JPH07138833A - 特殊糸の製造方法 - Google Patents

特殊糸の製造方法

Info

Publication number
JPH07138833A
JPH07138833A JP30745093A JP30745093A JPH07138833A JP H07138833 A JPH07138833 A JP H07138833A JP 30745093 A JP30745093 A JP 30745093A JP 30745093 A JP30745093 A JP 30745093A JP H07138833 A JPH07138833 A JP H07138833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
yarn
nozzle
introduction hole
fluid introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30745093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昌治 渡辺
Masaru Haruta
勝 治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP30745093A priority Critical patent/JPH07138833A/ja
Publication of JPH07138833A publication Critical patent/JPH07138833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸条の長手方向に,自然な糸斑形態的なもの
からスラブ状の太細形態に至るまで幅広い糸条形態斑を
形成することができる特殊糸の製造方法を提供する。 【構成】 マルチフィラメント糸を流体処理ノズルで流
体処理するに際し,前記流体処理ノズルとして糸条導入
孔に開口した複数の流体導入孔を有するノズルを使用
し,複数の流体導入孔のうち少なくとも1個所の流体導
入孔から流体を間歇的に噴射するとともに,少なくとも
いずれかの流体導入孔からは流体が噴射されている状態
を常に維持しながら流体処理を施して,糸条の長手方向
に不規則な形態斑を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,糸条の長手方向に不規
則な形態斑を有する特殊糸の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マルチフィラメント糸条に流体噴射処理
を施し,糸条の長手方向に太さ斑や長さ斑を形成させて
意匠効果に優れた加工糸とする方法は数多く提案されて
いる。本出願人も,特開昭62-21830号公報で,マルチフ
ィラメント糸に流体を間歇的に噴射して嵩高部と非嵩高
部を交互に形成するファンシーヤーンの製造方法を提案
した。この方法においては,糸条の長手方向に嵩高太部
と非嵩高細部が交互にランダムに形成され,太細部が明
瞭で意匠効果に優れたものであった。
【0003】しかしながら,流体噴射加工を施さない非
嵩高部,つまり非交絡部は,集束作用を受けないため,
単繊維の分離が生じやすく,後工程の通過性を低下させ
るものであった。
【0004】この問題点を解決するために,特開平4-28
1030号公報では,流体噴射加工を間歇的に行って嵩高部
と非嵩高部を交互に形成させ,次いで流体交絡処理を施
す方法が提案されている。この方法によれば,嵩高部は
もとより非嵩高部も交絡処理が施されるので集束性が向
上し,解舒性や製編織性の工程通過性に優れた加工糸と
なる。
【0005】しかしながら,この方法では,嵩高部と非
嵩高部を形成させる乱流処理ノズルと糸条全体を交絡さ
せる交絡処理ノズルが必要である。さらに,この2つの
流体処理ノズル以外に,糸条を滞留させる補助用ノズル
(噴射貯留ノズル,エジェクトノズル等)も必要とな
る。したがって,この方法では加工工程が複雑なものと
なり,設備面と圧縮空気消費量等でコスト高となり,実
用的には不向きなものである。また,乱流処理ノズルと
交絡処理ノズルを同一の過剰供給域内に設けて流体処理
を施すと,乱流処理ノズルの間歇噴射作用に伴い,乱流
