JPH04133845A - 後輪ブレーキ用制動液圧制御装置 - Google Patents

後輪ブレーキ用制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH04133845A
JPH04133845A JP2254731A JP25473190A JPH04133845A JP H04133845 A JPH04133845 A JP H04133845A JP 2254731 A JP2254731 A JP 2254731A JP 25473190 A JP25473190 A JP 25473190A JP H04133845 A JPH04133845 A JP H04133845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
control
valve
valve seat
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516837B2 (ja
Inventor
Naotoshi Tamai
玉井 尚利
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Yoshihiro Iwakawa
良洋 岩川
Kougiyoku Go
呉 幸玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2254731A priority Critical patent/JP2516837B2/ja
Priority to US07/763,011 priority patent/US5174635A/en
Priority to EP91308750A priority patent/EP0478307B1/en
Priority to DE69112971T priority patent/DE69112971T2/de
Publication of JPH04133845A publication Critical patent/JPH04133845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516837B2 publication Critical patent/JP2516837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/262Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics
    • B60T8/265Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics for hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、後輪ブレーキ用ホイルシリンダに通しる出力
室と、連通・遮断を切換可能な切換弁手段を介して制御
液圧源およびリザーバに接続される制御室とが制御ピス
トンの両端面を臨ませてハウジング内に形成され、マス
クシリンダに通してハウジング内に形成される入力室と
前記出力室とを区画する隔壁部がハウジングに設けられ
、前記入力室および前記出力室間には、制御ピストンの
制御室側への移動に応して閉弁作動するカット弁が介設
される後輪ブレーキ用制動液圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制動液圧制御装置は、たとえば特開昭6C
1−222354号公報等により知られている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる制動液圧制御装置においては、制御液
圧源からの制御液圧が何らかの理由により失陥した場合
を想定しておく必要があり、上記従来のものでは、制御
液圧が失陥したときにカット弁を開弁状態としてマスク
シリンダからの制動液圧をブレーキ装置に作用させるこ
とを可能としている。
ところが、上記制御液圧源の失陥時に制御ピストンが制
御室の容積を収縮する方向すなわち出力室の容積を増大
する方向に移動するのを許容すると、ブレーキ用ホイル
シリンダに作用する制動液圧の増圧が困難となるので、
制御液圧失陥時には制御室を密閉状態とするようにした
ものが特開昭60−107435号公報により開示され
ている。
しかるに、このものでは制御液圧失陥時にはカット弁の
閉弁を許容し、該カット弁を迂回して入力室および出力
室間を結ぶ通路を開放するようにしており、カット弁以
外にそのような通路および該通路を開閉するための手段
が必要となり、それに応じて構成が複雑となる。
そこで本出願人は、制御液圧源失陥時のカット弁の開放
および制御室の密閉を簡単な構成で可能とした制動液圧
制御装置を既に提案(実願平1132318号)してい
る。
ところで、乗用車両のブレーキ装置において、制動効果
を上げるために前輪側の制動圧に比べて後輪側の制動圧
を低くするのが一般的であり、そのような減圧のために
比例減圧弁が制動液圧制御装置および後輪ブレーキ用ホ
イルシリンダ間に介設されている。そこで、この減圧弁
の機能を制動液圧slN御装置に持たせることができれ
ば、前記比例減圧弁が不要となり、部品点数の削減に寄
与することかできるである・う。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされた$、)のであり
、制御液圧源失陥時のカット弁の開放および制御室の密
閉を筒中な構成でiJ能とすると々もU6カノト弁(、
、′滅庄機能をも備え、8セ”て比例減圧弁を不要とし
た後輪ブレーキ用制動滑j」、制御装置を提供すること
を目的とt、6゜ B7発明の構成 (1)課題を解決するため1ノ)手段 本発明によれば5.−\つ9)yグに、は7、制御液圧
源に通じるパイロット室を背部Oご叱2↓:ぜ゛るとと
も(1、−前端部を出力室に臨まセたスリーブか摺動自
在に′嵌合され、該スリーブには、前端を前記出t1室
(1こ臨ませるとともにスリーブとの間Q、11画成+
=、た制jりl室に後端を臨ませた制御ピストンが摺動
自在6、二嵌合され、制御室およびりJ換弁丁段間には
前記パイロ・・・ト室の容積・を収縮場る側へのスリ・
−ブの移動(1こバ・1、jl、ζ“閉弁するtriツ
ク片が介設され、カット片は、人力′室に臨む受圧面積
を出力室!1m臨む受圧面積よりも小さくシ、た段付円
筒状(、、皿形成さ11.、−?出力室側端部タスリー
ブの前端部?、;”:連接j1〕能とし゛ζ、ζ壁隔に
摺動自在M嵌合されるとともに入力室側端部にはff座
が設けられる弁座ピスト/と、該弁座ピストンを前記入
す〜グの前端部61丁連接゛さ・υるべくハウシング、
Iりよび弁座ビスI・ン間ζ、コ゛介設されるばね、J
