JPS6038245A - スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム - Google Patents

スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム

Info

Publication number
JPS6038245A
JPS6038245A JP59138057A JP13805784A JPS6038245A JP S6038245 A JPS6038245 A JP S6038245A JP 59138057 A JP59138057 A JP 59138057A JP 13805784 A JP13805784 A JP 13805784A JP S6038245 A JPS6038245 A JP S6038245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake system
hydraulic brake
control device
slip control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59138057A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアン・ベラルト
ベルナー・フオルクマール
ベルント・シユツト
ペーター・スタールヘベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS6038245A publication Critical patent/JPS6038245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/16Devices for bleeding or filling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発り]は、自動車の少なくとも1つの車輪ブレーキ
がマスクシリンダに連結されておシ、常開入口弁がマス
クシリンダと車輪ブレーキとの間のブレーキ管路中に閉
位置へと切シ換えられるように介入されておシ、マスク
シリンダの供給溜シに充填装置によって緊密に閉鎖され
る開口が設けられている、スリップ制御装置付きの油圧
ブレーキシステムに関する。
このような油圧ブレーキシステムにブレーキ流体を充填
する時には、ブレーキ流体の充填に先立って、マスクシ
リンダの供給溜シを介して油圧ブレーキシステム中に比
較的高度な真空を発生させることによシブレーキ流体の
充填作業中に油圧ブレーキシステム中に気泡が生じるの
を防止することが通常行なわれている・スリップに応答
してブレーキ圧力の調整を行なう為に油圧ブレーキシス
テム中にソレノイド弁が設けられている場合には、ソレ
ノイド弁が絞シの如く作動するように設計されているの
で油圧ブレーキシステムからの抽気作業に大変時間を要
する。さらには、フィルタ部材がソレノイド弁中に配置
されていることが油圧ブレーキシステムからの抽気作業
に時間を要することに拍車をか5− けている0この事実はソレノイド弁中に挿入されている
フィルタ部材が既にブレーキ流体によって飽和されてい
る場合に特に顕著である。通常ブレーキ流体の充填は、
充填装置を供給溜シの充填用開口中に挿入しこの充填用
開口を緊密に閉鎖することによシ行なわれる。そして、
油圧ブレーキシステム中に含まれている空気が抽気され
るに従って油圧ブレーキシステム中の圧力が低下する。
車輪ブレーキ及び車輪ブレーキに連結されているブレー
キ管路からの抽気は絞シの如く作用する人口弁を介して
行なわなくてはならない。
抽気作業の開始から車輪ブレーキ中に要求されている所
定の真空の値に達するまでに要する時間は、従ってソレ
ノイド弁の絞シ効果によって一次的に決定式れる。さら
には、抽気作業の後に行なわれる充填作業もソレノイド
弁によって上述した如く阻止される。その結果、抽気作
業及び充填作業を通して比較的長時間を要することは油
圧ブレーキシステムの組立中における6一 第1回目の充填作業の場合に特に好ましくない。
この発明は上記事情に基づいてなされ、この発明の目的
は上述した如き抽気及び充填作業に要する時間を極めて
少なくすることができるスリップ制御装置付き油圧ブレ
ーキシステムを提供することである。
この発明の目的は、弁によって制御することができる追
加の管路を供給溜)と車輪ブレーキとの間に設けたこと
を特徴とした前述した如き種類のスリップ制御装置付き
油圧ブレーキシステムによって達成することができる。
上記弁(以下追加の弁という)は抽気作業及び抽気作業
に続くブレーキ流体の充填作業の間に開位置に保持され
ておシ、この追加の弁を介して車輪ブレーキ中の圧力が
ソレノイド9弁を介しての抽気作業の間に減少されるの
で、その結果、車輪ブレーキ中に要求されている所定の
真空の値を非常に短かい時間で達成することができる。
供給溜シ、マスクシリンダの作動室、及びソレノイド弁
までのブレーキ管路は従来の方法によって抽気される。
このような構成のおかげによって、抽気作業中にソレノ
イド弁が絞シの如く作用することを防止することができ
る。追加の弁中の通路はブレーキ管路中の通路の横断面
積に略対応した比較的大きな横断面積を有していること
が好ましい。
またこの発明のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシス
テムの実際の構成を簡易にするばかシでなく操作性も良
くする為には、供給溜シ中の流体圧力によって追加の弁
