JPH04136225A - フアンシーヤーン - Google Patents

フアンシーヤーン

Info

Publication number
JPH04136225A
JPH04136225A JP2259658A JP25965890A JPH04136225A JP H04136225 A JPH04136225 A JP H04136225A JP 2259658 A JP2259658 A JP 2259658A JP 25965890 A JP25965890 A JP 25965890A JP H04136225 A JPH04136225 A JP H04136225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
fancy
portions
thick portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Masaru Haruta
治田 勝
Tetsuharu Obayashi
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2259658A priority Critical patent/JPH04136225A/ja
Publication of JPH04136225A publication Critical patent/JPH04136225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、糸条の長手方向に沿って新規な形状ノ太部(
スラブ)を有するファンシーヤーンに関するものである
(従来の技術) 従来、ファンシーヤーンとしては、実撚や仮撚を利用し
て芯糸の周りに鞘糸を三重スパイラル状に捲き付け、−
重スパイラル部と三重スパイラル部を交互に形成させた
ファンシーヤーン(例えば。
特公昭50−35147号公報)や、流体噴射加工にお
いて、糸条の供給速度を変化させたり、糸条に一時的に
抵抗を与えて流体噴射ノズルへの供給量を変化させてス
ラブ部を間歇的に形成させたファンシーヤーン(例えば
、特開昭56−112528号公報)。
さらに、流体噴射加工において、糸条に部分的にアーチ
状部を形成せしめ、アーチ状部の発端部を絡ませた後、
流体噴射加工で二重層部を間歇的に形成せしめたファン
シーヤーン(特公昭45−15219号公報)等がよく
知られている。
実損や仮撚を利用して得られるファンシーヤーンは、ス
ラブ部が実質的に同じ形態で、かつ強固に捲回されたも
のなので、布帛にした場合1表面変化が単調なものとな
り、しかも糸条表面にループ毛羽が形成されていないの
で、膨らみ感や暖かみに欠けるものであった。
また、特開昭56−112528号公報に記載された流
体噴射加工で得られるファンシーヤーンは、スラブ部形
成時に鞘糸が一時的に過供給されるので。
スラブ部はループが多数集積して形成されることになり
、スラブ部の構成フィラメント間の空隙が大きすぎるた
め、この糸条を布帛にすると1組織の抑圧により前記空
隙が消失または縮小される等。
スラブ部の形態堅牢性が悪く、ファンシー効果に欠ける
ものであった。
さらに、特公昭45−15219号公報に記載された方
法は、糸条から突出したアーチ状部が走行糸条と平行に
折り重なり、その後の流体噴射加工で三重要部を形成さ
せるものである。この方法では、走行糸条は一定の張力
下で流体噴射加工が施されるが、糸条から突出したアー
チ状部はフリー状態で攪乱されるため、粗大ループを形
成したり1毛溜まり状に絡み付いた形状を呈し、均一な
三重要部を形成させることが困難である。したがって、
この方法で得られたファンシーヤーンを用いて製編織す
れば、粗大ループ毛羽や毛溜まりの影響で接糸体からの
解舒が不良であり、また、得られる布帛の表面に粗大ル
ープや毛溜まりが突出し1品位を著しく低下させるもの
であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記した従来のファンシーヤーンの欠点を解
消し、スラブの形態が明瞭で、かつ外観変化に優れ、さ
らにソフトな暖かみのある風合の布帛にすることができ
るファンシーヤーンを提供することを技術的な課題とす
るものである。
(課題を解決するたtの手段) すなわち1本発明は、少なくとも一本のマルチフィラメ
ント糸が交絡し、糸条全体にループ毛羽を有する糸条で
あって、糸条の長手方向に太部と細部とを交互に有し、
太部と細部の繊度比が2〜4であり、かつ、太部はフィ
ラメント束が三重に折り重なって形成され、長さ2cm
以上であることを特徴とするファンシーヤーンを要旨と
するものである。
以下1本発明のファンシーヤーンを詳細に説明する。
第1図は1本発明のファンシーヤーンの一実施態様を示
す概略側面図であり、マルチフィラメント糸が交絡して
形成され、糸条の長手方向に細部Aと太部Bとを交互に
有しており、細部へ及び太部Bの表面には、アーチ状の
ループ1やクルノード状のループ2が多数形成されてい
る。
太部(スラブ)Bは、細部Aの構成フィラメント束が三
重に折り重なって集積した形状を呈し。
しかもこのフィラメント束間は緻密に交絡しており、太
mAの全域にわたってほぼ均一な形態を有している。
したがって、細部の繊度に対して太部の繊度はほぼ3倍
となるが、少なくとも2〜4倍の範囲にする必要がある
。太部と細部の繊度比が2以下では、十分な太細効果が
得られず、ファンシー効果に乏しいものとなる。また、
太部と細部の繊度比が4以上では、粗大ループや毛溜ま
り状の太部になりやすく、製編織時に解舒不良を起こし
たり。
得られる布帛の品位が損なわれるので好ましくない。
また、太部の長さは1種々異なったものが混在している
が、その長さはいずれも2C!11以上であり。
好ましくは3〜151である。太部の長さが20m未満
になると、布帛の外観変化が乏しく、シかもネップ状に
見え9品位を低下させる。また、太部の長さが15cm
を超えると9斑糸的な単調な布帛となりやすく、ファン
シー効果を妨げるので好ましくない。
次に1本発明のファンシーヤーンの製法例について第2
!0を参照しながら説明する。
第2図において、マルチフィラメント糸Yは。
供給ローラ3より一定のオーバーフィード率で加工域に
供給され、流体噴射ノズル7で流体噴射加工を施された
後、引取ローラ8により次工程へと送り出される。
この場合、マルチフィラメント糸Yには、抵抗体6の作
動による抵抗付与によって抵抗体6と供給ローラ3との
間で弛みが生じる。この弛む糸条が、流体処理ノズル5
が組み込まれた負圧吸引装置4の入口側と出口側より吸
引され、アーチ状に滞留した糸道を形成する。
次いで、抵抗体6の抵抗解除前もしくは抵抗解除と同時
に、流体処理ノズル5の流体導入孔より滞留した糸道の
基部に圧縮空気を噴射し、滞留した糸条の基部を基点と
してアーチ状部のほぼ全長にわたって交絡が付与される
まで噴射を続け、糸条表面に突き出た三重部形態の部分
を得る。
引き続き、糸条表面に突き出た三重部形態を有する糸条
に流体噴射ノズル7で流体噴射加工を施し、前記二重部
が走行糸条に折り重なった状態で交絡させ、フィラメン
ト束が三重に折り重なり。
太さがほぼ均一な太部を間歇的に形成するとともに、糸
条表面にループ毛羽を付与する。このような操作を繰り
返すことにより、糸条の長手方向に太部と細部とを交互
に有する本発明のファンシーヤーンを製造することがで
きる。
本発明のファンシーヤーンを得るためには、上記のよう
に、アーチ状に滞留した糸条のほぼ全長にわたって交絡
を付与することが重要であり、アーチ状部に未交絡部が
残ると、後の流体噴射ノズル7の流体噴射加工において
粗大ループ毛羽を形成したり1毛溜まり状に絡み付いた
太部が生じ。
製編織時の解舒不良や布帛品位の低下をきたすことにな
る。
また、太部の長さを20ff1以上とするためには。
負圧吸引装置内にアーチ状部の基端から先端までの距離
が2CG1以上になるように糸条を滞留させた後、流体
を噴射して交絡させることが必要であり。
そのための抵抗付与時間は、糸条の走行速度やオーバー
フィード率等を考慮して設定すればよい。
本発明において使用するマルチフィラメント糸としては
、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維マルチフィラ
メント糸条や2合成繊維マルチフィラメント糸条を捲縮
加工した捲縮糸あるいはレーヨン、キュプラ等の再生セ
ルロース繊維等を使用することができ、1本でも2本以
上を引き揃えて用いてもよい。
なお、流体処理ノズルの間歇流体噴射は1例えば、電磁
弁を用いて行い、この電磁弁の制御は。
フィルム、磁気テープ、コンピュータ等を用いた自動制
御装置によって行なうことができる。
また、糸条に抵抗を付与する抵抗体としては。
糸条に対し間歇的に抵抗を付与できる装置であればいか
なるものでもよく、また、抵抗体の抵抗付与、抵抗解除
の切り換えは、コンピュータ等の自動制御装置によって
プログラミング制御することが可能であり、抵抗付与、
解除の時間を制御することによって、太部の長さ及び太
部の出現頻度等を任意に調節することができる。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1,2 マルチフィラメント糸を、第2図に示す工程に従い、第
1表に示す条件で加工し、ファンシーヤーンを得た。
実施例1.2で得られたファンシーヤーンは。
いずれも糸条の長手方向に沿って太部と細部とを交互に
有し、太部は明瞭かつ形態堅牢性のよいスラブ状を呈し
、糸条表面には多数の緻密化したループ毛羽が形成され
たものであった。
得られたファンシーヤーンを緯糸に用い、 WJLで製
織した。
この場合、実施例1では、経糸としてポリエステルなま
糸75d/36fを使用し、経糸密度95本/2.54
cm、緯糸密度78本/2.54crnで平織に製織し
た。また、実施例2では、経糸としてナイロンなま糸5
0d/24fを使用し、経糸密度110本/2.54 
c+n、緯糸密度92本/2.54cωで平織に製織し
た。
いずれの場合も、パッケージからの解舒性は良好であり
、また、得られた織物は、ファンシー効果に優れた外観
を呈し、ソフトな膨らみ感のある風合を有するものであ
った。
(発明の効果) 上述したように1本発明のファンシーヤーンは。
太部と細部の繊度比が2〜4と明瞭で、しかも太部の長
さが2cm以上の種々異なるものが混在して形成され、
さらに、糸条全体には交絡及びループ毛羽が多数存在し
ているので9本発明のファンシーヤーンを製編織すると
、スラブの形態が明瞭でかつ外観変化に優れたソフトな
風合の布帛を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のファンシーヤーンの一実施!!様を
示す概略側面図、第2図は9本発明のファンシーヤーン
の製法例を示す概略工程図である。 A:細部 B:太部 1 : アーチ状のループ 2 : クルノード状のループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一本のマルチフィラメント糸が交絡し
    、糸条全体にループ毛羽を有する糸条であって、糸条の
    長手方向に太部と細部とを交互に有し、太部と細部の繊
    度比が2〜4であり、かつ、太部はフィラメント束が三
    重に折り重なって形成され、長さ2cm以上であること
    を特徴とするフアンシーヤーン。
JP2259658A 1990-09-27 1990-09-27 フアンシーヤーン Pending JPH04136225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259658A JPH04136225A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 フアンシーヤーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259658A JPH04136225A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 フアンシーヤーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136225A true JPH04136225A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17337107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259658A Pending JPH04136225A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 フアンシーヤーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136225A (ja) フアンシーヤーン
JP3036801B2 (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6099035A (ja) スラブ糸の製造方法
JPS6327459B2 (ja)
JPS58109645A (ja) 複合仮撚捲縮または非捲縮加工糸及びその製造法
JP3084762B2 (ja) フアンシーヤーンおよびその製造方法
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JP2971078B2 (ja) 部分嵩高糸の製造方法
JPH07138833A (ja) 特殊糸の製造方法
JPH0156170B2 (ja)
JP2611980B2 (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP2779439B2 (ja) ループヤーン編織物の製造方法
JPH0154448B2 (ja)
JPH0127168B2 (ja)
JP2654969B2 (ja) 嵩高織物とその製造法
JPS5976938A (ja) カサ高加工糸およびその製造方法
JPH05117930A (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JPS6352139B2 (ja)
JPS63256742A (ja) スパン調特殊糸およびその製造方法
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JPH04327232A (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸
JPS63264934A (ja) スラブヤ−ン