JPH04128804U - 少なくとも一つの縁どり縁部を有する板材 - Google Patents

少なくとも一つの縁どり縁部を有する板材

Info

Publication number
JPH04128804U
JPH04128804U JP1991079005U JP7900591U JPH04128804U JP H04128804 U JPH04128804 U JP H04128804U JP 1991079005 U JP1991079005 U JP 1991079005U JP 7900591 U JP7900591 U JP 7900591U JP H04128804 U JPH04128804 U JP H04128804U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
substrate
plate
mold
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991079005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746490Y2 (ja
Inventor
ヴアルテルス・ジヨゼフ・マーリア・ヴアン・エルヴアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19834126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04128804(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04128804U publication Critical patent/JPH04128804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746490Y2 publication Critical patent/JPH0746490Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0039Producing countertops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/44Furniture or parts thereof
    • B29L2031/441Countertops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1034Overedge bending of lamina about edges of sheetlike base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1046Bending of one lamina only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】少なくとも一つの縁どり縁部(5a)を有し、
かつ互いに結合された基板(2)と被覆板(13)とを
有する板材(1)であって、被覆板(3)の周辺部
(4)と、縁どり縁部5aの箇所の基板(2)の縁部
(6)とが硬化型充填物(13)で満たされた柱状部
(12a)を囲み、基板(2)の縁部(6)と並ぶ箇所
の上方で、基板(2)と被覆板(3)との間の箇所に付
加的な中間部(12b)を備え、付加的な中間部(12
b)もまた硬化型充填物(13)で満たされたている。 【効果】充填物は被覆板の境界全面に密着することとな
り、充填物の硬化時において非接触部が発生しない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、少なくとも一つの縁どり縁部(profiled edge)を有 する板材に関するものである。
【0002】
【考案の背景】
上記板材は互いに結合された基板と被覆板とを有し、この被覆板の周辺部が縁 どり縁部を形成すべき箇所の近辺に位置する基板の縁部から突出するようにして 、被覆板は基板と部分的に結合されている。 上記のような板材の成形方法は、米国特許第3,392,074号明細書で知 られている。その場合には、縁どり縁部形状を有する充填片が基板の端部に配置 され、その後被覆板が充填片に対して加圧接着される。この方法の欠点は、縁ど り縁部が曲面形状であるために、接着作業中、加圧力をあらゆる箇所で十分高圧 に保持することが極めて困難なことである。もし、この圧力が不十分であると、 接着が部分的に不完全となり、そのため被覆板が充填片と十分に結合しなくなる 。この結合が不十分であると、打撃力などが加わると被覆板には簡単に亀裂が生 じてしまうおそれがある。さらに、この不十分な結合部分には、時間経過と熱影 響とによって、気泡が発生する場合もある。さらに、縁どり縁部への打撃力に対 する十分な抵抗力を得るために、縁どり縁部内への挿入材は堅木で構成しなけれ ばならないため高価となり、しかも、この堅木を所望形状に切らなくてはならな いという欠点がある。
【0003】
【考案の目的、構成、効果】
本考案は、より簡単な方法で板材を製造でき、被覆板の非接着部分が発生しな い板材の提供を目的とするものである。斯る目的を達成するために、本考案は、 少なくとも一つの縁どり縁部を有し、かつ互いに結合された基板と被覆板とを有 する板材であって、上記被覆板の周辺部と上記縁どり縁部の箇所の上記基板の縁 部が硬化型充填物で満たされた柱状空間を囲み、上記基板の縁部と並ぶ箇所の上 方で、上記基板と上記被覆板との間の箇所に付加的な中間空間を備え、上記付加 的な中間空間もまた上記硬化型充填物で満たされたものとした。
【0004】 上記充填物は、上記空所に液状状態で注入されるので、被覆板の境界全面に密 着することになり、その結果充填物の硬化時において非接触部が発生することが ない。したがって、本考案にかかる板材によれば、基板上への充填片の煩わしい 配置作業が省略でき、実質上より簡単となる。かかる理由および高価な縁どりさ れた堅木からなる挿入材を必要としないので、完成した板材は多少安価となる。 基板の縁部を縁どり縁部形状にあわせて形成することによって、充填物は都合 よく節約することができる。この効果は、基板の縁部と被覆板の周辺部との間の 空所が小さくなるように、基板の縁部を縁どり縁部形状とおおよそ対応するよう に形成することによって、更に高められる。
【0005】 さらに、本考案によれば被覆板を部分的に接着した基板を型の上に載置し、基 板から突出した被覆板の周辺部の外面を上記型に寄り添わせるようにしてある故 に、被覆板のこの部分は所望形状に容易に折り曲げることができる。 本考案にかかる板材は、 a.被覆板を結合した基板を、縁どり縁部形状を有する型に載置し、被覆板の 周辺部外面を型に寄り添わせる工程、 b.被覆板の周辺部と基板の縁部とで囲まれる空所に、双方の板を接着する硬 化型充填物を充填する工程、 c.充填物を硬化させる工程、および d.この板材を型から取り出す工程 を含む方法によって製造される。なお、被覆板を基板の接着面に結合する前に、 縁どり縁部内に収容される基板の端面の一部に凹所を設け、この凹所は上記接着 面を横切り、かつ上記接着面と合流する境界面を有する場合には、基板と被覆板 との結合面の先端が一直線状となり、その結果、縁どり縁部が上記先端からすぐ に屈曲している場合には、その屈曲線は上記直線に沿って延びることになる。 この方法は、台所用調理台の天板などの製造に用いると有利であり、その場合 、基板は合板や木質繊維板であり、被覆板は二次成形可能な熱硬化性樹脂板であ る。そして、充填物の硬化が完結しない間に、被覆板を加熱することにより、再 度被覆板を塑性的に成形しなおすことができる。
【0006】 本考案にかかる板材は、水のせき止め縁を有する台所用調理台の天板を製造す るのに最適である。 速やかに組立て、かつ空所への良好な充填を行なうために、硬化型充填物は被 覆板と基板との間の空所に加圧供給するのが好ましい。 さらに、本考案にかかる板材を成形するための装置は、被覆板の周辺部が縁ど り縁部を形成すべき箇所の付近に位置する基板の縁部から突出するように、被覆 板を基板に対して結合させる結合装置と、作業台と、さらに作業台に取付けられ た縁どり縁部形状を有する型と、作業台に取付けられ、作業台上の板を保持する ための保持手段と、型に対して被覆板の周辺部外面を寄り添わせる位置決め手段 と、充填物の供給装置とを備えている。
【0007】 本考案に斯る板材を成形するための装置の好ましい例は、被覆板として二次成 形可能な熱硬化性シート部材を使用し得るように、被覆板の周辺部を加熱する加 熱手段を備えている。 作業台上に置かれた基板に対して移動可能な型を設ければ、製造作業時、型内 に被覆板の周辺部を添わせるために被覆板の位置を動かす必要がなくなるので、 特に有利である。その結果、製造時における被覆板の損傷は全く減少する。
【0008】
【実施例】
図1中のa,b,cは本考案にかかる板材1の製造段階を示す。コンベア装置 50は基板2を供給するものである。基板2は木材・金属あるいは合成樹脂から 構成されている。コンベア装置50の上方に設置された接着装置51は、貯蔵器 55からローラ56によって基板2に塗布される接着剤19を供給し、一方、こ の基板2は矢印57で示す方向に搬送される。次の段階(図1中のb)において は、コンベア装置50の上方に設置された貯蔵ホルダ58から供給される被覆板 3は、接着剤19を塗布した基板2に対して取付けられる。被覆板3は互いに同 期回転するローラ52によってホルダ58から引き出され、ローラ52は被覆板 3をローラプレス53方向へ送り出し、このローラプレス53によって被覆板3 は基板2上面に強制的に押し付けられる。被覆板3は箔、たとえばビニール箔、 合成樹脂製シート、ベニア板、あるいは金属板からなる。被覆板3はその周辺部 が基板2の縁部から突出するように取付けられる。その後部分的に接着された被 覆板3とともに基板2は裏返しにされ(矢印54で示す)、型8から一定距離離 れた位置に設けられた止め具34に当接するように、作業台7上に載置される。 型8は所望の縁どり縁部5形状と一致した形状を有している。基板2は保持部材 10によって作業台7に対してしっかりと止められるが、この保持部材10は作 業台7に対して移動可能で、かつ作業台7に対して所望位置に固定し得るように なっている。周辺部4の外面を型8とあらゆる箇所で十分接触させるために、型 8に対して移動可能な位置決め手段11が型8内の周辺部4を押圧すべく配置さ れる。被覆板3の周辺部4と基板2の縁部6とで囲まれた空所12には、両板を 接着する硬化型充填物13が充填される。充填物13は充填物供給装置(図示せ ず)のノズル38から供給される。空所12に充填物が完全に充填されたとき、 供給が停止され、充填物は硬化する。その後、位置決め手段11と保持手段10 が板材1から一定距離離れた休止位置まで移動した後、完成した板材1は作業台 7上の型8から取り出される。基板2の表面35からあふれ出た余剰の充填物は 、その後かき取られる。
【0009】 図2は本考案に斯る板材1を示し、この板材1は台所用調理台の天板として用 いられる。この板材1は二つの縁どり縁部5a,5bを有している。図2中左側 の縁どり縁部5aは、板材1の上面14から上方へ突出している。このようにし て、使用中に板材1から水が流れ落ちないように水のせき止め縁15が形成され る。この場合、基板2は合板や圧縮木質繊維からなり、被覆板3は二次成形可能 な熱硬化性樹脂のシートである。この種のシートの特徴は、合成樹脂が化学的に 十分硬化してしまうまでに、そのシートを加熱することにより、再度塑性的に成 形しなおすことができることにある。それ故、被覆板3の周辺部4を型8に対し て寄り添わせる前に被覆板3は加熱される。
【0010】 図2は、縁どり縁部5aの所望の高さを得るために、基板2上に支持板16が 配置されていることを示している。縁どり縁部5aの付近では基板2の縁部6の 形状が縁どり縁部5aの形状におおよそ対応している。その結果、被覆板3の周 辺部4と基板2の縁部6の間の空所12に充填するに必要な充填物13はより少 量で済む。この実施例では、縁部6の表面は、基板2の被覆板3との接合面18 を横切る境界面17に合流している。これによって、被覆板3を結合したときに 、接着剤19が基板2と被覆板3との間から絞り出されるため、必要以上に板3 と2とを結合することがないという利点がある(図3参照)。しかしながら、図 4に示すように、縁部6の表面が、基板2と被覆板3との間を横切る境界面17 を有しないで接合面18に合流する場合にも、結合は可能である。もし、後者の 場合において、板2と3との間から絞り出される接着剤19の量がいろいろな箇 所で異なると実際問題として起こり得ることがあるが被覆板3の屈曲線20が水 のせき止め縁15で終端となる板材1に対して縦方向に一直線状とはならないこ とになる。このことは、横切る境界面17の存在によって避けることができる。 充填物として使用される特に好適な物質は、ウレタン樹脂である。この物質は 、空所に物質を充填する直前に混合される二つの成分間の化学反応によって、極 めて速やかに硬化する。
【0011】 図5は縁どり縁部5を示し、この縁部5では、被覆板3が基板2の縁部6側に 曲げ戻されている。そのため、縁どり縁部5は、斜め下方から見ても仕上った外 観を有する。 図6は本考案にかかる板材1を製造するための装置29を示す。この装置29 は、図1中のcに示すように、水のせき止め縁を形成するための構造をしている 。図1中のcと対応する部分は、同一番号が付され、かつ同一機能を有するもの である。この場合において、保持手段10は複数個の吸引パッド30によって構 成され、図面ではそのうちの1個のみが示されている。この吸引パッド30は、 真空によって被覆板3の平坦な合成樹脂の上面14を吸引保持している。位置決 め手段11は、この場合、第1および第2くし歯状部材22,23によって構成 されている。第2くし歯状部材23は第1くし歯状部材22内に突入し、かつダ クト25を介して加圧空気をホース26内に送入することにより、第2くし歯状 部材23を矢印24で示す方向に動作させることができる。この動作の間に、被 覆板3は型8に対し強制的に押し付けられる。その反対方向への動作は、スプリ ング31によって行なわれる。
【0012】 上述のように、熱硬化性樹脂からなる被覆板3を成形しなおすために、突出し た周辺部4が加熱される。この実施例では、図6に示すように、基板2と部分的 に結合された被覆板3は、その周辺部4が位置決め手段11から突出するように 、作業台7と位置決め手段11との上に載置される。加熱手段(図示せず)によ って、周辺部4はその後、所望温度まで加熱される。被覆板3を取付けた基板3 は、止め具34と当接する作業台34上の正規の位置まで移動させられ、その後 、周辺部4は位置決め手段11によって型8に対して端面が整列するように位置 決めされる。また、充填物供給装置は、ここでは図示しないが、それ自体公知の 装置であり、ここではノズル38のみ図示してある。
【0013】 最後に、図7は本考案にかかる板材1を製造するための装置33の好ましい例 を示し、この場合には型8は搬送手段(図示せず)によって、その休止位置36 から基板2方向に作業位置37まで移動し得るようになっている。そして、この 基板2は、二次成形可能な熱硬化性樹脂からなる被覆板3と一体的に結合されて おり、止め具34と当接する位置で作業台7に対し保持手段10によってしっか りと保持されている。この例は、周辺部4を加熱する加熱手段を備えている。こ の周辺部4が所望温度まで加熱され、再び成形しなおされた後、−上記加熱手段 27は矢印28で示す方向に動く−周辺部4は型8と合致した形状に成形され、 成形工程が終了する。この装置では、部分的に被覆板3を結合した基板2を、周 辺部4を加熱した後で型8に対して移動させる必要がなく、そのため、この方法 を実施している間に被覆板3が損傷する危険性はほとんどないという利点がある 。この例では、位置決め手段11は、型8に対し案内されて移動し得る位置決め 具59で構成されている。
【0014】 好ましい方法によれば、硬化型充填物は空所12内に加圧供給される。図8〜 図10に示すように、予め基板2に充填用導孔60を穿設しておく。加熱された 被覆板3を有する基板2を型8内に載置した後、空所12を封止する封止板65 が配置される。注入ヘッド62のノズル61は導孔60に接続される。この注入 ヘッド62は、例えば硬化型の二つの成分からなる物質を加圧注入する装置の一 部を構成している。このようにして、空所12には硬化型充填物が加圧充填され 、これにより空所に十分に充填されるばかりでなく、周辺部4の型8への密着性 が特に良好となる。充填用導孔60は、基板3の代わりに封止板65に設けても よい。
【0015】 なお、縁どり縁部の形状を工夫すれば、封止板65は不要となる。図9に示す ように、基板2の角部70を、型8で支持された被覆板3の周辺部4に対し矢印 71方向に押し付けることによって、空所12を密封することができる。また、 図10に示すように、基板2の縁部6を鋭角点74を形成するように面取りすれ ば、上記鋭角点74を周辺部4に対し矢印75方向に押圧することによって、良 好な密封性を得ることができる。
【提出日】平成3年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、少なくとも一つの縁どり縁部(profiled edge)を有 する板材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記板材は互いに結合された基板と被覆板とを有し、この被覆板の周辺部が縁 どり縁部を形成すべき箇所の近辺に位置する基板の縁部から突出するようにして 、被覆板は基板と部分的に結合されている。 上記のような板材の成形方法は、米国特許第3,392,074号明細書で知 られている。この方法によれば、縁どり縁部形状を有する充填片が基板の端部に 配置され、その後被覆板が充填片に対して加圧接着される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の方法の問題点は、縁どり縁部が曲面形状であるために、接着作業中 、加圧力をあらゆる箇所で十分高圧に保持することが極めて困難なことである。 もし、この圧力が不十分であると、接着が部分的に不完全となり、そのため被覆 板が充填片と十分に結合しなくなる。この結合が不十分であると、打撃力などが 加わると被覆板には簡単に亀裂が生じてしまうおそれがある。さらに、この不十 分な結合部分には、時間経過と熱影響とによって、気泡が発生する場合もある。 さらに、縁どり縁部への打撃力に対する十分な抵抗力を得るために、縁どり縁部 内への挿入材は堅木で構成しなければならないため高価となり、しかも、この堅 木を所望形状に切らなくてはならないという問題が生じる。 本考案は、斯る従来の問題点を課題としてなされたもので、より簡単な方法で 板材を製造でき、被覆板の非接着部分が発生しない板材を提供しようとするもの である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、少なくとも一つの縁どり縁部を有し、 かつ互いに結合された基板と被覆板とを有する板材において、上記被覆板の周辺 部と、上記縁どり縁部の箇所の上記基板の縁部とが硬化型充填物で満たされた柱 状部を囲み、上記基板の縁部と並ぶ箇所の上方で、上記基板と上記被覆板との間 の箇所に付加的な中間部を備え、上記付加的な中間部もまた上記硬化型充填物で 満たされたものとした。
【0005】
【作用】
上記考案のように構成することにより、即ち上記被覆板の周辺部と、上記縁ど り縁部の箇所の上記基板の縁部とが硬化型充填物で満たされた柱状部を囲むよう にすることにより、柱状部の体積が小さくなるとともに、上記中間部が設けられ ることにより、この中間部も含めて、上記柱状部の内部全体が、空洞を生じるこ となく上記充填物で満たされるようになる。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面にしたがって説明する。 本考案に係る板材は、 a.被覆板を結合した基板を、縁どり縁部形状を有する型に載置し、被覆板の 周辺部外面を型に寄り添わせる工程、 b.被覆板の周辺部と基板の縁部とで囲まれる空所に、双方の板を接着する硬 化型充填物を充填する工程、 c.充填物を硬化させる工程、および d.この板材を型から取り出す工程 を含む方法によって製造される。なお、被覆板を基板の接着面に結合する前に、 縁どり縁部内に収容される基板の端面の一部に凹所を設け、この凹所は上記接着 面を横切り、かつ上記接着面と合流する境界面を有する場合には、基板と被覆板 との結合面の先端が一直線状となり、その結果、縁どり縁部が上記先端からすぐ に屈曲している場合には、その屈曲線は上記直線に沿って延びることになる。
【0007】 この方法は、台所用調理台の天板などの製造に用いると有利であり、その場合 、基板は合板や木質繊維板であり、被覆板は二次成形可能な熱硬化性樹脂板であ る。そして、充填物の硬化が完結しない間に、被覆板を加熱することにより、再 度被覆板を塑性的に成形し直すことができる。 上記方法は、水のせき止め縁を有する台所用調理台の天板を製造するのに最適 である。 速やかに組立て、かつ空所への良好な充填を行なうために、硬化型充填物は、 被覆板と基板との間の空所に加圧供給するのが好ましい。
【0008】 図1中のa,b,cは本考案に係る板材1の製造段階を示す。コンベア装置5 0は基板2を供給するものである。基板2は木材・金属あるいは合成樹脂から構 成されている。コンベア装置50の上方に設置された接着装置51は、貯蔵器5 5からローラ56によって基板2に塗布される接着剤19を供給し、一方、この 基板2は矢印57で示す方向に搬送される。次の段階(図1中のb)においては 、コンベア装置50の上方に設置された貯蔵ホルダ58から供給される被覆板3 は、接着剤19を塗布した基板2に対して取付けられる。被覆板3は互いに同期 回転するローラ52によってホルダ58から引き出され、ローラ52は被覆板3 をローラプレス53方向へ送り出し、このローラプレス53によって被覆板3は 基板2の上面に強制的に押し付けられる。
【0009】 被覆板3は箔、例えばビニール箔、合成樹脂製シート、ベニア板、あるいは金 属板からなる。被覆板3はその周辺部が基板2の縁部から突出するように取付け られる。その後、部分的に接着された被覆板3とともに基板2は裏返しにされ( 矢印54で示す)、型8から一定距離だけ離れた位置に設けられた止め具34に 当接するように、作業台7上に載置される。型8は所望の縁どり縁部5形状と一 致した形状を有している。基板2は保持部材10によって作業台7に対してしっ かりと止められるが、この保持部材10は作業台7に対して移動可能で、かつ作 業台7に対して所望位置に固定し得るようになっている。周辺部4の外面を型8 とあらゆる箇所で十分接触させるために、型8に対して移動可能な位置決め手段 11が型8内の周辺部4を押圧すべく配置される。被覆板3の周辺部4と基板2 の縁部6とで囲まれた柱状空所12には、両板を接着する硬化型充填物13(後 述)が充填される。充填物13は充填物供給装置(図示せず)のノズル38から 供給される。空所12に充填物13が完全に充填されたとき、供給が停止され、 充填物13は硬化する。その後、位置決め手段11と保持手段10が板材1から 一定距離だけ離れた休止位置まで移動した後、完成した板材1は作業台7上の型 8から取り出される。基板2の表面35からあふれ出た余剰の充填物13は、そ の後かき取られる。
【0010】 図2は本考案に係る板材1を示し、この板材1は例えば台所用調理台の天板と して用いられる。この板材1は二つの縁どり縁部5a,5bを有している。図2 中左側の縁どり縁部5aは、板材1の上面14から上方へ突出している。このよ うにして、使用中に板材1から水が流れ落ちないように水のせき止め縁15が形 成される。この場合、基板2は合板や圧縮木質繊維からなり、被覆板3は二次成 形可能な熱硬化性樹脂のシートである。この種のシートの特徴は、合成樹脂が化 学的に十分硬化してしまうまでに、そのシートを加熱することにより、再度塑性 的に成形し直すことができることにある。それ故、被覆板3の周辺部4を型8に 対して寄り添わせる前に被覆板3は加熱される。
【0011】 図2は、縁どり縁部5aの所望の高さを得るために、基板2上に支持板16が 配置されていることを示している。縁どり縁部5aの付近では基板2の縁部6の 形状が縁どり縁部5aの形状におおよそ対応している。その結果、被覆板3の周 辺部4と基板2の縁部6の間の柱状部12aに充填された高価な充填物13はよ り少量で済む。 また、図2中二点鎖線で示すように、縁部6と並ぶ箇所の上方で、基板2と被 覆板3との間の箇所に付加的な中間部12bを備え、この付加的な中間部12b もまた充填物13で満たされている。そして、この中間部12bを設けることに よって、中間部12bも含めて、柱状部12a全体が、空洞を生じることなく完 全に充填物13により満たされ、被覆板3の非接着部分は発生しないようになっ ている。
【0012】 一方、図11に示すように、縁部6が基板2を厚みを変えることなく延長して 、図2に示す中間部12bを設けることなく形成された板材100においては、 被覆板3の周辺部4と基板2との間に断面略三角形の微小部分101が生じる。 このため、周辺部4と縁部6との間の部分を充填物13で完全に満たすことは非 常に困難となり、微小部分101は空洞となり易い。 また、図12に示すように、図11に示すような微小部分101の発生を避け るために、図2に示す縁部6を有していない基板2に被覆板3を接着して形成し た板材101においては、基板2の端部と被覆板3の周辺部4との間の容積が大 きくなり、高価な充填物13が大量に必要となる。 縁部6と中間部12bを有する本実施例においては、斯る不具合は生じること はない。
【0013】 さらに、本実施例では、縁部6の表面は、基板2の被覆板3との接合面18を 横切る境界面17に合流している。これによって、被覆板3を結合したときに、 接着剤19が基板2と被覆板3との間から絞り出されるため、必要以上に板3と 2とを結合することがないという利点がある(図3参照)。しかしながら、図4 に示すように、縁部6の表面が、基板2と被覆板3との間を横切る境界面17を 有しないで接合面18に合流する場合にも、結合は可能である。もし、後者の場 合において、板2と3との間から絞り出される接着剤19の量がいろいろな箇所 で異なると実際問題として起こり得ることがあるが被覆板3の屈曲線20が水の せき止め縁15で終端となる板材1に対して縦方向に一直線状とはならないこと になる。このことは、横切る境界面17の存在によって避けることができる。 充填物13として使用される特に好適な物質は、ウレタン樹脂である。この物質 は、空所に物質を充填する直前に混合される二つの成分間の化学反応によって、 極めて速やかに硬化する。
【0014】 図5は縁どり縁部5を示し、この縁部5では、被覆板3が基板2の縁部6側に 曲げ戻されている。そのため、縁どり縁部5は、斜め下方から見ても仕上った外 観を有する。 さらに、本考案に係る板材1を成形するための装置は、被覆板3の周辺部4が 縁どり縁部を形成すべき箇所の付近に位置する基板2の縁部6から突出するよう に、被覆板3を基板2に対して結合させる結合装置と、作業台と、さらに作業台 に取付けられた縁どり縁部形状を有する型と、作業台に取付けられ、作業台上の 板を保持するための保持手段と、型に対して被覆板3の周辺部4の外面を寄り添 わせる位置決め手段と、充填物13の供給装置とを備えている。
【0015】 本考案に係る板材1を成形するための装置の好ましい例は、被覆板3として二 次成形可能な熱硬化性シート部材を使用し得るように、被覆板3の周辺部4を加 熱する加熱手段を備えている。 作業台上に置かれた基板2に対して移動可能な型を設ければ、製造作業時、型 内に被覆板3の周辺部4を添わせるために被覆板3の位置を動かす必要がなくな るので、特に有利である。その結果、製造時における被覆板3の損傷は全く減少 する。 図6は本考案に係る板材1を製造するための装置29を示す。この装置29は 、図1中のcに示すように、水のせき止め縁を形成するための構造をしている。 図1中のcと対応する部分は、同一番号が付され、かつ同一機能を有するもので ある。
【0016】 この場合において、保持手段10は複数個の吸引パッド30によって構成され 、図面ではそのうちの1個のみが示されている。この吸引パッド30は、真空に よって被覆板3の平坦な合成樹脂の上面14を吸引保持している。位置決め手段 11は、この場合、第1および第2くし歯状部材22,23によって構成されて いる。第2くし歯状部材23は第1くし歯状部材22内に突入し、かつダクト2 5を介して加圧空気をホース26内に送入することにより、第2くし歯状部材2 3を矢印24で示す方向に動作させることができる。この動作の間に、被覆板3 は型8に対し強制的に押し付けられる。その反対方向への動作は、スプリング3 1によって行なわれる。
【0017】 上述のように、熱硬化性樹脂からなる被覆板3を成形しなおすために、突出し た周辺部4が加熱される。この実施例では、図6に示すように、基板2と部分的 に結合された被覆板3は、その周辺部4が位置決め手段11から突出するように 、作業台7と位置決め手段11との上に載置される。加熱手段(図示せず)によ って、周辺部4はその後、所望温度まで加熱される。被覆板3を取付けた基板3 は、止め具34と当接する作業台34上の正規の位置まで移動させられ、その後 、周辺部4は位置決め手段11によって型8に対して端面が整列するように位置 決めされる。また、充填物供給装置は、ここでは図示しないが、それ自体公知の 装置であり、ここではノズル38のみ図示してある。
【0018】 最後に、図7は本考案に係る板材1を製造するための装置33の好ましい例を 示し、この場合には型8は搬送手段(図示せず)によって、その休止位置36か ら基板2方向に作業位置37まで移動し得るようになっている。そして、この基 板2は、二次成形可能な熱硬化性樹脂からなる被覆板3と一体的に結合されてお り、止め具34と当接する位置で作業台7に対し保持手段10によってしっかり と保持されている。この例は、周辺部4を加熱する加熱手段を備えている。この 周辺部4が所望温度まで加熱され、再び成形しなおされた後、−上記加熱手段2 7は矢印28で示す方向に動く−周辺部4は型8と合致した形状に成形され、成 形工程が終了する。この装置では、部分的に被覆板3を結合した基板2を、周辺 部4を加熱した後で型8に対して移動させる必要がなく、そのため、この方法を 実施している間に被覆板3が損傷する危険性はほとんどないという利点がある。 この例では、位置決め手段11は、型8に対し案内されて移動し得る位置決め具 59で構成されている。
【0019】 好ましい方法によれば、硬化型充填物は空所12内に加圧供給される。図8〜 図10に示すように、予め基板2に充填用導孔60を穿設しておく。加熱された 被覆板3を有する基板2を型8内に載置した後、空所12を封止する封止板65 が配置される。注入ヘッド62のノズル61は導孔60に接続される。この注入 ヘッド62は、例えば硬化型の二つの成分からなる物質を加圧注入する装置の一 部を構成している。このようにして、空所12には硬化型充填物が加圧充填され 、これにより空所に十分に充填されるばかりでなく、周辺部4の型8への密着性 が特に良好となる。充填用導孔60は、基板3の代わりに封止板65に設けても よい。
【0020】 なお、縁どり縁部の形状を工夫すれば、封止板65は不要となる。図9に示す ように、基板2の角部70を、型8で支持された被覆板3の周辺部4に対し矢印 71方向に押し付けることによって、空所12を密封することができる。また、 図10に示すように、基板2の縁部6を鋭角点74を形成するように面取りすれ ば、上記鋭角点74を周辺部4に対し矢印75方向に押圧することによって、良 好な密封性を得ることができる。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案によれば、少なくとも一つの縁どり縁 部を有し、かつ互いに結合された基板と被覆板とを有する板材において、上記被 覆板の周辺部と、上記縁どり縁部の箇所の上記基板の縁部とが硬化型充填物で満 たされた柱状部を囲み、上記基板の縁部と並ぶ箇所の上方で、上記基板と上記被 覆板との間の箇所に付加的な中間部を備え、上記付加的な中間部もまた上記硬化 型充填物で満たされたものとしてある。 このため、上記充填物は、上記中間部を含む上記柱状部に液状状態で注入され るので、被覆板の境界全面に密着することになり、その結果充填物の硬化時にお いて非接触部が発生することがない。
【0022】 したがって、本考案に係る板材によれば、基板上への充填片の煩わしい配置作 業が省略でき、実質上より簡単となる。斯る理由および高価な縁どりされた堅木 からなる挿入材を必要としないので、完成した板材は多少安価となる。基板の縁 部を縁どり縁部形状にあわせて形成することによって、充填物は都合よく節約す ることができる。この効果は、基板の縁部と被覆板の周辺部との間の空所が小さ くなるように、基板の縁部を縁どり縁部形状とおおよそ対応するように形成する ことによって、更に高められる。 さらに、本考案に係る板材は、被覆板を部分的に接着した基板を型の上に載置 し、基板から突出した被覆板の周辺部の外面を上記型に寄り添わせるようにして 形成できる故に、被覆板のこの部分は所望形状に容易に折り曲げることができ、 上記板材を、被覆板の非接着部分が発生させることなく、より簡単な方法で、製 造できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案にかかる板材の三つの製造段階(a,
b,c)を示す図である。
【図2】 本考案にかかる二つの異なる縁どり縁部を有
する板材の断面図である。
【図3】 図2のIII部分の拡大詳細図である。
【図4】 縁どり縁部の異なる実施例の図3に対応する
断面図である。
【図5】 異なる縁どり縁部の断面図である。
【図6】 図2のVI部分のごとく縁どり縁部を作るため
の装置の一部切欠きかつ一部断面斜視図である。
【図7】 本考案にかかる板材の製造装置の別の例の断
面図である。
【図8】 本考案にかかる板材の別の製造方法を用いた
装置の図7に対応する拡大断面図である。
【図9】 縁どり縁部の異なる実施例を示す図7に対応
した断面図である。
【図10】 縁どり縁部のさらに異なる実施例を示す、
図7,図8に対応した断面図である。
【符号の説明】
1 板材 2 基板 3 被覆板 4 周辺部 5 縁どり縁部 6 縁部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 少なくとも一つの縁どり縁部を有する
板材
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案にかかる板材の三つの製造段階(a,
b,c)を示す図で ある。
【図2】 本考案にかかる二つの異なる縁どり縁部を
有する板材の断面図 である。
【図3】 図2のIII部分の拡大詳細図である。
【図4】 縁どり縁部の異なる実施例の図3に対応する
断面図である。
【図5】 異なる縁どり縁部の断面図である。
【図6】 図2のVI部分のごとく縁どり縁部を作るた
めの装置の一部切欠 きかつ一部断面斜視図である。
【図7】 本考案にかかる板材の製造装置の別の例の断
面図である。
【図8】 本考案にかかる板材の別の製造方法を用いた
装置の図7に対応す る拡大断面図である。
【図9】 縁どり縁部の異なる実施例を示す図7に対応
した断面図である。
【図10】 縁どり縁部のさらに異なる実施例を示す、
図7,図8に対応し た断面図である。
【図11】 従来の板材の部分断面図である。
【図12】 従来の板材の部分断面図である。
【符号の説明】 1 板材 2 基板 3 被覆板 4 周辺部 5 縁どり縁部 6 縁部 12a 柱状部 12b 中間部 13 充填物
【提出日】平成3年10月30

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの縁どり縁部(5)を有
    し、かつ互いに結合された基板(2)と被覆板(13)
    とを有する板材(1)であって、上記被覆板(3)の周
    辺部(4)と上記縁どり縁部の箇所の上記基板(2)の
    縁部(6)が硬化型充填物で満たされた柱状空間を囲
    み、上記基板(2)の縁部(6)と並ぶ箇所の上方で、
    上記基板(2)と上記被覆板(3)との間の箇所に付加
    的な中間空間を備え、上記付加的な中間空間もまた上記
    硬化型充填物で満たされたことを特徴とする板材
    (1)。
JP1991079005U 1979-11-07 1991-09-30 少なくとも一つの凸状の縁どり縁部を有する合成板材の成形装置 Expired - Lifetime JPH0746490Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7908139 1979-11-07
NLAANVRAGE7908139,A NL183636C (nl) 1979-11-07 1979-11-07 Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een samengesteld blad met ten minste een profielrand.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128804U true JPH04128804U (ja) 1992-11-25
JPH0746490Y2 JPH0746490Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=19834126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50003080A Pending JPS56501479A (ja) 1979-11-07 1980-11-06
JP1991079005U Expired - Lifetime JPH0746490Y2 (ja) 1979-11-07 1991-09-30 少なくとも一つの凸状の縁どり縁部を有する合成板材の成形装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50003080A Pending JPS56501479A (ja) 1979-11-07 1980-11-06

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4376748A (ja)
EP (1) EP0028862B2 (ja)
JP (2) JPS56501479A (ja)
AT (1) ATE9143T1 (ja)
DE (1) DE3069075D1 (ja)
NL (1) NL183636C (ja)
WO (1) WO1981001263A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233399A1 (de) * 1982-09-09 1984-03-15 Helmut Lingemann GmbH & Co, 5600 Wuppertal Verbindung zweier abstandhalterrahmenprofile sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung der verbindung
US4619847A (en) * 1984-03-20 1986-10-28 The Standard Products Company Trim strip having injection molded finishing portion and method of making
IT8412507A0 (it) * 1984-05-03 1984-05-03 Amf Mares Spa Pinna natatoria con canale autode formabile di convogliamento e contenimento del filetto fluido
FR2572987B1 (fr) * 1984-09-21 1987-01-02 Pont A Mousson Procede et dispositif de surmoulage d'un entourage de dimensions precises sur le pourtour d'une piece plane ou galbee a tolerances dimensionnelles
DE3503956A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Westag & Getalit AG, 4840 Rheda-Wiedenbrück Verfahren zur herstellung einer verbundplatte mit mindestens einem erhabenen profilierten rand und nach diesem verfahren hergestellte verbundplatte
US4830804A (en) * 1987-01-02 1989-05-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method of molding a window assembly
US5098496A (en) * 1988-06-30 1992-03-24 Shell Oil Company Method of making postformable fiber reinforced composite articles
EP0389400A3 (en) * 1989-01-20 1991-11-13 José Miguel Menendez Ochoa Process for post-forming coverings
US4965037A (en) * 1989-07-17 1990-10-23 Libbey-Owens-Ford Co. Method of molding a composite
US5064707A (en) * 1989-07-17 1991-11-12 Libbey-Owens-Ford Co. Molded composites
GB2241191B (en) * 1990-02-22 1993-08-25 David Kane Forming decorative panels
US5227108A (en) * 1991-12-12 1993-07-13 The Standard Products Company Method of forming decorative trim strips
US5419863A (en) * 1992-03-06 1995-05-30 The Standard Products Company Method of making a seamless backfilled molding
DE4311830A1 (de) * 1993-04-14 1994-10-20 Henkel Kgaa Ummantelung von Kanten mit Beschichtungswerkstoffen
DE4317234C2 (de) * 1993-05-24 1996-07-11 Otto Gruenhagel Vorrichtung zur Herstellung eines Umbuges an dekorbeschichteten Formteilen
NL9401185A (nl) * 1994-07-19 1996-03-01 Zodiac Europ Werkwijze en inrichting voor het vormen van een blad met ten minste één profielrand en een aldus vervaardigd blad.
BE1008801A6 (nl) * 1994-10-10 1996-08-06 Zodiac Europ Aanrechtblad en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
GB2309408A (en) * 1996-01-23 1997-07-30 Yeh Don Fong Manufacturing a melamine covered composite article
NL1026466C2 (nl) * 2004-06-18 2005-12-20 Xidoor B V Inrichting en werkwijze voor het aanbrengen van een kunststof rand aan een plaat alsmede een plaat verkregen met de inrichting en de werkwijze.
DE102004038373B4 (de) * 2004-08-06 2007-11-22 Franz Josef Summerer Verfahren und Vorrichtung zum Fertigen eines zwei- oder mehrkomponentigen Kunstoff-Formteils mit umspritztem Tauchkantenspaltgrat
DE102011117827A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Störtebeker Braumanufaktur GmbH Verfahren zum Herstellen von Getränkekisten aus Kunststoff
DE102015100379A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung eines Verbunddichtungselements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011442A (ja) * 1973-06-02 1975-02-05
JPS52139705A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Sumitomo Bakelite Co Method of working core material for post form work
JPS5320554U (ja) * 1976-07-29 1978-02-21
JPS54103481A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Forming of round corner of box

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2129828A1 (de) * 1933-11-08 1973-01-04 Gruber & Weber Verfahren zur herstellung von verformten werkstuecken aus vorgefertigten, beschichteten spanplatten
US2500895A (en) * 1946-09-23 1950-03-14 Nat Automotive Fibres Inc Apparatus for making trim panels
US2648370A (en) * 1950-03-18 1953-08-11 North American Aviation Inc Method and apparatus for progressive forming of c-stage plastic material
US2744850A (en) * 1952-07-17 1956-05-08 Christian A Schofield Method of making a formed article comprising a resinous sheet backed by plywood
US2854373A (en) * 1952-07-22 1958-09-30 North American Aviation Inc Postforming process
US2739636A (en) * 1953-06-19 1956-03-27 North American Aviation Inc Method and apparatus for bending c-stage postformable plastic material
US2890919A (en) * 1956-03-15 1959-06-16 Congoleum Nairn Inc Counter construction
US3352080A (en) * 1963-01-17 1967-11-14 Plexowood Inc Laminated countertop and method of producing the same
US3285568A (en) * 1965-03-17 1966-11-15 Biach Ind Tensioning apparatus
US3393107A (en) * 1965-07-01 1968-07-16 Wilburn Company Method for panel construction
US3392074A (en) * 1966-02-24 1968-07-09 Form Rite Plastic Company Inc Method and apparatus for producing counter tops
US3668033A (en) * 1966-10-14 1972-06-06 Royal Industries Laminating method and apparatus
CH468535A (fr) * 1967-01-31 1969-02-15 Meyer Gerard Procédé de garnissage d'un panneau par une bordure, panneau bordé obtenu par la mise en oeuvre de ce procédé et utilisation d'un tel panneau
DE2044416A1 (en) * 1970-09-08 1972-06-15 MKS - Werner Prase, Holzpress- und Formtechnik GmbH & Co KG, 7106 Neuenstadt Plastic-faced imitation timber - for door panels etc with strong chipboard or similar core
DE2117070C3 (de) * 1971-04-07 1975-09-18 Sued-West Chemie Gmbh, 7910 Neu- Ulm Bauelement aus einer Polyurethanschaumschicht und mindestens einer mit dieser verbundenen Deckschicht
US3759644A (en) * 1971-12-29 1973-09-18 M Ladey Mold for forming plastic foam parts
DE2516457A1 (de) * 1975-04-15 1976-10-28 Juergen Ottensmeyer Verfahren zur herstellung plattenfoermiger moebelteile
GB1525865A (en) * 1975-09-22 1978-09-20 Shell Int Research Method of applying a layer of polyurethane foam onto a cut or ground surface of polyurethane foam
FR2349441A1 (fr) * 1976-04-29 1977-11-25 Voisin & Pascal Carton Procede pour rapporter une piece coulee ou moulee sur un panneau emboutissable, et produit obtenu

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011442A (ja) * 1973-06-02 1975-02-05
JPS52139705A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Sumitomo Bakelite Co Method of working core material for post form work
JPS5320554U (ja) * 1976-07-29 1978-02-21
JPS54103481A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Forming of round corner of box

Also Published As

Publication number Publication date
EP0028862B1 (en) 1984-08-29
EP0028862B2 (en) 1989-11-02
EP0028862A1 (en) 1981-05-20
JPS56501479A (ja) 1981-10-15
DE3069075D1 (en) 1984-10-04
ATE9143T1 (de) 1984-09-15
NL183636B (nl) 1988-07-18
NL183636C (nl) 1988-12-16
WO1981001263A1 (en) 1981-05-14
US4376748A (en) 1983-03-15
NL7908139A (nl) 1981-06-01
JPH0746490Y2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04128804U (ja) 少なくとも一つの縁どり縁部を有する板材
US3907624A (en) Panel with decorative integral shaped edge and method of forming same
US11559961B2 (en) Pressing equipment, a plant and a method for forming a floor element
US4793393A (en) Process for the production of a veneer workpiece with cutout, as well as pressure punching tool for performing the same
CN110477782B (zh) 一种对接式浴缸及对接方法
JP2002160232A (ja) レンズシート成形型及びその製造方法
JP2984874B2 (ja) 発泡成型品表面のシート象嵌張り加工法
JP4649014B2 (ja) 複合木質化粧成形品の製造方法
JP3017597B2 (ja) 化粧板の製造方法
KR101627249B1 (ko) 셔터패널 및 그 셔터패널의 제조방법
EP0771260B1 (en) Method and device for forming a plate with at least one profile edge and a thus manufactured plate
JPS6320472B2 (ja)
JP2024068295A (ja) 段鼻被覆部材と床仕上げ材の接合方法および段差用床仕上げ材
JPS6153227B2 (ja)
JPS6159897B2 (ja)
JPH01214402A (ja) 化粧板の製造方法
JP2006103021A (ja) 高周波電流の電極装置
JPH11165301A (ja) 化粧板の製造方法と化粧板
JPS644886B2 (ja)
JPS6323903B2 (ja)
JPH07108633A (ja) 折箱の組立て装置
JPH0718806U (ja) 板材の木口面処理方法
JPH05332019A (ja) コンクリート構造物に使用する木製型枠の製造方法
KR20010007829A (ko) 간편문틀의 제작방법 및 그 방법에 의해 제작되는 간편문틀
JPH0148858B2 (ja)