JPS61171649A - 車両用ブレ−キ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御装置

Info

Publication number
JPS61171649A
JPS61171649A JP60011699A JP1169985A JPS61171649A JP S61171649 A JPS61171649 A JP S61171649A JP 60011699 A JP60011699 A JP 60011699A JP 1169985 A JP1169985 A JP 1169985A JP S61171649 A JPS61171649 A JP S61171649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
hydraulic
partition wall
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60011699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365300B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Yoshihiro Iwakawa
良洋 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60011699A priority Critical patent/JPS61171649A/ja
Priority to US06/802,120 priority patent/US4690464A/en
Priority to GB8530096A priority patent/GB2171767B/en
Priority to DE19853543761 priority patent/DE3543761A1/de
Priority to FR8519163A priority patent/FR2576263A1/fr
Publication of JPS61171649A publication Critical patent/JPS61171649A/ja
Publication of JPH0365300B2 publication Critical patent/JPH0365300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、車両用ブレーキ油圧制御装置、特にマスタシ
リンダの出力ポートに連通ずる入力油圧室と、車輪ブレ
ーキに連通し入力油圧室の油圧に応じた制動油圧を発生
する出力油圧室とを有し、車輪がロック状態に入ろうと
するときにアンチロック制御手段の作動による制御室へ
の制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積が増大すべ
く構成された車両用ブレーキ油圧制御装置に関する。
(2)  従来の技術 従来、かかる車両用ブレーキ油圧制御装置では、入力油
圧室の油圧に応じてピストンを作動して出力油圧室の容
積を減少させることにより、入力油圧室の油圧に対応し
た制動油圧を出力油圧室から発生させ、アンチロック制
御時には制御室に供給される制御液圧によりピストンを
前述と逆方向に作動して出力油圧室への容積を増大させ
るようにしている。
(3)  発明が解決しようとする問題点上記従来の車
両用ブレーキ油圧制御装置では、マスタシリンダから入
力油圧室までと、出力油圧室から車輪ブレーキまでとに
制動油圧系を分離している。このため制動油圧系に作動
油を充填する際には、両割動油圧系でそれぞれ作動油を
充填する必要があった。
そこで本出願人は、第1ピストンが摺合する第1シリン
ダ部と、第1ピストンとともに移動する第2ピストンが
摺合する第2シリンダ部とを、隔壁を挟んで同軸上に設
け、人力油圧室および出力油圧室間の前記隔壁に、アン
チロック制御時に閉弁する開閉弁機構を設けることによ
り、制動油圧系をマスタシリンダから車輪ブレーキまで
一本化して作動油の充填作業を容易とした車両用ブレー
キ油圧制御装置を既に提案している。
ところが、このような車両用ブレーキ油圧制御    
 イ装置では、開閉弁機構における弁体の閉弁ストロー
クが比較的大きいために、アンチロック制御開始時に開
閉弁機構の閉弁動作に遅れが生じることがある。これを
解決するには、開閉弁機構における弁体のストロークを
小さくすれば良いが、これは加工精度上困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ア
ンチロック制御開始時に開閉弁機構の弁体を弁座近くで
作動させるようにし、開閉弁機構の閉弁動作を速やかに
した車両用ブレーキ油圧制御装置を提供することを目的
とする。
B6発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、ケーシング内に、第1シリンダ部と第
2シリンダ部とが隔壁を挟んで同軸上に設けられ、第1
シリンダ部には、隔壁側に入力油圧室を画成するととも
に隔壁と反対側に制御室を画成する第1ピストンが摺合
され、第1シリンダ部には、前記隔壁側に出力油圧室を
画成するとともに隔壁と反対側にばね室を画成する第2
ピストンが摺合され、第1および第2ピストンは前記隔
壁を液密的にかつ移動自在に貫通するピストン棒の両端
にそれぞれ装着され、前記隔壁には、第2ピストンの隔
壁からの離反動作に応じて閉弁作動して入力油圧室およ
び出力油圧室間を遮断する開閉弁機構が設けられ、前記
ばね室には第2ピストンを隔壁側に付勢するばねが収容
され、第1ピストンの断面積は前記開閉弁機構に比例減
圧作用が生じるのを避け得る程度に、第2ピストンの断
面積よりも小さく定められる。
(2)作 用 上記構成によれば、第1および第2ピストンの断面積の
わずかな相違により、制動操作時には第1および第2ピ
ストンが軸方向両側にわずかな範囲で頻繁に変位し、こ
れに応じて開閉弁機構の弁体が弁座近くで開閉動作を繰
返すので、アンチロック制御開始時に開閉弁機構が速や
かに閉弁する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、マスタシリンダlの出力ポート
2には油路3が接続され、支持荷重の比較的大なる車輪
4に装着された車輪ブレーキ5には油路6が接続される
。油路3,6間にはケーシング7が設けられ、マスタシ
リンダlからの制動油圧が車輪ブレーキ5に供給される
。また車輪4の支持荷重が比較的小さい場合には、油路
6あるいは3に鎖線で示すように比例減圧弁Vpが設け
られ、マスタシリンダ1からの制動油圧が比例的に減圧
された後に、車輪ブレーキ5に供給される。
ケーシング7は、基本的には上端が開放した有底円筒状
に形成されており、その内部に設けられた六8には、円
盤状隔壁9と、円筒状スリーブ10とがこの順に挿入さ
れる。隔壁9は、六8の内面との間にOリング11を介
装して穴8に嵌入され、六8の途中で上方に臨んで設け
られた段部12に当接される。またスリーブ10は六8
の内面との間にOリング13を介装して六8内に嵌挿さ
れ、隔壁9に当接される。六8の開放端には有底円筒状
蓋部材14が螺合されており、この蓋部材14を締付け
ることにより、隔壁9およびスリーブ10が段部12お
よび蓋部材14間で挟圧、固定される。なお、スリーブ
10は隔壁9と一体化されてもよい。
隔壁9およびスリーブlOを六8内で固定することによ
り、ケーシング7内には、隔壁9よりも下方の第1シリ
ンダ部15と、隔壁9よりも上方の第2シリンダ部16
とが同心に形成される。
第1シリンダ部15には、第1ピストン17が摺合され
、この第1ビス′トン17および隔壁9間に人力油圧室
18が画成され、ケーシング7の底部および第1ピスト
ン17間に制御室19が画成される。隔壁9の入力油圧
室18に臨む側面には、段部12との間に油路20を形
成するための切欠きが設けられており、マスタシリンダ
1に連なる油路3はケーシング7の側壁に穿設された入
口油路21および前記油路20を介して入力油圧室18
に連通される。
第2シリンダ部16には第1ピストン17の断面積AI
よりもわずかに大きい断面積A2を有す      !
;る第2ピストン22が摺合され、第2ピストン22お
よび隔壁9間には出力油圧室23が画成され、第2ピス
トン22および蓋部材14間にはばね室24が画成され
る。スリーブ10には出力油圧室23に常時連通すべく
油路25が穿設されており、車輪ブレーキ5に通じる油
路6を接続すべくケーシング7の側壁に穿設された出口
油路26は前記油路25を介して出力油圧室23に連通
される。
隔壁9の中心部には入力油圧室18および出力油圧室2
3間にわたって透孔31が穿設されており、この透孔3
1には0リング32を両者間に介在させてピストン棒3
3が軸方向移動自在に挿通される。ピストン棒33の下
部には前記第1ピストン17が一体的に設けられており
、ピストン棒33の上部には、制限された範囲内での軸
方向相対移動を許容して第2ピストン22がシール部材
34を両者間に介在させて装着される。また、ピストン
棒33の上部には上方に臨む段部35が設けられており
、この段部35に当接する受部材36がナフト37によ
ってピストン棒33の上端に固定される。
第2ピストン22には隔壁9側に延びる円筒部38が一
体的に設けられており、こ4の円筒部38に対応して、
ピストン棒33には出力油圧室23に常時連通ずる係止
孔39が一直径線に沿って穿設される。しかもこの係止
孔39は、その横断面形状がピストン棒33の軸線方向
に沿って長い長円形状に形成されており、一端あるいは
