JP2002160232A - レンズシート成形型及びその製造方法 - Google Patents

レンズシート成形型及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002160232A
JP2002160232A JP2000355359A JP2000355359A JP2002160232A JP 2002160232 A JP2002160232 A JP 2002160232A JP 2000355359 A JP2000355359 A JP 2000355359A JP 2000355359 A JP2000355359 A JP 2000355359A JP 2002160232 A JP2002160232 A JP 2002160232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens sheet
receiving member
molding die
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355359A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Uotani
幸史 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000355359A priority Critical patent/JP2002160232A/ja
Priority to US10/010,436 priority patent/US6752615B2/en
Publication of JP2002160232A publication Critical patent/JP2002160232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3697Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles comprising rollers or belts cooperating with non-rotating mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/005Fresnel lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形型からレンズシートを剥す際に余剰樹脂
が残留しないようにする。 【解決手段】 液状の電離放射線硬化型樹脂を塗布さ
れ、基材を被せられた上で、加圧始端側(P)から加圧
終端側(Q)へと加圧ロールで押圧されることにより、
電離放射線硬化型樹脂にレンズを賦型するレンズシート
成形型において、電離放射線硬化型樹脂の余剰樹脂を受
け止める受け部材(2b)が型本体(2a)の周縁にお
ける少なくとも型本体(2a)の加圧終端側(Q)に固
定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレネルレンズ等
のレンズシートの成形型及び成形型を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】特開昭64−86102号公報、特開平
6−67002号公報、特開平7−148751号公報
は、プロジェクションTV用の透過型スクリーン等に用
いられるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズ
シート等の各種レンズシートを成形型により成形する方
法について開示する。
【0003】これらのレンズシート成形方法について図
7を用いて説明すると、まず、成形型2の加圧を開始す
る側に液状の紫外線硬化型樹脂3の樹脂溜まりを形成し
(A)、紫外線硬化型樹脂3の上からシート状の基材4
を被せる(B)。次に、基材4及び成形型2を加圧ロー
ル5a,5bで加圧し、紫外線硬化型樹脂3から気泡を
押し出しつつ基材4を紫外線硬化型樹脂3上に積層する
(C,D)。その後、紫外線7を基材4上から照射して
紫外線硬化型樹脂3を硬化させた上で(E)、紫外線硬
化型樹脂3を成形型2から基材4と共に剥がし取り、レ
ンズシート1を得る(F)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、図7(C,D)
の積層工程において基材4と成形型2とを加圧すると、
紫外線硬化型樹脂3の余剰樹脂3aが基材4及び成形型
2の回りから食み出て同図(D)に示すように成形型2
の下方へと垂れる。この余剰樹脂3aは製品のレンズシ
ートを成形型2から剥し取った後も成形型2の回りに残
留し、次回のレンズシート1の成形時に成形型2の賦型
面に付着したり賦型面に塗布される紫外線硬化型樹脂3
に付着したりしてレンズシート1の成形を阻害する。ま
た、成形型2から垂れて成形型2の搬送路等を汚した
り、成形型2の搬送を妨害したりする。
