JPS60107435A - アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置 - Google Patents

アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置

Info

Publication number
JPS60107435A
JPS60107435A JP21582483A JP21582483A JPS60107435A JP S60107435 A JPS60107435 A JP S60107435A JP 21582483 A JP21582483 A JP 21582483A JP 21582483 A JP21582483 A JP 21582483A JP S60107435 A JPS60107435 A JP S60107435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
plunger
chamber
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21582483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kigoshi
木越 英雄
Yoshihiro Matsumura
好浩 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP21582483A priority Critical patent/JPS60107435A/ja
Publication of JPS60107435A publication Critical patent/JPS60107435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両に装着されるアンチスキッドブレーキ用
液圧調整装置に関する。
従来、この種の装置の1つとして、マスクシリンダとホ
イールシリンダとの開に配置され両者の連通を遮断可能
な遮断弁と、該遮断弁のホイールシリンダ側に形成され
る容積室と、該容積室の容積を変化可能に進退自在であ
り前記遮断弁を開閉可能に一端を前記遮断弁に対向して
配設されるプランジャと、該プランジャの他端に前記容
積室の圧力に対向して当該プランジャを前記遮断弁に向
って可変の付勢力により付勢する手段とを備え、前記手
段は、プランジャの他端側に形成される圧力室と、該圧
力室を外部からの指令に応じて液圧源若しくは液圧解放
源に連絡する弁装置とを含むものが知られている。
ところが、こうしたものにおいては、液圧源の異常によ
りその圧力が低下した状態でさらに弁装置が作動して圧
力室と液圧解放源とが連絡されると、プランジャを遮断
弁側に向けて付勢する圧力室の圧力が容積室側の圧力に
対して極めて低くなり、マスクシリンダから供給される
液圧によってプランジャが圧力室側に大きく移動して容
積室の容積が増大する。そうして、マスクシリンダから
流入する液が浪費されてしまうため、ホイールシリンダ
に供給されるべき液圧が不足して、車両に作用するブレ
ーキ力が極端に小さくなるという問題を生ずる。
本発明は、上記問題点に鑑みて成され、前記液圧源の圧
力が低下した場合に前記弁装置が作動しても必要なブレ
ーキ作用が得られるアンチスキッドブレーキ用液圧調整
装置を提供することを目的とする。この目的は本発明に
よれば、上記構成において前記液圧源の圧力が低下した
とき前記圧力室と前記液圧解放源との連通を禁止すべく
閉弁する弁手段を設けて成るアンチスキッドブレーキ用
液圧調整装置によって達成される。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
図において、本実施例のアンチスキッドブレーキ用液圧
調整装置は全体として(1)で示され、そのハウジング
(2)の上方部分には左右に延びる段付孔(3)が形成
されている。段付孔(3)は小径孔部(4)と大径孔部
(5)とから成り、小径孔部(4)はその左端部で上下
方向に延びる通路(力を介してホイールシリンダ接続口
(6)と連通している。大径孔部(5)の左端部の開口
部はシールリング(9)を装着した蓋体(8)によって
閉塞されている。蓋体(8)にはマスクシリンダ接続口
a〔が形成され、これと連通ずる通路(11)を介して
段付孔(3)の大径孔部(5)と連通している。
大径孔部(5)には段付形状の遮断弁本体0が、その大
径部で摺動自在に嵌合しており、大径部の外周に軸方向
に複数の溝(141が形成されている。右端部には内壁
部分(2a)に着離座可能な弁ゴム←9が装着され、大
径部と蓋体(8)との間には第1弁ばねaのが張設され
、遮断弁本体(1,11を右方に付勢している。
遮断弁本体0漕の内部には軸方向に段付孔(IIが形成
され、その大径部(L9の左方開口端は蓋部材(16)
によって被覆され、弁座としての斜面部員には球弁(ハ