を閉位置に切シ撲えるようにすることが好ましい。すで
に上述した如く、追加の弁は抽気作業及び充填作業の間
は開位置となっていなければならない。上述した如き種
類の油圧ブレーキシステムにブレーキ流体を充填する時
には、油圧ブレーキシステム中に充填されるブレーキ流
体にわずかに圧力を負荷することが好ましい。同じ圧力
はすべての空所がブレーキ流体によって満たされた後に
のみ油圧ブレーキシステム中に生ずる。従って、油圧ブ
レーキシステム中にブレーキ流体が完全に充填された時
、追加の弁には油圧ブレーキシステム中に発生した圧力
によって自動的に安定した閉位置が設定される。このよ
うな構成において追加の弁は、供給溜シ中に約4ないし
約6パールの圧力が生じた時に安定した閉位置に設定さ
れることが好ましい。
さらにまたこの発明のスリップ制御装置付き油圧ブレー
キシステムの実際の構成においては、追加の弁をマスク
シリンダのハクジングと一体化することが好ましい。追
加の弁が上記ハクジング中の圧力流体通路を閉鎖するよ
うに機能するのであれば、それは特に構造を簡易にする
ので好ましい。
通常スリップ制御装置は、大口弁の他に、車輪ブレーキ
に連結された常閉出口弁を有しておシ、常開入口弁が閉
鎖されている状態で常閉出口弁を介して車輪ブレーキ中
のツレーキ圧力ヲ効果的に減少させることができる。そ
れ故にこの発明のスリ、f制御装置付き油圧ブレーキシ
ステムの卑際の構成においては、車輪ブレーキ9− に連結されている常閉出口弁が、常開入口弁や供給溜シ
と車輪ブレーキとの間のブレーキ管路中に介在されてい
る追加の弁とともに、マスクシリンダにフランジ付けさ
れた弁ブロツク中に配置されていることが好ましい。こ
のような構造は上記した全ての弁の配置を比較的コンノ
母りトにする。
この発明のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム
の実際の構成においては、追加の弁に供給溜シ中の流体
圧力によって閉位置を設定するのではなく手動によって
追加の弁に閉位置を設定するようにしても良い。このよ
うにした場合には、追加の弁をねじによって閉鎖するこ
とができる弁座を有した弁として設計することが好まし
い。一方の端面に大気圧が作用し他方の端面を供給溜シ
中の流体圧力にさらしているピストンをja加の弁中に
設けることによシ追加の弁がブレーキ流体の閉鎖を行な
うととが好ましい。結局の所、追加の弁が開かれて部る
状態で上記他方の端面が弁ハクソング上に当接する10
− ように移動し、その結果、抽気作業及び充填作業の間に
上記ピストン及び追加の弁の弁通路の所定の不作動位置
が確保されることが望ましい・この発明のスリップ制御
装置付き油圧ブレーキシステムの実際の構成においては
、上記ピストンが大きな直径の2つの端部と2つの端部
の直径よシも小さな直径を有した中間部とを有しておシ
、一方の端部がシリンダ孔中において密封状態で案内さ
れておシ、追加の弁の閉鎖部材が他方の端部によって構
成されている、ことが好ましい。さらには、シリンダ孔
を弁座が形成されている内部スリープの一部とすること
によつ−を構造を特に簡易とすることができる。また上
記内部スリーブは、予じめ組み立てられているピストン
とともに、弁ブロックのハウジングのねじ切シされてい
る孔中に螺合されることが好ましい。さらに高品質の好
ましい材料で内部スリーブを作成することが好ましい。
またさらに、シリンダ孔中で密封状態で案内されている
ピストンの一方の端部が他方の端部及び中間部に比べて
よシ大きな直径を有しておシ、この結果として、一方で
は、追加の弁がよシ低い流体圧力で閉鎖されてよシ確実
に閉位置が設定され、他方では、その構造が適切に寸法
決めされている場合、追加の弁の弁通路が開かれている
抽気作業中にピストンを所定の位置に配置させておく為
に油圧ブレーキシステム中に得られる真空力を使用する
ことができる。
J追加の弁のピストンを流体圧力によって制御する場合
であっても手動によって制御する場合であっても、追加
の弁に閉位置を設定する方向にピストンを弾性的に付勢
するとともに、充填作業中には開位置を追加の弁に設定
するように可動の停止部材によってピストンを所定の位
置に停止させておくことができる。上記した停止部材は
、抽気作業及び充填作業の終了後に取シ除かれる可動の
ノブおるいはピンとして設計することができる。そして
上記の可動のノブあるいはビンの夫々を、追加の弁のピ
ストンと再び接触するように移動することができるよう
にすればその結果として、1回目の充填作業の次に行な
われる油圧ブレーキシステムの次回の充填作業を本願の
発明の概念を用いて行なうことができる。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において参照符号1はマスクシリンダを示してお
り、マスクシリンダ1はブレーキペダル2によって操作
され、この結果マスクシリンダ1の作動室3を加圧する
ことができる。マスクシリンダ1の作動室3はマスクシ
リンダピストン4によって規定されておシ、マスクシリ
ンダピストン4は図に示す不作動位置においてブリデ孔
5を介しての供給溜シロへの連通を開く。マスクシリン
ダ1の作動室3には圧力流体管rが連結されておシ、圧
力流体管7はマスクシリンダ1の作動室3と車輪ブレー
キ11との間の連通を電気的に操作される弁、例えばソ
レノイド弁8番介して行なうことができる。ソレノイド
弁8は不作動位置におい七開かれておシ、13一 対応するフィルタ部材9が設けられている。車輪シリン
ダ側のソレノイド弁8の出口にはソレノイド弁10が連
結されており、ソレノイド弁10からは圧力流体管12
