合片である。尚、図8では、導入路の図示を省略して
いる。
【0032】導入路(6)(60)はそれぞれ、図7及
び9に2つの実施例が示される如く、殻体(4)、外側
連結部(5)内に設けられている。殻体(4)内に設け
られた導入路(6)は、該殻体(4)の底部(12)に
地上からモルタル或いは生コンクリートを導入するもの
である。外側連結部(5)内に設けられた導入路(6
0)は、該外側連結部(5)の底部(120)に地上か
らモルタル或いは生コンクリートを導入するものであ
る。
【0033】これら導入路(6)(60)は、定形性の
パイプであってもよいし、或いは、可撓性のホースであ
ってもよい。導入路(6)の一端部は、ポンプ(15)
(図1参照)を介してモルタル或いはコンクリートプラ
ント(16)と接続されている。導入路(6)の他端部
は、殻体(4)の底部(12)に設けられた導入物排出
口(7)に接続されている。外側連結部(5)内の導入
路(60)の他端部は、外側連結部(5)の底部(12
0)に設けられた導入物排出口(70)に接続されてい
る。
【0034】導入物排出口(7)(70)はそれぞれ、
殻体(4)の底部(12)、外側連結部(5)の底部
(120)に設けられている。殻体(4)の底部(1
2)に設けられた導入物排出口(7)は、殻体(4)の
底部(12)へ導入されたモルタル或いはコンクリート
等の導入物を排出する。外側連結部(5)の底部(12
0)に設けられた導入物排出口(70)は、外側連結部
(5)の底部(120)へ導入されたモルタル或いはコ
ンクリート等の導入物を排出する。
【0035】弁(8)(80)はそれぞれ、殻体(4)
に設けられた導入物排出口(7)、外側連結部(5)に
設けられた導入物排出口(70)に設けられるものであ
る。これらの弁(8)(80)は、導入物の導入圧若し
くは地上からの遠隔操作によって開くようになってい
る。弁(8)(80)はいわゆる逆止弁であり、内側か
ら外側へ向けては開くことができるが、外側から内側へ
向けては開くことができない。
【0036】チャック(9)は、殻体(4)上部に設け
られている。このチャック(9)は、箱形バケット
(1)を地中に打ち込むとき及び該バケット(1)を地
中から引き抜くときに、打ち込み機械或いは引き抜き機
械に把持される部材である。ここに言う打ち込み機械、
引き抜き機械は、例えば、クレーン(17)に吊り下げ
られたバイブロフォンサ(18)(図1、2参照)であ
る。このバイブロフォンサ(18)は、振動を発生する
装置である。このバイブロフォンサ(18)を振動させ
ながら、バイブロフォンサ(18)を吊り下げるフック
を下げると、箱形バケット(1)を地中に打ち込むこと
ができ、バイブロフォンサ(18)を振動させながら、
バイブロフォンサ(18)を吊り下げるフックを上げる
と、箱形バケット(1)を地中から引き抜くことができ
る。
【0037】尚、本発明に係る箱形バケット(1)は、
空気噴射によって地盤を削る噴射掘削手段(26)(図
7参照)が設けられていてもよい。この噴射掘削手段
(26)は、圧縮空気を発生するコンプレッサ(図示せ
ず)と、このコンプレッサから送られてきた圧縮空気を
殻体(4)の底部(12)へ導入する空気導入路(2
7)と、殻体(4)の底部(12)に設けられ圧縮空気
を噴出する空気噴射口(28)と、この空気噴射口(2
8)を開閉する弁(図示せず)とを備えている。弁は、
圧縮空気の噴射時にのみ開くようになっている。このよ
うな噴射掘削手段(26)を設けることにより、箱形バ
ケット(1)の打ち込みをスムースに行うことができ
る。
【0038】次に、この箱形バケット(1)を用いた地
中連続壁の施工方法について説明する。なお、地中連続
壁の施工方法についての説明であるが、廃棄物埋立て地
盤における遮水壁工法として置き換えて捉えることもで
き、この場合、地中連続壁を形成するのが廃棄物埋立て
地盤となる。
【0039】本発明に係る地中連続壁の施工方法では、
まず、オーガ式掘削機(2)を用いて地中を先行掘削す
る(図1、図3(a)参照、図2では図示せず)。その
後、少なくとも地中連続壁(10)の内側側面に対応す
る側面が平坦面(11)とされた前記有底筒状の箱形バ
ケット(1)を先行掘削孔(3)に打ち込む(図1、図
3(b)参照)。このとき、平坦側面(11)が地中連
続壁(10)の内側側面と一致するように箱形バケット
(1)を打ち込む。
【0040】尚、箱形バケット(1)の打ち込みを精度
良く行うために、地中連続壁(10)の内側側面となる
位置に沿って地上にH形鋼等のガイド部材(19)(図
1参照)を配置し、このガイド部材(19)に箱形バケ
ット(1)の平坦面(11)を接触させながら打ち込み
