JPH0211246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211246Y2
JPH0211246Y2 JP1981193605U JP19360581U JPH0211246Y2 JP H0211246 Y2 JPH0211246 Y2 JP H0211246Y2 JP 1981193605 U JP1981193605 U JP 1981193605U JP 19360581 U JP19360581 U JP 19360581U JP H0211246 Y2 JPH0211246 Y2 JP H0211246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
small diameter
master cylinder
hole
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981193605U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58100158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19360581U priority Critical patent/JPS58100158U/ja
Publication of JPS58100158U publication Critical patent/JPS58100158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211246Y2 publication Critical patent/JPH0211246Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両の制動系統に用いられ、入力液
圧を一定の割合で減少させて出力液圧を得るよう
にした制動液圧制御装置に関するものである。
制動液圧制御装置は、制動初期の低制動力時に
は前後輪に同一の制動力を与え、制動力が所定値
以上となつたときには、後輪側の制動力を前輪側
のそれより小さくして前後輪が同時にロツクする
ようにしたものである。このため、マスターシリ
ンダ圧力に応動するプランジヤによつてバルブを
開閉し、このバルブ開閉によりマスターシリンダ
圧力を所定の割合に減少させてリヤホイルシリン
ダに伝達するようになつている。
さて従来の制動液圧制御装置においては、プラ
ンジヤは、その両端面が異なる受圧面積を有し、
この両端面に作用するマスターシリンダ圧力によ
り作動するようになつている。したがつて、マス
ターシリンダから出力されてホイルシリンダへ導
かれる流体はプランジヤの一端から他端へ向つて
流動することとなり、ホイルシリンダへの出力口
とマスターシリンダとの距離として少なくともプ
ランジヤの長さ分だけ必要であり、装置全体の小
型化に一定の限界を与えていた。
本考案は以上の点に鑑み、装置の外形寸法が小
さく、かつ一体構成としたマスターシリンダとの
連通路の構成およびプランジヤのバツクアツプ機
構の構成を簡素化した構造が簡単な制動液圧制御
装置を提供しようとするものであり、マスターシ
リンダとホイルシリンダとを連通可能な通路を穿
設されるとともに、ハウジングの孔内に摺動自在
に嵌装されたプランジヤと、このプランジヤに内
蔵され上記通路を開閉可能な弁体とを備え、上記
プランジヤの異なる受圧面積を有する2つの受圧
部に導入したマスターシリンダからの入力液圧に
よりこのプランジヤを進退動させて、上記弁体を
開閉し、該入力液圧に応じた低減出力液圧をリア
側ホイルシリンダへ供給する制動液圧制御装置に
おいて、上記ハウジングに形成した孔とマスター
シリンダとのそれぞれの軸線を、相互に交差しな
い略直角の位置に配設させ、上記プランジヤに大
径部と小径部とを形成するとともに、これら大径
部と小径部との間の段部を一方の受圧部とし、こ
れら段部、小径部およびハウジングの孔により形
成される入口室にマスターシリダの出力口とフロ
ント側ホイルシリンダへの出力口とを同軸的に連
通開口させ、上記プランジヤ小径部を摺動自在に
嵌装させたシール部材およびリテーナを介して上
記入口室を液密に封止するとともに、このリテー
ナをハウジング外部から螺挿した有底筒状のカバ
ーにより固定し、かつこのカバー内の底部と上記
プランジヤ小径部との間にばねを弾支するととも
にこの底部を上記プランジヤ小径部延出端のスト
ツパとして構成したことを特徴としている。
以下図示実施例により本考案を説明する。ハウ
ジング1にはプランジヤ2を摺動自在に嵌合支持
する孔3を穿設し、この孔3の一方の端部に、リ
ヤホイルシリンダに連通する第1の出力口4を設
け、他方にフロントホイルシリンダに連通する第
2の出力口5を設けている。孔3のうち第2の出
力口5が設けられた部分は、第1の出力口4側部
分よりも若干大径となつており、この大径部3a
にマスターシリンダ6の出力口7が上記第2の出
力口5と同軸的に連通している。マスターシリン
ダ6のピストン(図示せず)を嵌装した孔8は、
上記孔3と相互に交差しない略直角の位置に配設
しており、プランジヤ2のうち中央部付近が、マ
スターシリンダ6に最も接近した位置に設定され
るようになつている。
プランジヤ2は、孔3と摺接する大径部2a
と、この孔3の上記大径部3a内に臨む小径部2