が加圧されていない供給溜り6へと延出している。ソレ
ノイド弁10は通電は閉じられており、図示しないスリ
、プ制御電子装置によって開位置へと切り換えられ、そ
の結果として圧力流体、即わちブレーキ流体、を車輪ブ
レーキ11から移動させることができ、そして対応した
圧力降下が打力われるO 加圧されていない供給溜り6は、図示されていない充填
装置によって閉鎖される開口13を有している。さらに
圧力流体管14が加圧されていない供給溜り6から弁1
5へと導かれており、弁15からさらに圧力流体管16
が車輪ブレーキ11へと導かれている。弁15線2方向
/2位置・方向制御弁として設計されており、この弁1
5の位置は、制御管17によって示されている如く、加
圧されていない供給溜り6中14− の圧力に対応して設定される。
第1図に示す如き油圧ブレーキシステムにおける抽気及
び充填作業は、図示しない充填装置を加圧されていない
供給面シロの開口13へと密封状態で係合することによ
シ行なわれる。次に図示しない真空ポンプを作動させて
油圧ブレーキシステムから空気を抽気し、その結果油圧
ブレーキシステム中の圧力が全体的に減少される。車輪
ブレーキ11からの抽気は、ソレノイド弁8を回避する
ことによって、弁15と圧力流体管14.16とを介し
て直接性なうことができる。圧力流体管7からはマスク
シリンダ1の作動室3.ブリデ孔5、及び加圧されてい
ない供給面シロを介して抽気される。この抽気作業の間
に、油圧ブレーキシステムの車輪ブレーキ11中の圧力
は、弁15が絞シ効果を行なわないので、きわめてすみ
やかに低下する。
油圧ブレーキシステム中の圧力が所望の値にまで低下し
た時、図示しない充填装置の抽気管が閉鎖され、この所
望の低圧力の下で圧力流体、即わちブレーキ流体が油圧
ブレーキシステム中へと導入される。油圧ブレーキシス
テム中の空所が全て圧力流体、即わちブレーキ流体、で
満たされた後、加圧されていない供給面シロを含めた油
圧ゾレーギシステム中からは約4ないし約6バールの流
体圧力が得られることが好ましく、この流体圧力は制御
管17を介して弁15に対して作用し、弁15を安定し
た第2の位置に切り換える。9P15に第2の位置が設
定されることによって圧力流体管14.16間の連通が
遮断される。
第2図は弁15の縦断面を示しておシ、弁15はシリン
ダ孔19を有したハウジング18を備えている。弁15
のハウジング18はMlないし第3の孔20・21・2
2を有しておシ、ここeこおいて第1の孔20はソレノ
イド弁8゜10と流体的に連通されており、まだ第2の
孔21は加圧されていない供給面シロへと導かれている
圧力流体管14に連結されておシ、さらに第3の孔22
からは車輪ブレーキ11へと向かう圧力流体管16が分
枝している。シリンダ孔19の上端は第2の孔21への
過渡領域が弁座23として設計されている。シリンダ孔
19の中間部分24には雌ねじが切られておル、この雌
ねじにはがルト25が螺合されている。がルト25の上
端部は閉塞部材26として設計されてお)、閉塞部材2
6は弁座23と協働して2つの圧力流体管14.16間
の閉塞可能な弁通路を構成している。閉塞部材26から
遠い方の側のlシト25の端部27は環状密封部材28
を支持しておシ、また上記端部21の端面には多角形の
凹所29が形成されている。多角形6凹所29にがルト
25を回転させる為の適切な工具を挿入することによシ
閉塞部材26と弁座23とによりて構成されている弁通
路を手動によ多制御することができる。
第3図に示す弁15はシリンダ孔31を有した弁ハウジ
ング30を備えている。シリンダ孔31の雌ねじ32に
は孔34が形成されている内部スリーブ33が螺合され
ている。そして内17一 部スリーブ33の孔34中にはピストン35が摺動自在
に収容されている。ピストン35は段付きピストンとし
て設計されておシ、大きな直径の2つの端部36.37
と2つの端部36゜37の直径よりも小さな直径を有し
た中間部38とを有している。一方の端部32には環状
密封部材39が設けられておシ、その結果、弁ハウジン
グ30の内部室40がピストン35の一方の端部37に
よシ大気に対して密封される。
ピストン35の中間部38から他方の端部37への過渡
領域はテーパ形状をしておシ、とのチーツヤ形状部は内
部スリーブ33に形成されている弁座41と協働して弁
15の弁通路を構成する閉塞部材として機能する。閉塞
時における弁通路の密封効果を増大させる為に、ピスト
ン35の他方の端部36は環状密封部材42を支持して
いる。この環状密封部材42は弁15に閉位置が設定さ
れた時弁座41に対して当接することによシ弾性的に変
形する。 、第3図に示す弁15には第1ないし第3の
孔18− 43.44.45が設けられており、ここにおいて第3
の孔45は圧力流体管16を介して車輪ブレーキ1ノと
連通されている。2つのソレノイド弁8.10を連結し
ている圧力流体管からは、弁15の第2の孔44へと導
かれた圧力流体管46が分枝している。また第1の孔4
3は圧力流体管14によって加圧されていない供給溜シ
ロへと連通されている。
第3図に示した油圧ブレーキシステムにおける抽気作業
及び充填作業の間には、全ての可動部材が図に示す如き
不作動位置に配置される。
ピストン35の他方の端部36の左端は弁ハウジング3
0の内部室40の壁面に尚接し、この結果弁座41と弁
35の前述したテーパ形状部との間の弁通路に開位置が
設定される。ピストン35の同様の軸位置は一方の端面
32の右表面上に機械的な力を°加えることによっても
たらされ、あるいは環状密封部材39の摩擦動作の結果
