JP2516837B2 - 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置 - Google Patents

後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置

Info

Publication number
JP2516837B2
JP2516837B2 JP2254731A JP25473190A JP2516837B2 JP 2516837 B2 JP2516837 B2 JP 2516837B2 JP 2254731 A JP2254731 A JP 2254731A JP 25473190 A JP25473190 A JP 25473190A JP 2516837 B2 JP2516837 B2 JP 2516837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
control
valve seat
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2254731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133845A (ja
Inventor
尚利 玉井
洋一 杉本
良洋 岩川
幸玉 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPONDA GIKEN KOGYO KK, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical PPONDA GIKEN KOGYO KK
Priority to JP2254731A priority Critical patent/JP2516837B2/ja
Priority to US07/763,011 priority patent/US5174635A/en
Priority to DE69112971T priority patent/DE69112971T2/de
Priority to EP91308750A priority patent/EP0478307B1/en
Publication of JPH04133845A publication Critical patent/JPH04133845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516837B2 publication Critical patent/JP2516837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/262Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics
    • B60T8/265Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics for hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、後輪ブレーキ用ホイルシリンダに通じる出
力室と、連通・遮断を切換可能な切換弁手段を介して制
御液圧源およびリザーバに接続される制御室とが制御ピ
ストンの両端面を臨ませてハウジング内に形成され、マ
スタシリンダに通じてハウジング内に形成される入力室
と前記出力室とを区画する隔壁部がハウジングに設けら
れ、前記入力室および前記出力室間には、制御ピストン
の制御室側への移動に応じて閉弁作動するカット弁が介
設される後輪ブレーキ用制動液圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制動液圧制御装置は、たとえば特開昭60
−222354号公報等により知られている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる制動液圧制御装置においては、制御
液圧源からの制御液圧が何らかの理由により失陥した場
合を想定しておく必要があり、上記従来のものでは、制
御液圧が失陥したときにカット弁を開弁状態としてマス
タシリンダからの制動液圧をブレーキ装置に作用させる
ことを可能としている。
ところが、上記制御液圧源の失陥時に制御ピストンが
制御室の容積を収縮する方向すなわち出力室の容積を増
大する方向に移動するのを許容すると、ブレーキ用ホイ
ルシリンダに作用する制動液圧の増圧が困難となるの
で、制御液圧失陥時には制御室を密閉状態とするように
したものが特開昭60−107435号公報により開示されてい
る。しかるに、このものでは制御液圧失陥時にはカット
弁の閉弁を許容し、該カット弁を迂回して入力室および
出力室間を結ぶ通路を開放するようにしており、カット
弁以外にそのような通路および該通路を開閉するための
手段が必要となり、それに応じて構成が複雑となる。
そこで本出願人は、制御液圧源失陥時のカット弁の開
放および制御室の密閉を簡単な構成で可能とした制動液
圧制御装置を既に提案(実願平1−132318号)してい
る。
ところで、乗用車両のブレーキ装置において、制動効
果を上げるために前輪側の制動圧に比べて後輪側の制動
圧を低くするのが一般的であり、そのような減圧のため
に比例減圧弁が制動液圧制御装置および後輪ブレーキ用
ホイルシリンダ間に介設されている。そこで、この減圧
弁の機能を制動液圧制御装置に持たせることができれ
ば、前記比例減圧弁が不要となり、部品点数の削減に寄
与することができるであろう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
制御液圧源失陥時のカット弁の開放および制御室の密閉
を簡単な構成で可能とするとともにカット弁に減圧機能
をも備えさせて比例減圧弁を不要とした後輪ブレーキ用
制動液圧制御装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、ハウジングには、制御液圧源に通じ
るパイロット室を背部に臨ませるとともに前端部を出力
室に臨ませたスリーブが摺動自在に嵌合され、該スリー
ブには、前端を前記出力室に臨ませるとともにスリーブ
との間に画成した制御室に後端を臨ませた制御ピストン
が摺動自在に嵌合され、制御室および切換弁手段間には
前記パイロット室の容積を収縮する側へのスリーブの移
動に応じて閉弁するロック弁が介設され、カット弁は、