bとを有し、これら大径部2aと小径部2bとの
間に段部2cが形成されている。プランジヤ2の
小径部2bは孔3よりハウジング1外部へ突出し
ており、その突出部においては、孔3内の液密を
保持するため、この孔3の縁部にシール部材9を
嵌着し、さらにこのシール部材9の外方端面に環
状リテーナ10を当接させている。リテーナ10
は、ハウジング1に螺合した有底筒状のカバー1
1の開口端部により押圧されることにより固定さ
れている。しかしてプランジヤ2の小径部2b
は、シール部材9およびリテーナ10により液密
を保つて摺動自在に支持されており、またこの小
径部2bのカバー11内への突出部分は、さらに
小径となつてカバー11の底部11a側へ延び、
この底部11aへ当接可能なストツパ2dとなつ
ている。
ストツパ2dの基部には環状のばね座12を嵌
着するとともに、このばね座12とカバー11の
底部11aとの間にばね13を弾装し、常時プラ
ンジヤ2を上記第1の出力口4側に附勢してい
る。したがつて、非作動時において、プランジヤ
2は出力口4側に移動し、孔3の端壁3bに当接
するが、後述するように、マスタシリンダ6から
供給される液圧が一定値以上に上昇すると、プラ
ンジヤ2は図の下方へ移動する。この移動量は、
ストツパ2dがカバー11の部11aに当接する
ことにより規制される。
プランジヤ2の大径部2aの軸部には、バルブ
孔14を穿設するとともにこのバルブ孔14内に
弁体15を収納している。バルブ孔14の出力側
端部には弁体15が着座する環状のシート16を
嵌着するとともに、弁体15とバルブ孔14のば
ね座14aとの間にばね17を弾装し、これによ
り弁体15の先端部15aを常時シート16の孔
から突出させている。一方、プランジヤ2の小径
部2bに穿設した径方向通路18の中央部を、軸
方向通路19を介してバルブ孔14に連通させて
おり、これにより、小径部2b、段部2cおよび
孔3により形成される入口室20は常時バルブ孔
14内に連通する。
したがつて非作動には、プランジヤ2とともに
弁体15の先端部15aが孔3の端壁3bに当接
して弁体15はシート16から離座し、これによ
り、マスターシリンダ6からの流体は通路18,
19、バルブ孔14およびシート16の孔を通
り、シート16と端壁3bとの間に形成された出
口室21を介して第1の出力口4に流動し、リヤ
ホイルシリンダへはマスターシリンダ6に発生す
る液圧がそのまま伝わる。
一方、フロントホイルシリンダは、入口室2
0、出力口5を介して、直接マスターシリンダ6
と連通するので常にマスターシリンダ6の発生液
圧がそのまま導かれる。
これに対し、マスターシリンダ6が発生する液
圧が一定値以上に上昇すると、この液圧は、プラ
ンジヤ2を図の下方へ変位させるように作用す
る。つまり、段部2cへは上方への力が作用し、
大径部2a端面へは下方への力が働くが、受圧面
積は大径部2a端面の方が大きいので、プランジ
ヤ2はばね13に抗して下方へ移動することとな
る。すると、弁体15はばね17の弾発力により
シート16に着座し、リアホイルシリンダの液圧
上昇を抑える。さらにマスターシリンダ6の発生
液圧が上昇すると、段部2cに動く液圧が再びプ
ランジヤ2を上方へ押上げて弁体15をシート1
6から離座させ、以下マスターシリンダ6の液圧
の上昇に伴い弁体15の開閉が連続して行なわれ
る結果、出力口4側の圧力上昇が入力液圧に比し
て小さくなり、減圧作用が行なわれる。
しかして以上のような作用は基本的には従来公
知の制動液圧制御装置と同じであるが、本実施例
装置は、プランジヤ2を嵌装した孔3の軸線とマ
スターシリンダ6の軸線とが相互に交差しない略
直角の位置に配設し、かつ、プランジヤ2はその
略中央部がマスターシリンダ6に近接して設けら
れている。したがつて、マスターシリンダ6と出
力口4との距離は従来装置に比し著しく小さくな
り、装置全体の小径化が達成される。
以上述べたように、本考案においては、ハウジ
ングに対してマスターシリンダとプランジヤ挿通
孔とを相互に交差しない略直角位置に配設すると
ともに、このプランジヤの段部、小径部およびハ
ウジングの孔により形成される入口室にマスター
シリンダの出力口とフロント側ホイルシリンダへ
の出力口とを同軸的に連通開口させるようにして
いるため、マスタシリンダ軸線と上記ホイルシリ
ンダへの出力口端面まで距離を著しく短縮化し得
るとともに、上記両出力口を工作上極めて容易に
連通して穿設加工し得る利点があり、またプラン
ジヤのシール部材を止着させるリテーナを荷重ば
ねを支承する有底筒状カバーで固定するととも
に、このカバーにプランジヤのストツパー機能を
兼ねさせるようにしたことにより、プランジヤの
バツクアツプ機構の部品構造を従来のものに比し
著しく簡素化することができ、全体として外形寸
法が小形で、構造が簡単であり、かつマスターシ
リンダの一体化により配管が容易な制動液圧制御
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す断面図である。 1……ハウジング、2……プランジヤ、2a…
…大径部(受圧部)、2b……小径部、2c……
段部(受圧部)、3……ハウジングの孔、6……
マスターシリンダ、7……出力口、15……弁
体、18,19……通路、20……入口室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスターシリンダとホイルシリンダとを連通可
    能な通路を穿設されるとともに、ハウジングの孔
    内に摺動自在に嵌装されたプランジヤと、このプ
    ランジヤに内蔵され上記通路を開閉可能な弁体と
    を備え、上記プランジヤの異なる受圧面積を有す
    る2つの受圧部に導入したマスターシリンダから
    の入力液圧によりこのプランジヤを進退動させ
    て、上記弁体を開閉し、該入力液圧に応じた低減
    出力液圧をリア側ホイルシリンダへ供給する制動
    液圧制御装置において、上記ハウジングに形成し
    た孔とマスターシリンダとのそれぞれの軸線を、
    相互に交差しない略直角の位置に配設させ、上記
    プランジヤに大径部と小径部とを形成するととも
    に、これら大径部と小径部との間の段部を一方の
    受圧部とし、これら段部、小径部およびハウジン
    グの孔により形成される入口室にマスターシリダ
    の出力口とフロント側ホイルシリンダへの出力口
    とを同軸的に連通開口させ、上記プランジヤ小径
    部を摺動自在に嵌装させたシール部材およびリテ
    ーナを介して上記入口室を液密に封止するととも
    に、このリテーナをハウジング外部から螺挿した
    有底筒状のカバーにより固定し、かつこのカバー
    内の底部と上記プランジヤ小径部との間にばねを
    弾支するとともにこの底部を上記プランジヤ小径
    部延出端のストツパとして構成したことを特徴と
    する制動液圧制御装置。
JP19360581U 1981-12-28 1981-12-28 制動液圧制御装置 Granted JPS58100158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360581U JPS58100158U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360581U JPS58100158U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100158U JPS58100158U (ja) 1983-07-07
JPH0211246Y2 true JPH0211246Y2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=30106954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19360581U Granted JPS58100158U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100158U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751553A (en) * 1980-07-31 1982-03-26 Teves Gmbh Alfred Tandem braking main cylinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751553A (en) * 1980-07-31 1982-03-26 Teves Gmbh Alfred Tandem braking main cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58100158U (ja) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144384Y2 (ja)
JPH0211246Y2 (ja)
JPH01106768A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0655588B2 (ja) 流体援助装置
JP2522487B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0210746B2 (ja)
EP0177708B1 (en) Brake booster
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0125727Y2 (ja)
JPS61171649A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0939765A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH0213266Y2 (ja)
US4691969A (en) Antiskid control system
JPH0215735Y2 (ja)
JPH042839Y2 (ja)
JPH0534291Y2 (ja)
JPH0511746Y2 (ja)
JPS5921092Y2 (ja) 液圧マスタシリンダ
JPH0248286Y2 (ja)
JPH034611Y2 (ja)
JPS6211727Y2 (ja)
JPH034610Y2 (ja)
JPS5853255Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0244602Y2 (ja)
JP2519375Y2 (ja) マスタシリンダ