)が第2弁ばね03により付勢されて着座している。
第2弁ばね(221のばね力は第1弁ばね(121のば
ね力より大きい。また、蓋部材(teには絞り孔〔ηが
形成され、マスクシリンダ側と遮断弁本体(13)内の
段付孔(1梯の大径部Qlとを連通させている。
ハウジング(2)の段付孔(3)の小径孔部(4)には
プランジャ(251が密封部材07)弼を装着して摺動
自在に嵌合しており、その右側に圧力室Cl1lを画成
し、その左端部とハウジング(2)の内壁部分(2a)
との間に容積室(財)を画成している。容積室04)は
通路(力を介してホイールシリンダ接続口(6)と常に
連通している。
左端部には軸状部(26)が一体的に形成され、遮断弁
本体(13内の小径孔部(21)を挿通して球弁(23
)と当接可能になっている。左端部の肩部はハウジング
(2)の内壁部分(2a)と当接可能になっており、こ
の肩部には径方向に溝(至)が形成されている。プラン
ジャ(ハ)とハウジング(2)との間にはばね(ハ)が
張設され。
プランジャ(ハ)を左方へと付勢している。なお、ばね
翰のばね力は、密封部材<2n(ハ)と小径孔部(4)
との摺動抵抗に打勝ってプランジャc!最を左方へ移動
させ得る程度の軽い付勢力である。
ハウジング(2)内には更に段付孔(3)の大径孔部(
5)と連通して縦方向に通路国、この通路C321に連
通し横方向に延びる通路08)、及びこれと整列し連続
的にハウジング(2)の右端まで延びる通路(921,
通路−(9つに連通して交差し縦方向に延びる通路C3
1,この通路(31に連通し横方向に延びる通路(4つ
、この通路(4′lJに連通し横方向に延びる段付孔部
が形成されている。段付孔(43は小径孔部(441と
大径孔部(451とから成り、大径孔部(451の右端
開口はシールリング(471(4119を装着した蓋体
(46)によって閉塞されている。
縦方向通路国においては斜面部OIが弁座として形成さ
れ、通常の図示する状態では通路04にシールリングa
ηを装着して摺動自在なバイパス用ピストン06)によ
り押圧されて球弁G勺が弁座61に着座している。バイ
パス用ピストン(ト)の上端部は減径されていて、その
周囲は逆り字形状の通路(ト)を介してホイールシリン
ダ側と連通している。すなわち、バイパス用ピスト7国
の減径部上端面に球弁(ハ)を介してマスクシリンダの
液圧が作用可能であると共に1減径部上端面及び段部に
ホイールシリンダ側(容積室(財)側)の液圧が作用可
能である。また下端部側に後述する液圧源の液圧が作用
可能である。
以上のようにして、バイパス用ピストン(361、球弁
c3句及び弁座(34!とによって、上述の遮断弁本体
αりなどから成る遮断弁を迂回してマスクシリンダの液
圧を直接ホイールシリンダ側に供給可能なバイパス弁が
構成される。
ハウジング(2)の下端部分には液圧ポンプ接続口(4
9)が形成され、これは他方の縦方向通路G9及び横方
向通路C381(921と連通している。更に、外部の
配管系統に対しては管路601を介して液圧ポンプ(5
11の吐出口に接続されると共にアキュムレータ(5艶
に接続されている。アキュムレータ64は公知の構造を
有し、本体、この本体内に設けた摺動自在なピストン、
ばねなどから成り、蓄圧室の作動液容量及びばねのばね
力により作動液の蓄圧が決定され、接続口(4翅に供給
されている。液圧ポンプ6υはモータ6Jによって駆動
されるが、非駆動時でもその時のアキュムレータ521
の蓄圧が接続口G191に供給されて(7) 通路(331を介してバイパス用ピストン(361を上
方へと押圧し、図示の状態をとらせることができる。液
圧ポンプ6υの吸込口は作動液リザーバ54)に連通し
ている。
液圧ポンプ接続口(49)と連通する縦方向通路Qlに
おいては斜面部(95)が弁座として形成され、これに
球弁f4(lが弁ばね(41)により押圧されて着座し
ている。
通路(4りと連通ずる段付孔(4りの小径孔部(4滲に
は連絡部材57)の左側小径部がシールリングt58)
を装着して嵌着しており、その左端側の通路(4渇はポ
ンプ圧室として働らき、液圧ポンプ6υが駆動し、球弁
140の下側の圧力が上側の圧力より大きくなると、球
弁(401は弁座(95)から離座し5通路(42)に
液圧ポンプ61)の液圧が供給される。
連絡部材6Dの中間部に形成される増径部は、小径孔部
(441と大径孔部(451との間の段部に当接してい
る当板−に支持されて固定状態にあり、右側小径部はシ
ールリング關を装着してガイド筒(66)に嵌着されて
いる。ガイド筒(66)にはまた磁性材から成る制御ピ
ストンのηが摺動自在に嵌合しており、その(8’1 両端面中央部には弁球(71)f:nJを固定させてい
る。制御ピストン(6′?)は左端部近くに減径部輸を
有し、この両側の周面には溝(61(11Gが形成され
ている。ガイド筒輸の外周部には合成樹脂−でモールド
されたコイル(64)が巻装されており、更に内外周部
にシールリング(7!litσ0を装着した環状部材σ