処理ノズルから送り出される糸条の張力が変動し,後の
交絡処理ノズルの交絡作用を著しく阻害して,安定した
交絡を付与することができなくなり,品質安定性に欠け
るものである。さらに,この張力変動に伴い,糸切れを
起こしやすくなることから,操業性が低下するという欠
点がある。
【0006】さらに,上記した方法で得られる太細糸
は,単に糸条の長手方向に部分的に太部(スラブ)が存
在するものであり,糸条形態的な変化においても制約さ
れたものであって,汎用性に乏しいものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
を解決し,糸条の長手方向に自然な糸斑形態的なものか
らスラブ状の太細形態に至るまで幅広い糸条形態斑を形
成することが可能であり,かつ,得られる加工糸の工程
通過性が優れ, しかも簡略化した工程で操業性よく製造
することができる特殊糸の製造方法を提供することを技
術的な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,2個所以上の流
体導入孔を配した構造の流体処理ノズルを用い,各流体
導入孔からの流体噴射作用を巧みに操作することによ
り,糸条の長手方向に自然な糸斑形態のものからスラブ
状の太細形態に至るまで幅広い糸条形態斑を形成し得る
ことを知見して本発明に到達した。
【0009】すなわち,本発明は,マルチフィラメント
糸を流体処理ノズルで流体処理するに際し,前記流体処
理ノズルとして糸条導入孔に開口した複数の流体導入孔
を有するノズルを使用し,複数の流体導入孔のうち少な
くとも1個所の流体導入孔から流体を間歇的に噴射する
とともに,少なくともいずれかの流体導入孔からは流体
が噴射されている状態を常に維持しながら流体処理を施
して,糸条の長手方向に不規則な形態斑を形成させるこ
とを特徴とする特殊糸の製造方法を要旨とするものであ
る。
【0010】以下,本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明は,一つの流体処理ノズルを用い,
流体導入孔からの流体の噴射と停止を操作するととも
に,少なくともいずれかの流体導入孔からは流体が噴射
されている状態を常に維持しながら流体処理を施して,
糸条に糸斑的な形態変化やスラブ状の太細形態変化に至
るまで幅広い糸条形態斑を形成するものである。したが
って,本発明では,2個所以上の流体導入孔を有する流
体処理ノズルを用いて流体噴射処理を施す必要がある。
【0012】この流体処理ノズルの構造は,その一例と
して図2に示すように,糸条導入孔Cに開口して相対す
る位置に2個所の流体導入孔A,Bを配した構造を有す
るものである。この流体導入孔A,B及び糸条導入孔C
の形状(孔形,孔径)は特に限定されるものでなく,イ
ンターレース加工やタスラン加工の交絡処理が可能なも
のであればよいが,丸形断面が好ましい。また,流体導
入孔A,Bの位置関係は,各流体導入孔から流体噴射し
た際,流体の流れがお互いに乱されないように配置する
ことが望ましく,場合によっては,流体導入孔A,B間
に流体排出孔を設けて余分な流れを排出し,糸条に対し
て各流体導入孔からの流体が有効に作用して交絡処理で
きるように配置することが望ましい。図2に示す流体処
理ノズルにおいては,流体導入孔Aは糸条導入孔Cの中
心より入口側,流体導入孔Bは糸条導入孔Cの中心より
出口側に設けるのが好ましい。
【0013】図2は,2個所の流体導入孔を有する流体
処理ノズルの一例であるが,3個所以上の流体導入孔を
有するノズルでもよい。流体導入孔を多くすれば,それ
だけ形態変化に富んだ形態斑を形成することができる。
【0014】そして,図2の流体導入孔のように,糸条
導入孔Cに対する角度αがほぼ直角(80〜90度) で開口
した流体導入孔Aにすれば,渦流作用によるインターレ
ース交絡が可能となり,交絡集束した糸条形態が得られ
る。一方,流体導入孔Bのように糸条導入孔Cに対する
角度βが, 好ましくは45〜70度の傾斜角度にすれば,糸
条導入孔Cの出口側に噴射する噴流の力と渦流の力が有
効にミックスされてタスラン加工が可能となり,ループ
やたるみを有する嵩高糸条形態となる。
【0015】したがって,例えば図2で示した流体処理
ノズルを用い,流体導入孔A,Bから流体を交互に噴射