“:、前記弁座るこ在庫づる方向にばねイ」勢され(゛
、入力室内Q、二′配置される弁体と、制御し°ストン
の作動灸前記井体に伝達4るD 、7ドと、ii1記弁
体の着座ち向への最1人移akftを前記スリーブのパ
イロット室側・・4の移・動(、ごfil> シで許容
される弁座じスト゛2/のy人移動時に弁体が弁座から
離反するイ☆置臥゛。
規制−V1〜べくハ1″7ジングに固定的に配設される
スト1.バとイ、′備λる。
(2)   イ乍 川 ト記構成によれば、制御液圧源からの制御液111Fが
正常である場合(、、二は、該制御液圧源に通し2るバ
4 D 7h室の液1−+::、 v:二よりスリーブ
は出力室側に最大限移動L7こおり、この状態では制御
室′!、′、::作用“6゛る制御層圧によりカット弁
が開閉するので、“マスクシリンダから制御J液j1−
が出力されでいる状態で切換弁手段の作動を制御するこ
とCζよ)・フ後輸グI、・−キ用ボ・fルシリンダに
作用する制動液j−士を制御油することができる。しか
もカント弁が開弁している状態で、弁座ピストンの出力
室に臨む受圧面積は入力室に臨む受圧面積よりも大きい
のQ、マスクシリンダの出力圧に応じて弁座ピストンは
動力向&ご移動し、それCごよりカット弁が開閉するの
ご入力室の液圧IJ゛一定の割合で減圧されて出力室に
”作用することになり、マスクシリンダの出力圧を滅[
して後輪プレー−1−用ホイルシリンダに作用さ仕る。
′とができる。また制御液圧源からの制御液)]−が失
陥j5.た場合には、マスクシリンダからの制動液EI
Fか出力室05作用4゛るのCコ応(72,てスリーブ
および制御ピストンが出力室の容積を増大する側に移動
j1、弁座ピスト/および弁体が入力室の液I4により
)移動確る。したがっでロック井が閉弁する己2.もに
、カット弁においては弁体がストッパにより移動を規制
された後も弁座ピストンがスリーノ゛に追随乙2ζ移動
することにより開弁状態となる。
(3)実施例 以)、図面により本発明の実施例にパ“)いで説明′づ
る。
第1図ムいり、第3図は本発明の第1実施例を示1もの
であり、第1図はψ両の制動液汁回路図、第21巧tJ
、後輪ブ1.・・−キ用制動液圧制御装置の縦断面図、
第3図は前輪ブレ・−キ用制動液圧制宿1装置の縦断面
し目′・ある。
先ス′°第1図においで、Φ両の前徒左−j各輪には、
制動力を発揮するためのブレーキ用ホイルシリンダCF
L、  C□r  CIL+  CIl’lがそれぞれ
装着されている。一方、タンデム型マスクシリンダ1に
おける一方の出カポ−)1aには制動液圧出力路2が接
続され、他方の出力ポートlbには制動液圧出力路3が
接続される。而して制動液圧出力路2と、右前輪ブレー
キ用ホイルシリンダCFjlおよび左後輪ブレーキ用ホ
イルシリンダCILとの間には、右前輪ブレーキ用制動
液圧制御装置M□および左後輪ブレーキ用制動液圧制禰
装置MILがそれぞれ介設され、制動液圧出力路3と、
左前輪ブレーキ用ホイルシリンダCFLおよび右後輪ブ
レーキ用ホイルシリンダC1との間には、左前輪ブレー
キ用制動液圧制御装置MFLおよび右後輪ブレーキ用制
動液圧制御装置MIllFがそれぞれ介設される。
左、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFL。
M□は、通常制動時にはブレーキペダル4の踏込み操作
に応じてマスクシリンダlの出力ポート1a、lbから
出力される制動液圧を左、右前輪ブレーキ用ホイルシリ
ンダCFI  CFRにそれぞれ伝達し、アンチロック
制御時には、それらの制動液圧制御装置M、L、M、、
に個別に対応して設けられる切換弁手段V FL、 V
 Flの作動制御に応じて各ホイルシリンダCFLI 
 Cp*に作用する制動液圧を制御可能である。また左
、右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置M * t 、 
M m *は、通常制動時にはブレーキペダル4の踏込
み操作に応じてマスクシリンダ1の出力ポートla、l
bから出力される制動液圧を左、右後輪ブレーキ用ホイ
ルシリンダCI L +C□にそれぞれ減圧して伝達し
、アンチロック制御時には、それらの制動液圧制御装置
M m t、 M * *に共通な切換弁手段■えの作
動制御に応して各ホイルシリンダCAL、  C□に作
用する制動液圧を制御可能である。
第2図を併せて参照して、左後輪ブレーキ用ホイルシリ
ンダCILは、シリンダ体6と、該シリンダ体6に摺動
可能に嵌合される制動ピストン7とを備え、シリンダ体
6および制動ピストン7間に画成される制動液圧室8に
作用する制動液圧により制動力を発揮する。また他のホ
イルシリンダCFLI CFII  Cl11も基本的
に左後輪ブレーキ用ホイルシリンダC’llLと同一の
構成を有する。
左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MILのハウジング
9には、その一端(第2図の下端)側から順にねし孔l
Oと、該ねし孔10に連なる取付孔11と、摺動孔12
とが同軸に穿設される。取付孔11は、ねじ孔lOより
も小径にして一端が該ねじ孔10に連なる第1孔部11
aと、第1孔部11aよりも小径にして一端が第1孔部
11aに連なる第2孔部11bとから成る。また摺動孔
12は、一端側に臨む段部14を介して取付孔11に連
なる大径孔部L2aと、大径孔部12aよりも小径の中
径孔部12bと、中径孔部I2bよりも小径であって有
底の小径孔部12cとが一端側から順に連設されて成る
前記取付孔11の第2孔部11bには隔壁部16となる
べく円筒部材が嵌合され、第1孔部11aには閉塞端を
一端側に配!した有底円筒状の支持部材17が嵌合され
、さらにねし孔10には栓体18が螺合される。しかも
前記隔壁部16には一端側に突出する円筒状の嵌合筒部
16aが一体に設けられており、該嵌合筒部16aが支
持部材17に嵌合される。而して、隔壁部16の他端は
段部14に当接され、栓体18を支持部材17に当接す
るまでねじ孔10に螺合することにより、隔壁部16お
よび支持部材17は、段部14および栓体18間に挟持
されて取付孔工1内に嵌合固定されることになる。さら
に隔壁部16の外面には第2孔部111)の内面j6.
=接触I−る ・肘の01.i :、、、、’グ11)
、町、19bが相J1(5、”間隔976シjど嵌着さ
拘1、支持部1iA’ 17の夕(面には第1孔部11
,1の内面i、、’:接触する0リン・ゲ20が成行さ
れる。
i(丁記摺動孔I2には、中径孔部12 b Q:対棺
、Jる大径部22 a %、小径化部1?(5に対応メ
る小径部221)とが同軸に連設置(れて成る“スリー
 ブ1し2が摺動nJ能乙こ嵌合され、大径部”、’!