として製造によって予かしめ規定される。
加圧されていない供給溜シロが図示しない真空源に連結
された時、ソレノイド弁8の絞シ効果が除かれた状態で
油圧ブレーキシステムの全体から抽気され、その間に内
部室40中の真空がピストン35を図に示す如き軸位置
に付勢する力を与えるので弁座41とピストン35のテ
ーパ形状部との間の弁通路は開位置に保たれる。
油圧ブレーキシステム中に低い流体圧力が負荷されてい
るブレーキ流体を充填する時には、弁15のピストン3
5の一方の端部37の全表面が弁15を閉位置に向かわ
せるように作用され、この結果ピストン35は弁座41
とピストン35のテーパ形状部との間の弁通路が閉鎖さ
れるまで図における右方に移動する。これ故に圧力流体
管14.16は相互に閉鎖され、その結果供給溜シロと
車輪ブレーキ11との間の連通のみがソレノイド弁8を
介して行なわれる。
第4図に示した弁15の本質的な部分は、第3図に示し
た弁15の本質的な部分と同じであるので、これら本質
的な細分についての詳細彦説明は省略する。第4図に示
した弁15が第3図に示した弁15と異なるのは、弁1
5に一方の端部37が大きな直径をしているピストン3
5が設けられているということである。この結果、抽気
作業の間にピストン35の大きな端面が油圧ブレーキシ
ステム中の真空に露出されるので、弁15の弁通路は大
きな力によって抽気作業の間に開かれたままとなってい
る。
第5図に示された弁15においては、内部部材47が弁
ハクソング48中に配置されておシ、内部部材47はピ
ストン35が配置されているシリンダ孔49を有してい
る。内部部材47の上端は弁座50として設計されてお
シ、ピストン35の端部36と賜働して弁15の弁通路
を構成している。ピストン35には弁通路を閉鎖する閉
位置に向かうように圧縮ばね51によって予荷重が付勢
されておシ、抽気作業及び充填作業中には力Fがピスト
ン35上に作用して弁通路を開放するようになっている
。抽気作業及び充填作業の終了後には力Fが取シ除かれ
るので、圧縮ばね51がピストン35を図に示す位21
− 置へと移動させ、この位置において弁通路は閉塞され、
また圧力流体管14.16が相互に同時に遮断される。
ピストン35上に負荷される力Fは油気作業及び充填作
業の間に例えば可動ピンあるいは可動ノブによって発生
させることができる。
敏活に第6図に示した弁15は、弁ハウジング48と弁
ハウジング48のシリンダ孔49中に装着された内部部
材47とを備えている。ピストン35はピストン35の
端部36と内部部材47の上端の弁座5oとの間の弁通
路を開かせる方向に圧縮ばね52によって付勢されてお
シ、圧縮ばね52はピストン35に支持されているばね
受板53に対して当接されている。圧縮ばね52が収容
されている区画54は大気に連通されている・ピストン
35には摩擦部材55が係合しておシ、摩擦部材55は
ピストン35の下方向への移動は許容しているが上方向
への軸心に沿った移動は阻止している。
第6図の弁15t−製造する時には、ピストン=22− 35の端部36と弁座50との間の弁通路を開くことが
できるようにピストン35の軸方向における位置が調整
される。ピストン35の軸方向におけるこの位置は、圧
縮ばね52によってピストン35が開位置へと付勢され
ていることによシ安定的に保持される。圧力流体管14
を介しての油圧ブレーキシステムからの抽気作業の終了
後的4ないし約6パールの大気圧よシも大きな圧力が弁
15の環状室56中に発生し、圧縮はね52の付勢力に
抗してピストン35を下方向へと移動させ、その結果ピ
ストン35の端部36と弁座50との間の弁通路が閉塞
される。摩擦部材55はブレーキ流体の充填後にピスト
ン35を軸方向における上記の位置に保持させておシ、
その結果として圧力流体管14゜16が相互に永久的に
遮断される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例によるスリップ制御装置付
き油圧ブレーキシステムを概略的に示す図; 第2図ないし第6図の夫々は、上記実施例に適用8れる
弁の111々の実施例を示す縦断面図である。 I・・・マスクシリンダ、2・・・ブレーキイダル、3
・・・作動室、4・・・マスクシリンダピストン、5・
・・ブリザ孔、6・・・供給溜シ、7・・・圧力流体管
、8・・・ソレノイド弁、9・・・フィルタ部材、10
・・・ソレノイド弁、1ノ・・・車輪ブレーキ、12・
・・圧力流体管、13・・・開口、14・・・圧力流体
管、15・・・弁、16・・・圧力流体管、17・・・
制御管、18・・・ハウゾング、19・・・シリンI”
IL+、、20・・・第1の孔、21・・・第2の孔、
22・・・第3の孔、23・・・弁座、24・・・中間
部分、25・・・♂ルト、26・・パ閉塞部材、27・
・・端部、28・・・環状密封部(オ、29・・・凹所
、30・・・弁−・ウジング、31・・・シリンダ孔、
32・・・雌ねじ、、33・・・内部スリーブ、34・
・・孔、35・・・ピストン、36 、37・・・端部
、38・・・中間部、39・・・環状密封部材、40・
・・内部室、41・・・弁座、42・・・環状密封部材
、43・・・第1の孔、44・・・第2の孔、45・・
・、第3の孔、46・・・圧力流体管、47・・・内部
部材、48・・・弁ハウゾング、49・・・°シリンダ
孔、50・・・弁座、52・・・圧縮ばね、53・・・
ばね受板、54・・・区画、65・・・摩擦部材、56