aが大径孔部(451に嵌着されている。当板−,連絡
部材6D1 コイル(財)、ガイド筒(財)、環状部材
(71よ、大径孔部(451に蓋部材(4Qを嵌着させ
ることにより、該蓋部材(461と、小径孔部(441
と大径孔部(451との間の段部との間に挟圧状態にお
かれる。よって安定な固定状態が得られる。
制御ピストン17)の右端に形成されるフランジ部と環
状部材0勺との間にはばね(73が張設され、制御ピス
トン@ηを右方へと付勢し、通常の図示する状態では弁
球6擾を蓋部材(461に形成された絞り通路−の開口
部に当接させている。連絡室σηは同じく蓋部材(46
)に形成された段付孔のり、及び後述する弁手段(財)
の開弁時には絞り通路翰側と連通ずるように蓋部材(4
61内に形成された逆り字状通路(9漕を介して同じく
蓋部材(46)に形成された作動液排出口5つと連通し
、更に管路5eを介してリザーバ(54)に連通してい
る。
他方、弁球σηと対向している上述の連絡部材67)に
は中心軸上に通路69)が形成され、この右端部は絞り
通路(60)となっており、開口部−は弁座として働ら
き通常の図示する状態では弁球σηはこれから離れてい
る。
蓋部材(46)の内端壁には径方向に複数の溝υ〜が形
成され、蓋部材06)と環状部材σ荀とによって画成さ
れる連絡室(77)を、ハウジング(2)に形成される
通路σ(支)を介して上述の圧力室131)と連通させ
ている。従って、通常の図示する状態では、液圧ポンプ
6υの吐出口が管路60)、接続口−及び球弁14(l
と弁ばね(411とでなる弁手段を介して接続されるポ
ンプ圧室としての通路(4りは、連絡部材67)の通路
15□□□、制御ピストン(67)の外周部の溝−σ0
及び連絡室σηを介して圧力室1311と連通している
マスクシリンダ接続口Hは図示しない管路を介してマス
クシリンダの液圧発生室に接続され、ホイールシリンダ
接続口(6)は図示しない管路を介して車輪、例えば一
方の後輪のホイールシリンダに接続される。なお、この
場合、他方の後輪のホイールシリンダにも図示の装置と
同様な装置が接続されているものとする。あるいは、ホ
イールシリンダ接続口(6)を共通に両後輪のホイール
シリンダに接続するようにしてもよい。
コイル(64)には図示しないコントロールユニットの
出力端子が接続され、コントロールユニットの入力端子
には後輪の回転速度を検出するためのホイールセンサー
の出力端子が接続されている。
次に蓋部材(46)内に配設される弁手段(94)の詳
細について説明する。
蓋部材(46)の上述の各種通路、孔の他に更に段付孔
の7)が形成され、これに段付ピストン(財)が大径部
でシールリング@句を装着して摺動自在に嵌合している
。また、左方小径部は蓋部材(46)側に装着したシー
ルリング(86)に摺動自在となっている。段付ピスト
ン(84)はその大径部とばね受け(へ)との間に張設
された弁ばね(901によって左方に付勢されている。
ばね受け@印は止めリング@9)によって抜は止めされ
ている。
段付孔(87)と左方で連通ずる上述の段付孔(81)
には弁座としての斜面部姉が形成され、これに球弁(ハ
)が段付ピストン@荀により押圧されて着座している。
段付ピストン(財)の大径部の左端側は蓋部材(46)
に形成された逆り字状の通路(91)を介して、ハウジ
ング(2)に形成された上述の横方向通路(93と連通
し、液圧ポンプ51)またはアキュムレータ(521の
液圧を受圧可能になっている。才だ、段付ピストン(8
4)の右端側には大気圧が作用する。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する。
液圧ポンプ6υを駆動する電動機(53)は、車両走行
中は常時運転するようにしてもよく、あるいはブレーキ
作動開始と共に、または後述するようにコイル(財)へ
の通電と共に運転開始するようにしてもよく種々の態様
が考えられるが、いづれにしても液圧ポンプ6υの吐出
口又はアキュムレータ(521からポンプ接続口(49
)及び各種の通路を通って圧力室(311(11〕 に加えられる液圧は、プランジャ(2ωの左端側から加
えられるマスクシリンダからの液圧より充分に高いもの
とする。
すなわち、図示の状態では、液圧ポンプ(51又はアキ
ュムレータ52)の液圧は接続口(49)−通路(3I
(421一連絡部材57)の軸方向通路師−制御ピスト
ン(6ηの外周部の溝<69)(70)一連絡室仔η−
溝(78)→通孔−を経て圧力室61;に伝達されてい
る。なお1球弁f41の上下で圧力が平衡すると図示す
るように球弁f401は弁座(95)に着座する。
今、図示しないブレーキにダルを踏むと、マスクシリン
ダの液圧発生室に液圧が発生し、これはマスクシリンダ
接続口00)、通路aυ、段付孔(3)の大径孔部(5
)、遮断弁本体(131の外周の溝11内壁部分(2a
)とプランジャ(25+との間に形成される容積室C4
及びホイールシリンダ接続口(6)を通って車輪のホイ
ールシリンダに伝達される。これにより車輪にブレーキ