 :’、; 3の夕(面(,1″は中径孔部12 aの
内面j1ご摺接する(1)す゛、/ゲ:)、“3が嵌着
され、小径部2:2bの外1tfl 4こ)1,1小径
化部12cの内面に摺接4゛る0リング2.4が嵌着’
、’;、、 :l’17:、。
摺動孔12 CコニJ”;ける中径rI、部L?hにA
、び小KFI−部]、 2 cの連設部内面と、スリー
ブ22の外面との間には、該スリーブ2′I]の背部を
臨:1.4.j:)環状のバイr:> ’:/ )−室
2()が画成され1、二のパイillノ1室25ば、ハ
ウジング9に?J9され!、:ぺ・イロ・、・トポ−1
−26を介j、て制御液圧源:]、7ζ、′接続さ拘る
5、制御(1冶1下源::“l +J:’、 、、+1
41−ハ:)))から制御1液・6:汲1−げK(掖[
ボ゛′プ1ゝ0.1−1誇液YF・、ド゛、/ブrx 
9 t、::。
接続J′叫)イ1°11′キLム1.・・−タ;)0と
、滞1[5ドソブ2(′4の作動を制御J−る7−−め
の1−jヲノスゲ ・千、°31と4偵・蒙 、二の制
御液圧源2゛1′かi′戸ばマスク/〕゛、11゛・ダ
1から出力(5れる制動a田より高い−・定の制御液圧
を、・供給i1i]能:であイ)。
、ス、5.1〜7’ l;l ? 、1、:′:!J1
、その、に径部21:、うにおi、ノる−・端面に開[
−1するり・Jlンダ孔3(:3か穿設され−こお〃)
、該・/’J”/・り′几;に3には、スリー、 ?’
 22との間:、−制御室ご(4を画成する制御ビス1
ン35が摺動lI]fig (、::嵌合1される。j
かも制御ピストン35のり)面゛、ごCI・、・11゛
1、・ダ孔:(;3の内1flに摺接−4″る−・対の
パ・・・ル部十i、’32 a、  3 :≧bが相互
に間隔をあけ−ζ嵌るさ+!、る5、前記制御室((4
と へウシ゛/グ1■こ穿設=lt 、Jする制jゴ1
1ボート()(3との間Qこは)Jツク弁;(1が・ア
ユ・設; :h、、11τI記制御、I(−h 、”3
6と制御液圧源::1お、Lびリザーバ2シ13との間
すこi2,1切模弁〕−段v8が介設される。
切換弁1段■、ば1、制御ボー 1・36および制j1
1]液IF源27間に介設される常開型電419弁;3
8と、制御ボート36衿よびリザーバ28間CJ、介設
さi・1゜る常閉ヤ1電磁弁39とから成るものζ″あ
り、両電磁弁38.39の励磁・消磁を切換;七る。:
6: ieより制御ボート36を制御1液圧源27 (
、:’連通」る状態と、制御ボート36をリザー・ハ2
8に連通移る状態ど、制御ボート36を制御液圧源2゛
1打よびリザーバ2日から隔絶する状態とを切換iiJ
能である。
ロック弁3′7は7摺動孔12と同軸!、”:して該摺
動孔1.2の端壁に開口するとともに前記制御ポー・ト
36に連通し“ζハウシング9Gこ設けられる弁孔40
と、該弁孔40の摺動孔12側開[」端を囲繞してハウ
ジング9に形成される弁座41と、該弁)束4tf、こ
着座1ijl能なイノ1.製弁体部42を6〜7端乙r
有−4る弁部材43と、該弁部材413を弁、庫41−
\の6′座ツノ向:、:伺勢博−る片ばね44とを備λ
る1、ス11−・ブ27つの後端部(1コ、は、制御室
;34に同軸(1こ通じる支持孔・45 /、)<設け
られでおり2、二の支持孔45の弁!4+側・端部Cご
は半径方向内方に張出こ、たノラ゛/ジ46が設けられ
る。、、6ξた弁部材43はフランジ4(34貫通し7
支持孔45内に配置されるものごあり、この弁部材43
の側部には周方向に間隔をあけた複数位置に前記フラン
ジ46に当接可能な受り鍔47が突設され、譲受IJ鍔
4“7およびスリーブ22間に弁ばね44が縮設される
かかる11ツク弁37においては、パイロット室254
こ制御1液圧源27から正常へ制御液圧が作用し7゛ζ
4スリー・ブ22が第2図示の位置に移動しでいる状態
ごは受は鍔47がフランジ46に当接し。
た状J[J:ある弁部材43が弁体部42を弁座41か
ら離反させた位置にあり、パイロッド室25の制御液圧
低下に応じてスリーブ22がパイロ7)室25の容積を
縮小させる側に移動するのに応じて弁体部42が弁座4
1に着座する。
ところで、ハウジング9における取付孔11内に固定配
置されている隔壁部16と、スリーブ22における大径
部22aの端面および制御ピストン35の一端との間に
は出力室48が画成され、該出力室48はハウジング9
に穿設された出力ボート49を介して左後輪ブレーキ用
ホイルシリンダCIILの制動液圧室8に連通される。
また隔壁部16および支持部材17間には、ハウジング
9に穿設された入力ボート50を介してマスクシリンダ
1の出力ボートIaに連通ずる入力室51が画成される
ものであり、この入力室51および前記出力室48間に
カット弁52が介設される。また出力室48内において
、スリーブ22および制御ピストン35と、隔壁部16
との間には円板部材53が軸方向移動可能に配置される
カット弁52は、基本的に段付円筒状に形成されるとと
もに入力室51側端部に弁座55を有して隔壁部16に
摺動自在に嵌合される弁座ピストン56と、該弁座ピス
トン56を出力室48側に付勢するばね力を発揮するば
ね57と、前記弁座55に着座する方向にばね付勢され
て入力室51内に配置される弁体58と、制御ピストン
35の作動を前記弁体58に伝達すべく弁座ピストン5
6内に緩やかに挿通されるロッド59と、前記弁体58
の弁座55への着座方向最大移動量を規制するストッパ