・・・環状室。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦25− 第1頁の続き o発 明 者 ベーターΦスタールヘ ド・ベル ク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 自動車の少なくとも1つの車輪ブレーキがマスク
    シリンダに連結されておシ、常開入口弁がマスク・シリ
    ンダと車輪ブレーキとの間のブレーキ管路中に閉位置へ
    と切シ換えられるように介入されておυ、マスクシリン
    ダの供給mbに充填装置によって緊密に閉鎖される開口
    が設けられている、ものにおいて、弁によって制御する
    ことができる追加の管路を供給溜シと車輪ブレーキとの
    間に設けたことを特徴とするスリップ制御装置付き油圧
    ブレーキシステム。 2、上記弁が供給溜シ中の流体圧力によって閉位置に切
    ル換えられることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 3、上記弁が供給溜シ中の約4ないし約6パールの流体
    圧力によって安定した状態で閉位置に切シ換えられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項記
    載のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 4、JJi2弁がマスクシリンダのハウジングと一体化
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム0 5、 上記弁がマスクシリンダのノーウジフグ中の圧力
    流体通路を閉鎖するよう機能することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載のスリップ制御装置付き油圧ブレ
    ーキシステム。 6、常閉出口弁が車輪ブレーキに連結されておシ、常閉
    出口弁はマスクシリンダにフランジ付けされている弁ブ
    ロツク中に常開入口弁及び上記弁とともに配置されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項
    のいずれか1項に記載のスリップ制御装置付き油圧ブレ
    ーキシステム・ 7、上記弁はねじによって閉塞される弁座を有した弁で
    あることを特徴とする特許請求の範間第1項記載のスリ
    ップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 8、上記弁には、その一端面に大気圧が負荷されること
    によシ作動し、その他端面が供給溜シ中の流体圧力にさ
    らされているピストンが設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に
    記載のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 9、上記ピストンの上記他端面は、上記弁に開位置が設
    定される時弁ハウジングと当接するよう移動することを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載のスリップ制御装
    置付き油圧ブレーキシステム。 10、上記ピストンが大きな直径の2つの端部と2つの
    端部の夫々の直径よυも小さな直径を有した中間部とを
    備えておシ、一方の端部は孔中で密封状態で案内され、
    他方の端部は上記弁の閉塞部材を構成していることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項あるいは第9項に記載の
    スリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 11、上記孔は内部スリーブの一部であシ、弁座が形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第10項記
    載のスリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。 12、−上記孔中で密封状態で案内されている上記ピス
    トンの上記一方の端部は上記他方の端部及び上記中間部
    と比べて直径が大であることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項あるいは第11項に記載のスリップ制御装置
    付き油圧ブレーキシステム。 13、−に記ピストンは上記弁を閉塞する方向に弾性的
    に付勢されておシ、充填作業の間には可動の停止部材に
    よって弁の開位置に保持されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の
    スリップ制御装置付き油圧ブレーキシステム。
JP59138057A 1983-07-08 1984-07-05 スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム Pending JPS6038245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833324631 DE3324631A1 (de) 1983-07-08 1983-07-08 Hydraulische bremsanlage
DE3324631.9 1983-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038245A true JPS6038245A (ja) 1985-02-27

Family