がかけられる。このときプランジャ(251の左側にマ
スクシリンダからの液圧が作用するが、その液圧よりも
プランジャ(25)の右側に作用する圧(12) 力室61)の液圧の方が大きいので、プランジャ(ハ)
は右方へ移動せず、停止したま\である。また、内壁部
分(2a)とプランジャ(2つとの間に形成される容積
室e(イ)の容積はこのときには充分に小さいのでマス
クシリンダからの液移動量を少なくして迅速にブレーキ
がかけられる。
なお、バイパス用ピストン66)は液圧ポンプ6υ又は
アキュムレータ(521からの圧力を受けて図示の状態
を保持しているが、蓋部材(46)内の弁手段((ロ)
は大径部でこの圧力を受けて、弁ばね(901のばね力
に抗して図示の位置から右方へと移動している。従って
、球弁關は弁座曽から離座している。すなわち、弁手段
(94)は開弁している。
車輪のホイールシリンダの液圧はマスクシリンダの液圧
と共に上昇するが、今、図示しないコントロールユニッ
トが適正なブレーキ力を越えていると判断すると1例え
ば車輪のスリップ率が所定のスリップ率を越えていると
判断すると、コントロールユニットから弛め信号が発生
し、これによりコイル(64)が通電される。この通電
によりコイル(財)の内側に磁束が発生し、制御ピスト
ン(67)が磁力により左方へとばね(73)のばね力
に抗して移動させられ、弁球(71)が弁座(61)に
着座し、通路(59)の絞り通路−を閉じる。他方の弁
球(7旧ま蓋部材(46)の絞り通路(80)の開口部
から離れる。
以上により5ポンプ圧室(421側と圧力室(31)と
は遮断され、圧力室61)と排出口5つとが連通ずる。
圧力室61)から圧液が通路υ9)、囮、連絡室(77
)、絞り通路−1通路(9騰、排出口−及び管路(56
)を通ってリザーバ(541に排出される。なお、圧液
が絞り通路輸を通って排出されるので、急速にではなく
徐々に排出される。圧力室cillの圧力がこれと共に
低下し、内壁部分(2a)とプランジャ(ハ)との間の
容積室(2)の圧力より小さくなると、プランジャ(2
5)は右方へと移動し始める。これと共に遮断弁本体θ
3)も第1弁ばね(13のばね力により右方へと移動し
、弁ゴム(15+がハウジング(2)の内壁部分(2a
)に着座するに至る。
これにより遮断弁本体(13)の外周の溝a4)を介し
てのマスクシリンダ側とホイールシリンダ側との連通は
遮断される。最初はプランジャ(251はその軸状部(
26)を体弁(231に当接させながら右方へと移動し
、弁ゴムα団がハウジング(2)の内壁部分(2a)に
当接した後は体弁(ハ)から離れて行く。体弁(ハ)は
弁座(21に着座したま\であり、この部分を介しての
マスクシリンダ側とホイールシリンダ側との間の連通は
遮断されたま5である。遮断弁本体(131はマスクシ
リンダ側からの圧力を受けてハウジング(2)の内壁部
分(2a)に押し付けられる状態となる。更に、プラン
ジャ(ハ)が右方へと移動すると共に内壁部分(2a)
とプランジャ(251との間の容積室(241の容積が
増大し、これにより容積室(2)と連通しているホイー
ルシリンダの圧力が低下し、ブレーキ力は小さくなる。
車輪速度が充分に回復したとコントロールユニットが判
断すると、ブレーキ弛め信号が消滅し、コイルβaは通
電されなくなる。制御ピストンβηはばね(731のば
ね力により右方へと復動し、再び弁球@により絞り通路
−を閉じる。他方の弁球συは連絡部材6ηの弁座6D
から図示のように離座して、再びポンプ圧室(4渇と圧
力室f311とを連通させる。液圧ポンプ6υ及びアキ
ュムレータ54からの圧液は体弁(15) +41を開弁させてポンプ圧室(4り、連絡部材57)
の通路(!5g1、絞り通路−、制御ピストン(財)の
溝(69) ff01.連絡、室ff?)、通路σ9)
を通って圧力室(31)に供給される。このとき絞り通
路(60)のために圧液は徐々に供給される。圧力室1
311の圧力上昇と共にプランジャ(ハ)は左方へと移
動し、容積室(財)の容積は徐々に減少する。
これによりホイールシリンダの圧力が再び徐々に上昇し
始める。
このとき、マスクシリンダから大径孔部(5)に供給さ
れている液圧が、アンチスキッド制御開始時よりも上昇
して、遮断弁本体(131の両端側に差圧が生じている
とすれば、圧力室c111の圧力がさらに上昇すること
によって、遮断弁本体Q31の弁ゴム(15)が内壁部
分(2a)に着座したままの状態で、プランジャ(25
1が更に左方へと移動して、その軸状部(至)が体弁(
ハ)を弁座(イ)から離座させる。そして、マスクシリ
ンダ側からブレーキ液が絞り孔(l?)及び遮断弁本体
Q31内の段付孔(1eを通って容積室(財)内に流入
する。
従って、これによってもホイールシリンダの圧力は上昇
するが、絞り孔αηのためにやはり徐々に上r 16 
ン 昇する。
その後、遮断弁本体(131の両端側の圧力が等しくな
ると、第2弁ばね(221のばね力が、軸状部(2G)
によって左方に押圧されている体弁(ハ)を弁座(至)