60とを備える。なお前記ロッド59は弁体58と一体
でも別体でもよい。
出力室48および入力室51間にわたって隔壁部16の
中央部には、出力室48側の大径孔部61aと、入力室
51例の小径孔部61bとが同軸に連設されて成る案内
孔61が制御ピストン35と同軸に穿設される。一方、
弁座ピストン56は、前記大径孔部61aに摺動可能に
嵌合される大径部56aと、小径孔部61bに摺動可能
に嵌合される小径部56bとが同軸に連設されて成り、
大径部56aの外面には大径孔部61aの内面に摺接す
るシール部材62が嵌着され、小径孔部61aの内面に
は小径部56bの外面に摺接するシール部材63が装着
される。このようにして弁座ピストン56の出力室48
に臨む受圧面積は入力室51に臨む受圧面積よりも大き
くなる。
ところで、前記案内孔61における大径孔部61aおよ
び小径孔部61b間の段部と、弁座ピストン56におけ
る大径部56aおよび小径部56b間の段部との間に画
成される環状室64は、隔壁部16に穿設された連通孔
65と、ハウジング9に穿設された解放孔66とを介し
て外部に連通されており、それにより弁座ピストン56
の軸方向移動に応した前記環状室64の加圧および減圧
が回避される。
前記弁座ピストン56の入力室51(It端部には半径
方向外方に張出した鍔67が設けられており、この鍔6
7と支持部材17との間にばね57が縮設される。この
ばね57のばね力により、弁座ピストン56は出力室4
8偏に向けて付勢されており、弁座ピストン56の出力
室48側端部は円板部材53に当接される。したがって
弁座ピストン56は円板部材53を介してスリーブ22
に連接されることになる。
支持部材17の閉塞端には入力室51側に突出した円筒
部17aが一体に設けられており、該円筒部17aの端
部内面にリング状のストッパ60が固定される。また弁
体−58には、ストッパ60に当接可能な規制鍔58a
が設けられるとともに、弁座ピストン56内に緩やかに
挿通3トれる駆動棒58bが連設されており、規制鍔;
酉3aお、J、び多、持部材1 ’7間に弁ばね68が
縮設される。
弁座ビス(・ン56内には、円板部I4’ 534j[
通しで制御ピストン35&ニー・端イー当接さ・ゼる0
ツ1ζ59が緩やかに挿通され°゛こおり1、コ′の1
7ツF!’19の他端は弁体5)3におりる駆動棒!l
i 8 b !ご当接される。該ロッド59の軸上:は
、sS■ンド59 J3よび弁座ビス1く、15Gを制
御ピストン35に当接、≦せた状態でロッド59に当接
した弁体5)3が弁座51うから離反しでカッ)・弁5
2が関井4るよ・)に設定されている。
右後輪プレー・主用制動液圧制御装置MRIlの構成は
、」二記左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MllIの
構成と基本的に同一である。
次に、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MIKの構成
について、第3図を参照しながら説明側るが1、゛の右
前輪7′シ・・・1゛−用制動液I(−制御装置M。
は1、一部構成を除い(、I−記左、右後輪〕゛し・・
〜キ用制動液)−1制御装置M*i、、M□の構成2′
本本的にドj・であり、基本的に同〜・の構成f 44
するt電部分に・フいζ、は第2図の左後輪ノ゛ト・〜
4用制動液圧制御装置M□−と同一の参照符号を4・1
して図示′4″るのみとj07、構成の異なる部分C・
・ついでのみ説明すること!X: ’4る。
5°の右前輪プレー、1用制動液■゛制褐)装’fl 
h4 F mにおいζ1、出力室4)3および入力室5
1を区欝iしでハウジ゛/グ9に設け(ユンれる隔壁部
IG’には、軸り向全長にわたー、パζ同一・内径の案
内孔61′が穿設される。−力、出力室48および入力
室51間に介設されるカット・弁52′の構成要素たる
弁座ピストン56′は前記案内孔EiX’に摺動自IO
+に嵌合されるべく軸方向全長にねたっ゛C同一・外径
を有する円筒状に形成されている。
また左前輪ブレ・・−キ用制動液圧制@シW M F 
Lは」二記右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MINと
基本的に同一の構成を有する。
次にこの第1実施例の作用に°ついC説明4“ると、制
御液圧源27が正常C1:′作動しでいる通常の制動時
には、切換弁手段V Fl、、、、 V Fl、 V 
mにおける常開型電磁弁38および常閉型電磁弁39は
消磁されている。したがって各制動漆工(制御装置 M
 F 1M、ア、 Mat、、 M□におけるバイロン
ト室25には制御液圧源27からの制御液圧が作用L−
Cスリーブ22が出力室48@に最大限移動1、ζおり
、ロック弁37は開弁状態にあり、それに応じて1IJ
al室34にも制御液圧源27からの@組法用が作用し
、制御ピスト/35も出力室48側に最大限移動し、て
いる。この状態で、円板部材Fi 3はスリーブ22お
よび隔壁部]6間に挟まれた状態にある。
このため、左、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置M、
、、M、、においてカット弁52′の弁体58は、ぞの
駆動棒58bがロッド59を介して制御ピストン35に
より押圧されて弁座55から離反した開弁位置にある。
そごでブ〔・−牛ベダル4を踏込んで制動操作を行なう