を行うことが好ましい。
【0041】また、図1に示す如く、箱形バケット
(1)の厚み方向両側に沿ってそれぞれガイド部材(1
9)を配置し、箱形バケット(1)をこれらガイド部材
(19)に接触させた状態で打ち込みを行うことがより
好ましい。
【0042】図10に示す如く、オーガ式掘削機(2)
のオーガ(20)としては、円柱状のロッドの周囲に鉄
筋(21)を螺旋状に巻き付け固定したものを使用する
ことが好ましい。このようなものを使用すると、地盤が
廃棄物盛土であって、ビニル袋等の柔らかい異物が混在
していても、これがオーガ(20)に絡みつくことがな
い。また、オーガ(20)の先端には、鉄等の硬い異物
が地盤に混在していてもこれを切断することができるコ
ニカルビット(22)を設けていることが好ましい。更
に、箱形バケットの地盤への打ち込み(貫入)に際し、
打ち込み対象の地盤における地中連続壁(遮水壁)の支
持基盤への箱形バケットの根入れを行うとすれば好適で
ある。
【0043】次いで、打ち込んだ箱形バケット(1)の
中の底部(12)にモルタル或いは生コンクリートを導
入しながらこの箱形バケット(1)を引き抜く。この引
き抜き作業の際に、箱形バケット(1)の底部に設けら
れた導入物排出口(7)(70)からモルタル或いは生
コンクリート等の導入物を排出する。導入物排出口
(7)(70)は、前記導入物の導入圧若しくは地上か
らの操作によって開く弁(8)(80)を備えており、
この弁(8)(80)が開くことによって前記導入物が
排出される。
【0044】全ての引き抜きが完了したら、モルタル或
いは生コンクリートが充填された孔内に鉄筋籠や鋼管杭
を必要に応じて挿入し、モルタル或いは生コンクリート
が固化するのを待つ。
【0045】本発明に係る地中連続壁の施工方法は基本
的にはこのようなものであるが、箱形バケット(1)の
打ち込み方法として,図4に例示される以下の方法を採
ることが好ましい。
【0046】箱形バケット(1)は、前記した如く、隣
の箱形バケット(1)と連結するための連結部(5)を
備えている。好ましい箱形バケット(1)打ち込みの第
1段階は、図4(a)に示す如く、複数の箱形バケット
(1)を連続して打ち込む工程であって、これら複数の
箱形バケットは打ち込み完了後において互いに連結した
状態とされる。この第1段階において、複数の箱形バケ
ット(1)は既に連結された状態で同時に打ち込まれて
もよいし、或いは、1本ずつ順次打ち込んでいき、その
都度、隣の箱形バケット(1)との連結を行ってもよ
い。この第1段階で打ち込まれる箱形バケット(1)の
本数は特に限定されるものではないが、例えば図示例の
如く3本とすることができる。
【0047】打ち込みの第2段階は、図4(b)に示す
如く、一本目の箱形バケット(1)の中の底部(12)
(120)にモルタル或いは生コンクリートを導入しな
がらこの1本目の箱形バケット(1)を引き抜き、この
引き抜いた箱形バケット(1)を次の打ち込み予定位置
(図示例では4本目の打ち込み予定位置)に打ち込む工
程である。
【0048】打ち込みの第3段階は、図4(c)に示す
如く、2本目の箱形バケット(1)の中の底部(12)
(120)にモルタル或いは生コンクリートを導入しな
がらこの2本目の箱形バケット(1)を引き抜き、この
引き抜いた箱形バケット(1)を次の打ち込み予定位置
に打ち込む工程である。
【0049】以後は第2、第3段階と同様の工程が繰り
返される。各段階において、箱形バケット(1)は隣の
箱形バケット(1)と連結されながら打ち込まれる。
【0050】所定の位置まで箱形バケット(1)を打ち
込んだら、全ての箱形バケット(1)を地中から引き抜
く。
【0051】以上により、箱形バケット(1)の打ち込
みが完了する。
【0052】本発明に係る地中連続壁の施工方法及びこ
の方法で用いられる箱形バケット(1)によれば、柱列
式地中連続壁(10)を施工する際に、その内側側面を
該連続壁(10)の施工時に平坦化することができる。
更に、掘削土が良質のシルトを殆ど含まない廃棄物盛土
(24)(図1、2参照)であっても、箱形バケット
(1)内にその廃棄物盛土が混入せず、予め準備したモ
ルタル或いは生コンクリートを箱形バケット(1)内に
導入するので、十分な強度を備えた地中連続壁(10)
を造ることができる。
【0053】なお、以上の実施形態では、直線状に連続
する地中連続壁の施工方法について説明したが、地中連
続壁同士が交叉する隅角部を接合する場合には、まず一
方の地中連続壁の交叉位置となる端部に壁体を構築し、
その後に他方の遮水壁の端部に一方の壁体に交叉してこ
れに貫入した壁体を構築することで、隅角部の造成と結