に着座させるべく作用し、さらに第2弁はね(22)の
ばね力が第1弁ばねαりのばね力よりも強いことによっ
て、遮断弁本体(I31には左方への押圧力が作用する
。従って、遮断弁本体〔3)は左方へと移動し始め弁ゴ
ム叫はハウジング(2)の内壁部分(2a)から離れる
。これによりマスクシリンダ側からブレーキ液が遮断弁
本体Q31の外周の溝Iを通ってホイールシリンダ側に
流れるようになり、ホイールシリンダの圧力はこの後、
急上昇する。
また、マスクシリンダから供給されている液圧が、アン
チスキッド制御開始時と等しく、遮断弁本体(131の
両端側に同圧が作用しているとすれば。
圧力室31+の圧力がさらに上昇することによって、軸
状部(至)が体弁(ハ)に当接した状態で、遮断弁本体
叫とプランジャ(25)とが一体的に第1弁ばね醤のば
ね力に抗して左方へ移動する。つまり1球弁(ハ)が弁
座(榊から離座することなく、弁ゴム(151が内壁部
分(2a)から離れ、遮断弁本体0四外周の溝(1夷を
介して、マスクシリンダ側とホイールシリンダ側とが連
通ずる。
コントロールユニットが、ブレーキの込め過ぎであると
判断し、再び弛め信号を発生するとコイル(64Jが通
電され、制御ピストン(6ηは左方へと移動する。弁球
(77Jは絞り通路−を解放し、他方の弁球(71)は
絞り通路(60)を閉じる。圧力室011から圧液が連
絡室q′?)、絞り通路鵜、排出口(55)及び管路(
56)を通ってリザーバe541内に排出される。プラ
ンジャ(2ωは右方へと移動し容積室(24Jの容積は
増大する。これによりホイールシリンダの圧力は再び低
下する。
以上のようにして、ホイールシリンダの圧力が上昇、低
下を繰り返し、急ブレーキをかけたとしても車輪はロッ
クすることなく適正なブレーキ力をかけることができる
ブレーキペダルへの踏力を解除すると、プランジャ(ハ
)の軸状部(浚が体弁(23)に当接する程、プランジ
ャが左方へ復動していない場合には、遮断弁本体03)
の左端側に作用するマスクシリンダの液圧と第1弁ばね
(121のばね力とによる右方への押圧力よりも、右端
側に作用するホイールシリンダ側の液圧による左方への
押圧力の方が大きくなるので、弁ゴム(151が内壁部
分(2a)から離れ、ホイールシリンダ側に供給されて
いた圧液は遮断弁本体0り外周の溝Q41を通って、マ
スクシリンダ側に還流される。
また、ブレーキペダルへの踏力の解除時にプランジャ(
ハ)の軸状部(261が体弁(ハ)に当接しているとき
には、上述の場合と比べ更にプランジャ(251の押圧
力が加わることにより遮断弁本体(13)が左方へ移動
して弁ゴム(1ツが内壁部分(2a)から離れ、ホイー
ルシリンダ側に供給されていた圧液は遮断弁本体Q31
外周の溝0荀を通ってマスクシリンダ側に還流される。
かくして車輪へのブレーキ力は零となる。なお、液圧ポ
ンプ511を駆動停止したとしても、アキュムレータ5
榎内の作動液はロック状態におかれるので、そのときの
蓄圧を圧力室(31)に供給可能である。なお、液圧ポ
ンプ(51)は公知のように吐出口側及び吸(19) 週日側にそれぞれ逆止弁を備え、吐出口側の逆止弁は液
圧ポンプ6D側から管路60側への方向を順方向として
いるのでアキュムレータ曽から液圧ポンプ6刀を通って
リザーバ641に作動液が流入することはない。
なおまた、ブレーキ作動時に、バイパス用ピストン(3
6)の上部側にマスクシリンダ及びホイールシリンダ側
の圧力が作用するが、それらの液圧に比して充分高い液
圧源の圧力がバイパス用ピストン(列の下部側に作用し
ているので、バイパス用ピストン(361に生ずる上方
への押圧力により、体弁(35)は弁座(34に着座し
続け、マスクシリンダ側とホイールシリンダ側とが直接
連通されることはない。
以上は液圧ポンプ61)が正常に作動した場合であるが
、作動すべきときに液圧ポンプ6ηが作動しなかったり
、吐出圧力が異常に低下した場合について説明する。
まず、アンチスキッド制御前に、すなわち最初にコイル
(財)が励磁される前に液圧ポンプ5ηが作動しなくな
ったり、吐出圧力が異常に低下した場合(20) について説明する。
アキュムレータ(521の蓄圧量が充分に大きい場合に
は、弁手段(94)のピストンf34)は図示の位置よ
り右方にあり弁手段(94)は開弁している。この状態
でブレーキペダルを踏むとマスクシリンダ接続口(10
1から液圧が遮断弁本体(13)の溝<14)を通って
ホイールシリンダ接続口(6)を介してホイールシリン
ダに供給され、ブレーキがかけられる。図示しないコン
トロールユニットがブレーキの込め過ぎであると判断す
ると、コイル(64)が励磁され、制御ピストン(67
)が左方に移動し弁球(71)を弁座−に着座させポン
プ圧室0渇側と圧力室131)側とを遮断させる。他方
、弁球a4は絞り通路1130の開口部から離れて圧力
室1311側と排出口6!51側とを連通させ、圧力室
61)内の作動液をリザーバ(541へと排出し始める