と1、マスクシリンダ1の出カポ−)1a、ltiから
出力される制動液圧は1.入カポ−F50、入力室51
、カット弁52″、出力室48および出カポ−ト49を
経て左、右前輪シレー斗用ボイルシリ:/ダC,L、C
□に作用することになる。
・方、左、右後輪ブレ・−主用制動液圧制御装置M w
 t 、 M m 、IEおいては、制御ピストン35
が出力室48偏に最大限移動177いる状態で、マスク
シリンダ1の出カポ−)1a、lbから出力される制動
液圧が入力室5】、に作用する初期の状態では、駆動棒
58bがロッド59を介し”C制御ピストン35により
押圧されて弁座ε)5からM反、シ゛ζおり、カット弁
52が開弁状態にある。したがって前記出力ポートla
、lbからの制動液圧の入力室51への作用に応じて、
該制動液圧は、カット弁52、出力室48および出力ポ
ート49を経て左、右後輪ブレーキ用ホイルシリンダC
RL+ 、 CIIIに作用することになる。
しかるに、カット弁52における弁座ピストン56の出
力室48に臨む受圧面積は入力室51に臨む受圧面積よ
りも大きく設定されており、弁座ピストン56には、入
力室51および出力室48の液圧が同一の状態で弁座ピ
ストン56を入力室51側に付勢する液圧力が作用する
ことになる。
而して入力室51側に向けての液圧力がばね57のばね
力に打ち勝つと、弁座ピストン56は入力室51側に移
動することになり、弁座55に弁体58が着座してカッ
ト弁52が閉弁することになる。またそのカット弁52
の閉弁状態で入力室5■の液圧が増大すると、弁座ピス
トン56は出力室48側に向けて移動してカット弁52
が開弁することになり、このような弁座ピストン56の
軸方向往復作動によるカット弁52の開閉作動により、
入力室51に作用しだ液圧が一定の割合で減圧されて出
力室48に作用することになる。したがってマスクシリ
ンダ1の出力ポートla、lbから出力された制動液圧
は、左、前後輪ブレーキ用制動液圧制御装置M1+L、
 MIRで一定の割合で減圧されて左、右後輪ブレーキ
用ホイルシリンダCjlL+  Cjllに作用するこ
とになり、従来必要であった比例減圧弁が不要となる。
このような制動状態で、車輪がロックを生じそうになる
のに応じて制動力を減少させる場合、たとえば左、右後
輪W、lL、Wl、lの制動力を減少させる場合には、
切換弁手段■5における常開型電磁弁38および常閉型
電磁弁39を励磁する。それにより左、右後輪ブレーキ
用制動液圧制御装fMれ、 Mllllにおいて、制御
室34がリザーバ28に連通され、制御室34が減圧さ
れる。したがって制御ピストン35は出力室48の液圧
により出力室48の容積を増加させる方向に移動する。
この際、弁ばね68で付勢されている弁体58およびロ
ッド59も制御ピストン35の移動に追随して移動し、
弁体58が弁座55に着座してカット弁52が閉弁する
。これにより、出力室48の容積が増大して左、右後輪
ブレーキ用ホイルシリンダCIL、 C□の制動液圧が
減少される。
また制動力を保持するときには、常開型電磁弁38を励
磁した状態で常閉型電磁弁39を消磁して制御室34の
リザーバ28との連通状態を解除し、制御ピストン35
の位置を一定に保持すればよい。
さらに制動力を再増加するときには、常開型電磁弁38
および常閉型電磁弁39をともに消磁すればよく、それ
により制御室34に制御液圧源27の制御液圧を作用さ
せる。そうすると、制御ピストン35が出力室48の容
積を減少させる方向に再び移動し、ロッド59が制御ピ
ストン35により押圧駆動され、弁体58がロッド59
により押されることによりカット弁52が開弁する。そ
れにより入力室51が出力室48に連通ずることになる
ところで、制御液圧源27の作動が不調となって制御液
圧が失陥した場合を想定する。この場合、制動操作前に
制御液圧が失陥したときには、各制動液圧制御装置MF
LI My*+ MILI Mlllにおいて、ばね5
7のばね力により弁座ピストン56..56′が、円板
部材53およびスリーブ22と、制御ピストン35とを
押圧してパイロット室25の容積を縮小する方向すなわ
ち第2図および第3図の上方5丁移動する。この勲7、
力・・/1・弁り2 、  !5 ニゲに、むいで′ば
、弁体5 Bが弁ばね57ご4−3勢されているが、そ
の弁体58の移動はストッパ60ご規制されており、弁
体5)3が弁座55から離反I、、、、、 ”?:開弁
じている。このため1、制動操作に応しC7人クりリン
ダIの出ノ〕ボートla、lt+から出力、5れる制動
液圧が入力室り1に作用4ると1.該制動液圧は出力室
48に作用12、したが1.て出カポ・・ト49から各
ホイルシリンダCI・L、  C1,m、  Cえ、C
□に制動液圧を作用さ−せるごとがごきる。
しかもスリーブ22がパイロット室2;)の宿゛積を収
縮する方向に移動量−るごとにより+11ツク弁37が
閉弁し、制御室34からの液Y1が必要量」7に解放さ
れることが回避され、それC′より出力室48の容積が
必要量1−1に増大することはなり1.各ホイルシリン
ダC,,,,C□、  C*L、  C,□での制動力
確保を容すとすることができる。
また制動操作途中と゛制御液1J−が失陥[1、た場合
には、出力室48の液圧に、]、リスリ・・プ2:2お
よび制御ピストン;〕5が押圧、飄れるライれc;”よ
り[7ツク弁37が閉弁4るとともV、カント弁52.