両端を第2ピストン22の円筒部3Bに固定したロフト
40が係止孔39に挿通される。したがって第2ピスト
ン22は、ロフト40が係止孔39内でピストン棒33
の軸方向に沿って移動し得る範囲内でピストン棒33と
の相対移動を許容されている。
第1ピストン17よりも隔壁9側において、ピストン棒
33には鍔部42が設けられており、この鍔部42は隔
壁9に当接してピストン棒33の上方への移動を規制す
る。また第1ピストン17および鍔部42間にはシール
部材43が嵌着され、ピストン棒33の下端に装着され
る盲蓋44と第1ピストン17との間には、シール部材
45が嵌着され、両シール部材43.45はケーシング
7の内面に摺接する。さらに、第2ピストン22には隔
壁9寄りの部分に環状の嵌合溝46が設けられており、
この嵌合溝46にはスリーブ10の内面に摺接するシー
ル部材47が嵌着される。
受部材36すなわちピストン棒33と、蓋部材14との
間にはコイル状の戻しばね48が嵌挿され、この戻しば
ね48のばね力によりピストン棒33は下方、すなわち
第1ピストン17が隔壁9から離反する方向に付勢され
る。また受部材36即ちピストン棒33と、第2ピスト
ン22との間には、第2ピストン22を隔壁9側に向け
て相対移動せしめるべくばね力を発揮するための戻しば
ね48よりもセント荷重の小さいばね52が介装される
隔壁9には、入力油圧室18および出力油圧室23間を
連通、遮断する開閉弁機構としての第1弁機構53が設
けられる。この第1弁機構53は入力油圧室18に通じ
て隔壁9に設けられた弁室54と、該弁室54および出
力油圧室23間にわたって設けられる弁孔55と、弁孔
55を開閉すべく弁室54内に収容される球状の弁体5
6と、弁体56に一体化され弁孔55を貫通して出力油
圧室23側に臨む駆動棒57と、弁室54内に収容され
弁体56を弁孔55側に付勢するばね58とを備える。
弁室54の弁孔55側の端面には、弁孔55側に向かう
につれて小径となる円錐状の弁座59が設けられる。ま
た駆動棒57の長さは、第2ピストン22が隔壁9側に
最大限変位したときに、第2ピストン22における円筒
部38の先端に設けられた押圧部60により押圧され、
弁体56を弁座59から離反させるのに充分な値に設定
される。
また、ピストン棒33内には第2弁機構61が設けられ
る。この第2弁機構61は、入力油圧室18に常時連通
する弁室62と、ピストン棒33と同心の弁孔63を有
する円筒状弁座部材64と、弁孔63に同心に連なり弁
孔63および係止孔39間を連通する通路65と、弁孔
63を開閉すべく弁室62内に収容される球状の弁体6
6と、弁     イ体66を弁孔63側に付勢するば
ね67と、弁体66を押圧して弁孔63を開放すべく通
路65および弁孔63に挿通される駆動棒68とを備え
る。
弁室62は、ピストン棒33の下端に同心に穿設された
有底穴内に、弁座部材64を嵌入し、前記有底穴の開放
端を盲蓋44で閉じることにより、弁座部材64および
盲蓋44間に画成される。弁室62および通路65間の
シールは、弁座部材64を前記有底穴内に圧入、固定す
ることによって行われるが、弁座部材64の外面と有底
穴内面との間にシール部材等を介装するようにしてもよ
い。
弁座62内には弁体66を受ける弁体受け69がピスト
ン棒33の軸方向移動自在に収容されており、ばね67
は盲蓋44と弁体受け69との間に介装される。またピ
ストン棒33には弁室62と入力油圧室18との間を連
通ずる連通孔70が穿設される。
駆動棒68の長さは、閉弁状態にある弁体66、に一端
が当接しているときに、その他端が係止孔39内に一定
長さだけ突出するように設定されている。したがって、
第2ピストン22が受部材36から離反して隔壁9に近
接する方向へピストン棒33に対し一定距離を超えて相
対・移動したときに、第2弁機構61の弁体66は弁座
部材64から離反して開弁する。
制御室19と、制御液圧源71およびリザーバ72とは
、アンチロック制御手段73を介して接続される。制御
液圧源71は、リザーバ72から制御液体たとえば作動
油を汲み上げる油圧ポンプ74と、アキエムソー夕75
と、リリーフ弁76とから成り、油圧ポンプ74は車両
運転時に必要に応じて駆動される。またこの制御液圧源
71には、油圧ポンプ74の故障および油圧失陥ならび
に油圧ポンプ74の駆動開始および停止を検知するため
の油圧センサ77が付設される。
アンチロック制御手段73は、平時は閉じている第1電
磁弁78と、平時は開いている第2電磁弁79とから成
り、車輪4がロックしそうになったときに、先ず第2電
磁弁79が閉弁駆動され、次に第1電磁弁78が開弁駆
動される。第1it磁弁78は、ケーシング7の下部側
壁に穿設された油路80に接続されて制御液圧源71お
よび制御室19間を結ぶ供給油路81の途中に設けられ
、第2電磁弁79は、第1電磁弁78および制御室19