して処理すれば,図3で示したような糸条の長手方向に
ループやたるみを有する明瞭なスラブ状の嵩高部と,ル
ープやたるみを有しない非嵩高部とを交互に有する加工
糸や,図4で示したようなループやたるみを有する嵩高
太部と, ループやたるみがなく集束交絡した非嵩高部を
交互に有する太細形態の加工糸を得ることができる。な
お,流体導入孔Bの糸条導入孔Cに対する角度が45度未
満になると, 噴流と渦流のバランスが崩れ, 交絡度が低
下してループやたるみを形成し難くなる。また,70度を
超えると渦流が強くなってループやたるみを形成し難く
なり,インターレース加工に近いものとなる。
【0016】このように,糸条導入孔Cに開口した流体
導入孔の角度により,糸条に対する流体作用が異なり,
得られる加工糸の糸条形態も違ったものとなる。上記の
ように,各流体導入孔A,Bの形状あるいは糸条導入孔
Cに開口した流体導入孔の角度等のいずれかを異ならせ
た構造として,交互に流体噴射すれば,糸条の長手方向
に形態差が生じ,糸条形態の異なる形態斑を形成するこ
とが可能となる。また,流体導入孔A,Bの形状,傾斜
角度等が全く同一であっても,一方から流体を間歇的に
噴射し,他方からは連続噴射する操作を施せば,必然的
に流体処理の強弱により,糸条の長手方向に形態斑を形
成することができる。
【0017】流体処理に使用する流体はコスト的に空気
が実用的であり,空気の圧力は供給するマルチフイラメ
ント糸の繊度,フィラメント数及び糸条の過剰供給率等
を勘案して適宜選定すればよいが,糸条の交絡性と形態
安定性を維持するには,流体導入孔Bに供給する空気圧
力を流体導入孔Aより高くするのが好ましい。
【0018】本発明において,2個所以上の流体導入孔
を有する流体処理ノズルを用い,複数の流体導入孔のう
ち少なくとも1個所の流体導入孔から流体を間歇的に噴
射するとともに,少なくともいずれかの流体導入孔から
は流体が噴射されている状態を常に維持しながら流体処
理を施す方法としては,上述したように,各流体導入孔
から流体を交互に噴射する,あるいは1個所を間歇噴
射,他方を連続噴射する等の方法があるが,本発明はこ
れらに限定されるものではなく,複数の流体導入孔のう
ち少なくとも1個所の流体導入孔から流体を間歇的に噴
射することで糸条に形態斑を形成することができる。
【0019】次に,本発明を図面により説明する。図1
は,本発明の一実施態様を示す概略工程図である。図1
において,糸条Yは,供給ローラ1を経て過剰供給状態
で流体処理ノズル2に供給される。そして,流体処理ノ
ズル2の各流体導入孔のうち少なくとも1個所の流体導
入孔から圧縮空気を間歇的に噴射するとともに,残りの
流体導入孔から圧縮空気を連続的に噴射して,糸条の長
手方向に不規則な形態斑を形成させ,次いで引取ローラ
5を経て巻取ボビン6に巻き取る。
【0020】本発明において,糸条を流体処理する際に
は,図1のように,供給ローラ1と流体処理ノズル2の
間に,糸条の過剰供給分を一時的に滞留させる装置,例
えば負圧吸引管3を設けるのが好ましい。そして,流体
導入孔から圧縮空気を間歇的に噴射するには,各流体導
入孔に電磁弁4,4を連結させ,この電磁弁の開閉制御
を磁気テープやコンピュータ等を用いた自動制御装置に
よって行えばよく,この方法によれば,各流体導入孔か
らランダムに噴射させることができる。
【0021】各流体導入孔からの流体噴射を操作して流
体処理する際に,過剰供給糸が流体処理ノズル内部に供
給しきれず,たるみが生じる場合があるが,負圧吸引管
3を設けておけば,余剰な糸条を負圧吸引管3の吸引力
で吸引管内部に一時的に滞留させるとができる。そし
て,この負圧吸引管3内に滞留した糸条が流体処理ノズ
ルに急激に供給されて流体処理が施されると,嵩高部が
形成される。この嵩高部の太さは,負圧吸引管内部に滞
留される糸量によって異なるため,所望する太さに応じ
て過剰供給率を適宜選定して嵩高部の太さを調整するこ
とができる。このような操作を繰り返して,糸条の長手
方向に不規則な形態斑が存在する加工糸を得ることがで
きる。
【0022】上記の例は,糸条を供給ローラ1で一定割
合で供給しながら流体処理する方法であるが,糸条の供
給方法はこれに限定されるものではなく,例えば,マグ
ネットテンサーを用いた給糸方法でもよい。流体処理時
に,各流体導入孔の噴射の有無により流体の噴射力に差
が生じ,この噴射力の差によって糸条をノズル内部に引
き込む力が変動するが,マグネットテンサーを用いて給
糸すれば,この吸引差により給糸量が自然に変化して太
細形態斑を形成することができる。この方法で行えば,
比較的均整な糸斑形態の糸条を製造することが可能とな
り,負圧吸引管を付設する必要もなく,工程を簡略化し
て製造することができる。
【0023】また,本発明では,流体処理ノズルによる
流体処理において,常にいずれかの流体導入孔から供給
される流体で処理を施すため,得られる特殊糸の長手方
向には未処理部分がなく,このため集束性が向上し,解
舒性や製編織性の工程通過性の優れた糸条を得ることが
できる。
【0024】本発明に用いるマルチフィラメント糸とし
ては,ポリアミド,ポリエステル等の合成繊維やアセテ
ート,レーヨン等があり,捲縮糸,非捲縮糸のいずれで
も使用することができ,単糸あるいは2本以上の引き揃
えであってもよい。
【0025】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 供給糸として100d/48fのポリエチレンテレフタレートマ
ルチフィラメント糸を用い,流体処理用として2種類の
流体処理ノズルを準備した。ノズル構造は,2種類とも
それぞれ2個所の流体導入孔A,Bを有し,一つのノズ
ルは2個所の流体導入孔A,Bとも糸条導入孔にほぼ直
角に開口した構造であり,他のノズルはは,図2のよう
に,一つの流体導入孔Aが糸条導入孔にほぼ直角,他の
流体導入孔Bが糸条導入孔に傾斜して開口した構造を有
していた。この2種類の流体処理ノズルを交換して用
い,図1の加工工程に従い,表1に示す加工条件で流体
処理を施した。
【0026】なお,流体処理ノズルの流体噴射は,試験
No.1と2では,ほぼ直角に配した流体導入孔Aからは圧
縮空気を連続噴射し,他の流体導入孔Bからは圧縮空気
を間歇噴射して流体処理を施した。また,試験No.3で
は,A,Bから交互に圧縮空気を間歇噴射して流体処理
を施した。
【0027】
【表1】
【0028】試験No.1で得られた特殊糸は,長手方向に
交絡度合がランダムに変化して,集束性の相違が糸条の
長手方向に自然な糸斑を形成した糸条形態を有してい
た。また, 試験No.2で得られた特殊糸は, 図3で示した
ようなループやたるみを有する嵩高太部が長手方向に部
分的に形成され,非嵩高部も集束交絡したスラブ状の明
瞭な太細形態を有していた。さらに, 試験No.3で得られ
た特殊糸は,図4で示したようなループやたるみを有す
る嵩高太部と, ループやたるみがなく集束交絡した非嵩
高部を交互に有する太細形態を呈していた。
【0029】これらの特殊糸を緯糸に,75d/36fのポリエ
チレンテレフタレート糸を経糸に使用して,経糸密度 1
00本/2.54cm,緯糸密度68本/2.54cm で平組織に製織した
ところ,解舒性,製織性のトラブルもなく,工程通過性
は良好であった。また,得られた布帛の表面は,試験N
o.1が自然な斑のある麻調,試験No.2がスラブ調,試験N
o.3がシャンタン調の外観を呈するものであった。
【0030】実施例2 表2に示す流体処理ノズルを用いて,図1の加工工程に
従い,表2に示す加工条件で流体処理を施した。なお,
供給糸は,試験No.4が150d/72fのポリエチレンテレフタ
レート糸, 試験No.5が 75d/48fのポリエチレンテレフタ
レート糸, 試験No.6が100d/48fのナイロン6糸を用い
た。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように,試験No.4,5で得
られた特殊糸は,図3で示したようなループやたるみを
有する明瞭な嵩高太部が長手方向に部分的に形成されも
のであり,嵩高太部の数は試験No.5で得られた糸条が多
いものであった。また,試験No.6で得られた特殊糸は,
図4で示したような長手方向に太さ斑を形成したもので
あって,いずれの糸条も嵩高部はもとより非嵩高部にお
いても交絡により収束し,形態の安定したものであっ
た。
【0033】これらの特殊糸を緯糸に用いて平組織に製
織した。この場合,試験No.4は,100d/48fのポリエチレ
ンテレフタレート糸を経糸に使用して,経糸密度86本/2.
54m,緯糸密度57本/2.54cm で製織した。また,試験No.5
は,50d/24fのポリエチレンテレフタレート糸を経糸に使
用して, 経糸密度 120本/2.54cm,緯糸密度80本/2.54cm
で製織した。さらに試験No.6は,70d/24fのナイロン6糸
を経糸に使用して,経糸密度 103本/2.54cm,緯糸密度83
本/2.54 cmで製織した。
【0034】試験No.4〜6のいずれも解舒性,製織性の
トラブルもなく,工程通過性は良好であり,また,得ら
れた布帛の表面は,試験No.4と5がスラブ調,試験No.6
がシャンタン調の外観を呈し,いずれも意匠効果に優れ
た製品であった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば,複数の流体導入孔を有
する流体処理ノズルを用い,各流体導入孔からの流体噴
射を制御することにより,一つのノズルで糸条の長手方
向に自然な糸斑形態的なものからスラブ状の太細形態に
至るまで幅広い糸条形態斑を形成することが可能であ
り,意匠効果に優れた特殊糸を製造することができる。
また,本発明によれば,工程の簡略化とコストの低減が
可能であり,広範な形態斑の特殊糸を効率よく製造する
ことができる。さらに,本発明で得られる特殊糸は,解
舒性や製編織性等の工程通過性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【図2】本発明に用いる流体処理ノズルの一例を示す縦
断面概略図である。
【図3】本発明で得られる特殊糸の一実施態様を示す模
式図である。
【図4】本発明で得られる特殊糸の他の実施態様を示す
模式図である。
【符号の説明】
Y マルチフィラメント糸 1 供給ローラ 2 流体処理ノズル 3 負圧吸引管 4 電磁弁 5 引取ローラ 6 巻取ボビン A 流体導入孔 B 流体導入孔 C 糸条導入孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィラメント糸を流体処理ノズル
    で流体処理するに際し,前記流体処理ノズルとして糸条
    導入孔に開口した複数の流体導入孔を有するノズルを使
    用し,複数の流体導入孔のうち少なくとも1個所の流体
    導入孔から流体を間歇的に噴射するとともに,少なくと
    もいずれかの流体導入孔からは流体が噴射されている状
    態を常に維持しながら流体処理を施して,糸条の長手方
    向に不規則な形態斑を形成させることを特徴とする特殊
    糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 流体処理ノズルとして,糸条導入孔に対
    してほぼ直角に開口した流体導入孔Aと, 糸条導入孔に
    対して40〜70度の角度で傾斜した流体導入孔Bとを有す
    るノズルを使用し, 流体導入孔A,Bから流体を交互に
    噴射して糸条の長手方向にループやたるみを有する嵩高
    部と,ループやたるみを有しない非嵩高部とを交互に形
    成させることを特徴とする請求項1記載の特殊糸の製造
    方法。
JP30745093A 1993-11-11 1993-11-11 特殊糸の製造方法 Pending JPH07138833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745093A JPH07138833A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 特殊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745093A JPH07138833A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 特殊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138833A true JPH07138833A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17969211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30745093A Pending JPH07138833A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 特殊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318617A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一种网络复合丝及其网络方法和应用
WO2023124514A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种提高网络复丝网络牢度的方法
CN116497494A (zh) * 2023-06-30 2023-07-28 江苏恒力化纤股份有限公司 一种保暖起绒纱及其制备方法和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318617A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一种网络复合丝及其网络方法和应用
WO2023124513A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种网络复合丝及其网络方法和应用
WO2023124514A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种提高网络复丝网络牢度的方法
CN116497494A (zh) * 2023-06-30 2023-07-28 江苏恒力化纤股份有限公司 一种保暖起绒纱及其制备方法和装置
CN116497494B (zh) * 2023-06-30 2023-09-22 江苏恒力化纤股份有限公司 一种保暖起绒纱及其制备方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148586A (en) Crimped continuous filament yarn with color-point heather appearance
WO2023124514A1 (zh) 一种提高网络复丝网络牢度的方法
JPH07138833A (ja) 特殊糸の製造方法
JPS6099035A (ja) スラブ糸の製造方法
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPH0892839A (ja) インターレースノズル
JPS60215833A (ja) ヘザ−糸の製造方法
JP3084762B2 (ja) フアンシーヤーンおよびその製造方法
JPH0730488B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPH05117930A (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JPH03227420A (ja) ファンシーヤーン並びにその加工用ノズル
JP2000110041A (ja) 絹の玉糸調スラブ糸及びその製造方法
JPH0841746A (ja) 撚斑加工糸の製造方法
JPH03137241A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2971078B2 (ja) 部分嵩高糸の製造方法
JPS6327459B2 (ja)
JPH04100935A (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JPH0561370B2 (ja)
JPH04327232A (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸
JP2654969B2 (ja) 嵩高織物とその製造法
JPH0156170B2 (ja)
JPH076108B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0224937B2 (ja)
JPH04136225A (ja) フアンシーヤーン
JP2006083484A (ja) ファンシーヤーンの製造方法