52ブ ごは、7′4tばね(′i8ご付勢された弁体
5Bが弁座;);iに”着座しζ″古座ピストン56を
押圧するが、1〜、iへ2同捧6乙、弁体58の移動量
がスト・ンバ60により規制されるの乙′対し弁;÷ピ
ストン56.515′ はそれ以り移動11iJ能であ
るので1.カット弁52.52’ は開弁状態となり、
。制動力を引続い°C確保4”る、−とがi7きるい さらに前輪よりよび後輪のアンラ・ロックvI御途中で
制御液13=、が失陥j5.た場合CζもL述と同様の
作用を91な・)が、後輪グレー・−ヰ用制動液圧制御
装WM口、M、Lではカット弁52における弁座ビス[
756の出力室48に臨む受圧面積は前輪ブI/ −1
7”用制動液14−@御装置M□、MFL!こおける弁
座ピストン5(j′ のそれよりも大きく、このため後
輪ブレーキ用制動液圧制御装置M□、^4.I百′Sお
けるスリーブ22および制御ピストン35の移動開始時
期は前輪プレー牛用制動液ロー制jB K ”11 M
 l、 M F Lよりも遅く、ロック弁37の閉弁お
よびカット弁52の開弁も後輪側の方が遅くなる。し、
たがって°7スタシリンダ1からの制動液圧作用Cよっ
て前後車輪が再びロック状態となったとしこも、ロック
状態となる時期を後輪側で遅くして、車体の方向安定性
を確保することができる。
第4図ないし、第゛1図は本発明の第2実施例4.示す
ものであり、第4図は後輪ブレーキ用制動液圧制御装置
の縦断面図、第5図は第4図のV部拡大図、第6図は前
輪ブレーキ用制動液圧制御装置の縦断面図2.、第′1
図はアンチロック制御時の制動液圧特性図であり、第4
図ないし第6図rおい7第1図ないし第3図で示しまた
第1実施例心ン′対応する1?部分には同一の参照符号
を付す。
先ず第4図および第5図においで5、左後輪ブレーキ用
制動液圧制御装置M□−“においヱ、 1M制御室34
と切換弁手段■7との間に介設されるt1ツク弁69は
、制御ポート36に連通する弁孔“lOを有し2てハウ
ジング9に嵌合される弁慶部材71と、弁孔′70のス
リーブ22側開目端で弁座部材71に設けられる弁座7
2に着座可能な弁体73と、該弁体73を弁座72への
着座方向に付勢する弁ばね74とを備える。スリー・−
ゾ22に設けられた支持孔75の弁座部材71側端部に
は半径方向内方に張出したフランジ76が設けられる。
また弁体73はソランシフ6を貫通して支持孔“15内
に配置されるものであり、ごの弁体73の側部には周方
向に間隔をあけた複数位置に前記フランジ76に当接可
能な受は鰐77が突設され、該受は鍔77およびスリー
ブ22間に弁ばね74が縮設される。
かかるロック弁69においては、パイロット室25の制
御液圧低下に応じてスリーブ22が弁座部材71側に移
動するのに応じて弁体73が弁座72に着座して閉弁す
る。
また出力室48および入力室51間に介設されるカット
弁82は、入力室51側端部に弁座55を有して隔壁部
16に摺動自在に嵌合される弁座ピストン83と、該弁
座ピストン83を出力室48偏に付勢するばね力を発揮
するばね57と、前記弁座55に着座する方向にばね付
勢されて入力室51内に配置される弁体58と、mIl
ピストン35の作動を前記弁体58に伝達すべく弁座ピ
ストン83内に挿通されるロッド84と、前記弁体58
の弁座55への着座方向最大移動量を規制するストッパ
60とを備える。
円板部材53の中央部には出力室48に通じる透孔85
が穿設され、該透孔85の内径は、隔壁部16における
案内孔61の大径孔部61aよりも小径に設定されてい
る。一方、弁座ピストン83は、案内孔61の小径孔部
61bに摺動可能に嵌合される第1筒部83aと、第1
筒部83aよりも大径であって案内孔61の大径孔部6
1aに摺動可能に嵌合される第2筒部83bと、透孔8
5よりも大径であるとともに前記大径孔部61aよりも
小径である第3筒部83cと、透孔85を緩やかに貫通
する第4筒部83dとが同軸に連設されて成り、第2筒
部83bの外面に大径孔部61aの内面に摺接するシー
ル部材62が嵌着され、前記小径孔部61bの入力室5
1側端部には、弁座ピストン83の第1筒部83a外面
に摺接するシール部材63が装着される。
上記構成により弁座ピストン83の出力室48に臨む受
圧面積は入力室51に臨む受圧面積よりも大きく設定さ
れることになる。
制御ピストン35および弁体58間で弁座ピストン83
内に挿通されるロッド84は、弁体58側から順に大径
部84aおよび小径部84bが同軸に連設されて成るも
のであり、大径部84aは弁体58の駆動棒58aとと
もに弁座ピストン83内面とめ間に環状流路86を形成
する。また前記小径部84bは、弁座ピストン83内面
に突設されている鍔部87を移動自在に貫通するもので
あり、この小径部84b外面および鍔部87内面間に環
状のオリフィス88が形成される。さらに弁座ピストン
83における第4筒部83dの側壁には複数の連通路8
9が穿設される。したがって、カット弁82の開弁時に
入力室51は、環状流路86、オリフィス88および連
通路89を介して出力室48に連通ずることになる。
前記オリフィス8日を迂回して環状流路86および出力
室48間には通路90が設けられており、この通路90
の途中には開閉弁91が設けられる。
すなわち、弁座ピストン83における第4筒部83dの
軸方向長さは、該第4筒部83dが制御ピストン35に
当接した状態で第3筒部83cおよび第4筒部83dの
連設部が円板部材53から離隔した位置にあるように設
定されており、この状態で円板部材53および隔壁部1
6と、弁座ピストン83との間には出力室48に通じる
流路92が形成される。また弁座ピストン83にお゛け
る第3筒部83cには環状流路86を前記流路92に連
通させる連通路93が穿設されており、流路92および
連通路93により前記オリフィス88と並列な通路90
が構成される。
また開閉弁91は、弁座ピストン83における第3筒部
83cおよび第4筒部83dの連設部における段部に形
成される弁体部94と、透孔85庖囲繞する。l!:と
も(1こ弁体部94に“対向j2ζ円板部材5、1に形
成される弁座部((5とにより構成される。
次に第6図を参照し一ζ右前輪]1.・・−キ用制動液
圧制御装Wλ4□′に・′)い゛ζ説明する。、−の右
前輪ブレーキ用制動液圧制御装’W M r * ’に
おいて、4出力室48および入力室51間に介設される
カッl弁82′′の構成要素たる弁座ピストン83′は
、出力室48に臨む受圧面積さ入力室51 L7.、、
、、、臨む受圧面積とを間〜・とし、て基本的に円筒状
に形成され、他の部分の構成は前記左後輪、1″レ一4
用制動液月―制g!jl装置M 1llL ’ と基本
的に同一・である、。
この第2実施例によれば、車輪がロックを生(二1そう
になるのに応じて制動力を減少させた後、制動力を再増
加ずべく制御室34に制御液圧# 2 ’;yの制御液
圧を作用させると、制御ビスI・ン35が出力室4 B
の容積を減少さ足る)J向(1コ移動1″る。
この制御ピストン35の円板部÷イ5′、3側・・・の
移動開始時j1.二°は、開閉弁ε)1が閉弁j、た状
態4−なわち弁座ピストン83.83’が円板部材b 
13 C+、、−当接(、た状態にあるとともに、カッ
l−ブ目32.82’が閉弁j7,5た状態すなわちロ
ッド84が弁座テ、°ストご・83.83’よりも出力
室41□−1側に突出し、?状態にあり、制′41+ 
’I::ストンユ]5の円板部材53便j八への移・動
に応(2て先ず゛ロアFB4が制御ビスl−>’ 3!
