JPH109414A - 手動操作切換弁 - Google Patents

手動操作切換弁

Info

Publication number
JPH109414A
JPH109414A JP16257396A JP16257396A JPH109414A JP H109414 A JPH109414 A JP H109414A JP 16257396 A JP16257396 A JP 16257396A JP 16257396 A JP16257396 A JP 16257396A JP H109414 A JPH109414 A JP H109414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
switching
cylinder barrel
servo
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16257396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862782B2 (ja
Inventor
Ryoji Yamada
良二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Original Assignee
Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd filed Critical Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Priority to JP16257396A priority Critical patent/JP3862782B2/ja
Publication of JPH109414A publication Critical patent/JPH109414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862782B2 publication Critical patent/JP3862782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】応答性を損なわずに切換操作力を軽減し、必要
な場合にはその操作力の軽減のための構成に係わらず切
換弁を操作できる手動操作切換弁を提供する 【解決手段】弁筺7内の摺動自在の切換スプール8を手
動操作レバー2により戻しばね10に抗して切換位置へ
切り換える切換弁1に於いて、切換スプールの一端にこ
れと共に弁筺内を摺動自在のシリンダバレル14を連結
すると共に弁筺と該バレルとの間に膨縮自在の圧力作用
室19、20を2室形成し、手動操作レバーにこれの操
作により該バレル内を一定距離摺動したのち該バレルと
係合するサーボスプール22を連結し、弁筺に形成した
ポート25、26から該バレルを介して圧力作用室に連
通し且つサーボスプールにより制御されてこれの移動方
向に該バレルに推力を生じる流体圧力を該圧力作用室の
一方に確立する制御流路27を設けた

