JPH0413796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413796B2
JPH0413796B2 JP61501118A JP50111886A JPH0413796B2 JP H0413796 B2 JPH0413796 B2 JP H0413796B2 JP 61501118 A JP61501118 A JP 61501118A JP 50111886 A JP50111886 A JP 50111886A JP H0413796 B2 JPH0413796 B2 JP H0413796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
row
boost
gate
vcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61501118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501807A (ja
Inventor
Kurinton Haizu Junya Horudaa
Hawaado Kureiton Kaashu
Jeemusu Harorudo Sutefuanii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPS62501807A publication Critical patent/JPS62501807A/ja
Publication of JPH0413796B2 publication Critical patent/JPH0413796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

請求の範囲 1 電源電圧にて動作する行と列に配列されたメ
モリセルのアレイを含み、該メモリ セルがアク
セス トランジスタ(M11,M12…)及び情
報記憶コンデンサを含み、列の導線(C1…Cn)
が該メモリ セルの列に接続され、行の導線(R
0…Rm+1)が該メモリ セルの行にある前記
アクセス トランジスタの制御端子に接続され; 更にその行電圧をその行の導線に加えることに
よつて任意の行を選択するための行選択手段を含
む集積回路において、 該集積回路が更に該行電圧を所定の行の該選択
に続いての初期期間(第3図の30)に該電源電
圧を越えてブーストし、その後、該行電圧をメモ
リ サイクルのリフレツシユ部分より前にある当
該メモリ サイクルの1つの期間において該電源
電圧に等しいレベルまで落すための手段が含まれ
ることを特徴とする集積回路。
2 請求の範囲第1項に記載の集積回路におい
て、更に 該行電圧を該メモリ サイクルの該リフレツシ
ユ部分31において再びブーストするための手段
が含まれることを特徴とする集積回路。
3 請求の範囲第1項に記載の集積回路におい
て、更に 該アレイの列の導線を該電圧レベルの概むね半
分のレベルに予チヤージするための手段が含まれ
ることを特徴とする集積回路。
4 請求の範囲第1項に記載の集積回路におい
て、更に 相補型電界効果トランジスタ論理回路が含まれ
ることを特徴とする集積回路。
発明の背景 1 発明の分野 本発明は情報記憶コンデンサ及びアクセス ト
ランジスタから成るメモリ セルアレイを持つ半
導体動的直接アクセス メモリに関する。
2 先行技術の説明 集積回路動的直接アクセス メモリ(DRAM)
は行と列に配列されたメモリ セルアレイを含
む。このメモリ セル自体は、通常、ここでアク
セス トランジスタと呼ばれる電界効果形トラン
ジスタを通じて列の導線と通信する情報記憶コン
デンサを含む。コンデンサには、ここでは“1”
と呼ばれる高電圧レベル、あるいは“0”と呼ば
れる低電圧レベルが格納される。
このアレイ内の任意のメモリ セルにアクセス
するためには、列のデコーダがデータ入/出力ラ
インに接続されるべき列の導線を選択する。個々
の列の導線はアクセス トランジスタの一方の側
に接続し、アクセス トランジスタの他方の側は
記憶トランジスタに接続される。任意のメモリ
セルはそのメモリ セルに対する行の導線が行の
デコーダによつても選択されたとき選択される。
アクセス トランジスタのゲート電極に接続され
た行の導線の起動は、接続された行内のアクセス
トランジスタが通電するようにし、従つて、記
憶コンデンサを選択された列の導線と相互接続す
ることによつて行なわれる。
この構造の1つの問題はアクセス トランジス
タ間のいき値電圧降下によつて記憶コンデンサに
書込むことができる電圧が減少することである。
つまり、いき値電圧、Vthが1.5ボルトであり、
アクセスされた行の導線がアクセス トランジス
タ上のゲート電圧を5ボルトに上げるものとする
と、記憶コンデンサ上の5ボルトの書込み信号は
コンデンサ上にたつた5−1.5=3.5ボルトを生成
する。セル内に書き込まれたデータのこの記憶規
模の減少は後にセルからデータを読み出す動作の
信頼性に悪影響を与える。
このいき値電圧降下の影響の対策として、先行
技術のメモリは“語ラインのブースト”を行な
う。つまり、選択された行の電圧が電源レベル以
上に上げられる。1つの先行技術による方法にお