合を行うことができる。また、この施工方法で十分な止
水性を確保できない場合には、交叉位置の隅角部背面側
にCCPを増し打ちするなどの処理を行えばよい。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、柱列式地中連続壁を施
工する際に、その内側側面を該連続壁の施工時に平坦化
することができる。従って、地中連続壁の内側に地下構
造物を造る際に、地下構造物の建設工期を大幅に短縮す
ることができる。
【0055】更に、掘削土が良質のシルトを殆ど含まな
い廃棄物盛土であっても、箱形バケット内にその廃棄物
盛土が混入せず、予め準備したモルタル或いは生コンク
リートを箱形バケット内に導入するので、十分な強度を
備えた地中連続壁を造ることができる。
【0056】また、遮水壁の構築位置における地盤は掘
削機により弛められた上で、箱形バケットが貫入される
だけで、排土の発生がほとんどない。したがって、遮水
壁の構築対象地盤が廃棄物埋立て地盤であっても、汚染
され不要な排土の処理に煩わされることもない。更に、
構築された遮水壁の壁体は遮水壁材料のみで構成され、
埋立て廃棄物の混入がほとんどないため、設計強度に応
じた強度を十分に発現できる。加えて、その施工に際し
ても、地盤中に残置した箱形バケットを次に観入する箱
形バケットの貫入ガイドとして用いることが可能とな
り、遮水壁の鉛直度及び直線度といった各種施工精度を
良好に維持しつつも効率のよい施工を実行することが可
能となる。したがって、本発明による廃棄物埋立地盤に
おける遮水壁工法にあっては、遮水壁の施工に伴う排土
の発生がほとんどなく、また排土処理が不要となり、工
事の簡素化に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中連続壁の施工方法を示す図で
ある。
【図2】本発明に係る地中連続壁の施工方法を示す図で
ある。
【図3】本発明に係る地中連続壁の施工方法を示す図で
あり、(a)は、先行掘削の状態を示す平面図、(b)
は、先行掘削孔に箱形バケットを打ち込んだ様子を示す
平面図である。
【図4】本発明に係る地中連続壁の施工方法を、(a)
〜(c)にかけて工程順に示す図である。
【図5】本発明に係る箱形バケットを2個連結した状態
で示す斜視図である。
【図6】本発明に係る箱形バケットの一例を示す平明図
である。
【図7】本発明に係る箱形バケットの先端部の一例を示
す縦断面図である。
【図8】本発明に係る箱形バケットの他の例を示す平面
図である。
【図9】本発明に係る箱形バケットの先端部を他の例を
示す縦断面図である。
【図10】本発明に係る地中連続壁の施工方法で使用さ
れるオーガを示す側面図である。
【符号の説明】
1 箱形バケット 2 オーガ式掘削機 3 先行掘削孔 4 殻体 5 連結部 6 導入路 7 導入物排出口 8 弁 9 チャック 10 地中連続壁 11 平坦側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘間 宏二 香川県高松市中央町11−11 株式会社大林 組四国支店内 (72)発明者 高野 広茂 高知県高知市一宮3926番地1 株式会社高 知丸高内 Fターム(参考) 2D049 EA01 GA14 GB06 GC01 GC17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーガ式掘削機を用いて地中を先行掘削
    し、少なくとも地中連続壁の内側に対応する側面が平坦
    面とされた有底筒状の箱形バケットを前記先行掘削孔に
    打ち込むと共にこのとき前記平坦側面が地中連続壁の内
    側側面と一致するように前記箱形バケットを打ち込み、
    打ち込んだ箱形バケットの中にモルタル或いは生コンク
    リートを導入しながらこの箱形バケットを引き抜き、こ
    の引き抜きの際に前記箱形バケットの底部に設けられた
    導入物排出口から前記導入物を排出し、前記導入物排出
    口は前記導入物の導入圧若しくは地上からの操作によっ
    て開く弁を備えていることを特徴とする地中連続壁の施
    工方法。
  2. 【請求項2】 前記箱形バケットは、隣の箱形バケット
    と連結するための連結部を備え、箱形バケットの打ち込
    みの第1段階は、複数の箱形バケットを連続して打ち込
    む工程であってこれら複数の箱形バケットは打ち込み完
    了後において互いに連結した状態とされ、第2段階は、
    1本目の箱形バケットの中にモルタル或いは生コンクリ
    ートを導入しながらこの1本目の箱形バケットを引き抜