プランジャ(2旧マ右方へと移動し、容積室(財)の容
積を増加させて、ホイールシリンダの圧力を低下させる
。絞り通路(財)を通って作動液が圧力室Cl1lから
徐々に排出されるので、プランジャ(251は徐々に右
方へと移動する。車輪速度が充分に回復したとコントロ
ールユニットが判断すると、コイル(財)への通電は断
たれる。制御ピストン(67)はばねσ3)のばね力に
より右方へと移動し図示の位置をとる。アキュムレータ
52)から作動液が体弁(40)を開弁させて圧力室c
lIl内に供給される。プランジャ(ハ)は図示の位置
よりブレーキをゆるめた分だけ右方に移動しているが、
この位置から圧力室61)内への作動液の供給と共に左
方へと移動し始める。
以上は液圧ポンプl51)が正常な場合と同様であるが
、今、液圧ポンプ(51)は作動しないか、吐出圧が異
常に低下しているので、アキュムレータ(5急には作動
液は蓄積されず、圧力室c31)への供給と共に蓄積圧
は低下し、遂には弁手段(94)におけるピストン@(
1)は弁ばね(ト)のばね力が打ち勝って左方へと移動
し、体弁(へ)を弁座(821に押し付は弁手段(94
)は閉弁する。他方、マスクシリンダから供給される液
圧及びホイールシリンダ側の液圧によってバイパス用ピ
ストン(361の上部側に作用する下方への押圧力が、
アキュムレータ(521の蓄圧によってバイパス用ピス
トン(36)の下部側に作用する上方への押圧力に打ち
勝つ程大きくなると、バイパス用ピストン(361は下
方へ移動し、体弁(351を弁座(圓から離座させて、
マスクシリンダの液圧が通路C33)を介して直接ホイ
ールシリンダに供給される。従って、プランジャ(ハ)
は体弁(40)の両側の圧力が平衡した時点で停止して
いるが、遮断弁本体α国内の体弁(23)を開弁させる
程、あるいは弁ゴム(151を内壁部分(2a)から離
座させる程左方へと移動していなくても、安全なブレー
キ力は確保される。ホイールシリンダ、すなわち容積室
(財)の圧力上昇と共にプランジャ(ハ)に対する右方
への押圧力は増大するが、体弁(40)によって圧力室
131+はアキュムレータ(5湯側とは遮断されている
ので、プランジャ(ハ)は停止したま\である。
更に、コントロールユニットがブレーキの込め過ぎであ
ると判断するとコイル(財)が励磁され、制御ピストン
@ηは左方へ移動し、弁球(71)が閉じ他方の弁球C
I湯は開く。然しなから、すでに弁手段(94)は閉じ
ているので圧力室611から作動液が排出されることは
ない。もし、このとき弁手段(94)を設けることなく
圧力室CtUから作動液をリザーバ54)に自由に(2
3) 排出するようにすれば、プランジャ(25)はホイール
シリンダ側の圧力により更に大きく右方へと移動し、コ
イル(財)の励磁を断って再びアキュムレータ(5り側
から作動液を圧力室(31)に供給せんとしても、アキ
ュムレータ54の蓄圧量は非常に小さくなっているので
、圧力室t31)に殆んど供給されないか全熱供給され
ない。これにより、容積室(241の容積は増大したま
\となり、マスクシリンダからの液圧が浪費されてしま
うので、ブレーキ力は非常に小さくなり、ノーブレーキ
の危険性もある。然しなから、本発明によれば、弁手段
(94)を設けて圧力室611内の作動液を排出しない
ようにしているので、ブレーキ力が非常に小さくなった
り、ノーブレーキになる危険性は排除される。
アキュムレータ64の蓄圧量が充分に小さい場合には、
コイル(財)が励磁される前にすでに弁手段の4)が閉
弁しているので、コイル141が励磁されて、制御ピス
トン(6ηの弁球ffaが開弁しても圧力室r3υの作
動液は排出されることなく、プランジャ(25)は移動
せず、図示の位置で停止したま\である。
(24) 次に、コイル(6IOの励磁中に、液圧ポンプ6υが故
障した場合について説明する。
アキュムレータ(521の蓄圧量が充分に大きければ、
弁手段(94)は開弁したま\で圧力室61)の作動液
はリザーバ541に排出される。コイル(財)の励磁を
断つとアキュムレータ(521から作動液が体弁14[
)を開弁させて体弁(401の上下で圧力が平衡するま
で圧力室(3Il内に供給される。アキュムレータ62
1の蓄圧量が低下し弁手段6114)が閉弁する。従っ
て、以後、コイル(財)が励磁されても圧力室611内
の作動液が排除されることなく、プランジャ(ハ)のそ
れ以上の右方への移動は阻止される。
アキュムレータ521の蓄積量が小さいときには、液圧
ポンプI!iυの故障と共に弁手段(9伺ま閉弁じ、圧
力室(3Il内の作動液排出は停止し、プランジャ(2
51のそれ以上の右方への移動は阻止される。
以上を要するに、本実施例では液圧ポンプ5η及びアキ
ュムレータ521を液圧源としており、この液圧源の圧
力が弁手段(9勢のばね翰のばね力より小さくなると弁
手段((ロ)を閉弁させて、以後コイル(財)が励磁さ
れても圧力室Cl1lの作動液が外部に排出されないよ
うにしている。これにより、プランジャ(251が右方