【0005】本発明は、このような従来の諸問題点を解
決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に係る発明は、液状の電離放射線硬化型樹
脂(3)を塗布され、基材(4)を被せられた上で、加
圧始端側(P)から加圧終端側(Q)へと加圧ロール
(5a,5b)で押圧されることにより、電離放射線硬
化型樹脂(3)にレンズを賦型するレンズシート成形型
において、電離放射線硬化型樹脂(3)の余剰樹脂(3
a)を受け止める受け部材(2b)が型本体(2a)の
周縁における少なくとも型本体(2a)の加圧終端側
(Q)に固定されたレンズシート成形型を採用する。
【0007】この請求項1に係る発明によれば、成形型
(2)と基材(4)との間から食み出る余剰樹脂(3
a)が受け部材(2b)により受け止められる。受け部
材(2b)により受け止められた余剰樹脂(3a)は型
本体(2a)に塗布された樹脂(3)と共に硬化し、製
品のレンズシート(1)と共に成形型(2)から剥離除
去される。従って、余剰樹脂(3a)によって次回の成
形が妨げられたり、成形型(2)の搬送路が汚損された
りすることがない。
【0008】また、請求項2に係る発明は、型本体
(2)が賦型板(8,8a,8b,8c)と賦型板
(8,8a,8b,8c)が固着される支持板(9)と
で構成された請求項1に記載のレンズシート成形型を採
用する。
【0009】この請求項2に係る発明によれば、賦型板
(8,8a,8b,8c)に支持板(9)と受け部材
(2b)とで剛性を与え、賦型板(8,8a,8b,8
c)を補強することができる。
【0010】また、請求項3に係る発明は、型本体(2
a)と受け部材(2b)との間に目止め材(15)が充
填された請求項1又は請求項2に記載のレンズシート成
形型を採用する。
【0011】この請求項3に係る発明によれば、型本体
(2a)と受け部材(2b)との隙間に余剰樹脂(3
a)が入り込むのを目止め材(15)が阻止する。これ
により、レンズシート(1)を剥離後も余剰樹脂(3
a)が成形型(2)に残留するのを防止することができ
る。
【0012】また、請求項4に係る発明は、受け部材
(2b)の型本体(2a)に接する箇所に下向きに傾斜
する傾斜面(16)が形成された請求項1乃至請求項3
のいずれかに記載のレンズシート成形型を採用する。
【0013】この請求項4に係る発明によれば、余剰樹
脂(3a)を受け部材(2b)上に円滑に流すことがで
きる。
【0014】また、請求項5に係る発明は、成形型
(2)の受け部材(2b)に接する箇所に下向きに傾斜
する傾斜面(18)が形成された請求項1乃至請求項4
のいずれかに記載のレンズシート成形型を採用する。
【0015】この請求項5に係る発明によれば、余剰樹
脂(3a)を受け部材(2b)上に円滑に流すことがで
きる。
【0016】また、請求項6に係る発明は、型本体(2
a)の四辺を垂直に切断し、しかる後型本体(2a)の
周縁における少なくとも加圧終端側(Q)の垂直面に受
け部材(2b)を固定するレンズシート成形型の製造方
法を採用する。
【0017】この請求項6に係る発明によれば、型本体
(2a)その四辺を垂直に切断するので、型本体(2
a)の垂直面と受け部材(2b)との間に隙間が生じ難
くなり、余剰樹脂(3a)が成形型(2)上に残留しな
くなる。
【0018】また、請求項7に係る発明は、型本体(2
a)を支持板(9)上に賦型板(8)を接着したものと
する請求項6に記載のレンズシート成形型の製造方法を
採用する。
【0019】この請求項7に係る発明によれば、型本体
(2a)が支持板(9)上に賦型板(8)を接着したも
のであっても、型本体(2a)の垂直面と受け部材(2
b)との間に隙間が生じ難くなり、余剰樹脂(3a)が
成形型(2)上に残留しなくなる。
【0020】また、請求項8に係る発明は、型本体(2
a)の周縁における少なくとも加圧終端側(Q)に受け
部材(2b)を固定した後、型本体(2a)の周縁から
受け部材(2b)にかけて下向きに傾斜する傾斜面(1
8)を削り出す請求項6又は請求項7に記載のレンズシ
ート成形型の製造方法を採用する。
【0021】この請求項8に係る発明によれば、余剰樹
脂(3a)を受け部材(2b)上に円滑且つ速やかに流
すことができる。
【0022】また、請求項9に係る発明は、型本体(2
a)の周縁に受け部材(2b)を固定するに先立ち目止
め材(15)を塗布する請求項6乃至請求項8のいずれ
かに記載のレンズシート成形型の製造方法を採用する。
【0023】この請求項9に係る発明によれば、型本体
(2a)と受け部材(2b)との間を適正にシールする
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。
【0025】図1及び図2に示すように、このレンズシ
ート成形型2は、型本体2aと、型本体2aの回りを囲
む受け部材2bとを具備する。
【0026】型本体2aは賦型板8と支持板9とを有
し、比較的薄い賦型板8が支持板9上に接着されてい
る。
【0027】賦型板8は、レンズ形成用溝が形成された
比較的薄い長方形の板である。図1及び図2に示す賦型
板8はフレネルレンズ用の賦型板であるが、その他例え
ば図3(A)に示すようなレンチキュラーレンズ用の賦
型板8a、同図(B)に示すようなハエの目レンズ用の
賦型板8b、同図(C)に示すようなリニアフレネルレ
ンズ用の賦型板8cであってもよい。
【0028】図1に示す賦型板8は、例えば次のような
手順で製造される。
【0029】まず、金属素材板を用意し、その表面にフ
レネルレンズを形成するためのレンズ形成用溝を工作機
械により切削してマスター板を作る。次に、このマスタ
ー板から電鋳によりニッケル等からなるマザー板を作成
する。このマザー板はフレネルレンズと同じ形状の溝を
有する。このマザー板を利用して電鋳によりニッケル等
からなるスタンパー素材を作成し、四辺を断裁線で断裁
し、長方形のスタンパーである賦型板8を得る。
【0030】なお、素材板にフレネルレンズ等のレンズ
と同じ形状の溝を切削すれば、マザー板を作ることなく
直ちにスタンパーである賦型板8を得ることができる。
また、賦型板8としてはスタンパーに代えてマスター板
を用いることもできる。その場合はマスター板の回りを
四本の断裁線で断裁する。
【0031】他の賦型板8a,8b,8cも上記と同様
にして製造される。
【0032】支持板9は、スタンパーで出来た薄い賦型
板8に対して剛性を与えるための補強材であり、例えば
アルミニウム等の金属板で構成される。この支持板9
は、賦型板8としてマスター板11を用いる場合は省略
可能である。マスター板11は当初より比較的厚い板材
で構成され、それ自体で所望の強度、剛性を有する場合
があるので、支持板9が不要になる場合もある。
【0033】受け部材2bは鋼、真鍮、アルミニウム等
の金属で出来た四本の細長い板材で構成され、図1に示
すように型本体2aの四辺に夫々当てられ固定される。
受け部材2bは成形型2の支持板9に対して固定具であ
る複数本の止めネジ14により固定される。これによ
り、賦型板8は支持板9を介し受け部材2bによっても
補強され、剛性を与えられることになる。
【0034】受け部材2bと成形型2の接合面は、図2
(B)に示すように両者間に隙間が生じないようできる
だけ垂直な面に形成される。また、必要に応じて型本体
2aと受け部材2bとの間に目止め材15が充填され
る。これにより、賦型板8上に塗布される電離放射線硬
化型樹脂3の余剰樹脂3aが、受け部材2bと型本体2
aとの隙間に侵入しないようにすることができる。
【0035】成形型2は、後述するように、液状の電離
放射線硬化型樹脂3を塗布され、基材4を被せられた上
で、加圧始端側Pから加圧終端側Qへと加圧ロール5
a,5bで押圧されることにより、電離放射線硬化型樹
脂3にレンズを賦型するが(図5参照)、その加圧ロー
ル5a,5bによる押圧の際に電離放射線硬化型樹脂3
の余剰樹脂3aが成形型2の回りから食み出る。受け部
材2bは、この余剰樹脂3aを製品のレンズシート1の
回りから遠ざけると共に下方に落下しないように受け止
めるべく、型本体2に接する箇所に下向きに傾斜する傾
斜面16を有し、この傾斜面16の外側に平坦面17を
有する。この傾斜面16の部分が垂直に切り立っている
とすると、後述するレンズシート1の離型時に樹脂カス
が成形型2に残りやすくなるので、傾斜が付いているこ
とが望ましい。成形型2と基材4との間から食み出た余
剰樹脂3aはこの傾斜面16を伝って成形型2の賦型面
から速やかに遠ざかり平坦面17上に溜まる。必要に応
じて、この受け部材2bの傾斜面16に連なる下向きの
傾斜面18が型本体2aの受け部材2bに接する箇所に
も形成される。これにより、余剰樹脂3aの流れはさら
に円滑化される。
【0036】なお、受け部材2bは型本体2aの周縁に
おける少なくとも型本体2aの加圧終端側に固定され
る。すなわち、型本体2aに塗布される電離放射線硬化
型樹脂3の量が必要最小限の場合は加圧ロール5a,5
bにより加圧される際に生じる余剰樹脂3aは型本体2
aの加圧終端側Qにのみ現れる場合があるので、その場
合は受け部材2bは型本体2aの加圧終端側Qに設ける
ことで足りる。型本体2aの塗布される電離放射線硬化
型樹脂3の量が増えるに連れて受け部材2bをさらに成
形型2の加圧始端側Pに設けたり、成形型2の走行方向
に対し左右両側に設けたりしてもよい。
【0037】次に、上記構成の成形型の製造方法につい
て説明する。
【0038】図4に示すように、接着剤19を塗布した
支持板9上に賦型板8を乗せ(A)(B)、プレス機に
よりプレスする。両者の接着が終わると、(B)図中、
一点鎖線で示す断裁線上で四辺を切断し、型本体2
aの四囲に垂直面を形成する。次に、この垂直面に必要
に応じてシール材等からなる目止め材15を塗布したう
えで、受け部材2bを当て、さらに止めネジ14で支持
板9に対し固定する(C)。型本体2aの周縁に受け部
材2bを固定した後、型本体2aの周縁から受け部材2
bにかけて下向きに傾斜する傾斜面18を削り出す
(D)。これにより成形型2が完成する。
【0039】次に、上記構成の成形型を用いたフレネル
レンズ等のレンズシートの製造方法を図5に示す。
【0040】図5に示すように、このレンズシート1
は、レンズシート1の成形型2をレンズの成形に適した
温度に温度調節する温度調節工程(A)、液状の電離放
射線硬化型樹脂3を温度調節した型本体2a上の全面に
塗布する第一の樹脂塗布工程(B)、液状の電離放射線
硬化型樹脂3を成形型2上における加圧開始側Pの箇所
に塗布する第二の樹脂塗布工程(C)、電離放射線を透
過する基材4を電離放射線硬化型樹脂3の上から成形型
2に被せる基材供給工程(D)、基材4を加圧始端側P
から加圧終端側Qへと加圧ロール5a,5bで押圧し電
離放射線硬化型樹脂3上に積層する積層工程(E)、電
離放射線7を基材4上から電離放射線硬化型樹脂3に照
射し硬化させる樹脂硬化工程(F)、硬化した電離放射
線硬化型樹脂3を基材4と共に成形型2から剥がす離型
工程(G)を経て製造される。
【0041】温度調節工程(A)は、成形型2をレンズ
の成形に適した温度までむらなく加温するためのもの
で、例えば電熱ヒータ、乾燥蒸気等により暖めた温風6
を成形型2に所定時間吹き付けることにより成形型2を
暖める。温風6の吹き付けは成形型2の全体に対して均
一に行ってもよいし、冷えやすい局所について風量を増
加させるようにしてもよい。
【0042】第一の樹脂塗布工程(B)は、液状の電離
放射線硬化型樹脂3を温度調節した成形型2上の全面に
塗布するためのもので、例えば一本又は複数本のノズル
から液状の電離放射線硬化型樹脂3を成形型2上に吐出
することにより塗布する。液状の電離放射線硬化型樹脂
3の塗布は成形型2とノズルの一方又は双方を走行させ
ながら行う。望ましくは、吐出口の小さい多数のノズル
から電離放射線硬化型樹脂3を細く連続した糸状に吐出
させながら成形型2の一辺から反対側の一辺まで塗布す
る。これにより、成形型2の賦型面におけるレンズ形成
溝内への空気の巻き込みが防止される。液状の電離放射
線硬化型樹脂3は若干多めに成形型2に塗布される。
【0043】この電離放射線硬化型樹脂3としては例え
ば紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂を用いることが
できる。
【0044】第二の樹脂塗布工程(C)は、液状の電離
放射線硬化型樹脂3を成形型2上における加圧開始側P
の箇所に塗布するためのもので、電離放射線硬化型樹脂
3の樹脂溜まりを成形型2の加圧開始側Pの辺に沿って
形成する。第一の樹脂塗布工程(B)におけると同様に
一本又は複数本のノズルから液状の電離放射線硬化型樹
脂3を成形型2上に吐出することで樹脂溜まりを形成す
る。この第二の樹脂塗布工程(C)は場合により省略可
能である。
【0045】基材供給工程(D)は、レンズシート1の
基材4を電離放射線硬化型樹脂3の上から成形型2に被
せるためのもので、例えば平面上に配置した複数個の吸
盤により、シート状の基材4を吸着して電離放射線硬化
型樹脂3が塗布された成形型2上に搬送する。吸盤は基
材4を成形型2上で解放し、基材4は電離放射線硬化型
樹脂3の塗工層上に落下し、電離放射線硬化型樹脂3の
表面に付着する。
【0046】基材4は紫外線、電子線等の電離放射線を
透過する例えばアクリル樹脂製の透明な薄板で構成され
る。
【0047】積層工程(E)は、基材4を加圧始端側P
から加圧終端側Qへと押圧し電離放射線硬化型樹脂3上
に積層するためのもので、成形型2上に電離放射線硬化
型樹脂3及び基材4が積層されたものを上下一対の加圧
ロール5a,5b間に通して電離放射線硬化型樹脂3を
均一な厚さに均す。また、第二の樹脂塗布工程で塗布さ
れた電離放射線硬化型樹脂3の樹脂溜まりが加圧ロール
5a,5bにより加圧始端側から加圧終端側へと押しや
られつつ気泡を電離放射線硬化型樹脂3外へと排除する
ように作用する。この積層工程(E)では成形型2と基
材4との間から余剰樹脂3aが食み出るが、この余剰樹
脂3aは図1及び図2に示した傾斜面18,16を伝っ
て受け部材2b上を垂れ落ち、この傾斜面18,16と
これに続く平坦面17上に付着し貯留される。
【0048】樹脂硬化工程(F)は、紫外線、電子線等
の電離放射線7を基材4上から電離放射線硬化型樹脂3
に照射し硬化させるためのもので、紫外線ランプ等の線
原を成形型2上に配置して電離放射線7を基材4上に均
一に照射する。基材4を透過した電離放射線7は成形型
2上の電離放射線硬化型樹脂層3に作用しこの層を硬化
させる。電離放射線硬化型樹脂3は硬化すると共に基材
4に強固に接着する。
【0049】離型工程(G)は、電離放射線7の照射に
より硬化した電離放射線硬化型樹脂3を基材4と共に成
形型2から剥がすためのもので、成形したレンズシート
1がフレネルレンズシートの場合は例えば次のような手
順で行われる。まず基材4の中央部を成形型2の方へと
押さえた上で一対の対角部分を掴んで成形型2の上方に
垂直に持ち上げる。これによりこの対角部分近傍からレ
ンズの中心に向かって電離放射線硬化型樹脂3が成形型
2上から剥がされる。次に、この対角部分近傍の基材4
を一旦成形型2上に下げた後、他の一対の対角部分を掴
んで成形型2の上方に垂直に持ち上げる。これによりこ
の対角部分近傍からレンズの中心に向かって電離放射線
硬化型樹脂3が成形型2上から剥がされる。最後に全対
角部分を掴んで同時に持ち上げ、全電離放射線硬化型樹
脂3を成形型2から完全に剥がし取る。図5に示すよう
に成形型2のフレネルレンズ賦型面においてはレンズ形
成溝の底やレンズ形成溝間が鋭角状に凹んだり突出した
りしているので、基材4の一辺又は一隅を掴んで反対側
へと剥し取るようにすると、電離放射線硬化型樹脂3に
形成されたフレネルレンズの凹凸部が破損し、レンズと
しての性能が低下してしまうおそれがあるが、上述した
ような剥し方を採用すると、電離放射線硬化型樹脂3に
形成されたフレネルレンズの凹凸部が成形型2により傷
つけられることがない。また、余剰樹脂3aは基材4に
付着してレンズシート1の製品部分と共に硬化してお
り、この硬化した余剰樹脂3aも製品部分が賦型面から
剥されるに伴い受け部材3b上から剥し取られる。
【0050】レンズシート1が、図3(A)に示すよう
なレンチキュラーレンズ賦型板8aにより成形されるレ
ンチキュラーレンズであったり、同図(B)に示すよう
なハエの目レンズ賦型板8bにより成形されるハエの目
レンズであったり、同図(C)に示すようなリニアフレ
ネルレンズ賦型板8cにより成形されるリニアフレネル
レンズであったりする場合は、レンズ方向すなわちレン
チキュラーレンズ、リニアフレネルレンズにあっては各
レンズ片の伸び方向(図中、X方向)、ハエの目レンズ
にあってはレンズ片の配列方向(図中、X方向又はY方
向)に剥し取るようにする。
【0051】離型工程(G)工程を経ることにより、レ
ンズシート1を得ることができるが、このレンズシート
1の基材4には図6(A)に示すように成形型2の四辺
から漏れ出た余剰の電離放射線硬化型樹脂3aが付着し
たまま硬化している。そこで、必要に応じて図6(A)
に示すレンズシート1に対し断裁線〜上で断裁を行
い、余剰の電離放射線硬化型樹脂3aの箇所を除去し、
同図(B)に示すような製品としてのレンズシート1a
を得る。
【0052】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、液状の電
離放射線硬化型樹脂を塗布され、基材を被せられた上
で、加圧始端側から加圧終端側へと加圧ロールで押圧さ
れることにより、電離放射線硬化型樹脂にレンズを賦型
するレンズシート成形型において、電離放射線硬化型樹
脂の余剰樹脂を受け止める受け部材が成形型本体の周縁
における少なくとも成形型本体の加圧終端側に固定され
たレンズシート成形型であるから、受け部材により受け
止めた余剰樹脂を製品のレンズシートと共に成形型から
剥離除去することができる。従って、余剰樹脂によって
次回の成形が妨げられたり、成形型の搬送路が汚損され
たりすることがない。
【0053】請求項2に係る発明によれば、型本体が賦
型板と賦型板が固着される支持板とで構成された請求項
1に記載のレンズシート成形型であるから、賦型板に支
持板と受け部材とで剛性を与え、賦型板を補強すること
ができる。
【0054】請求項3に係る発明によれば、成形型本体
と受け部材との間に目止め材が充填された請求項1又は
請求項2に記載のレンズシート成形型であるから、成形
型本体と受け部材との隙間に余剰樹脂が入り込むのを目
止め材で阻止することができ、レンズシートを剥離後も
余剰樹脂が成形型に残留するのを防止することができ
る。
【0055】請求項4に係る発明によれば、受け部材の
成形型本体に接する箇所に下向きに傾斜する傾斜面が形
成された請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のレン
ズシート成形型であるから、余剰樹脂を受け部材上に円
滑に流すことができる。
【0056】請求項5に係る発明によれば、成形型の受
け部材に接する箇所に下向きに傾斜する傾斜面が形成さ
れた請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズシ
ート成形型であるから、余剰樹脂を受け部材上に円滑に
流すことができる。
【0057】請求項6に係る発明によれば、型本体の四
辺を垂直に切断し、しかる後成形型本体の周縁における
少なくとも加圧終端側の垂直面に受け部材を固定するレ
ンズシート成形型の製造方法であるから、成形型の四囲
が垂直面となり、受け部材との間に隙間が生じ難くな
り、余剰樹脂が成形型上に残留しなくなる。
【0058】請求項7に係る発明によれば、型本体を支
持板上に賦型板を接着したものとする請求項6に記載の
レンズシート成形型の製造方法であるから、成形型の周
縁において支持板と賦型板との間の段差を解消すること
ができ、受け部材との間に隙間が生じ難くなり、余剰樹
脂が成形型上に残留しなくなる。
【0059】請求項8に係る発明によれば、成形型本体
の周縁における少なくとも加圧終端側に受け部材を固定
した後、成形型本体の周縁から受け部材にかけて下向き
に傾斜する傾斜面を削り出す請求項6又は請求項7に記
載のレンズシート成形型の製造方法であるから、滑らか
な傾斜面を形成することができ、従って余剰樹脂を受け
部材上に円滑且つ速やかに流すことができる。
【0060】請求項9に係る発明によれば、成形型本体
の周縁に受け部材を固定するに先立ち目止め材を塗布す
る請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のレンズシー
ト成形型の製造方法であるから、成形型本体と受け部材
との間を適正にシールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズシート成形型の平面図であ
る。
【図2】(A)は図1中、II−II線矢視断面図、
(B)は図(A)中、B部拡大図である。
【図3】各種レンズシートの賦型板を示す斜視図であ
る。
【図4】成形型の製造工程を示す模式図である。
【図5】成形型を用いたレンズシートの製造工程を示す
模式図である。
【図6】レンズシートの断裁工程を示す模式図である。
【図7】従来のレンズシートの製造工程を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1…レンズシート 2…成形型 2a…型本体 2b…受け部材 3…電離放射線硬化型樹脂 3a…余剰樹脂 4…基材 5a,5b…加圧ロール 8,8a,8b,8c…賦型板 9…支持板 15…目止め材 16,18…傾斜面 P…加圧始端側 Q…加圧終端側

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状の電離放射線硬化型樹脂を塗布さ
    れ、基材を被せられた上で、加圧始端側から加圧終端側
    へと加圧ロールで押圧されることにより、電離放射線硬
    化型樹脂にレンズを賦型するレンズシート成形型におい
    て、電離放射線硬化型樹脂の余剰樹脂を受け止める受け
    部材が型本体の周縁における少なくとも型本体の加圧終
    端側に固定されたことを特徴とするレンズシート成形
    型。
  2. 【請求項2】 型本体が賦型板と賦型板が固着される支
    持板とで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の
    レンズシート成形型。
  3. 【請求項3】 成形型本体と受け部材との間に目止め材
    が充填されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のレンズシート成形型。
  4. 【請求項4】 受け部材の型本体に接する箇所に下向き
    に傾斜する傾斜面が形成されたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のレンズシート成形
    型。
  5. 【請求項5】 型本体の受け部材に接する箇所に下向き
    に傾斜する傾斜面が形成されたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズシート成形
    型。
  6. 【請求項6】 型本体の四辺を垂直に切断し、しかる後
    型本体の周縁における少なくとも加圧終端側の垂直面に
    受け部材を固定することを特徴とするレンズシート成形
    型の製造方法。
  7. 【請求項7】 型本体は支持板上に賦型板を接着したも
    のとすることを特徴とする請求項6に記載のレンズシー
    ト成形型の製造方法。
  8. 【請求項8】 型本体の周縁における少なくとも加圧終
    端側に受け部材を固定した後、型本体の周縁から受け部
    材にかけて下向きに傾斜する傾斜面を削り出すことを特
    徴とする請求項6又は請求項7に記載のレンズシート成
    形型の製造方法。
  9. 【請求項9】 型本体の周縁に受け部材を固定するに先
    立ち目止め材を塗布することを特徴とする請求項6乃至
    請求項8のいずれかに記載のレンズシート成形型の製造
    方法。
JP2000355359A 2000-11-22 2000-11-22 レンズシート成形型及びその製造方法 Pending JP2002160232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355359A JP2002160232A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 レンズシート成形型及びその製造方法
US10/010,436 US6752615B2 (en) 2000-11-22 2001-11-08 Forming mold for a lens sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355359A JP2002160232A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 レンズシート成形型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160232A true JP2002160232A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18827781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355359A Pending JP2002160232A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 レンズシート成形型及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6752615B2 (ja)
JP (1) JP2002160232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007918A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2011128396A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 成形用スタンパー、反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2011128395A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法及び製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430898B2 (ja) * 2003-07-24 2010-03-10 パナソニック株式会社 隔壁転写用型、プラズマディスプレイパネル、および転写隔壁形成方法
JP4016278B2 (ja) * 2003-12-25 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 成形型および成形品の製造方法
JP2012230289A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Seiko Epson Corp アレイ基板の製造方法及びアレイ基板並びにスクリーンの製造方法及びスクリーン
KR102410492B1 (ko) * 2015-07-23 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 글라스 성형 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180326U (ja) * 1986-05-01 1987-11-16
JPH02102031A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Dainippon Printing Co Ltd シートの製造方法
JPH06118206A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07281009A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Toppan Printing Co Ltd フレネルレンズ用スタンパ及びフレネルレンズの製造方法
JP2000158458A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 微細形状転写品の製造方法及び光学部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733494A (en) * 1956-02-07 there
JP2790181B2 (ja) 1987-06-30 1998-08-27 大日本印刷株式会社 レンズシートおよびその製造方法
JP2838150B2 (ja) * 1989-08-18 1998-12-16 三菱レイヨン株式会社 レンズシートの製造方法
JPH03114002A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH03128212A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH0667002A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07148751A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Dainippon Printing Co Ltd シートの製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180326U (ja) * 1986-05-01 1987-11-16
JPH02102031A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Dainippon Printing Co Ltd シートの製造方法
JPH06118206A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07281009A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Toppan Printing Co Ltd フレネルレンズ用スタンパ及びフレネルレンズの製造方法
JP2000158458A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 微細形状転写品の製造方法及び光学部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007918A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP4634875B2 (ja) * 2005-06-29 2011-02-16 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法
JP2011128396A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 成形用スタンパー、反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2011128395A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020060377A1 (en) 2002-05-23
US6752615B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952056B2 (ja) プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
WO1995018009A1 (fr) Procede de production d'un stratifie en feuilles et appareil formant des stratifies en feuilles
JPH0732476A (ja) 凹凸フィルムの製造装置
JP2002160232A (ja) レンズシート成形型及びその製造方法
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
JP2004299382A (ja) プラスチック積層体及びその製造方法並びに背面投影型画像表示装置
JP4839547B2 (ja) プラスチック段ボールの縁部処理方法
JPH1034752A (ja) 三次元造形方法およびそれに用いる装置
JPH0411620U (ja)
JPH068254A (ja) 賦型フィルム及びその製造方法
JP2000033682A (ja) 樹脂フィルムの貼り合わせ方法
JPH09311204A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP2004148700A (ja) 複合材製ラミネートシムとその製作方法
JPS63134227A (ja) フレネルレンズ板の製造方法
JPH11334292A (ja) ラッピング転写法
JP2002166427A (ja) レンズシート成形型本体の形成方法及び形成装置
JP2982002B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法
JP3015267B2 (ja) 紙面加工装置
JPH11328350A (ja) 機能カードの製造方法、製造装置および機能カード
JPH1110065A (ja) 表面保護材付塗装板の製造方法
JP2006082463A (ja) 加飾フィルム、加飾フィルム成形品、複合積層体、反射鏡、加飾フィルム成形方法、及び、複合積層体製造方法
JP2000141481A (ja) 微細形状が表面に形成されたロ―ルの製造方法及びフィルム部材の製造方法
JP2939247B1 (ja) 樹脂製床材の製造方法
JP2002001812A (ja) ロール状の樹脂型およびその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法
JP2548912B2 (ja) エンボス加工用シ−トの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005