    き、この引き抜いた箱形バケットを次の打ち込み予定位
    置に打ち込む工程であり、第3段階は、2本目の箱形バ
    ケットの中にモルタル或いは生コンクリートを導入しな
    がらこの2本目の箱形バケットを引き抜き、この引き抜
    いた箱形バケットを次の打ち込み予定位置に打ち込む工
    程であり、以後第2、第3段階と同様の工程が繰り返さ
    れ、各段階において箱形バケットは隣の箱形バケットと
    連結されながら打ち込まれることを特徴とする請求項1
    に記載の地中連続壁の施工方法。
  3. 【請求項3】 地中連続壁を構築するために、オーガ式
    掘削機を用いて形成された先行掘削孔に打ち込まれる箱
    形バケットであり、この箱形バケットは、少なくとも地
    中連続壁の内側に対応する側面が平坦面とされた有底筒
    状の殻体と、この殻体に設けられた隣の箱形バケットと
    の位置関係を決定する連結部と、前記殻体内に設けられ
    た該殻体の底部に地上からモルタル或いは生コンクリー
    トを導入する導入路と、前記殻体の底部に設けられ前記
    導入物を排出する導入物排出口と、この導入物排出口に
    設けられ前記導入物の導入圧若しくは地上からの操作に
    よって開く弁と、前記殻体上部に設けられ箱形バケット
    を地中に打ち込むとき及び該バケットを地中から引き抜
    くときに打ち込み機械或いは引き抜き機械に把持される
    チャックとを備えてることを特徴とする箱形バケット。
  4. 【請求項4】 前記連結部は前記殻体の外部と内部にそ
    れぞれ設けられており、外部の連結部は、箱形バケット
    の打ち込み方向に伸びる有底筒状体あると共に、地上か
    らモルタル或いは生コンクリートを該外側連結部の底部
    に導入する導入路と、該外側連結部の底部に設けられ前
    記導入物を排出する導入物排出口と、この導入物排出口
    に設けられ前記導入物の導入圧若しくは地上からの操作
    によって開く弁とを備えており、内側の連結部は、前記
    外側連結部にスライド内嵌可能な無底筒状体であり、前
    記一方の連結部と隣の箱形バケットの内側連結部をスラ
    イド嵌合することにより、隣り合う箱形バケットを連結
    可能とされていることを特徴とする請求項3に記載の箱
    形バケット。
  5. 【請求項5】 前記連結部は前記殻体の左右両端部にそ
    れぞれ設けられており、一方の連結部は、箱形バケット
    の打ち込み方向に伸びる雌形係合片であり、他方の連結
    部は、前記外側連結部にスライド内嵌可能な雄形係合片
    であることを特徴とする請求項3に記載の箱形バケッ
    ト。
  6. 【請求項6】 遮水壁構築位置を掘削機により掘削して
    その地盤を弛める工程と、弛んだ前記地盤内に遮水壁厚
    に相当する断面寸法を備えた箱形バケットを貫入する工
    程と、前記箱形バケットが着底後に該箱形バケット先端
    より地盤に遮水壁材料を注入すると共に該箱形バケット
    を地盤より引抜く工程と、を繰り返し実行することを特
    徴とする遮水壁工法。
  7. 【請求項7】 互いの連結部で連結するよう地盤へ順次
    貫入され連結した複数の前記箱形バケットのうち所定の
    箱形バケットについて遮水材の前記注入と前記引き抜き
    を行う工程と、引き抜いた箱形バケットを次の貫入位置
    に貫入させる工程とを、隣接する箱形バケット毎に順次
    繰り返すことを特徴とする請求項6に記載の遮水壁工
    法。
  8. 【請求項8】 前記箱形バケットの前記連結部を、箱形
    バケットの一端における鉛直ガイドブロックと、他端に
    おいて前記鉛直ガイドブロックに挿通可能なガイド凹部
    とから構成し、地盤中に残置された箱形バケットにおけ
    る前記鉛直ガイドブロックまたはガイド凹部のいずれか
    を次に貫入するの箱形バケットの貫入ガイドとすること
    を特徴とする請求項7記載の遮水工法。
  9. 【請求項9】 前記箱形バケットの地盤への貫入に際
    し、前記地盤における遮水壁支持基盤への箱形バケット
    の根入れを行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれ
    かに記載の遮水工法。
  10. 【請求項10】 前記遮水壁構築位置が廃棄物埋立て地
    盤であって、当該埋立て廃棄物を含む地盤を掘削可能な
    掘削機により地盤掘削を行って、上記各工程を実行する
    ことを特徴とする廃棄物埋立て地盤における遮水壁工
    法。
JP2002279813A 2001-12-27 2002-09-25 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法 Expired - Lifetime JP4031967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279813A JP4031967B2 (ja) 2001-12-27 2002-09-25 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-397366 2001-12-27
JP2001397366 2001-12-27
JP2002279813A JP4031967B2 (ja) 2001-12-27 2002-09-25 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253667A true JP2003253667A (ja) 2003-09-10
JP4031967B2 JP4031967B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=28677287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279813A Expired - Lifetime JP4031967B2 (ja) 2001-12-27 2002-09-25 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492084A (zh) * 2022-11-02 2022-12-20 上海市基础工程集团有限公司 一种地下连续墙锁口管接头止水结构的施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116377959B (zh) * 2023-06-05 2023-08-15 生态环境部南京环境科学研究所 一种砂性土填埋固废污染河道的治理系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492084A (zh) * 2022-11-02 2022-12-20 上海市基础工程集团有限公司 一种地下连续墙锁口管接头止水结构的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031967B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012067B1 (ko) 토질처리 및 복수장비의 연속설치방법과 그 장치
CN1265062C (zh) 一种成桩的施工方法及工具
KR20080112453A (ko) 지반 개량장치를 이용한 지반 개량공법
JP2003253667A (ja) 地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法
JP2006342560A (ja) 基礎杭の施工方法
CN113309128B (zh) 一种泥炭土地层哑铃型水泥土帷幕桩施工方法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP2003027481A (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
JP2016008377A (ja) 矩形断面推進工法
JPH11269874A (ja) 基礎杭用のパイルの施工方法
JP2905129B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
JPH06341140A (ja) 境界より10mm〜700mmの近接線内に間欠工法で柱壁穴を構築し、この柱壁穴を利用して接続壁、連結壁、付合せ壁、重畳壁、止水壁を構築する工法と、同この柱壁穴を利用して構築された接続壁、連結壁、付合せ壁、重畳壁、止水壁
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
JPH0442356Y2 (ja)
JP4521848B2 (ja) 排土埋め戻し孔形成装置
JP2023171017A (ja) 既存杭の引抜き工法、及び流体供給装置
JPH02311617A (ja) 基礎杭の施工方法
JPH0213610A (ja) 止水土留壁造成工法
JPH03147923A (ja) 曲率のある地中連壁工法
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term