ID=6203457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138057A Pending JPS6038245A (ja) 1983-07-08 1984-07-05 スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4902077A (ja)
JP (1) JPS6038245A (ja)
DE (1) DE3324631A1 (ja)
FR (1) FR2548609B1 (ja)
GB (1) GB2142996B (ja)
IT (1) IT1174566B (ja)
SE (1) SE455592B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233102A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 株式会社 中山製鋼所 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642134B1 (fr) * 1989-01-20 1991-03-29 Bendix France Dispositif hydraulique a position stable et soupape de purge
DE3940177C2 (de) * 1989-12-05 1999-03-18 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
FR2670859B1 (fr) * 1990-12-20 1993-03-26 Bendix Europ Services Tech Soupape de purge pour circuit hydraulique et procede de purge d'un circuit hydraulique muni d'une telle soupape.
ES2070464T3 (es) * 1990-12-20 1995-06-01 Alliedsignal Europ Services Una valvula de purgado para circuito hidraulico y procedimiento de purgado de un circuito hidraulico provisto de tal valvula.
FR2672366B1 (fr) * 1991-01-31 1993-08-27 Bendix Europ Services Tech Vis de purge pour circuit hydraulique.
US5456525A (en) * 1994-04-25 1995-10-10 Allied Signal Inc. Valve for traction control
DE4414980A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV
DE19528859A1 (de) * 1995-08-05 1997-02-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Entlüftung einer schlupfgeregelten Zweikreisbremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19531468B4 (de) * 1995-08-26 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat für eine Bremsanlage mit einer Blockierschutzeinrichtung
DE19654087A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur blasenfreien Befüllung einer hydraulischen Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsflüssigkeit
US5853071A (en) * 1997-07-10 1998-12-29 Mcdonnell Douglas Corporation Bleed valve for bleeding fluid from a hydraulic circuit
WO1999032339A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Kelsey-Hayes Company Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve
US6269921B1 (en) * 1998-12-14 2001-08-07 Continental Teves, Inc. One-time bleed valve with reset capability for anti-lock brake hydraulic control unit and a brake system using same
DE50306325D1 (de) * 2002-08-14 2007-03-08 Wagner Axel Verfahren zum wechsel des druckmittels eines elektrohydraulischen bremssystems