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動操作により切
換作動する切換弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の切換弁として、中立位置
を保持する戻しばねに抗して切換スプールを手動操作レ
バーにより切換位置へと摺動させる形式のものが一般的
に知られている。この種の切換弁は建設機械などのよう
な手動操作が多い機械に使用されているが、その切換操
作力は該戻しばねのばね力と油圧流体力との合計力以上
を必要とするので、切換操作を繰り返すとオペレーター
の疲労度が大きくなる不都合がある。多少ともこの疲労
度を軽減するため、戻しばねのばね力をできるだけ弱く
することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように戻しばね
を弱めても、油圧流体力に勝るだけの切換操作力は必要
であり、そのため操作回数が増えるとオペレーターの肉
体的疲労度は大きく、戻しばねを弱めた効果はあまり良
好でない。切換弁を油圧にて切り換える油圧パイロット
方式とすれば操作力が軽減され、こうした疲労度の問題
は解決できるが、油圧パイロットの応答遅れ分だけ切換
弁の応答性、機械の応答性が悪くなり、油圧パイロット
系の故障で切換弁の操作を行えなくなる欠点がある。
【0004】本発明は、応答性を損なわずに切換操作力
を軽減し、必要な場合にはその操作力の軽減のための構
成に係わらず切換弁を操作できる手動操作切換弁を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、弁筺内に摺
動自在に切換スプールを設け、手動操作レバーにより戻
しばねに抗して該切換スプールを切換位置へ切り換える
切換弁に於いて、該切換スプールの一端にこれと共に該
弁筺内を摺動自在のシリンダバレルを連結すると共に該
弁筺と該シリンダバレルとの間に膨縮自在の圧力作用室
を2室形成し、該手動操作レバーにこれの操作により該
シリンダバレル内を一定距離摺動したのち該シリンダバ
レルと係合するサーボスプールを連結し、該弁筺に形成
したポートから該シリンダバレルを介して該圧力作用室
に連通し且つ該サーボスプールにより制御されてこれの
移動方向に該シリンダバレルに推力を生じる流体圧力を
該圧力作用室の一方に確立する制御流路を設けることに
より、上記の目的を達成するようにした。該手動操作レ
バーを切換操作すると、サーボスプールが摺動して一方
の圧力作用室に流体圧力が確立し、その流体圧力が該シ
リンダバレルに推力を与え、該シリンダバレルに連結し
た切換スプールが手動操作レバーの移動方向へ推進され
る。この推力は該手動操作レバーの傾角を増大させ続け
る限り発生し、その操作を止めたところで推力が消え、
逆方向へ操作するともう一方の圧力作用室に流体圧力が
確立して逆方向の推力が生じ、小さな力で手動操作レバ
ーを操作できる。該サーボスプールはシリンダバレルに
係合しているので、流体圧力が確立しないときでも切換
スプールを切換操作できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明すると、図1及び図2に於いて符号1は手動操作
レバー2により切換操作される切換弁を示し、該切換弁
1はポンプポート3とタンクポート4及びアクチュエー
タポート5、6を備えた弁筺7内に摺動自在に切換スプ
ール8を設けた4ポート3位置の一般的な切換弁で、該
切換スプール8はその一端のリテーナ9、9間に設けた
戻しばね10により中立位置11に保持され、該戻しば
ね10に抗して該切換スプール8を左右に摺動させると
切換位置12、12に入る。
【0007】該切換スプール8の戻しばね10側とは反
対側の端部に、略円筒形のシリンダバレル14をボルト
15により一体に連結し、該切換スプール8と共に該弁
筺7内を摺動するようにした。該シリンダバレル14の
外周面には2条の環状の隆起16、16を形成し、これ
らの隆起16と弁筺7のバレル孔17の内周面の2箇所
の突部18、18とで該弁筺7とシリンダバレル14の
間に該バレル14の軸方向へ膨縮自在の圧力作用室1
9、20を2室形成した。該シリンダバレル14の内部
の軸方向の孔21に、該手動操作レバー2に一端を連結
したサーボスプール22を摺動自在に収容し、該サーボ
スプール22の他端をリテーナ23、23と前記戻しば
ね10よりも弱い戻しばね24を介してシリンダバレル
14のばね孔21a内に係合させた。該軸方向の孔21
とばね21aはサーボスプール22のスプールランドに
より互いに分離される。該手動操作レバー2を傾ける
と、サーボスプール22は戻しばね24をたわめて両リ
テーナ23、23間のわずかなすきま分を摺動した後、
該リテーナ23を介してシリンダバレル14にそのばね
孔21aの段部で係合し、サーボスプール22とシリン
ダバレル14が協働する。
【0008】該弁筺7には、補助ポンプ等の適当なパイ
ロット圧力源(図示してない)に接続されるパイロット
ポート25と、タンクに接続されるドレンポート26と
を形成し、これらのポート間を該シリンダバレル14及
びサーボスプール22に形成されて各圧力作用室19、
20を連通する制御流路27により接続した。図1、図
2の場合、該制御流路27は、該シリンダバレル14に
形成したパイロットポート25から孔21内へと半径方
向に延びる開口27a、27bと、該孔21内から圧力
作用室19、20へ延びる開口27c、27d、及びド
レンポート26からばね孔21a内へ延びる開口27
e、サーボスプール22の内部を軸方向に延びて孔21
と21aを接続する開口27fと小孔で構成される。該
開口27a、27bは、サーボスプール22が中立位置
22aに位置するときは、そのランド部28で閉鎖さ
れ、その中立位置22aから摺動したときに開く。
【0009】この場合、切換弁1を切換操作すべく、例
えば該サーボスプール22がシリンダバレル14内へを
進入するように該手動操作レバー2を傾けると、該サー
ボスプール22が弱い戻しばね24を圧縮して右方にわ
ずかな一定距離を摺動する。この摺動によって一方の開
口27aが開き、パイロットポート25から圧力流体が
一方の圧力作用室19に作用すると共に、他方の圧力作
用室20はドレンポート26に接続状態となるので、該
圧力作用室19はその内部に確立した流体圧力によりシ
リンダバレル14を右方に推進して膨張し、この推力が
手動操作レバー2による力と共に該シリンダバレル14
に連結した切換スプール8を右方へ切換摺動する。該手
動操作レバー2を傾けることを停止すれば、右方へ移動
するシリンダバレル14の開口27aが閉じられ、圧力
作用室19への圧力流体の流入が止まるのでシリンダバ
レル14の移動も止まる。該手動操作レバー2の傾きを
逆方向に変更してサーボスプール22を左方へ移動させ
れば、他方の圧力作用室20へ流体圧力が確立され、こ
の場合、左方への推力がシリンダバレル14に生じて切
換スプール8の左方への操作を軽い力で行える。また、
圧力作用室19、20に流体圧力が確立できない状態に
なっても、該手動操作レバー2を強く操作すればサーボ
スプール22とシリンダバレル14が係合するので、切
換スプール8を摺動させ得て安全である。
【0010】図1の構成とした場合の手動操作レバー2
の操作力は、図3のヒシテリシス曲線Aのように7乃至
12kgf程度で済むが、切換スプール8を直接手動操
作レバー2で操作した場合は図4のヒシテリシス曲線B
のように大きな操作力が必要で、数多くの切換操作を行
う場合のオペレータの疲労度を大きく軽減できる。
【0011】尚、制御流路27を、図5或いは図6に示
すように、パイロットポート25から各圧力作用室1
9、20を介してドレンポート26へ流体が流通する形
式とすることもでき、この場合、サーボスプール22及
びシリンダバレル14には、圧力作用室19又は20へ
の一方の流路を閉鎖し他方の流路を絞るような構成を持
たせ、必要な一方の圧力作用室に流体圧力を確立させる
ことができる。尚、切換弁1はスプール形のものであれ
ばその切換位置の構成は任意である。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、切換
スプールにシリンダバレルを連結すると共に弁筺と該シ
リンダバレルとの間に膨縮自在の圧力作用室を2室形成
し、手動操作レバーに該シリンダバレル内を一定距離摺
動したのち該バレルと係合するサーボスプールを連結
し、該バレルと該サーボスプールにより制御されてその
移動方向に該シリンダバレルに推力を生じる流体圧力を
該圧力作用室の一方に確立する制御流路を設けたので、
該推力が手動操作レバーの操作力を補助し、小さな力で
手動操作レバーを応答性よく操作でき、該サーボスプー
ルがシリンダバレルと係合しているので、流体圧力が確
立しないときでも切換スプールを切換操作できて安全性
も高い等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す切断側面図
【図2】図1の線図
【図3】図1の構成による手動操作レバーの操作力の線
【図4】従来の構成による手動操作レバーの操作力の線
【図5】本発明の他の実施の形態の線図
【図6】本発明の更に他の実施の形態の線図
【符号の説明】
1 切換弁、2 手動操作レバー、7 弁筺、8 切換
スプール、10 戻しばね、14 シリンダバレル、1
9・20 圧力作用室、22 サーボスプール、25・
26 ポート、27 制御流路、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁筺内に摺動自在に切換スプールを設け、
    手動操作レバーにより戻しばねに抗して該切換スプール
    を切換位置へ切り換える切換弁に於いて、該切換スプー
    ルの一端にこれと共に該弁筺内を摺動自在のシリンダバ
    レルを連結すると共に該弁筺と該シリンダバレルとの間
    に膨縮自在の圧力作用室を2室形成し、該手動操作レバ
    ーにこれの操作により該シリンダバレル内を一定距離摺
    動したのち該シリンダバレルと係合するサーボスプール
    を連結し、該弁筺に形成したポートから該シリンダバレ
    ルを介して該圧力作用室に連通し且つ該サーボスプール
    により制御されてこれの移動方向に該シリンダバレルに
    推力を生じる流体圧力を該圧力作用室の一方に確立する
    制御流路を設けたことを特徴とする手動操作切換弁。
  2. 【請求項2】上記弁筺にはパイロット圧力源に接続され
    るパイロットポートとタンクに接続されるドレンポート
    を設け、上記制御流路は上記サーボスプールにより制御
    されて上記2室の圧力作用室がパイロットポートとドレ
    ンポートに接続されるか遮断されることを特徴とする請
    求項1に記載の手動操作切換弁。
  3. 【請求項3】上記弁筺にはパイロット圧力源に接続され
    るパイロットポートとタンクに接続されるドレンポート
    を設け、上記制御流路を該パイロットポート又はドレン
    ポートから上記各圧力作用室及び上記サーボスプールを
    介してドレンポート又はパイロットポートに接続して構
    成し、該サーボスプールは該制御流路を開放する中立位
    置と該サーボスプールを介して通過する各圧力作用室の
    何れか一方を閉じ他方を絞る切換位置を有することを特
    徴とする請求項1に記載の手動操作切換弁。
JP16257396A 1996-06-24 1996-06-24 手動操作切換弁 Expired - Fee Related JP3862782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16257396A JP3862782B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 手動操作切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16257396A JP3862782B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 手動操作切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109414A true JPH109414A (ja) 1998-01-13
JP3862782B2 JP3862782B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15757163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16257396A Expired - Fee Related JP3862782B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 手動操作切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862782B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016459A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种机液伺服的液压缸自动复位和顺序控制装置
CN104747526A (zh) * 2015-04-17 2015-07-01 天津华宁电子有限公司 矿用手动换向阀控制装置
CN106224326A (zh) * 2015-06-02 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 带有能调节的卡锁装置的液压的阀
CN106314146A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 油门及行走控制组合阀总成

