JPS603419Y2 - セレクトバルブ - Google Patents

セレクトバルブ

Info

Publication number
JPS603419Y2
JPS603419Y2 JP1976016034U JP1603476U JPS603419Y2 JP S603419 Y2 JPS603419 Y2 JP S603419Y2 JP 1976016034 U JP1976016034 U JP 1976016034U JP 1603476 U JP1603476 U JP 1603476U JP S603419 Y2 JPS603419 Y2 JP S603419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve body
valve
oil
hydraulic actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976016034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108036U (ja
Inventor
一三 土井
Original Assignee
株式会社多田野鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社多田野鉄工所 filed Critical 株式会社多田野鉄工所
Priority to JP1976016034U priority Critical patent/JPS603419Y2/ja
Publication of JPS52108036U publication Critical patent/JPS52108036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603419Y2 publication Critical patent/JPS603419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2個の油圧アクチュエータへの油の給排を選択
的に行い2個の油圧アクチュエータを択一駆動するため
のセレクトバルブに関するものである。
従来のセレクトバルブは第1図に示す如く圧油源と油槽
(図示せず)に選択的に接続される前段ポート101、
第1油圧アクチユエータAに接続される第1後段ポート
102および第2油圧アクチユエータBに接続される第
2後段ポート103を有する弁本体104と、当該弁本
体104に摺動自在に嵌挿された弁体105とからなっ
ており、前段ポート101と第1後段ポート102の連
結、遮断は、弁本体104の前段ポート101と第1後
段ポート102間に設けた環状隔壁106に対して弁体
105のランド部107が離脱、嵌入されることにより
行い、前段ポート101と第2後段ポート103の連結
、遮断は、弁本体104の前段ポート101と第2後段
ポート103間に設けた環状隔壁108に対して弁体1
05のランド部109が離脱、嵌入されることにより行
なっていた。
110は弁本体104と弁体105の右端間に介装され
弁体105を左方へ付勢するスプリングであり、このス
プリング110の作用で常時は弁体105が左方へ移動
して前段ポート101と第1後段ポート102を遮断す
ると共に前段ポート101と第2後段ポート103を接
続している。
111は弁本体104と弁体105の左端で画定された
パイロット油室で、当該油室111へ圧油を作用させる
ことによって弁体105をスプリング110に抗して右
行せしめ、前段ポート101と第1後段ポート102を
接続すると共に前段ポート101と第2後段ポート10
3を遮断するものである。
このようなセレクトバルブは第1図々示の状態すなわち
前段ポート101と第1後段ポート102が遮断された
状態においても、その遮断は環状隔壁106とこの環状
隔壁106に摺動自在に嵌挿されたランド部107で行
なわれるため、環状隔壁106とランド部107間には
多少の油洩れが発生する。
したがって第1油圧アクチユエータAが第1後段ポート
102へ圧力を生じさせる如きもの、例えば油圧伸縮ブ
ーム用の伸縮シリンダの様なものであった場合には、第
1後段ポート102と第1油圧アクチユエータA間の油
路ヘホールディングパルブを介装して第1油圧アクチユ
エータAからの油洩れを防ぐ必要があった。
本考案は上記の点に鑑みてなしたものであって、前段ポ
ートと第1後段ポートの遮断状態では、その間のシール
が完全に行なわれるセレクトバルブを提供しようとする
ものである。
以下本考案のセレクトバルブの実施例を第2図に従って
説明する。
第2図においてセレクトバルブSは、内部に設けた弁体
穴1、弁体穴1の中央部に通じる前段ポート2、前段ポ
ート2の右側で弁体穴1に通じ第1油圧アクチユエータ
A(図では油圧シリンダ)に接続される第1後段ポート
3、および前段ポート2の左側で弁体穴1に通じ第2油
圧アクチユエータB(図では油圧シリンダ)に接続され
る第2後段ポート4を有する弁本体5と、この弁本体5
の弁体穴1へ軸方向に摺動可能に挿入されたスプール型
の弁体6とを有している。
前記弁体穴1の前段ポート2と第2後段ポート4間には
環状隔壁7が形成され、また弁体穴1の第2後段ポート
4左側は前記環状隔壁7と同一径内のシリンダボア8が