間で供給油路81から分岐してリザーバ72に至る戻し
油路82の途中に設けられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、通常運転状
態で、ブレーキペダル83を操作しない非制動時には、
ピストン棒33は戻しばね48のばね力により下方に移
動しており、第2ピストン22は隔壁9に当接している
。このため第1弁機構53においては、駆動棒57が第
2ピストン22の押圧部60によって押圧され、弁体5
6が弁座59から離反して開弁じている。したがって、
マスタシリンダ1の出力ポート2から、油路3、入口油
路21、油路20、入力油圧室18.弁室54、弁孔5
5、出力油圧室23、油路25、出口油路26および油
路6を介して車輪ブレーキ5に至る油圧経路が形成され
る。これにより制動油圧系の作動油の充填をアンチロッ
ク制御用ブレーキ油圧制御装置を備えていないブレーキ
油圧装置と同様に極めて容易に行なうことができる。す
なわち、従来はマスタシリンダ゛lから入力油圧室18
までの油圧経路と、出力油圧室23から車輪ブレーキ5
までの油圧経路とを分けて、作動油の充填を行わなけれ
ばならなかったのに対し、マスタシリンダ1から車輪ブ
レーキ5に至るまでの制動油圧経路が成立するので、マ
スタシリンダl側から作動油を充填することにより、車
輪ブレーキ5までの作動油の充填が終了する。
ブレーキペダル83によりブレーキ操作を行うと、マス
タシリンダlの出力ポート2からの制動油圧は、前記油
圧経路を経て車輪ブレーキ5に供給される。この際、制
御室19には制御液圧源71からの制御液圧が供給され
ていないので、ピストン棒33には入力油圧室18の油
圧Piとばね48のばね力とによる下動力が作用すると
ともに、出力油圧室23の油圧P2による上動力が作用
し、それらの力がバランスするまでは入力油圧室18の
油圧がそのまま出力油圧室23に供給され、さ61C1
1Ni2Lz−45へよ1.□□。      (すな
わち、ばね48のセント荷重をFとし、ピストン棒33
の断面積をA3とし1.第1弁機構53における弁孔5
5の断面積をA4とすると、第1弁機構53は次の第(
1)式が成立するまで、開弁じたままである。
(AI−^3−A4)  xP1+F =(A2−^3
−^4)XP2  ・・(1)この第(11式が成立し
て以後に入力油圧室18の油圧P1が上昇すると、第1
弁機構53の弁体56は弁座59に近接した位置で開閉
作動を繰返す。
すなわち、第2図において、入力油圧室18の油圧Pl
がPOに達するまでは、P2=P1であるが、POを超
して増大すると、ピストン棒33の上下動に応じて弁体
56が開閉作動し、出力油圧室23の油圧P2は第(2
)式で示す値となる。
P2=PIX ((^l−^3−A4)八A2−A3−
A4) )   ・・(2)ここでA1はA2よりもわ
ずかに小さいので、人力油圧室18の油圧P1に対する
出力油圧室23の油圧P2の減圧比は極めて小さいもの
であり、弁体56は弁座59に近接した位置での頻繁な
開閉作動を行なう。
ブレーキ操作時に制動力が過大となり、車輪4がロック
状態に入りそうになると、先ず第2電磁弁79が閉じ、
次に第1電磁弁78が開くので、制御室19に制御液圧
源71からのアンチロック制御液圧が供給される。これ
により第1ピストン17およびピストン棒33が戻しば
ね48および入力油圧室18の油圧による下動力に抗し
て上方に押圧移動される。この際、第2ピストン22は
、出力油圧室23の油圧による上動力と、ばね52によ
る下動力とがバランスするまで、受部材36に当接した
状態でピストン棒33とともに上動する。これにともな
って、第2ピストン22が隔壁9から離反するので、第
1弁機構53の弁体56が弁座59に着座して閉弁し制
動油圧の車輪ブレーキ5への供給が断たれるとともに、
出力油圧室23の容積が大とななる。この結果、制動油
圧が減少し、車輪4がロック状態に入ることが防止され
る。
このアンチロック制御時に、弁体56は弁座59に近接
した位置にあるので、第1弁機構53は可及的速やかに
閉弁し、アンチロック制御開始時の車輪速度は、第3図
(a)で示すように、緩やかに低下して適確なアンチロ
ック制御が行われる。これに対して従来のものでは、第
3図(blで示すようにアンチロック制御開始時の第1
弁機構53の閉弁遅れが生じ、車輪速度が急激に低下す
る。
再び第2図を参照して、入力油圧室18の油圧P1がP
Oに達するまでに、アンチロック制御が行なわれると、
第1弁機構53の閉弁遅れは避けられないが、これにつ
いては断面積AI、A2の比およびばね48のセント荷
重を調整することにより、実用上問題とならない程度に
POを小さくすることが可能である。
ここで、悪路走行時や制御液圧源71の故障時などのア
ンチロック過剰制御時の作動について説明する。先ず、