FR2912715B1 (fr) * 2007-02-19 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de reglage de debit de fluide, notamment de liquide de frein dans un bloc electro-hydraulique de circuit de freinage de vehicule
JP5412864B2 (ja) * 2009-02-17 2014-02-12 株式会社ジェイテクト 高圧水素ガス用の遮断弁
US9874253B2 (en) * 2011-09-20 2018-01-23 Shimano, Inc. Bicycle disk brake caliper with a fluid bleeding structure
CN104284817A (zh) * 2012-05-25 2015-01-14 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
CN103089866B (zh) * 2013-01-25 2015-08-26 重庆市喜植机械设备有限公司 磁压式制动主缸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131447A (en) * 1980-03-20 1981-10-15 Teves Gmbh Alfred Oil pressure brake gear with skid preventing controller

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1120235A (fr) * 1955-01-21 1956-07-03 Citroen Sa Andre Transmission hydraulique pour frein
US3172421A (en) * 1962-12-17 1965-03-09 Burronghs Corp Pressure regulator
DE1193370B (de) * 1963-01-24 1965-05-20 Clark Maschinenfabrik G M B H Einrichtung zum zeitlich zueinander abhaengigen Betaetigen der druckmittelbetaetigten Bremse und Kupplung eines Fahrzeuges
US3302980A (en) * 1964-08-10 1967-02-07 Stewart Warner Corp Fluid and manual actuated valve
US3359994A (en) * 1965-09-20 1967-12-26 Lapointe Simeon Method for bleeding a hydraulic system
DE1655449B2 (de) * 1967-09-26 1974-01-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage
US3425750A (en) * 1968-02-21 1969-02-04 Hydrasearch Co Inc Bleed apparatus for bleeding the brakes of a hybrid hydraulic brake system
US3617098A (en) * 1969-07-31 1971-11-02 Teldix Gmbh Inlet vlave for antilocking brake control system
US3753598A (en) * 1971-03-05 1973-08-21 Fiat Spa Hydraulic antiskid vehicle braking system, having two modes of operation
DE2126391C3 (de) * 1971-05-27 1975-07-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antiblockierregelanlage für Kraftfahrzeuge
DE2154227C2 (de) * 1971-10-30 1982-11-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung einer blockiergeschützten Fahrzeugbremsanlage
US3886969A (en) * 1973-05-23 1975-06-03 Us Energy Time delay vent valve
US4017329A (en) * 1976-01-07 1977-04-12 Larson Philip C Method of restoring hydraulic systems
JPS5325770A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure anti-skid device
US4174615A (en) * 1977-10-18 1979-11-20 International Harvester Company Device for the venting of an hydraulically loaded system
DE2811587A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bart T Piantes Selbstlueftendes hydraulisches bremssystem
DE3040601A1 (de) * 1980-10-29 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit einer bremsschlupfregelanlage
DE3226987A1 (de) * 1982-07-19 1984-01-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
US4503628A (en) * 1982-07-20 1985-03-12 Mancinelli Ralph A Shoe insert

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131447A (en) * 1980-03-20 1981-10-15 Teves Gmbh Alfred Oil pressure brake gear with skid preventing controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233102A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 株式会社 中山製鋼所 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法
JP2530645B2 (ja) * 1987-03-19 1996-09-04 株式会社 中山製鋼所 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8421775A0 (it) 1984-07-06
IT1174566B (it) 1987-07-01
IT8421775A1 (it) 1986-01-06
GB2142996B (en) 1987-07-01
DE3324631A1 (de) 1985-01-17
DE3324631C2 (ja) 1991-05-02
SE8403291D0 (sv) 1984-06-20
US4902077A (en) 1990-02-20
SE8403291L (sv) 1985-01-09
GB8416986D0 (en) 1984-08-08
FR2548609B1 (fr) 1989-03-17
SE455592B (sv) 1988-07-25
FR2548609A1 (fr) 1985-01-11
GB2142996A (en) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038245A (ja) スリツプ制御装置付き油圧ブレーキシステム
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
US2343698A (en) Braking system for vehicles
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
DE112013003489T5 (de) Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
JPS638059A (ja) 液圧ブレ−キ装置
US6106078A (en) Pressure augmentation for brake apply system
US4564244A (en) Pressure control device
JPH0535900Y2 (ja)
US5332302A (en) Master cylinder low/high pressure combination valve which operates independently of brake pedal position
US5056313A (en) Three piston master cylinder
JPS61205544A (ja) 流体援助装置
US2675677A (en) Fluid pressure control apparatus
GB890928A (en) Improvements relating to motor vehicles with oleo-pneumatic suspensions
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
GB1394217A (en) Control valve assemblies for use in hydraulic braking systems for vehicles
EP0177708B1 (en) Brake booster
JPH07503430A (ja) スリップ制御付きブレーキ装置
US2511488A (en) Hydraulic brake valve
JPS61171649A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
US5114215A (en) Brake system
US5715680A (en) Hydraulic power booster for a brake apply system
US4328671A (en) Fluid pressure intensifier
GB1575209A (en) Braking force boosters for example in motor vehicles
JPS61211156A (ja) 液圧ブレーキ装置