いては、語ラインの電圧がメモリ サイクルの全
体を通じて正の電源電圧以上に上げられる。公称
上5ボルトの正の電源を使用するメモリでは、典
型的には電圧が7から8ボルトにブーストされ
る。ただし、この電圧のブーストはこれに接続さ
れたアクセス トランジスタに望ましくないスト
レスを加える。
もう1つの先行技術による方法はブーストされ
た電圧がメモリサイクルのリフレツシユ部分での
み加えられる。サイクルのその他の時間において
は、選択された語ラインは正の電圧レベルとさ
れ、これによつて電圧ストレスが最小限に押さえ
られる。
ただし、この後者の問題点として、ブーストさ
れた電圧を加えるタイミングのために(後に詳細
に説明される理由によつて)メモリ セルの読み
出しが不正確に遂行され、結果として誤つたデー
タが与えられることがしばしば発生することがあ
げられる。この問題は本発明によつて解決され
る。
発明の要約 本発明による動的直接アクセス メモリはメモ
リ サイクルの開始時に選択された語ラインに対
して一時的ブーストを行なう。このブーストされ
た電圧は少なくともメモリ サイクルの中間部分
において電源レベルまで落とされ、リフレツシユ
部分において再び選択的にブーストされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術によるメモリ アレイを示す
図; 第2図はメモリ サイクルにおける典型的な先
行技術によるブースト期間を示す図; 第3図は本発明によるブースト期間を示す図; 第4図及び第5図は本発明を実現するために適
当な回路を示す図;そして 第6図はトランジスタM50のゲート電圧を示
す図である。
詳細な説明 以下の詳細な説明は改良された半導体動的直接
アクセス メモリに関する。本発明は先行技術の
欠陥を認識することに端を発する。より具体的に
は、メモリ サイクルの全期間(第2図の曲線
A)を通じて語ラインを継続してブーストするこ
となく、十分なレベルの記憶信号が確保できるよ
うに適当に語ラインをブーストすることが必要で
ある。ただし、リフレツシユ(曲線B)の間にの
みブーストした場合は、十分な信号余裕が確保で
きない可能性があり、このことは、特に電源電圧
の2分の1(Vcc/2)に予チヤージされたビツ
ト ラインを使用するメモリにおいては顕著であ
る。本発明においては、メモリ サイクルの開始
において選択された語ラインがブーストされる。
第1図には1つのメモリ アレイが示される
が、この列の導線C1及びそのコンプリメントC
1がメモリ サイクルの回復サイクルにおいて予
チヤージされる。この期間は、次のサイクルのた
めに新たなアクセスが受け入れられる前のメモリ
サイクルの後半に起こる(第2図参照)。図示
されるごとく、この予チヤージは予チヤージ ト
ランジスタM13及びM14のゲートに正のブー
ストされた電圧を加えることよつて達成される。
M13及びM14のドレインは、典型的には、
Vcc/2の値を持つ調節された電圧、Vcregに接
続される。従つて、公称上5ボルトVccレベルの
場合は、ここに使用される一例としてのケースに
おいては、この列は2.5ボルトに予チヤージされ
る。ただし、他のレベルへの予チヤージも可能で
ある。
任意の行の導線(例えば、R1)が選択される
と、正の高電圧レベル(例えば、5ボルト)がそ
の行内のn チヤネル アクセス トランジスタ
(例えば、M11,M12)のゲート上に置かれ
る。p チヤネル アクセス トランジスタが使
用される場合は、アクセスのために低ゲート電圧
(例えば、0ボルト)が使用されるが、その他は、
以下の説明と同様である。ここで、p チヤネル
ブーステイングはVssよりもさらに負の電圧を
加えることを意味する。いずれの場合もブースト
によつてこの行の導線上の電圧規模がこれに接続
された列の導線からこのメモリ セルに加えられ
る電圧より大きくされる。より具体的には、“1”
を格納するために使用される列の導線電圧は、典
型的には、Vcc(5ボルト)のレベルとされ、ブ
ーストされた電圧の規模は電源電圧より大きくさ
れる。
記憶コンデンサ10内に格納された“1”を列
の導線に正常に伝送するための十分な余裕を確保
するためには、アクセス トランジスタM11の
ゲートは、列の導線C1に接続されたそのソース
よりも少なくとも少し正の電圧であるべきであ
る。ただし、この列の予チヤージ動作は前のサイ
クルにおいて行なわれる。従つて、予チヤージの
後に電源の電圧が落ちると、存在するゲート電圧
が正常な伝送に不十分となる。例えば、予チヤー
ジの間にVcc=5.5ボルトが存在するものとする
と、この場合は、列の導線C1が2.75ボルトに予
チヤージされる。当技術において、“スルー”と
呼ばれる急激な電源電圧の落下が発生し、次のア
クセス動作の間にゲート電圧が、通常、指定され
る最低の電源レベルである4.5ボルトに落ちるこ
とも考えられる。これはコンデンサに“1”が格
納されたセルの読み出しの際にアクセス トラン
ジスタM11が4.5−2.7=1.75ボルトのみ順バイ
アスされることを意味する。典型的なアクセス
トランジスタは、通常、約1から1.5ボルトのい
き値電圧を持ち、従つて、ゲートからソースへの
電圧、Vgsはいき値電圧を少し越えるのみであ
る。つまり、アクセス トランジスタは弱く通電
するのみであり、列の導線と記憶コンデンサとの
間の電荷の伝送が不十分となり、読み出し動作の
際のエラーの原因となる。
本発明はアクセス動作の初期の部分において選
択された行の導線をブーストすることによつてこ
の問題に対する向上された保護を提供する。第3
図に示されるように、初期ブースト期間30に期
間31が続づく。この期間31において、行の導
線電圧と等しいM11のゲート電圧が正の電源電
圧、Vccのレベルまで落とされる。特に改めて述
べない限り、ここでの電圧は負の電源電圧、Vss
を基準にして測定されることに注意する。次に、
このサイクルのリフレツシユ部分において、選択
的ブースト32が行なわれる。つまり、この方法
は記憶コンデンサに情報を伝送あるいはこれから
情報を読み出すときの余裕を増加する。これに加
えて、この方法は、アクセス トランジスタに過
多の電気的ストレスを与え原因となるメモリ サ
イクル全体を通じてブーストを行なう必要性を回
避する。さらに、先行技術による語ラインを継続
してブーストする方法は、典型的には、語ライン
を最初にブーストし、その後、漏れ電流を低く保
つてメモリ サイクル全体を通じてこのブースト
電圧を保持することによつて達成される。上に説
明のように、この方法は必要な時にブーストし、
その他の時間では行の導線を電源レベルにする方
法と比較して本質的に動作の信頼性に劣とる。
第4図には本発明を実現するのに適する回路が
示される。ここでは、“初期ブースト”とも呼ば
れる本発明による語ラインのブーストは、信号
CRUが低電圧から高電圧に遷移したときに開始
される。このCRU信号は“行デコーダ クロツ
ク”(CRD)信号(第5図)から派生される。こ
のCRD信号は行のデコード動作の開始を示す。
このCRU信号の遷移は遅延インバータ段401
−403によつて決定される期間にNANDゲー
ト404の遅延を加えた継続期間を持つ負のパル
スに変換される。段405−407を通じての反
転の後、この信号は正のパルスCRBPとして出現
し、これはNANDゲート408−410に加え
られる。これらゲートは、後に詳細に説明される
選択的可変ブースト制御回路として機能する。1
つあるいは複数のゲート408−410を通過し
た後、パルスはインバータ411−413によつ
て反転され、1つあるいは複数のブースト コン
デンサ414−416に加えられる。これらコン
デンサの反対のプレートは一緒にブーストされた
ノード417に接続される。このブーストの程度
は後に詳細に説明されるようにこうして正のパル
スが加えられるブースト コンデンサの数によつ
て決定される。ノード417上のブーストされた
電圧、つまり、CRBは、次に選択された語ライ
ンに加えるために行のデコーダに向けられる。
第5図にはブーストされたレベルからの行の導
線の放電を制御するための回路が示される。ブー
ストされたノード417のVccへの放電は伝送ゲ
ートM50を通じて達成される。行起動信号RE
が低値となると、クロツク行起動信号CREをそ
の後の一定期間高値となる。
CREが高値となると、正のブースト電圧がブ
ースト コンデンサ507を通じてM50のゲー
トに送くられる。これによつて、M50は通電
し、後に説明されるように、ノード417上の電
圧がトランジスタM51及びM52、並びにM5
3によつて制御される。第5図にはM50のゲー
ト電圧が第3図の行の導線の電圧と関連させて示
される。M50の最初のブーストの期間はノード
421上の電圧によつて制御される。一方、この
ノード421上の電圧はCRU信号(第4図)に
よつて制御され、これより遅延される。この最初
のブーストの間に行の導線(ノード417)上の
電圧は、最初、M51を通じての通電によつて
VssからVccに上げられる(第3図参照)。この
通電はNORゲート514のCRD入力上の高値の
電圧に起因するが、このNORゲート514はp
チヤネル トランジスタM51のゲート上に低
値の電圧を置く。この時点以前においては、
CRDは低値とされ、これによつて、行のライン
が起動される前に、行のアドレス デコーデイン
グが遂行される。
こうして行の導線がVccに予チヤージされた
後、この“初期ブースト”信号CRUは高値とな
り、これによつて、ノード421も高値となる
(第4図参照)。上に説明したように、このCRU
信号によつて初期ブーストが起こる。ノード42
1上の高レベルはM50のゲート上の電圧をVcc
に戻どす。これは以下のように起こる。つまり、
ノード421上に高値のレベルが存在すると、ゲ
ート504−505によつてコンデンサ508上
に正のブースト電圧が置かれる。このブーストに
よつてトランジスタM54が通電し、これによつ
て、M50のブーストされたゲートがVccに放電
する(第6図参照)。この動作はM50によるブ
ーストされた行の導線からの通電を阻止し、初期
ブースト期間を通じて電圧がブーストされたまた
にとどまるようにする。(さらに、M57−M5
9がこれに接続された回路を予チヤージするため
に含まれることに注意する)。
インバータ401−403を通じての伝送遅延
によつて決定される高値のCRUから一定の遅延
の後に、CRBP信号は低値となり、これによつて
行の導電(ノード417)がVccに放電する。ノ
ード421も低値となり、これによつてゲート5
06及びコンデンサ507が再びM50のゲート
電圧がブーストする。このためM50はトランジ
スタM51を通じて行の導線(ノード417)を
Vccに能動的に固定し、結果として、初期ブース
ト期間が終端される(第3図参照)。
メモリ サイクルの終端においてメモリに加え
られるRE信号が高値となると、CRE信号はその
後一定の遅延の後に低値となる。このCREの遷
移は、第3図及び第4図との関連で上に説明のよ
うに、“リフレツシユ ブースト”期間を開始さ
せる。このリフレツシユ ブースト期間の終端に
おいて、CRB2及びCRBP信号(第4図)は低
値となる。第5図に示されるように、CRB2の
低値への遷移によつて、ゲート512の出力の所
に高電圧レベルが出現する。すると、この時点ま
でにはCRD信号も低値となるため、ゲート51
3は低出力レベルに変化し、ゲート514は高出
力レベルに変化する。ゲート514からの高レベ
ルによつて、n チヤネル トランジスタM52
及びM53は通電し、一方、M51はオフされ
る。M53は次に行の導線(ノード417)を
Vssに放電する(第3図参照)。これはこのレベ
ルにRE信号が再び低値となり、新たなサイクル
が開始されるまでとどまる。トランジスタM52
はM50の行の導線の反対側を放電し、この完全
な放電を確保する。トランジスタM52−M53
はそれぞれトランジスタM55−M56によつて
過多の電圧から保護される。ゲート509−51
1によつて決定される一定の遅延の後に、ゲート
512の出力が低値となることにも注意する。こ
れによつて、ゲート513の出力は、CRD信号
が再び高値となるまでゲート514の出力に応答
し、結果として、前述のように行の導線をVccに
チヤージする。
前述のごとく、行の電圧がブーストされる量は
選択的に変化させることができる。第4図に示さ
れるごとく、これは、ブースト コンデンサ41
4−416のスイツチによつて達成される。この
動作は異なるスイツチいき値を持つ一連のインバ
ータ段(M400−M408)の制御下で行なわ
れる。これら段は比較器として動作し、正の電源
電圧、Vccが所定の値を越える時期を検出する。
次に、ブースト信号に対する論理制御、つまり、
ゲート408−410が対応するブースト コン
デンサを起動する。Vccが任意のレベル以上とな
ると、ブースト コンデンサのいずれも起動され
ず、行の導線は初期及びリフレツシユ ブースト
期間においてのみVccにチヤージされる。
この機能を実現するために、トランジスタM4
09及びM410を含む分圧器によつてVccの値
が落とされる。このVccレベルはメモリ サイク
ルの機動部分においてDE信号が低値となつたと
きインバータ419から派生される。ノード42
0の所の割られた電圧は、典型的には、約2ボル
トの値を持つ。この割られた電圧は、この落とさ
れた値でもVccの変化を追跡し、これはインバー
タ トランジスタのゲートに加えられる。任意の
インバータのp チヤネル トランジスタとn
チヤネル トランジスタとの間のトランジスタ利
得の差によつてスイツチいき値が変化される。例
えば、これらチヤネルの幅及び長さが両方のトラ
ンジスタが等しい利得を得るような値にされる
と、スイツチいき値はこのペア間に加えられる電
圧の約2分の1となる。この電圧は、Vref、つ
まりトランジスタM400,M403、及びM4
06に加えられるゲート電圧より1いき値電圧降
下だけ低くい。つまり、Vref=5.5ボルトでいき
値が1.5ボルトの場合、これは個々のインバータ
ペア間に4ボルトが現れることを意味する。一
例としてのケースにおいては、このトランジスタ
利得は、これら一連のコンデンサを4.7、5.3、及
び6ボルトのVccレベルにて起動するいき値を生
成するように選択される。これはVccが4から7
ボルトに変動したとき1ボルト以内の変動に調節
される(例えば、6から7ボルトの範囲内に調節
される)ブーストされた行の電圧を提供する。要
約すると、本発明による方法の長所として、低
Vccレベルでのブーストの向上、記憶コンデンサ
への信号伝送の向上、並びに高Vccレベルにてア
クセス トランジスタ及び選択されたジヤンクシ
ヨンを損傷する危険のある過多のブースト電圧の
回避を挙げることができる。
JP61501118A 1985-02-08 1986-01-31 ブ−スト語ラインを有する半導体メモリ Granted JPS62501807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US699661 1985-02-02
US06/699,661 US4649523A (en) 1985-02-08 1985-02-08 Semiconductor memory with boosted word line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501807A JPS62501807A (ja) 1987-07-16
JPH0413796B2 true JPH0413796B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=24810329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501118A Granted JPS62501807A (ja) 1985-02-08 1986-01-31 ブ−スト語ラインを有する半導体メモリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4649523A (ja)
EP (1) EP0210260B1 (ja)
JP (1) JPS62501807A (ja)
KR (1) KR970009099B1 (ja)
CA (1) CA1241444A (ja)
DE (1) DE3671314D1 (ja)
ES (1) ES8800776A1 (ja)
WO (1) WO1986004726A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817032B2 (ja) * 1986-03-12 1996-02-21 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH02247892A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH0442494A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Nec Corp Mosダイナミックram
JPH04129089A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
US5289025A (en) * 1991-10-24 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Integrated circuit having a boosted node
JPH05151773A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
US5255224A (en) * 1991-12-18 1993-10-19 International Business Machines Corporation Boosted drive system for master/local word line memory architecture
JP3179848B2 (ja) * 1992-03-27 2001-06-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3413298B2 (ja) * 1994-12-02 2003-06-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH10228773A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
US5914908A (en) * 1997-03-14 1999-06-22 Hyundai Electronics America Method of operating a boosted wordline
KR100468718B1 (ko) * 2001-12-07 2005-01-29 삼성전자주식회사 외부 리프레쉬 명령을 사용하지 않는 메모리장치의리프레쉬 제어회로 및 그 방법
TWI551044B (zh) * 2015-05-15 2016-09-21 華邦電子股份有限公司 電源閘電路及其電源閘開關控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191891A (en) * 1981-05-13 1982-11-25 Ibm Input circuit for field effect transistor memory device
JPS5823387A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 Toshiba Corp Mosダイナミツクメモリ
JPS59188885A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208730A (en) * 1978-08-07 1980-06-17 Rca Corporation Precharge circuit for memory array
US4291393A (en) * 1980-02-11 1981-09-22 Mostek Corporation Active refresh circuit for dynamic MOS circuits
JPS58122692A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Toshiba Corp 能動昇圧回路
US4449207A (en) * 1982-04-29 1984-05-15 Intel Corporation Byte-wide dynamic RAM with multiplexed internal buses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191891A (en) * 1981-05-13 1982-11-25 Ibm Input circuit for field effect transistor memory device
JPS5823387A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 Toshiba Corp Mosダイナミツクメモリ
JPS59188885A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram

Also Published As

Publication number Publication date
CA1241444A (en) 1988-08-30
DE3671314D1 (de) 1990-06-21
WO1986004726A1 (en) 1986-08-14
KR970009099B1 (ko) 1997-06-05
ES551775A0 (es) 1987-12-01
JPS62501807A (ja) 1987-07-16
KR880700428A (ko) 1988-03-15
US4649523A (en) 1987-03-10
EP0210260B1 (en) 1990-05-16
ES8800776A1 (es) 1987-12-01
EP0210260A1 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002859B1 (ko) 반도체 메모리장치에서의 워드라인 구동회로
EP0389202B1 (en) Dynamic random access memory having improved word line control
US4449207A (en) Byte-wide dynamic RAM with multiplexed internal buses
US4811292A (en) Semiconductor memory in which data readout operation is carried out over wide power voltage range
JPH0413796B2 (ja)
US4471240A (en) Power-saving decoder for memories
CA1252564A (en) Dynamic memory with increased data retention time
KR100488542B1 (ko) 비트라인 프리차아지 타임을 개선한 반도체 메모리 장치
US5818790A (en) Method for driving word lines in semiconductor memory device
US6392951B2 (en) Semiconductor storage device
US4063118A (en) MIS decoder providing non-floating outputs with short access time
US6898141B2 (en) Dynamic semiconductor memory device and method of controlling refresh thereof
US5771187A (en) Multiple level storage DRAM cell
JP3112685B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR950014256B1 (ko) 낮은 전원전압을 사용하는 반도체 메모리장치
US4091360A (en) Dynamic precharge circuitry
US6462997B2 (en) Circuit for resetting a pair of data buses of a semiconductor memory device
US5404325A (en) Dynamic random access memory device with precharging unit preventing counter electrodes of storage capacitors from voltage fluctuation
US5258956A (en) High speed sensing device in a semiconductor memory device
US6891763B1 (en) Input buffer with differential amplifier
US5777934A (en) Semiconductor memory device with variable plate voltage generator
KR0139493B1 (ko) 비트라인 프리차아지전압 발생회로
JPH0461438B2 (ja)
KR950009878B1 (ko) 센스앰프의 자체제어회로를 갖는 디램
KR100192570B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 비트라인 프리차아지 회로