非制動時には、制御室19内の制御液圧の増大に伴って
、第1ピストン17およびピストン棒33は戻しばね4
8のばね力に抗して上動するが、第2ピストン22はば
ね52によってその上動を制止され、第2ピストン22
がピストン棒33に対して下方に相対移動する。これに
より、第2弁機構61においては、第2ピストン22と
一体的なロッド40が駆動棒68を押圧し、弁体66が
弁座部材64から離反して開弁する。
このため入力油圧室18と出力油圧室23とが連通し、
シリンダ23内が、実用上不都合になるような負圧にな
ることが防止される。この際、第2ピストン22とピス
トン棒33との相対移動は、ロッド40が係止孔39の
側壁に当接するまでであり、それ以降第2ピストン22
はピストン棒33とともに上動する。
このような状態で制動操作を行なうと、マスタシリンダ
1から入力油圧室18に供給された制動油圧は、第2弁
機構61を介して出力油圧室23に導かれ、油路6を介
して車輪ブレーキ5に作用する。この際、出力油圧室2
3の油圧による第2ピストン22の上動力がばね52の
ばね力による下動力よりも大きくなると、第2ピストン
22は両者h’ t< 9 :/ X t 4 マT 
e X ドア棒33rzMして     、f相対移動
し、前述の制動時と同様の作動が行なゎれる。
次に、制動時に制御室19内の制御液圧が異常に上昇し
た場合を想定する。この場合にはピストン棒33が上動
し、それに伴って第2ピストン22は出力油圧室23の
油圧による上動力とばね52のばね力による下動力とが
バランスするまでピストン棒33とともに上動する。ピ
ストン棒33がさらに上動すると、出力油圧室23の油
圧低下に伴って第2ピストン22はピストン棒33に対
して下方に相対移動し、第2弁機構61が開弁作動する
。これにより、出力油圧室23内の油圧が実用上問題と
なる負圧にまで低下することが防止される。また適正な
アンチロックのために入力油圧室18から排除さるべき
必要油量よりも余分な分が出力油圧室23に導かれるの
で、ブレーキペダル83にはアンチロック制御に必要と
される以上のキックバンクが生じることはない。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、ケーシング内に、第1シ
リンダ部と第2シリンダ部とが隔壁を挟んで同軸上に設
けられ、第1シリンダ部には、前記隔壁側に入力油圧室
を画成するとともに隔壁と反対側に制御室を画成する第
1ピストンが摺合され、第2シリンダ部には、前記隔壁
側に出力油圧室を画成するとともに隔壁と反対側にばね
室を画成する第2ピストンが摺合され、第1および第2
ピストンは前記隔壁を液密にかつ移動自在に貫通するピ
ストン棒の両端にそれぞれ装着され、前記隔壁には、第
2ピストンの隔壁からの離反動作に応じて閉弁作動して
入力油圧室および出力油圧室間を遮断する開閉弁機構が
設けられ、前記ばね室には第2ピストンを隔壁側に付勢
するばねが収容されるので、制御室に制御液圧を供給し
ないときに、開閉弁機構を開弁じてマスタシリンダから
車輪ブレーキに至る油圧径路を形成し、制動油圧系への
作動油の充填を一度に行なうことができる。
また、第1ピストンの断面積は開閉弁機構に比例減圧作
用が生じるのを避け得る程度に、第2ピストンの断面積
よりも小さく定められるで、アンチロック制御開始時に
開閉弁機構の弁体を弁座近くで開閉作動する状態とする
ことができ、アンチロック制御開始とともに速やかに開
閉弁機構を閉弁することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縦断面
図、第2図は入力油圧室油圧および出力油圧室油圧の関
係を示すグラフ、第3図はアンチロック制御開始時の車
輪速度の低下を示すグラフであり、(Mlは本発明のも
の、(b)は従来のものである。 ■・・・マスタシリンダ、2・・・出力ポート、4・・
・車輪、5・・・車輪ブレーキ、7・・・ケーシング、
9・・・隔壁、15・・・第1シリンダ、16・・・第
2シリンダ、17・・・第1ピストン、18・・・入力
油圧室、19・・・制御室、22・・・第2ピストン、
23・・・出力油圧室、24・・・ばね室、53・・・
開閉弁機構としての第1弁機構、73・・・アンチロッ
ク制御手段時 許 出 願 人 本田技研工業株式会社
第3図 (a) (b) 時n1 第2図 入力油圧11由圧P〃 手続補正書(睦) 昭和 60年10  月−3 1、事件の表示 昭和60年特許 願第11699腎 2、発明の名称 車両用ブレーキ油圧制御装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4・代  
 理   人  〒105 住 所  東京都港区新橋四丁目4番5号 第1ニジム
ラビル5補正の対象 図面の第1図を別 紙 の 通 リ]正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダの出力ポートに連通する入力油圧室と、