に大きく移動して、容積室(241の容積が増大するこ
とが防止され、マスクシリンダから供給される液圧が浪
費されなくなるので、車輪へのブレーキ力が極端に小さ
くなったり、ノーブレーキになる危険性を排除すること
ができる。
本実施例は以上のような効果の他に更に次のような効果
を奏するものである。
すなわち弁手段(94Iを構成する部品点数が少なく、
形状も比較的簡素であるので、安価であり、故障し難い
また弁手段(94Iの閉弁圧力は、段付ピストン(財)
大径部の両端側に作用する液圧源の圧力と弁ばね(90
1のばね力とによって決まるので、液圧源の供給圧力が
変更されたような場合でも、弁ばね(90)をばね力の
異なったものに交換するだけで、閉弁圧力を調整するこ
とができる。
また、液圧源の圧力が低下したときに、コイル(64)
への通電を停止して、制御ピストン(67)の弁球υり
を通路ノ0)の開口部に着座させる状態を保ち、圧力室
1311からリザーバ(541への液排出を阻止するこ
とが可能であるが、弁球(7りによるシール面積が小さ
く、制御ピストン(67)が倒れを生じ易いことがある
ので、液圧源フェイル時の液排出を確実に阻止すること
は極めて困難となる。然しなから本発明は、弁球(72
)とは別に、シール面積の大きい体弁峙を有した弁手段
(94)を設けているので、制御ピストンの弁球、 a
21の着離座にかかわらず、弁手段(94)と弁(40
,95)とによって圧力室61)側に密閉された系を形
成して、その系内に液を封じ込め、液圧源フェイル時の
液流出を確実に阻止することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、弁手段(94Iの構成は図示のものに限ること
なく公知の種々の構成が適用可能である。例えば、体弁
轄に代えて、ゴム弁部材をピストン(8力の先端部に取
り付けるようにしてもよい。
また、弁手段(94)のばね受け(ハ)を蓋部材(46
)外部か(27) ら移動できるようにして、弁ばね(90)の圧縮量を変
化させ、弁手段(94)の閉弁圧力を調整できるように
してもよい。
また、本実施例では、段付ピストン(84Jに直接液圧
源の圧力を作用させて、弁手段(94)を作動させるよ
うにしたが、ポンプ接続口(4g)に液圧源の圧力の低
下を検出する圧力スイッチを設け、この圧力スイッチか
らの電気的な信号により作動する弁手段を用いて圧力室
とリザーバとの連通を遮断するようにしてもよい。
また、遮断弁の構成も図示したものに限ることなく、遮
断弁本体をこれにシールリングを装着させて大径孔部(
5)に固定し、プランジャ(2暖が復帰位置にあるとき
はその軸状部(至)で体弁(ハ)を開弁させるようにし
てホイールシリンダ側とマスクシリンダ側とを自由連通
の状態にしく第1弁ばね0211 弁ゴム09は省略)
、かつ絞り孔0ηを絞り効果のないように増径し、プラ
ンジャ(251が右方へ移動したときには体弁(2階を
閉じてホイールシリンダ側とマスクシリンダ側とを非連
通とするような構成にして(28) もよい。
以上述べたように本発明のアンチスキッドブレーキ用液
圧調整装置によれば、液圧源が故障してもプランジャが
圧力室側へ大きく移動せず、容積室の容積増大によって
生ずる液の浪費が防止されるので、ブレーキ力が極端に
小さくなったり、ノーブレーキになる危険性を排除する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例によるアンチスキッドブレーキ用液
圧調整装置を配管系統と共に示す側断面図である。 なお図において、 (1)・・・・・・・・・アンチスキッドブレーキ用液
圧調整装置 (12)・・・・・・・・・第1弁ばね(13)・・・
・・・・・・遮断弁本体(15)・・・・・・・・弁ゴ
ム (22)・・・・・・・・・第2弁ばね(23)・・・
・・・・・・体弁 (24)・・・・・・・・・容積室 (25)・・・・・・・・・プランジャ(26)・・・
・・・・・・軸状部 (31)・・・・・・・・圧力室 (51)・・・・・・・・・液圧ポンプ(52)・・・
・・・・・・アキュムレータ(54)・・・・・・・・
・作動液リザーバ(67)・・・・・・・・制御ピスト
ン(83)・・・・・・・・体弁 (84)・・・・・・・・・段付ピストン(90)・・
・・・・・・・弁ばね (94)・・・・・・・・・弁手段 代理人 飯 阪 泰 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクシリンダとホイールシリンダとの開に配置され両
    者の連通を遮断可能な遮断弁と、該遮断弁のホイールシ
    リンダ側に形成される容積室と、該容積室の容積を変化
    可能に進退自在であり前記遮断弁を開閉可能に一端を前
    記遮断弁に対向して配設されるプランジャと、該プラン
    ジャの他端に前記容積室の圧力に対向して当該プランジ
    ャを前記遮断弁に向って可変の付勢力により付勢する手
    段とを備え、前記手段は、前記プランジャの前記他端側