、54.−、、:より抑圧駆動さ、1゛1、弁体58が
1z)l’li4にJ、 j:)押されること6′より
弁座り5から離反j5゜で力、= 1弁82.82’が
開弁する6イれり、こよ?・)入勾室51が環状流路8
6、オリフィス88および透i通路8i)6介j7て出
力室484:連通ずる5′二とQこなる5、次いで、制
御ピストン35がさらヒ・コ円板部÷A53側Qこ移動
することにより、7弁座ピストンB:3゜8;(′が制
御ピストン;]5により押Y1−駆動さ4パ1.4弁体
部()4が弁座部1〕5から離)sti !、 ’−C
開閉井閉弁1が開弁する。すなわち制動力を再増加“4
る瞭には、先ずカット弁824 82′が開弁し、ζ入
力室51がニイ↑1フィス88を介しで出力室4 B 
6!連通され、次いで開閉弁91が開弁“4ることによ
りオリフィス8日と並列な通路90を介し、て入力室5
1が出力室48に連通ずること乙−なる。
このようなアンチロック制御時の制動圧の風化を第7図
により説明づ゛ると、7スタシリンダ゛1の出り液圧が
破線Aで示されるときに、各ホ・イルシ11ンダCFL
、  f″mFR1clL、  Cesの制動液圧Bは
制動液圧制jB装xMFL’ 、 MIL’により実線
で示′すように変化するよ・うになり、各ボイルパ・・
リンダC□、  CFIl、  Cet、  CR11
の制動液圧ば−・定スリ・フグ率に対応する液圧Cを大
きく超えないよ・うに制御される。而し、て減圧後の再
増圧時に、上述のようにカット弁82.82’が開弁じ
てオリフィス88により入力室51および出ノJ室48
間を連通した移・乙こ、遅れで開閉弁91を開方j、7
“こ前記オ”す“ノイ、18Bと並列な通路90を介し
て入力室b 1 □#;よ(′ト出力事4)3間を連通
づ−るようG、コし°こ゛いるの(:、入力室51から
出力室48・へ、の作動液の急激な流入が回避される。
それにより、7j7’ 1.、・−キベダル4の踏込り
景が象、に大きくなゲ乙運転汗ζ、゛違和jε・タケ、
える、−とを防止し5で制動力を増加4゛ることがIJ
′能となる。。
また左後輪プI、・−キ用制勅液圧制御装置MllIに
お(・する力・/1・弁82が減圧機部を有すること;
よ、1“、記第1実施例と同様であり、4JのようQご
しC1この第:)、実施例によれば、−1記第1実施例
の効果に加え〜ζ、制動正置増加時にブし・−1〜ペダ
ル4の踏込み量が急64二人きくな、って運転者に違和
感を!1える、E゛とがない。
C1発明の効1己 以トのよ’) L:本発明によれば、弁座1−ニストン
の出力室に臨む受圧面積を入力室に臨む受圧面積よりも
大きく設定した極めて簡単な構成により、マスクシリン
ダの出力圧を減圧して後輪ブレーキ用ホイルシリンダに
作用させることができ、比例減圧弁を不要として部品点
数の削減に寄与することができる。また制御液圧源失陥
時には、スリーブおよび制御ピストンを出力室の容積増
大側に移動せしめてロック弁を閉弁させ、後輪ブレーキ
用ホイルシリンダでの制動力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は車両の制動液圧回路図、第2図は後輪ブレー
キ用制動液圧制御装置の縦断面図、第3図は前輪ブレー
キ用制動液圧@御装置の縦断面図、第4図ないし第7図
は本発明の第2実施例を示すもので、第4図は後輪ブレ
ーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第5図は第4図の
V部拡大図、第6図は前輪ブレーキ用制動液圧制御装置
の縦断面図、第7図はアンチロック制御時の制動液圧特
性図である。 1・・・マスクシリンダ、9・・・ハウジング、16・
・・隔壁部、22・・・スリーブ、25・・・パイロッ
ト室、27・・・制御液圧源、28・・・リザーバ、3
4・・・1tllIlil室、35・・・制御ピストン
、37.69・・・ロック弁、48・・・出力室、51
・・・入力室、52.82・・・カット弁、55・・・
弁座、56.83・・・弁座ピストン、57・・・ばね
、58・・・弁体、59.84・・・ロッド、60・・
・ストッパ、 CIIL+  C11m+・・・後輪ブレーキ用ホイル
シリンダ、MIL、 MIL  、 M**・・・後輪
ブレーキ用制動液圧制御装置、■、・・・切換弁手段 第5図 第7図 経過時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後輪ブレーキ用ホイルシリンダ(C_R_L、C_R_
    R)に通じる出力室(48)と、連通・遮断を切換可能
    な切換弁手段(V_R)を介して制御液圧源(27)お
    よびリザーバ(28)に接続される制御室(34)とが
    制御ピストン(35)の両端面を臨ませてハウジング(
    9)内に形成され、マスタシリンダ(1)に通じてハウ
    ジング(9)内に形成される入力室(51)と前記出力
    室(48)とを区画する隔壁部(16)がハウジング(
    9)に設けられ、前記入力室(51)および前記出力室
    (48)間には、制御ピストン(35)の制御室(34
    )側への移動に応じて閉弁作動するカット弁(52、8
    2)が介設される後輪ブレーキ用制動液圧制御装置にお
    いて、ハウジング(9)には、制御液圧源(27)に通
    じるパイロット室(25)を背部に臨ませるとともに前
    端部を出力室(48)に臨ませたスリーブ(22)が摺
    動自在に嵌合され、該スリーブ(22)には、前端を前
    記出力室(48)に臨ませるとともにスリーブ(22)
    との間に画成した制御室(34)に後端を臨ませた制御
    ピストン(35)が摺動自在に嵌合され、制御室(34
    )および切換弁手段(V_R)間には前記パイロット室
    (25)の容積を収縮する側へのスリーブ(22)の移
    動に応じて閉弁するロック弁(37、69)が介設され
    、カット弁(52、82)は、入力室(51)に臨む受
    圧面積を出力室(48)に臨む受圧面積よりも小さくし
    た段付円筒状に形成されて出力室(48)側端部をスリ
    ーブ(22)の前端部に連接可能として隔壁部(16)
    に摺動自在に嵌合されるとともに入力室(51)側端部
    には弁座(55)が設けられる弁座ピストン(56、8
    3)と、該弁座ピストン(56、83)を前記スリーブ
    (22)の前端部に連接させるべくハウジング(9)お
    よび弁座ピストン(56、83)間に介設されるばね(
    57)と、前記弁座(55)に着座する方向にばね付勢
    されて入力室(51)内に配置される弁体(58)と、
    制御ピストン(35)の作動を前記弁体(58)に伝達
    するロッド(59、84)と、前記弁体(58)の着座
    方向への最大移動量を前記スリーブ(22)のパイロッ
    ト室(25)側への移動に応じて許容される弁座ピスト
    ン(56、83)の最大移動時に弁体(58)が弁座(
    55)から離反する位置に規制すべくハウジング(9)
    に固定的に配設されるストッパ(60)とを備えること
    を特徴とする後輪ブレーキ用制動液圧制御装置。
JP2254731A 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2516837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254731A JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置
US07/763,011 US5174635A (en) 1990-09-25 1991-09-20 Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake
EP91308750A EP0478307B1 (en) 1990-09-25 1991-09-25 Hydraulic braking pressure control system
DE69112971T DE69112971T2 (de) 1990-09-25 1991-09-25 Hydraulisches Bremsdruckregelsystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254731A JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133845A true JPH04133845A (ja) 1992-05-07