形成されている。
弁体穴1の前段ポート2と第1後段ポート3間には弁座
9が配置されている。
この弁座9は弁本体5の右方から挿入されたスリーブ1
0の内端に形成されており、スリーブ10の左方向への
移動は弁本体5に設けられた段部11により規制され、
右方向への移動は隔壁12によって規制されている。
隔壁12は弁本体5に螺合された栓体13によってその
右動を規制されている。
前記弁体6の左端部には、前記弁本体5のシリンダボア
8に油密的に摺動自在に嵌挿されシリンダボア8内にパ
イロット油室14を画定するピストン部15が形成され
ており、このピストン部15の右方にはピストン部15
と同径のランド部16が設けられている。
ランド部16は弁体6が右動したとき弁本体5の環状隔
壁7に嵌入され前段ポート2と第2後段ポート4を遮断
し、左動したとき弁本体5の環状隔壁7から離脱して前
段ポート2と第2後段ポート4を連結するものであり、
このランド部16と弁本体5の環状隔壁7は弁機構を形
成している。
弁本体5に配置された弁座9に対向する弁体6上には、
弁体6が左動したときに弁座9に右方から着座して前段
ポート2と第1後段ポート3間を遮断するための着座部
17が形成されている。
弁体6の右端部は前記隔壁12を油密的に且っ摺動自在
に貫通して伸びその右端と栓体13により油室18を画
定している。
更に弁体6には一端をランド部16と着座部17間へ開
口し他端を弁体6の右端に開口した油路19が穿設され
ており前段ポート2の油圧を油室18に導びくよう構成
している。
20は弁体6と弁本体5間に介在させ弁体6を左動付勢
したスプリングである。
尚第2図中21は第1、第2油圧アクチユエータのロフ
ト側油室への作動油の給排回路であり、この給排回路2
1とセレクトバルブSの前段ポート2に連なる回路22
は四方向三位置油圧切換弁23を介して油槽24および
圧油源25に選択的に接続される。
26はセレクトバルブSのパイロット油室14への圧油
の給排を制御する電磁弁であって、パイロット油室14
を高圧回路27および低圧回路28へ選択的に接続する
ものである。
高圧回路27は当該高圧回路27への作動油の流入のみ
を許容する逆止弁29,30を夫々介して給排回路21
および回路22へ接続し、低圧回路28は当該低圧回路
28からの作動油の流出のみを許容する逆止弁31.3
2を夫々介して給排回路21および回路22へ接続して
いる。
次に作用を説明する。
まず第2油圧アクチユエータBを伸縮駆動させる場合を
のべる。
この場合セレクトパルプSのパイロット油室14を電磁
弁26を操作して低圧回路28に連通させる。
するとパイロット油室14の圧力は低下するので専らス
プリング20の附勢力で弁体6は図中左に押され、着座
部17は弁座9に圧着附勢される。
よって前段ポート2と第1後段ポート3とは遮断され、
前段ポート2と第2後段ポート4とは連通状態となる(
第2図図示の状態)。
而して回路22と第2油圧アクチユエータBとは連通状
態となるので四方向三位置油圧切換弁23を操作して圧
油を回路22に印加すれば第2油圧アクチユエータBは
伸長し同じく給排回路21へ圧油を印加すれば第2油圧
アクチユエータBは縮少する。
なお第2油圧アクチユエータBを伸長させるべく回路2
2に圧油を印加した場合は圧油は弁体6内の油路19を
通って油室18に充填されるので弁体6はこの油室18
内の上昇圧力によっても図中左附勢され着座部17と弁
座9の圧着をより確実にするものである。
次に第1油圧アクチユエータAを伸縮駆動させる場合に
ついて述べる。
この場合前出電磁弁26を操作してパイロット油室14
を高圧回路27へ接続させるそうするとパイロット油室
14内の圧力が上昇しその上昇圧力によって弁体6をス
プリング20の附勢力に抗して図中右方向へ動かせる。
弁体6が充分右動するとランド部16は環状隔壁7内に
嵌入して前段ポート2と第2後段ポート4が遮断される
ことになる。
一方着座部17は弁座9と離間することになるので前段
ポート2と第1後段ポート3とは連通される。
而して回路22と第1油圧アクチユエータAとは連通状
態となるので四方向三位置油圧切換弁23を操作して圧
油を回路22に印加すれば第1油圧アクチユエータAは
伸長し同じく給排回路21へ圧油を印加すれば第1油圧
アクチユエータAは縮少することとなる。
なお、第1油圧アクチユエータAの伸長時にも油室18
は油路19を通って圧油が充填されるが、弁体6右端の
断面積S□はピストン部15(パイロット油室14内の
圧力を受ける)の断面積よりは小さいので弁体6の右動
附勢を阻害することはない。
以上のようであるから本考案のセレクトバルブSは、前
段ポート2と第1後段ポート3の遮断は弁座9とこれに
圧着附勢される着座部17(弁体6に形成)によって面
圧着によって行われるのでシールが完全になると共に、
着座部17の附勢はスプリング20の附勢力に加えて第
1油圧アクチユエータAに作用する負荷に起因する第1
後段ポート3から加えられる上昇圧力によっても行われ
るので(つまり前記負荷が大きければ大きい程、上昇圧
力も大きくなり従って附勢力も大きくなる)より完全な
シールが実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセレクトバルブの説明図、第2図は本考
案に係るセレクトバルブの説明図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧油源と油槽とに選択的に接続される前段ポート2、第
    1油圧アクチユエータAに接続される第1後段ポート3
    および第2油圧アクチユエータBに接続される第2後段
    ポート4を有する弁本体5該弁体5に内装され軸線方向
    の摺動によって前段ポート2と第1・第2の後段ポート
    3,4とを選択的に接続するスプール型の弁体6からな
    るセレクトバルブにおいて、該弁本体5の第1後段ポー
    ト3と前段ポート2の間に弁座9を設けると共に前記弁
    体6には前記弁座9に着座する着座部17を形成しかつ
    前記着座部17は第1後段ポート3側からの油圧力とス
    プリング20で着座方向に圧着附勢されるようにしてな
    り、前段ポー2と第1後段ポート3の断続を前記弁座9
    への前記着座部17の着座、離間によって行う如く構成
    すると共に、前記弁座9へ前記着座部17が着座してい
    るときに前段ポート2と第2後段ポート4間が通路する
    よう構成したことを特徴とするセレクトバルブ。
JP1976016034U 1976-02-13 1976-02-13 セレクトバルブ Expired JPS603419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976016034U JPS603419Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 セレクトバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976016034U JPS603419Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 セレクトバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108036U JPS52108036U (ja) 1977-08-17
JPS603419Y2 true JPS603419Y2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=28476246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976016034U Expired JPS603419Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 セレクトバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603419Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729399U (ja) * 1971-04-26 1972-12-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729399U (ja) * 1971-04-26 1972-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108036U (ja) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2199926C (en) Cartridge check valve
JPH0583405U (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
JPH06193606A (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
US7913612B2 (en) Actuator control device
JP2784836B2 (ja) 電磁切換弁
JPS603419Y2 (ja) セレクトバルブ
KR970010000B1 (ko) 유량제어 밸브 장치와 플로우포스(flow force) 경감 구조
JPS62278302A (ja) 可変再生回路
JP3534324B2 (ja) 圧力補償弁
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
US5394701A (en) Brake valve with prefill chamber unloading valve
US3776273A (en) Directional control valve
JPH0152601B2 (ja)
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH0612121B2 (ja) 方向切換弁
JP3666975B2 (ja) リリーフバルブ
JPH02566B2 (ja)
JPH109414A (ja) 手動操作切換弁
JPS6212884Y2 (ja)
JPS6144005Y2 (ja)
JPS622371Y2 (ja)
JP2000104842A (ja) 圧力制御弁
JPS6128529Y2 (ja)
JP2942570B2 (ja) カウンターバランス弁
JP4145215B2 (ja) 内燃機関用流体回路