    に形成される圧力室と、該圧力室を外部からの指令に応
    じて液圧源若しくは液圧解放源に連絡する弁装置とを含
    むアンチスキッドブレーキ用液圧調整装置において、前
    記液圧源の圧力が低下したとき前記圧力室と前記液圧解
    放源との連通を禁止すべく閉弁する弁手段を設けて成る
    アンチスキッドブレーキ用液圧調整装置。
JP21582483A 1983-11-16 1983-11-16 アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置 Pending JPS60107435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21582483A JPS60107435A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21582483A JPS60107435A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107435A true JPS60107435A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16678861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21582483A Pending JPS60107435A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174635A (en) * 1990-09-25 1992-12-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160972A (en) * 1978-06-03 1979-12-20 Bosch Gmbh Robert Hydraulic multiicircuit brake system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160972A (en) * 1978-06-03 1979-12-20 Bosch Gmbh Robert Hydraulic multiicircuit brake system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174635A (en) * 1990-09-25 1992-12-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344544B1 (en) Antilock mechanism
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US8733848B2 (en) Vehicle brake device and its reservoir
EP0224481A1 (en) Automatic brake actuator with controlled release
US5221129A (en) Multi-port solenoid valve in an antiskid brake control apparatus
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
US3861754A (en) Inverting limiting relay valve with interlock
JPS60107435A (ja) アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH032445Y2 (ja)
JPH0736863Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0464903B2 (ja)
JPH0547419B2 (ja)
EP0478397B1 (fr) Dispositif de freinage automatique pour véhicule
JPS63145162A (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JPS6364857A (ja) 車両用制動装置
JPS60206760A (ja) アンチスキツド装置
JPS5849422B2 (ja) アンチスキツドセイギヨソウチ
JPH0643181B2 (ja) アンチスキツド用液圧制御装置
JPH0211468B2 (ja)
JPS6033159A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
JPS6215154A (ja) アンチスキツドブレ−キ制御装置
JPS58449A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置