    車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油圧に応じた制動油
    圧を発生する出力油圧室とを有し、車輪がロック状態に
    入ろうとするときにアンチロック制御手段の作動による
    制御室への制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積が
    増大すべく構成された車両用ブレーキ油圧制御装置にお
    いて、ケーシング内に、第1シリンダ部と第2シリンダ
    部とが隔壁を挟んで同軸上に設けられ、第1シリンダ部
    には、前記隔壁側に入力油圧室を画成するとともに隔壁
    と反対側に前記制御室を画成する第1ピストンが摺合さ
    れ、第2シリンダ部には、前記隔壁側に出力油圧室を画
    成するとともに隔壁と反対側にばね室を画成する第2ピ
    ストンが摺合され、第1および第2ピストンは前記隔壁
    を液密的にかつ移動自在に貫通するピストン棒の両端に
    それぞれ装着され、前記隔壁には、第2ピストンの隔壁
    からの離反動作に応じて閉弁作動して入力油圧室および
    出力油圧室間を遮断する開閉弁機構が設けられ、前記ば
    ね室には第2ピストンを隔壁側に付勢するばねが収容さ
    れ、第1ピストンの断面積は前記開閉弁機構に比例減圧
    作用が生じるのを避け得る程度に、第2ピストンの断面
    積よりも小さく定められることを特徴とする車両用ブレ
    ーキ油圧制御装置。
JP60011699A 1985-01-24 1985-01-24 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Granted JPS61171649A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011699A JPS61171649A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車両用ブレ−キ油圧制御装置
US06/802,120 US4690464A (en) 1985-01-24 1985-11-25 Hydraulic braking pressure control apparatus
GB8530096A GB2171767B (en) 1985-01-24 1985-12-06 Hydraulic braking pressure control apparatus
DE19853543761 DE3543761A1 (de) 1985-01-24 1985-12-11 Hydraulische bremsdruck-steuervorrichtung fuer fahrzeuge
FR8519163A FR2576263A1 (fr) 1985-01-24 1985-12-24 Dispositif de commande de la pression hydraulique de freinage de vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011699A JPS61171649A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171649A true JPS61171649A (ja) 1986-08-02
JPH0365300B2 JPH0365300B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=11785283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011699A Granted JPS61171649A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4690464A (ja)
JP (1) JPS61171649A (ja)
DE (1) DE3543761A1 (ja)
FR (1) FR2576263A1 (ja)
GB (1) GB2171767B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743187C1 (de) * 1987-12-19 1989-07-13 Daimler Benz Ag Druckmodulator fuer ein Antiblockiersystem
JPH01233146A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Honda Motor Co Ltd 油圧ブレーキ装置
IT1223895B (it) * 1988-11-08 1990-09-29 Fiat Auto Spa Impianto frenante antibloccaggio a basso assorbimento di potenza per un veicolo
JP3153229B2 (ja) * 1990-09-04 2001-04-03 ボッシュブレーキシステム株式会社 アンチスキッド制御装置用モジュレータ
JP2516837B2 (ja) * 1990-09-25 1996-07-24 日信工業株式会社 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置
CN113483123B (zh) * 2021-06-25 2023-06-06 湖南三一中型起重机械有限公司 具有电控功能的控制阀、气压制动控制系统及作业机械

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947012B2 (de) * 1969-09-17 1977-03-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzvorrichtung fuer kraftfahrzeugbremsen
FR2224328B1 (ja) * 1973-04-03 1976-05-21 Dba
FR2428553A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Dba Compensateur de freinage asservi a la deceleration
DE2908482C2 (de) * 1979-03-05 1986-10-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockiereinrichtung
JPS5726027A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Honda Motor Co Ltd Hydraulic braking pressure controller in anti-skid braking system
US4627670A (en) * 1984-07-17 1986-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
JPS6127749A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2171767A (en) 1986-09-03
FR2576263A1 (fr) 1986-07-25
US4690464A (en) 1987-09-01
GB2171767B (en) 1989-03-30
JPH0365300B2 (ja) 1991-10-11
DE3543761A1 (de) 1986-07-24
DE3543761C2 (ja) 1989-12-28
GB8530096D0 (en) 1986-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038245A (ja) スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
JPS61171649A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH035337B2 (ja)
JPH0535900Y2 (ja)
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
US3787094A (en) Hydraulic anti-lock brake control system
JPS5850906B2 (ja) ブレ−キ油圧制御式タンデムマスタ−シリンダ
JPH0345889Y2 (ja)
US4929036A (en) Hydraulic brake pressure control device for a vehicle
JPH0365298B2 (ja)
JPH034412B2 (ja)
JPH0244602Y2 (ja)
JPH0415567Y2 (ja)
JPH0631257Y2 (ja) 圧力制御弁
JPS63219460A (ja) 車両用制動装置
JPH0365299B2 (ja)
JPH0211246Y2 (ja)
JPH034413B2 (ja)
JPH035339B2 (ja)
JPH0534291Y2 (ja)
JPH0511746Y2 (ja)
JPH06115421A (ja) 車両の制動力制御装置
JPS63159167A (ja) 車両用制動装置
JPS63219461A (ja) 車両用制動装置