入力室に臨む受圧面積を出力室に臨む受圧面積よりも小
さくした段付円筒状に形成されて出力室側端部をスリー
ブの前端部に連接可能として隔壁部に摺動自在に嵌合さ
れるとともに入力室側端部には弁座が設けられる弁座ピ
ストンと、該弁座ピストンを前記スリーブの前端部に連
接させるべくハウジングおよび弁座ピストン間に介設さ
れるばねと、前記弁座に着座する方向にばね付勢されて
入力室内に配置される弁体と、制御ピストンの作動を前
記弁体に伝達するロッドと、前記弁体の着座方向への最
大移動量を前記スリーブのパイロット室側への移動に応
じて許容される弁座ピストンの最大移動時に弁体が弁座
から離反する位置に規制すべくハウジングに固定的に配
設されるストッパとを備える。
(2)作用 上記構成によれば、制御液圧源からの制御液圧が正常
である場合には、該制御液圧源に通じるパイロット室の
液圧によりスリーブは出力室側に最大限移動しており、
この状態では制御室に作用する制御液圧によりカット弁
が開閉するので、マスタシリンダから制動液圧が出力さ
れている状態で切換弁手段の作動を制御することにより
後輪ブレーキ用ホイルシリンダに作用する制動液圧を制
御することができる。しかもカット弁が開弁している状
態で、弁座ピストンの出力室に臨む受圧面積は入力室に
臨む受圧面積よりも大きいので、マスタシリンダの出力
圧に応じて弁座ピストンは軸方向に移動し、それにより
カット弁が開閉するので入力室の液圧は一定の割合で減
圧されて出力室に作用することになり、マスタシリンダ
の出力圧を減圧して後輪ブレーキ用ホイルシリンダに作
用させることができる。また制御液圧源からの制御液圧
が失陥した場合には、マスタシリンダからの制動液圧が
出力室に作用するのに応じてスリーブおよび制御ピスト
ンが出力室の容積を増大する側に移動し、弁座ピストン
および弁体が入力室の液圧により移動する。したがって
ロック弁が閉弁するとともに、カット弁においては弁体
がストッパにより移動を規制された後も弁座ピストンが
スリーブに追随して移動することにより開弁状態とな
る。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示すもの
であり、第1図は車両の制動液圧回路図、第2図は後輪
ブレーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第3図は前輪
ブレーキ用制動液圧制御装置の縦断面図である。
先ず第1図において、車両の前後左右各輪には、制動
力を発揮するためのブレーキ用ホイルシリンダCFL
CFR,CRL,CRRがそれぞれ装着されている。一方、タン
デム型マスタシリンダ1における一方の出力ポート1aに
は制動液圧出力路2が接続され、他方の出力ポート1bに
は制動液圧出力路3が接続される。而して制動液圧出力
路2と、右前輪ブレーキ用ホイルシリンダCFRおよび左
後輪ブレーキ用ホイルシリンダCRLとの間には、右前輪
ブレーキ用制動液圧制御装置MFRおよび左後輪ブレーキ
用制動液圧制御装置MRLがそれぞれ介設され、制動液圧
出力路3と、左前輪ブレーキ用ホイルシリンダCFLおよ
び右後輪ブレーキ用ホイルシリンダCRRとの間には、左
前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFLおよび右後輪ブレ
ーキ用制動液圧制御装置MRRがそれぞれ介設される。
左、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFL,MFRは、
通常制動時にはブレーキペダル4の踏込み操作に応じて
マスタシリンダ1の出力ポート1a,1bから出力される制
動液圧を左、右前輪ブレーキ用ホイルシリンダCFL,CFR
にそれぞれ伝達し、アンチロック制御時には、それらの
制動液圧制御装置MFL,MFRに個別に対応して設けられる
切換弁手段VFL,VFRの作動制御に応じて各ホイルシリン
ダCFL,CFRに作用する制動液圧を制御可能である。また
左、右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRL,MRRは、通
常制動時にはブレーキペダル4の踏込み操作に応じてマ
スタシリンダ1の出力ポート1a,1bから出力される制動
液圧を左、右後輪ブレーキ用ホイルシリンダCRL,CRR
それぞれ減圧して伝達し、アンチロック制御時には、そ
れらの制動液圧制御装置MRL,MRRに共通な切換弁手段VR
の作動制御に応じて各ホイルシリンダCRL,CRRに作用す
る制動液圧を制御可能である。
第2図を併せて参照して、左後輪ブレーキ用ホイルシ
リンダCRLは、シリンダ体6と、該シリンダ体6に摺動
可能に嵌合される制動ピストン7とを備え、シリンダ体
6および制動ピストン7間に画成される制動液圧室8に
作用する制動液圧により制動力を発揮する。また他のホ
イルシリンダCFL,CFR,CRRも基本的に左後輪ブレーキ
用ホイルシリンダCRLと同一の構成を有する。
左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRLのハウジング
9には、その一端(第2図の下端)側から順にねじ孔10
と、該ねじ孔10に連なる取付孔11と、摺動孔12とが同軸
に穿設される。取付孔11は、ねじ孔10よりも小径にして
一端が該ねじ孔10に連なる第1孔部11aと、第1孔部11a
よりも小径にして一端が第1孔部11aに連なる第2孔部1
1bとから成る。また摺動孔12は、一端側に臨む段部14を
介して取付孔11に連なる大径孔部12aと、大径孔部12aよ
りも小径の中径孔部12bと、中径孔部12bよりも小径であ
って有底の小径孔部12cとが一端側から順に連設されて
成る。
前記取付孔11の第2孔部11bには隔壁部16となるべく
円筒部材が嵌合され、第1孔部11aには閉塞端を一端側
に配置した有底円筒状の支持部材17が嵌合され、さらに
ねじ孔10には栓体18が螺合される。しかも前記隔壁部16
には一端側に突出する円筒状の嵌合筒部16aが一体に設
けられており、該嵌合筒部16aが支持部材17に嵌合され
る。而して、隔壁部16の他端は段部14に当接され、栓体
18を支持部材17に当接するまでねじ孔10に螺合すること
により、隔壁部16および支持部材17は、段部14および栓
体18間に挟持されて取付孔11内に嵌合固定されることに
なる。さらに隔壁部16の外面には第2孔部11bの内面に
接触する一対のOリング19a,19bが相互に間隔をあけて
嵌着され、支持部材17の外面には第1孔部11aの内面に
接触するOリング20が嵌着される。
前記摺動孔12には、中径孔部12bに対応する大径部22a
と、小径孔部12cに対応する小径部22bとが同軸に連設さ
れて成るスリーブ22が摺動可能に嵌合され、大径部22a
の外面には中径孔部12aの内面に摺接するOリング23が
嵌着され、小径部22bの外面には小径孔部12cの内面に摺
接するOリング24が嵌着される。摺動孔12における中径
孔部12bおよび小径孔部12cの連設部内面と、スリーブ22
の外面との間には、該スリーブ22の背部を臨ませる環状
のパイロット室25が画成され、このパイロット室25は、
ハウジング9に穿設されたパイロットポート26を介して
制御液圧源27に接続される。
制御液圧源27は、リザーバ28から制御液を汲上げる液
圧ポンプ29と、該液圧ポンプ29に接続されるアキュムレ
ータ30と、液圧ポンプ29の作動を制御するための圧力ス
イッチ31とを備え、この制御液圧源27からはマスタシリ
ンダ1から出力される制動液圧より高い一定の制御液圧
を供給可能である。
スリーブ22には、その大径部22aにおける一端面に開
口するシリンダ孔33が穿設されており、該シリンダ孔33
には、スリーブ22との間に制御室34を画成する制御ピス
トン35が摺動可能に嵌合される。しかも制御ピストン35
の外面にはシリンダ孔33の内面に摺接する一対のシール
部材32a,32bが相互に間隔をあけて嵌着される。前記制
御室34と、ハウジング9に穿設される制御ポート36との
間にはロック弁37が介設され、前記制御ポート36と制御
液圧源27およびリザーバ28との間には切換弁手段VRが介
設される。
切換弁手段VRは、制御ポート36および制御液圧源27間
に介設される常開型電磁弁38と、制御ポート36およびリ
ザーバ28間に介設される常閉型電磁弁39とから成るもの
であり、両電磁弁38,39の励磁・消磁を切換えることに
より制御ポート36を制御液圧源27に連通する状態と、制
御ポート36をリザーバ28に連通する状態と、制御ポート
36を制御液圧源27およびリザーバ28から隔絶する状態と
を切換可能である。
ロック弁37は、摺動孔12と同軸にして該摺動孔12の端
壁に開口するとともに前記制御ポート36に連通してハウ
ジング9に設けられる弁孔40と、該弁孔40の摺動孔12側
開口端を囲繞してハウジング9に形成される弁座41と、
該弁座41に着座可能なゴム製弁体部42を先端に有する弁
部材43と、該弁部材43を弁座41への着座方向に付勢する
弁ばね44とを備える。スリーブ22の後端部には、制御室
34に同軸に通じる支持孔45が設けられており、この支持
孔45の弁座41側端部には半径方向内方に張出したフラン
ジ46が設けられる。また弁部材43はフランジ46を貫通し
て支持孔45内に配置されるものであり、この弁部材43の
側部には周方向に間隔をあけた複数位置に前記フランジ
46に当接可能な受け鍔47が突設され、該受け鍔47および
スリーブ22間に弁ばね44が縮設される。
かかるロック弁37においては、パイロット室25に制御
液圧源27から正常な制御液圧が作用して、スリーブ22が
第2図示の位置に移動している状態では受け鍔47がフラ
ンジ46に当接した状態にある弁部材43が弁体部42を弁座
41から離反させた位置にあり、パイロット室25の制御液
圧低下に応じてスリーブ22がパイロット室25の容積を縮
小させる側に移動するのに応じて弁体部42が弁座41に着
座する。
ところで、ハウジング9における取付孔11内に固定配
置されている隔壁部16と、スリーブ22における大径部22
aの端面および制御ピストン35の一端との間には出力室4
8が画成され、該出力室48はハウジング9に穿設された
出力ポート49を介して左後輪ブレーキ用ホイルシリンダ
CRLの制動液圧室8に連通される。また隔壁部16および
支持部材17間には、ハウジング9に穿設された入力ポー
ト50を介してマスタシリンダ1の出力ポート1aに連通す
る入力室51が画成されるものであり、この入力室51およ
び前記出力室48間にカット弁52が介設される。また出力
室48内において、スリーブ22および制御ピストン35と、
隔壁部16との間には円板部材53が軸方向移動可能に配置
される。
カット弁52は、基本的に段付円筒状に形成されるとと
もに入力室51側端部に弁座55を有して隔壁部16に摺動自
在に嵌合される弁座ピストン56と、該弁座ピストン56を
出力室48側に付勢するばね力を発揮するばね57と、前記
弁座55に着座する方向にばね付勢されて入力室51内に配
置される弁体58と、制御ピストン35の作動を前記弁体58
に伝達すべく弁座ピストン56内に緩やかに挿通されるロ
ッド59と、前記弁体58の弁座55への着座方向最大移動量
を規制するストッパ60とを備える。なお前記ロッド59は
弁体58と一体でも別体でもよい。
出力室48および入力室51間にわたって隔壁部16の中央
部には、出力室48側の大径孔部61aと、入力室51側の小
径孔部61bとが同軸に連設されて成る案内孔61が制御ピ
ストン35と同軸に穿設される。一方、弁座ピストン56
は、前記大径孔部61aに摺動可能に嵌合される大径部56a
と、小径孔部61bに摺動可能に嵌合される小径部56bとが
同軸に連設されて成り、大径部56aの外面には大径孔部6
1aの内面に摺接するシール部材62が嵌着され、小径孔部
61aの内面には小径部56bの外面に摺接するシール部材63
が装着される。このようにして弁座ピストン56の出力室
48に臨む受圧面積は入力室51に臨む受圧面積よりも大き
くなる。
ところで、前記案内孔61における大径孔部61aおよび
小径孔部61b間の段部と、弁座ピストン56における大径
部56aおよび小径部56b間の段部との間に画成される環状
室64は、隔壁部16に穿設された連通孔65と、ハウジング
9に穿設された解放孔66とを介して外部に連通されてお
り、それにより弁座ピストン56の軸方向移動に応じた前
記環状室64の加圧および減圧が回避される。
前記弁座ピストン56の入力室51側端部には半径方向外
方に張出した鍔67が設けられており、この鍔67と支持部
材17との間にばね57が縮設される。このばね57のばね力
により、弁座ピストン56は出力室48側に向けて付勢され
ており、弁座ピストン56の出力室48側端部は円板部材53
に当接される。したがって弁座ピストン56は円板部材53
を介してスリーブ22に連接されることになる。
支持部材17の閉塞端には入力室51側に突出した円筒部
17aが一体に設けられており、該円筒部17aの端部内面に
リング状のストッパ60が固定される。また弁体58には、
ストッパ60に当接可能な規制鍔58aが設けられるととも
に、弁座ピストン56内に緩やかに挿通される駆動棒58b
が連設されており、規制鍔58aおよび支持部材17間に弁
ばね68が縮設される。
弁座ピストン56内には、円板部材52を貫通して制御ピ
ストン35に一端を当接させるロッド59が緩やかに挿通さ
れており、このロッド59の他端は弁体58における駆動棒
58bに当接される。該ロッド59の軸長は、該ロッド59お
よび弁座ピストン56を制御ピストン35に当接させた状態
でロッド59に当接した弁体58が弁座55から離反してカッ
ト弁52が開弁するように設定されている。
右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRRの構成は、上
記左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRLの構成と基本
的に同一である。
次に、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFRの構成
について、第3図を参照しながら説明するが、この右前
輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFRは、一部構成を除い
て上記左、右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRL,MRR
の構成と基本的に同一であり、基本的に同一の構成を有
する主要部分については第2図の左後輪ブレーキ用制動
液圧制御装置MRLと同一の参照符号を付して図示するの
みとし、構成の異なる部分についてのみ説明することに
する。
この右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFRにおい
て、出力室48および入力室51を区画してハウジング9に
設けられる隔壁部16′には、軸方向全長にわたって同一
内径の案内孔61′が穿設される。一方、出力室48および
入力室51間に介設されるカット弁52′の構成要素たる弁
座ピストン56′は前記案内孔61′に摺動自在に嵌合され
るべく軸方向全長にわたって同一外径を有する円筒状に
形成されている。
また左前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFLは上記右
前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFRと基本的に同一の
構成を有する。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、制御
液圧源27が正常に作動している通常の制動時には、切換
弁手段VFL,VFR,VRにおける常開型電磁弁38および常閉
型電磁弁39は消磁されている。したがって各制動液圧制
御装置MFL,MFR,MRL,MRRにおけるパイロット室25には
制御液圧源27からの制御液圧が作用してスリーブ22が出
力室48側に最大限移動しており、ロック弁37は開弁状態
にあり、それに応じて制御室34にも制御液圧源27からの
制御液圧が作用し、制御ピストン35も出力室48側に最大
限移動している。この状態で、円板部材53はスリーブ22
および隔壁部16間に挟まれた状態にある。
このため、左、右前輪ブレーキ用制動液圧制御装置M
FL,MFRにおいてカット弁52′の弁体58は、その駆動棒5
8bがロッド59を介して制御ピストン35により押圧されて
弁座55から離反した開弁位置にある。そこでブレーキペ
ダル4を踏込んで制動操作を行なうと、マスタシリンダ
1の出力ポート1a,1bから出力される制動液圧は、入力
ポート50、入力室51、カット弁52′、出力室48および出
力ポート49を経て左、右前輪ブレーキ用ホイルシリンダ
CFL,CFRに作用することになる。
一方、左、右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRL,M
RRにおいては、制御ピストン35が出力室48側に最大限移
動している状態で、マスタシリンダ1の出力ポート1a,1
bから出力される制動液圧が入力室51に作用する初期の
状態では、駆動棒58bがロッド59を介して制御ピストン3
5により押圧されて弁座55から離反しており、カット弁5
2が開弁状態にある。したがって前記出力ポート1a,1bか
らの制動液圧の入力室51への作用に応じて、該制動液圧
は、カット弁52、出力室48および出力ポート49を経て
左、右後輪ブレーキ用ホイルシリンダCRL,CRRに作用す
ることになる。
しかるに、カット弁52における弁座ピストン56の出力
室48に臨む受圧面積は入力室51に臨む受圧面積よりも大
きく設定されており、弁座ピストン56には、入力室51お
よび出力室48の液圧が同一の状態で弁座ピストン56を入
力室51側に付勢する液圧力が作用することになる。而し
て入力室51側に向けての液圧力がばね57のばね力に打ち
勝つと、弁座ピスン56は入力室51側に移動することにな
り、弁座55に弁体58が着座してカット弁52が閉弁するこ
とになる。またそのカット弁52の閉弁状態で入力室51の
液圧が増大すると、弁座ピストン56は出力室48側に向け
て移動してカット弁52が開弁することになり、このよう
な弁座ピストン56の軸方向往復作動によるカット弁52の
開閉作動により、入力室51に作用した液圧が一定の割合
で減圧されて出力室48に作用することになる。したがっ
てマスタシリンダ1の出力ポート1a,1bから出力された
制動液圧は、左、右後輪ブレーキ用制動液圧制御装置M
RL,MRRで一定の割合で減圧されて左、右後輪ブレーキ
用ホイルシリンダCRL,CRRに作用することになり、従来
必要であった比例減圧弁が不要となる。
このような制動状態で、車輪がロックを生じそうにな
るのに応じて制動力を減少させる場合、たとえば左、右
後輪WRL,WRRの制動力を減少させる場合には、切換弁手
段VRにおける常開型電磁弁38および常閉型電磁弁39を励
磁する。それにより左、右後輪ブレーキ用制動液圧制御
装置MRL,MRRにおいて、制御室34がリザーバ28に連通さ
れ、制御室34が減圧される。したがって制御ピストン35
は出力室48の液圧により出力室48の容積を増加させる方
向に移動する。この際、弁ばね68で付勢されている弁体
58およびロッド59も制御ピストン35の移動に追随して移
動し、弁体58が弁座55に着座してカット弁52が閉弁す
る。これにより、出力室48の容積が増大して左、右後輪
ブレーキ用ホイルシリンダCRL,CRRの制動液圧が減少さ
れる。
また制動力を保持するときには、常開型電磁弁38を励
磁した状態で常閉型電磁弁39を消磁して制御室34のリザ
ーバ28との連通状態を解除し、制御ピストン35の位置を
一定に保持すればよい。
さらに制動力を再増加するときには、常開型電磁弁38
および常閉型電磁弁39をともに消磁すればよく、それに
より制御室34に制御液圧源27の制御液圧を作用させる。
そうすると、制御ピストン35が出力室48の容積を減少さ
せる方向に再び移動し、ロッド59が制御ピストン35によ
り押圧駆動され、弁体58がロッド59により押されること
によりカット弁52が開弁する。それにより入力室51が出
力室48に連通することになる。
ところで、制御液圧源27の作動が不調となって制御液
圧が失陥した場合を想定する。この場合、制動操作前に
制御液圧が失陥したときには、各制動液圧制御装置
MFL,MFR,MRL,MRRにおいて、ばね57のばね力により弁
座ピストン56,56′が、円板部材53およびスリーブ22
と、制御ピストン35とを押圧してパイロット室25の容積
を縮小する方向すなわち第2図および第3図の上方に移
動する。この際、カット弁52,52′においては、弁体58
が弁ばね57で付勢されているが、その弁体58の移動はス
トッパ60で規制されており、弁体58が弁座55から離反し
て開弁している。このため、制動操作に応じてマスタシ
リンダ1の出力ポート1a,1bから出力される制動液圧が
入力室51に作用すると、該制動液圧は出力室48に作用
し、したがって出力ポート49から各ホイルシリンダ
CFL,CFR,CRL,CRRに制動液圧を作用させることができ
る。
しかもスリーブ22がパイロット室25の容積を収縮する
方向に移動することによりロック弁37が閉弁し、制御室
34からの液圧が必要以上に解放されることが回避され、
それにより出力室48の容積が必要以上に増大することは
なく、各ホイルシリンダCFL,CFR,CRL,CRRでの制動力
確保を容易とすることができる。
また制動操作途中で制御液圧が失陥した場合には、出
力室48の液圧によりスリーブ22および制御ピストン35が
押圧される。それによりロック弁37が閉弁するととも
に、カット弁52,52′では、弁ばね68で付勢された弁体5
8が弁座55に着座して弁座ピストン56を押圧するが、上
述と同様に、弁体58の移動量がストッパ60により規制さ
れるのに対し弁座ピストン56,56′はそれ以上移動可能
であるので、カット弁52,52′は開弁状態となり、制動
力を引続いて確保することができる。
さらに前輪および後輪のアンチロック制御途中で制御
液圧が失陥した場合にも上述と同様の作用を行なうが、
後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRR,MRLではカット弁
52における弁座ピストン56の出力室48に臨む受圧面積は
前輪ブレーキ用制動液圧制御装置MFR,MFLにおける弁座
ピストン56′のそれよりも大きく、このため後輪ブレー
キ用制動液圧制御装置MRR,MRLにおけるスリーブ22およ
び制御ピストン35の移動開始時期は前輪ブレーキ用制動
液圧制御装置MFR,MFLよりも遅く、ロック弁37の閉弁お
よびカット弁52の開弁も後輪側の方が遅くなる。したが
ってマスタシリンダ1からの制動液圧作用によって前後
車輪が再びロック状態となったとしても、ロック状態と
なる時期を後輪側で遅くして、車体の方向安定性を確保
することができる。
第4図ないし第7図は本発明の第2実施例を示すもの
であり、第4図は後輪ブレーキ用制動液圧制御装置の縦
断面図、第5図は第4図のV部拡大図、第6図は前輪ブ
レーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第7図はアンチ
ロック制御時の制動液圧特性図であり、第4図ないし第
6図において第1図ないし第3図で示した第1実施例に
対応する主要部分には同一の参照符号を付す。
先ず第4図および第5図において、左後輪ブレーキ用
制動液圧制御装置MRL′において、制御室34と切換弁手
段VRとの間に介設されるロック弁69は、制御ポート436
に連通する弁孔70を有してハウジング9に嵌合される弁
座部材71と、弁孔70のスリーブ22側開口端で弁座部材71
に設けられる弁座72に着座可能な弁体73と、該弁体73を
弁座72への着座方向に付勢する弁ばね74とを備える。ス
リーブ22に設けられた支持孔75の弁座部材71側端部には
半径方向内方に張出したフランジ76が設けられる。また
弁体73はフランジ76を貫通して支持孔75内に配置される
ものであり、この弁体73の側部には周方向に間隔をあけ
た複数位置に前記フランジ76に当接可能な受け鍔77が突
設され、該受け鍔77およびスリーブ22間に弁ばね74が縮
設される。
かかるロック弁69においては、パイロット室25の制御
液圧低下に応じてスリーブ22が弁座部材71側に移動する
のに応じて弁体73が弁座72に着座して閉弁する。
また出力室48および入力室51間に介設されるカット弁
82は、入力室51側端部に弁座55を有して隔壁部16に摺動
自在に嵌合される弁座ピストン83と、該弁座ピストン83
を出力室48側に付勢するばね力を発揮するばね57と、前
記弁座55に着座する方向にばね付勢されて入力室51内に
配置される弁体58と、制御ピストン35の作動を前記弁体
58に伝達すべく弁座ピストン83内に挿通されるロッド84
と、前記弁体58の弁座55への着座方向最大移動量を規制
するストッパ60とを備える。
円板部材53の中央部には出力室48に通じる透孔85が穿
設され、該透孔85の内径は、隔壁部16における案内孔61
の大径孔部61aよりも小径に設定されている。一方、弁
座ピストン83は、案内孔61の小径孔部61bに摺動可能に
嵌合される第1筒部83aと、第1筒部83aよりも大径であ
って案内孔61の大径孔部61aに摺動可能に嵌合される第
2筒部83bと、透孔85よりも大径であるとともに前記大
径孔部61aよりも小径である第3筒部83cと、透孔85を緩
やかに貫通する第4筒部83dとが同軸に連設されて成
り、第2筒部83bの外面に大径孔部61aの内面に摺接する
シール部材62が嵌着され、前記小径孔部61bの入力室51
側端部には、弁座ピストン83の第1筒部83a外面に摺接
するシール部材63が装着される。
上記構成により弁座ピストン83の出力室48に臨む受圧
面積は入力室51に臨む受圧面積よりも大きく設定される
ことになる。
制御ピストン35および弁体58間で弁座ピストン83内に
挿通されるロッド84は、弁体58側から順に大径部84aお
よび小径部84bが同軸に連設されて成るものであり、大
径部84aは弁体58の駆動棒58aとともに弁座ピストン83内
面との間に環状流路86を形成する。また前記小径部84b
は、弁座ピストン83内面に突設されている鍔部87を移動
自在に貫通するものであり、この小径部84b外面および
鍔部87内面間に環状のオリフィス88が形成される。さら
に弁座ピストン83における第4筒部83dの側壁には複数
の連通路89が穿設される。したがって、カット弁82の開
弁時に入力室51は、環状流路86、オリフィス88および連
通路89を介して出力室48に連通することになる。
前記オリフィス88を迂回して環状流路86および出力室
48間には通路90が設けられており、この通路90の途中に
は開閉弁91が設けられる。すなわち、弁座ピストン83に
おける第4筒部83dの軸方向長さは、該第4筒部83dが制
御ピストン35に当接した状態で第3筒部83cおよび第4
筒部83dの連設部が円板部材53から離隔した位置にある
ように設定されており、この状態で円板部材53および隔
壁部16と、弁座ピストン83との間には出力室48に通じる
流路92が形成される。また弁座ピストン83における第3
筒部83cには環状流路86を前記流路92に連通させる連通
路93が穿設されており、流路92および連通路93により前
記オリフィス88と並列な通路90が構成される。
また開閉弁91は、弁座ピストン83における第3筒部83
cおよび第4筒部83dの連設部における段部に形成される
弁体部94と、透孔85を囲繞するとともに弁体部94に対向
して円板部材53に形成される弁座部95とにより構成され
る。
次に第6図を参照して右前輪ブレーキ用制動液圧制御
装置MFR′について説明する。この右前輪ブレーキ用制
動液圧制御装置MFR′において、出力室48および入力室5
1間に介設されるカット弁82′の構成要素たる弁座ピス
トン83′は、出力室48に臨む受圧面積と入力室51に臨む
受圧面積とを同一として基本的に円筒状に形成され、他
の部分の構成は前記左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置
MRL′と基本的に同一である。
この第2実施例によれば、車輪がロックを生じそうに
なるのに応じて制動力を減少させた後、制動力を再増加
すべく制御室34に制御液圧源27の制御液圧を作用させる
と、制御ピストン35が出力室48の容積を減少させる方向
に移動する。この制御ピストン35の円板部材53側への移
動開始時には、開閉弁91が閉弁した状態すなわち弁座ピ
ストン83,83′が円板部材53に当接した状態にあるとと
もに、カット弁82,82′が閉弁した状態すなわちロッド8
4が弁座ピストン83,83′よりも出力室48側に突出した状
態にあり、制御ピストン35の円板部材53側への移動に応
じて先ずロッド84が制御ピストン35により押圧駆動さ
れ、弁体58がロッド84により押されることにより弁座55
から離反してカット弁82,82′が開弁する。それにより
入力室51が環状流路86、オリフィス88および連通路89を
介して出力室48に連通することになる。次いで、制御ピ
ストン35がさらに円板部材53側に移動することにより、
弁座ピストン83,83′が制御ピストン35により押圧駆動
され、弁体部94が弁座部95から離反して開閉弁91が開弁
する。すなわち制動力を再増加する際には、先ずカット
弁82,82′が開弁して入力室51がオリフィス88を介して
出力室48に連通され、次いで開閉弁91が開弁することに
よりオリフィス88と並列な通路90を介して入力室51が出
力室48に連通することになる。
このようなアンチロック制御時の制動圧の変化を第7
図により説明すると、マスタシリンダ1の出力液圧が破
線Aで示されるときに、各ホイルシリンダCFL,CFR,C
RL,CRRの制動液圧Bは制動液圧制御装置MFL′,MRL
により実線で示すように変化するようになり、各ホイル
シリンダCFL,CFR,CRL,CRRの制動液圧は一定スリップ
率に対応する液圧Cを大きく超えないように制御され
る。而して減圧後の再増圧時に、上述のようにカット弁
82,82′が開弁してオリフィス88により入力室51および
出力室48間を連通した後に、遅れて開閉弁91を開弁して
前記オリフィス88と並列な通路90を介して入力室51およ
び出力室48間を連通するようにしているので、入力室51
から出力室48への作動液の急激な流入が回避される。そ
れにより、ブレーキペダル4の踏込み量が急に大きくな
って運転者に違和感を与えることを防止して制動力を増
加することが可能となる。
また左後輪ブレーキ用制動液圧制御装置MRL′におけ
るカット弁82が減圧機能を有することは、上記第1実施
例と同様であり、このようにして、この第2実施例によ
れば、上記第1実施例の効果に加えて、制動圧再増加時
にブレーキペダル4の踏込み量が急に大きくなって運転
者に違和感を与えることがない。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、弁座ピストンの出力室
に臨む受圧面積を入力室に臨む受圧面積よりも大きく設
定した極めて簡単な構成により、マスタシリンダの出力
圧を減圧して後輪ブレーキ用ホイルシリンダに作用させ
ることができ、比例減圧弁を不要として部品点数の削減
に寄与することができる。また制御液圧源失陥時には、
スリーブおよび制御ピストンを出力室の容積増大側に移
動せしめてロック弁を閉弁させ、後輪ブレーキ用ホイル
シリンダでの制動力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は車両の制動液圧回路図、第2図は後輪ブレ
ーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第3図は前輪ブレ
ーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第4図ないし第7
図は本発明の第2実施例を示すもので、第4図は後輪ブ
レーキ用制動液圧制御装置の縦断面図、第5図は第4図
のV部拡大図、第6図は前輪ブレーキ用制動液圧制御装
置の縦断面図、第7図はアンチロック制御時の制動液圧
特性図である。 1……マスタシリンダ、9……ハウジング、16……隔壁
部、22……スリーブ、25……パイロット室、27……制御
液圧源、28……リザーバ、34……制御室、35……制御ピ
ストン、37,69……ロック弁、48……出力室、51……入
力室、52,82……カット弁、55……弁座、56,83……弁座
ピストン、57……ばね、58……弁体、59,84……ロッ
ド、60……ストッパ、CRL,CRR……後輪ブレーキ用ホイ
ルシリンダ、MRL,MRL′,MRR……後輪ブレーキ用制動
液圧制御装置、VR……切換弁手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩川 良洋 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 呉 幸玉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−6373(JP,A) 実開 昭58−89466(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪ブレーキ用ホイルシリンダ(CRL
    CRR)に通じる出力室(48)と、連通・遮断を切換可能
    な切換弁手段(VR)を介して制御液圧源(27)およびリ
    ザーバ(28)に接続される制御室(34)とが制御ピスト
    ン(35)の両端面を臨ませてハウジング(9)内に形成
    され、マスタシリンダ(1)に通じてハウジング(9)
    内に形成される入力室(51)と前記出力室(48)とを区
    画する隔壁部(16)がハウジング(9)に設けられ、前
    記入力室(51)および前記出力室(48)間には、制御ピ
    ストン(35)の制御室(34)側への移動に応じて閉弁作
    動するカット弁(52,82)が介設される後輪ブレーキ用
    制動液圧制御装置において、ハウジング(9)には、制
    御液圧源(27)に通じるパイロット室(25)を背部に臨
    ませるとともに前端部を出力室(48)に臨ませたスリー
    ブ(22)が摺動自在に嵌合され、該スリーブ(22)に
    は、前端を前記出力室(48)に臨ませるとともにスリー
    ブ(22)との間に画成した制御室(34)に後端を臨ませ
    た制御ピストン(35)が摺動自在に嵌合され、制御室
    (34)および切換弁手段(VR)間には前記パイロット室
    (25)の容積を収縮する側へのスリーブ(22)の移動に
    応じて閉弁するロック弁(37,69)が介設され、カット
    弁(52,82)は、入力室(51)に臨む受圧面積を出力室
    (48)に臨む受圧面積よりも小さくした段付円筒状に形
    成されて出力室(48)側端部をスリーブ(22)の前端部
    に連接可能として隔壁部(16)に摺動自在に嵌合される
    とともに入力室(51)側端部には弁座(55)が設けられ
    る弁座ピストン(56,83)と、該弁座ピストン(56,83)
    を前記スリーブ(22)の前端部に連接させるべくハウジ
    ング(9)および弁座ピストン(56,83)間に介設され
    るばね(57)と、前記弁座(55)に着座する方向にばね
    付勢されて入力室(51)内に配置される弁体(58)と、
    制御ピストン(35)の作動を前記弁体(58)に伝達する
    ロッド(59,84)と、前記弁体(58)の着座方向への最
    大移動量を前記スリーブ(22)のパイロット室(25)側
    への移動に応じて許容される弁座ピストン(56,83)の
    最大移動時に弁体(58)が弁座(55)から離反する位置
    に規制すべくハウジング(9)に固定的に配設されるス
    トッパ(60)を備えることを特徴とする後輪ブレーキ用
    制動液圧制御装置。
JP2254731A 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2516837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254731A JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置
US07/763,011 US5174635A (en) 1990-09-25 1991-09-20 Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake
DE69112971T DE69112971T2 (de) 1990-09-25 1991-09-25 Hydraulisches Bremsdruckregelsystem.
EP91308750A EP0478307B1 (en) 1990-09-25 1991-09-25 Hydraulic braking pressure control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254731A JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133845A JPH04133845A (ja) 1992-05-07
JP2516837B2 true JP2516837B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17269074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254731A Expired - Lifetime JP2516837B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5174635A (ja)
EP (1) EP0478307B1 (ja)
JP (1) JP2516837B2 (ja)
DE (1) DE69112971T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050225A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung zum Festlegen einer Nockenwelle eines Antriebsmotors eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges, in einer Startposition
CA2642135C (en) 2001-11-21 2013-04-09 E-Z-Em, Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US7806850B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Bracco Diagnostics Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
EP2848192B1 (en) 2007-10-15 2022-01-19 University of Maryland, Baltimore Apparatus for use in studying a patient's colon

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123104B (en) * 1982-05-07 1986-08-13 Nissin Kogyo Kk Anti-skid proportioning valve for vehicle brakes
JPS60107435A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Nippon Air Brake Co Ltd アンチスキツドブレ−キ用液圧調整装置
GB8400991D0 (en) * 1984-01-14 1984-02-15 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
JPS6127749A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置
CA1278599C (en) * 1984-07-17 1991-01-02 Makoto Sato Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
JPS61122057A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nippon Denso Co Ltd 液圧制御弁
JPS61171649A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS62471U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
GB8517712D0 (en) * 1985-07-13 1985-08-21 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
JPS62157855A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Nissin Kogyo Kk 車両における制動装置
JPH026252A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ油圧制御装置
JP2918569B2 (ja) * 1989-08-10 1999-07-12 松下電工株式会社 微温風ふとん
JPH081167Y2 (ja) * 1989-11-14 1996-01-17 本田技研工業株式会社 制動液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478307A1 (en) 1992-04-01
DE69112971D1 (de) 1995-10-19
US5174635A (en) 1992-12-29
DE69112971T2 (de) 1996-02-08
JPH04133845A (ja) 1992-05-07
EP0478307B1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544946A (en) Motorcycle braking system and method
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US7293413B2 (en) Vehicle braking device
JP2516837B2 (ja) 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
JP4065231B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US4184716A (en) Control valve assembly for hydraulic brakes
US7360360B2 (en) Vehicle braking device
JP2005162127A (ja) 車両用ブレーキ装置
US7607300B2 (en) Fluid pressure booster
JPH081167Y2 (ja) 制動液圧制御装置
EP1538045B1 (en) Hydraulic controller
JP4446725B2 (ja) 液圧ブースタ
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁
JPH0656012A (ja) 後輪ブレーキ用制動液圧制御装置
JPH04118346A (ja) 制動液圧制御装置
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
GB2129518A (en) Fluid pressure control valve for a vehicle hydraulic braking system
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JP2005162132A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005162126A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH078640B2 (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置