JP2516837B2 JP2516837B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17269074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254731A Expired - Lifetime JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5174635A (ja)
EP (1) EP0478307B1 (ja)
JP (1) JP2516837B2 (ja)
DE (1) DE69112971T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771245B2 (en) 2001-11-21 2014-07-08 Bracco Diagnostics Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US9987439B2 (en) 2005-10-24 2018-06-05 United States Endoscopy Group, Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
US10092234B2 (en) 2007-10-15 2018-10-09 University Of Maryland, Baltimore Apparatus and method for use in analyzing a patient'S bowel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050225A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung zum Festlegen einer Nockenwelle eines Antriebsmotors eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges, in einer Startposition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123104B (en) * 1982-05-07 1986-08-13 Nissin Kogyo Kk Anti-skid proportioning valve for vehicle brakes
JPS60107435A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Nippon Air Brake Co Ltd アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置
GB8400991D0 (en) * 1984-01-14 1984-02-15 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
CA1278599C (en) * 1984-07-17 1991-01-02 Makoto Sato Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
JPS6127749A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS61122057A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nippon Denso Co Ltd 液圧制御弁
JPS61171649A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS62471U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
GB8517712D0 (en) * 1985-07-13 1985-08-21 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
JPS62157855A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Nissin Kogyo Kk 車両における制動装置
JPH026252A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ油圧制御装置
JP2918569B2 (ja) * 1989-08-10 1999-07-12 松下電工株式会社 微温風ふとん
JPH081167Y2 (ja) * 1989-11-14 1996-01-17 本田技研工業株式会社 制動液圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771245B2 (en) 2001-11-21 2014-07-08 Bracco Diagnostics Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US10758399B2 (en) 2001-11-21 2020-09-01 Bracco Diagnostics Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US9987439B2 (en) 2005-10-24 2018-06-05 United States Endoscopy Group, Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
US10092234B2 (en) 2007-10-15 2018-10-09 University Of Maryland, Baltimore Apparatus and method for use in analyzing a patient'S bowel

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112971D1 (de) 1995-10-19
JP2516837B2 (ja) 1996-07-24
US5174635A (en) 1992-12-29
DE69112971T2 (de) 1996-02-08
EP0478307B1 (en) 1995-09-13
EP0478307A1 (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
US4189190A (en) Brake system for motorcycles
JPH02218B2 (ja)
JPS61171650A (ja) 制動圧発生装置
JPH04133845A (ja) 後輪ブレーキ用制動液圧制御装置
JPS6053454A (ja) ブレ−キ圧ジエネレ−タ
GB2041127A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for dual circuit braking systems
JPH0270569A (ja) ブレーキ装置及びそのブレーキ力ブースタ
US6148711A (en) Normally-closed diaphragm check valve
JPS6137133B2 (ja)
WO2007069231A1 (en) Actuator controller
US4036533A (en) Force limiting device for a parking brake actuator arranged in series with a service brake actuator
JP3530557B2 (ja) スロースタートバルブ
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
WO2022145124A1 (ja) チェック機能付きリリーフ弁
JPH08258700A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH04113966A (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPS5858252B2 (ja) ジドウシヤノアンチスキツドセイギヨソウチ
JPS6330595Y2 (ja)
JPS6216118Y2 (ja)
JPS603419Y2 (ja) セレクトバルブ
JPH0327418B2 (ja)
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JP2673925B2 (ja) 電磁弁
JPS6128540Y2 (ja)