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016459A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种机液伺服的液压缸自动复位和顺序控制装置
CN104747526A (zh) * 2015-04-17 2015-07-01 天津华宁电子有限公司 矿用手动换向阀控制装置
CN106224326A (zh) * 2015-06-02 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 带有能调节的卡锁装置的液压的阀
CN106224326B (zh) * 2015-06-02 2019-12-17 罗伯特·博世有限公司 带有能调节的卡锁装置的液压的阀
CN106314146A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 油门及行走控制组合阀总成
WO2018040495A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 油门及行走控制组合阀总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862782B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720070B1 (ko) 유압 회로 및 그 밸브 장치
JP2579202Y2 (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
JPH07253103A (ja) 圧力補償弁及び圧油供給装置
US8393348B2 (en) Directional control valve device and directional control valve device block having directional control valve devices
US4697498A (en) Direction control valve fitted with a flow control mechanism
JPH109414A (ja) 手動操作切換弁
KR940008818B1 (ko) 유압회로
JP2001214905A (ja) パイロット油圧制御弁
JP3627995B2 (ja) シリンダ降下防止弁装置
KR100559233B1 (ko) 압력보상 유량제어밸브
JPS603419Y2 (ja) セレクトバルブ
JPH03249485A (ja) スプール弁
KR100511197B1 (ko) 유압제어밸브 장치
JPH10325476A (ja) 切換弁
US3108512A (en) Hydraulic jack of follow-up type
JP3793666B2 (ja) 油圧制御装置
JP2000104842A (ja) 圧力制御弁
JP3673628B2 (ja) 切換弁
JP3342071B2 (ja) パイロット操作式切換弁
KR100221597B1 (ko) 합류 차단 장치
JPH11173304A (ja) 油圧制御装置
JP3531981B2 (ja) 油圧制御弁
JP2000285769A (ja) 電力遮断装置の切換弁および電力遮断装置
JP2942570B2 (ja) カウンターバランス弁
JPH0456888B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees