JPH0412842B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412842B2
JPH0412842B2 JP59504055A JP50405584A JPH0412842B2 JP H0412842 B2 JPH0412842 B2 JP H0412842B2 JP 59504055 A JP59504055 A JP 59504055A JP 50405584 A JP50405584 A JP 50405584A JP H0412842 B2 JPH0412842 B2 JP H0412842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
clock
output
microcomputer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59504055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60502274A (ja
Inventor
Uorutaa Rii Deibisu
Barii Uein Herarudo
Uenderu Rii Ritoru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS60502274A publication Critical patent/JPS60502274A/ja
Publication of JPH0412842B2 publication Critical patent/JPH0412842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

請求の範囲 1 中央処理装置の必要な所定のクロツク・パル
ス周波数を指定し、プログラム可能なタスクを即
時実行する手段を含む中央処理装置と、 中央処理装置が必要とする所定のクロツク・パ
ルス周波数の大きさの内の最高周波数よりも低い
周波数でタイミング・パルスを発生する安定な周
波数源と、 前記安定な周波数源に結合され、前記安定な周
波数源からのタイミング・パルスを受信する周波
数シンセサイザーとを具え、 前記周波数シンセサイザーは、前記中央処理装
置に結合され、合成クロツク・パルスを発生し、
それを前記中央処理装置に供給し、また前記クロ
ツク・パルス周波数を指定する手段に応答して、
前記中央処理装置の必要な所定のクロツク・パル
ス周波数に等しい合成クロツク・パルスの出力周
波数を選択する選択手段を具えるものであり、 それによつて、マイクロコンピユータ・システ
ムの構成要素によつて消費される全消費電力は、
中央処理装置が必要とするクロツク・パルス周波
数の大きさの内最高周波数よりも低い周波数で安
定な周波数源を動作させることによつて最小化さ
れ、かつまた周波数シンセサイザーによつて発生
され中央処理装置に供給されるクロツク・パルス
周波数は、プログラム可能なタスクの即時実行に
必要な周波数と同程度に低いことを特徴とする最
小消費電力で動作可能なマイクロコンピユータ・
システム。
2 プログラムされた命令を含む前記中央処理装
置に結合されたメモリ手段を更に含み、前記所定
のクロツクパルス周波数を指定する指定手段は、
前記プログラムされた命令に応答して前記必要な
クロツク・パルス周波数を指定することを特徴と
する請求の範囲第1項記載のマイクロコンピユー
タ・システム。
3 前記選択手段は、前記安定な周波数源と前記
周波数シンセサイザーとに結合され、かつ安定な
周波数源からのタイミングパルスを受信し、前記
中央処理装置へ合成クロツク・パルス、あるいは
安全な周波数源としてのパルスの何れか一方を供
給可能にするタイミング・セレクタを具える前記
請求の範囲第2項記載のマイクロコンピユータ・
システム。
4 前記中央処理装置は、更に、経過時間間隔を
記録するタイマ/カウンタ手段を具え、前記タイ
ミング・セレクタは、更に、前記タイミング・セ
レクタと前記タイマ/カウンタ手段の間に結合さ
れ、合成クロツク・パルス又は安定な周波数源パ
ルスの何れか一方の前記タイマ/カウンタへ供給
可能にする手段を具えることを特徴とする前記請
求の範囲第3項記載のマイクロコンピユータ・シ
ステム。
5 前記選択手段は、更に、前記中央処理装置内
の前記指定手段に応答して、前記周波数シンセサ
イザーに電力を供給する駆動手段を具える前記請
求の範囲第3項記載のマイクロコンピユータ・シ
ステム。
6 前記駆動手段は、前記指定手段がそれを要求
する限り、周波数シンセサイザーへの電力供給を
中断させずにおく手段を具える前記請求の範囲第
5項記載のマイクロコンピユータ・システム。
7 プログラム可能なタスクを即時実行する複数
の必要な所定のクロツク・パルス周波数を有し、
前記必要な周波数を指定する手段を具える中央処
理装置を含むマイクロコンピユータと、 前記複数の必要な所定のクロツク・パルス周波
数の大きさの内の最高周波数よりも低い周波数に
おいてタイミング・パルスを発生するように動作
する安定な周波数源と、 前記マイクロコンピユータと前記安定な周波数
源に結合されて合成クロツク・パルスを発生及び
供給し、前記指定手段に応答して前記マイクロコ
ンピユータの前記複数の必要な所定のクロツク周
波数の大きさに等しい周波数において、合成クロ
ツク・パルスの出力周波数を選択する周波数シン
セサイザーとを具え、 それによつて、マイクロコンピユータ・システ
ムの構成要素が消費する総電力は、前記安定な周
波数源を中央処理装置の所定のクロツク・パルス
周波数の最大周波数よりも低い周波数で動作させ
る場合に最小化され、前記マイクロコンピユータ
はプログラム可能なタスクの即時実行用の必要な
所定のクロツク周波数を十分満足する周波数で前
記周波数シンセサイザーから合成クロツク・パル
スを受信することを特徴とするエネルギー効率の
高いマイクロコンピユータ・システム。
8 プログラムされた命令を含む前記中央処理装
置に結合されるメモリ手段を具え、前記指定手段
は、前記プログラムされた命令に応答し、前記必
要なクロツク・パルス周波数を指定する、前記請
求の範囲第7項記載のマイクロコンピユータ・シ
ステム。
9 前記選択手段は、前記安定な周波数源及び前
記周波数シンセサイザーに結合され、かつタイミ
ング・パルスを受信し、合成クロツク・パルス又
は安定な周波数源パルスの何れか一方を前記中央
処理装置に供給可能にするタイミング・セレクタ
を具える前記請求の範囲第8項記載のマイクロコ
ンピユータ・システム。
10 前記マイクロコンピユータは、更に、経過
時間間隔を記録するタイマ/カウンタを具え、前
記タイミング・セレクタ手段は、更に前記タイミ
ング・セレクタと前記タイマ/カウンタ手段との
間に結合され、合成クロツク・パルス又は安定な
周波数源パルスの何れか一方を前記タイマ/カウ
ンタに供給可能にする手段を具える前記請求の範
囲第9項記載のマイクロコンピユータ・システ
ム。
11 前記選択手段は、更に、前記マイクロコン
ピユータ内の前記指定手段に応答して、前記シン
セサイザーを作動する駆動手段を具える前記請求
の範囲第9項記載のマイクロコンピユータ・シス
テム。
12 前記駆動手段は、前記指定手段がそれを要
求する限り、周波数シンセサイザーへの電力供給
を中断させずにおく手段を具える前記請求の範囲
第11項記載のマイクロコンピユータ・システ
ム。
13 計算能力を維持するために、プログラム可
能なタスクの即時実行用の複数の必要な所定のク
ロツク・パルス周波数を有し、マイクロコンピユ
ータ・システムにおいて使用されるエネルギー効
率の高いクロツク・パルス周波数発生器にして、 マイクロコンピユータの複数の必要な所定のク
ロツク・パルス周波数の大きさの内最高周波数以
下の周波数においてタイミング・パルスを発生す
るように動作する安定な周波数源と、 マイクロコンピユータに結合し、マイクロコン
ピユータの必要なクロツク・パルス周波数に応答
し、合成クロツク・パルスの出力周波数を選択す
る手段を具え、また前記安定な周波数源に結合さ
れ、前記マイクロコンピユータの複数の必要な所
定のクロツク・パルス周波数の大きさに等しい周
波数において、合成クロツク・パルスを発生し、
かつ供給する周波数シンセサイザーとを具え、 それによつて、必要な所定のクロツク・パルス
周波数の大きさの内最高周波数よりも低い周波数
において、安定な周波数源を動作させ、またマイ
クロコンピユータの必要なクロツク・パルス周波
数に等しい周波数で周波数シンセサイザーを動作
させることで、クロツク・パルス周波数源と周波
数シンセサイザーとによつて消費される電力は、
マイクロコンピユータ・システムの計算能力を損
なうことなく、最小限に抑えられることを特徴と
するマイクロコンピユータ・システムにおいて使
用されるエネルギー効率の高いクロツク・パルス
周波数発生器。
14 前記選択手段は、前記安定な周波数源と周
波数シンセサイザーからのタイミング・パルスを
受信し、合成クロツク・パルス又は安定な周波数
源パルスの何れか一方を前記マイクロコンピユー
タに供給可能にするタイミング・セレクタを具え
る前記請求の範囲第13項記載のクロツク・パル
ス周波数発生器。
技術分野 本発明は、マイクロコンピユータの計算能力と
電力消費を変えるため、マイクロコンピユータに
加えられるタイミング信号の制御に関係する。
発明の背景 大部分のマイクロコンピユータの応用におい
て、マイクロコンピユータ装置は、代表的にはマ
イクロコンピユータ回路の中に含まれている水晶
発振器である固定周波数クロツク・ソース(源)
により作動される。この構成は、マイクロコンピ
ユータのタイミング回路構造を簡単にするが、電
力消費及びプログラミングの柔軟性からみて、マ
イクロコンピユータ・システムの望ましい性能を
制限することになる。さらにこの構成は、マイク
ロコンピユータ・システムの全費用にまた影響を
与える。
計算要求が時間と共に変化する応用の場合に
は、マイクロコンピユータにより実行される最も
必要とするタスクを操作するのに必要な計算能力
(計算速度/秒)を供給するため、クロツク周波
数は、十分に高くセツトされなければならない。
このような応用ではコンピユータは、すくない需
要の即時タスクを実行するのに必要であるより
も、高クロツク周波数で動作することが、しばし
ばある。全マイクロコンピユータ、特にCMOS
マイクロコンピユータは、低作動周波数より高作
動周波数において、多くの電力を消費するから、
当然の結果として、普通の固定周波数クロツク信
号ソース(源)により制御されるCMOSマイク
ロコンピユータは、即時タスクの要求に応じて、
クロツク周波数が増大したり減少される場合に消
費する電力より、多量の電力を消費することにな
る。これはシステムの電力消費の減少に非常な助
けであり、さらに、クロツク周波数がプログラム
制御であれば、よりエネルギー効率の高いマイク
ロコンピユータ・システムが提供されるであろ
う。
この問題の逆効果を減少しようとする従来技術
システムのあるものは、水晶発振器クロツク・ソ
ースとマイクロコンピユータの間に接続したプロ
グラム可能デイバイダ(分周器)を使用する。デ
イバイダの係数は、マイクロコンピユータに対し
高周波数クロツク信号入力又は低周波数クロツク
信号入力の何れかを供給するように変化させら
れ、その結果、マイクロコンピユータの電力消費
を減少する。しかし、これでは、前にプログラム
したタスクの最も困難な計算要求を操作するため
に必要な最大クロツク周波数においてマイクロコ
ンピユータを作動するため、水晶発振器の基本周
波数を十分高くしなければならない。確かに、マ
イクロコンピユータが低クロツク周波数で作動す
れば、いくらかのエネルギーの節約がある。しか
し、クロツク周波数の減少を可能にするデイバイ
ダ回路は、高入力クロツク周波数で常に作動し、
デイバイダ自体の電力消費は高周波数発振器の電
力消費とともに、全マイクロコンピユータ・シス
テムの電力消費に極めて大きい影響を与える。事
実、マイクロコンピユータ・タスクに対する必要
な最小及び最大クロツク周波数間の非常に大きな
差が存在する応用においては、水晶発振器とプロ
グラム可能デイバイダを結合して、マイクロコン
ピユータが、低周波数における低電力消費モード
で、消費するより、かなり多量の電力を必要とす
る。さらに問題は、大部分のマイクロプロセツサ
水晶発振器の作動周波数は、1.0MHzより8.0MHz
の範囲である事実にある。この周波数の範囲で使
用出来る水晶周波数制御素子は、主に電子時計応
用のために開発された、非常に小型の低価格で低
周波数(30KHzより100KHz)水晶に比較すれば、
寸法は大きく、比較的に高価である。それによ
り、従来技術の装置の利用に関連しては、かなり
の、寸法、電力、及び価格の問題が存在する。
発明の要約 したがつて本発明の目的は、マイクロコンピユ
ータの計算要求に従つて変化される出力周波数の
マイクロコンピユータ用可変クロツク周波数ソー
ス(源)を提供することである。
本発明の他の目的は、あらゆる作動クロツク周
波数にたいし、可変周波数クロツク・ソースとマ
イクロコンピユータの組合せの電力消費を最小に
するように可変周波数クロツク・ソースとマイク
ロコンピユータを提供することである。
本発明の他の目的は、マイクロコンピユータに
より実行されるプログラムの制御下にあるマイク
ロコンピユータ用可変周波数クロツク・ソースを
提供することである。
本発明のさらに他の目的は、発振器回路に小型
低周波数、低価格水晶基準素子を使用するマイク
ロコンピユータ用可変周波数クロツク・ソースを
提供することである。
本発明のさらに他の目的は、CMOS技術を含
む多くの集積回路技術を使用しているマイクロコ
ンピユータと同一チツプ上に容易に実行し得る可
変周波数クロツク・ソース(源)を提供すること
である。
本発明の1局面によれば、マイクロコンピユー
タは、低周波数水晶制御クロツク・ソース(源)、
周波数逓倍型シンセサイザー及び、クロツク・ソ
ース・セレクタを含むプログラム可能クロツク周
波数ソース(源)が提供される。周波数シンセサ
イザーは、更に、位相検出器、ロー・パス(低
域)ループ・フイルタ、電圧制御発振器(VCO)
及び、シンセサイザーの出力周波数がマイクロコ
ンピユータにより制御されるように、相互接続さ
れたプログラム可能デイバイダより構成されてい
る。
動作中には、周波数シンセサイザーの出力周波
数は、マイクロコンピユータによる直接制御のも
とで広範囲の値にわたり変化されうる。システム
電力の消費を最小にするには、周波数シンセサイ
ザーとすべてのその組成素子は、非活性化にさ
れ、また、これが電力を消費しないモードに置か
れるようにすることが可能で、一方、水晶発振器
の低周波出力は、マイクロコンピユータに直接
に、クロツク・パルスを提供するように使用され
る。代表的な応用の場合では、水晶発振器には標
準32KHz時計水晶が使用され、5.12MHzまでのク
ロツク周波数信号を発生するのに用いられる周波
数シンセサイザーは、マイクロコンピユータに適
当な作動周波数の範囲を供給し、それに対応して
電力消費範囲を100乃至1にする。
発明の概要 必要なクロツク・パルス周波数を有するマイク
ロコンピユータ104は、周波数逓倍型の周波数
シンセサイザー200からのパルスを受信し、該
周波数シンセサイザー200は、最大の所定の要
件(requirement)よりも小さい基準周波数を利
用する。周波数シンセサイザー200は、プログ
ラム命令に応答し、プログラムされたタスクを即
時実行する要件を満足するのに充分なクロツクパ
ルス周波数を発生する。実行要件が変ると、周波
数シンセサイザー200は、必要とする周波数の
みを提供するように応動する。かくして、全マイ
クロコンピユータ・システムによつて消費される
電力は最小にされる。
【図面の簡単な説明】
本発明の、これらの目的及び他の目的と利点
は、添付図面に関連する下記の詳細説明から、よ
り十分に理解されることが出来る。
第1図A及びBは、マイクロコンピユータにク
ロツク信号を加えるための従来技術の技術を図示
する。
第2図は、本発明の基本構成の機能ブロツク図
である。
第3図は、本発明の素子を図示するより詳細な
機能ブロツク図である。
第4図は、第3図の周波数合成タイミング発生
器の詳細ブロツク図である。
第5図A,B,C及びDは、第4図に図示した
素子の詳細回路を図示する。
第6図は、第4図の周波数合成タイミング発生
器の代りの実施例を図示する。
第7図A,B,C,D,E,F、及びGは、第
3図、第4図及び第5図A〜Dに図示する回路の
動作の説明に用いるタイミング図である。
図面の詳細説明 第1図Aは、マイクロコンピユータの動作に必
要なクロツク信号を供給するために普通使用され
る一般的な方法(approach)を図示する。ここ
では、水晶発振器回路100は、refの安定クロ
ツク信号を発生するために通常電気的に励振可能
な水晶素子102を使用する。水晶発振器100
ref)の出力は、マイクロコンピユータの構成に
通常関連した全周辺回路を含む、CPU104の
クロツク及びタイミング入力に直接加えられる。
第1図に図示する発振器回路100は、周波数
refにて連続的に動作され、必然的に、その周波
refは、マイクロコンピユータに対するプログ
ラム手順も需要のある部分の計算能力を支持する
ことが可能な程充分高いものでなければならな
い。多くの応用は、例えば、ページング・レシー
バに使われる信号データにおいて、マイクロコン
ピユータに置かれる最大(ピーク)計算要求は、
最小計算要求より100倍も大きいであろう。その
ようなマイクロコンピユータの使用のため、最小
計算能力を必要とする簡単な仕事(task)を実行
するために、コンピユータは、その多くの時間を
使用している。このような応用では、第1図Aに
図示する構成は、クロツク周波数が、マイクロコ
ンピユータにより実行されている仕事に必要な計
算を何とか満足するのに必要な値に調整可能な場
合には、要求されるよりもかなり大きい電力を消
費する結果となる。
例えば、ピーク・クロツクrefが下記の値を有
する反復的なプログラミング・タスクの系列を実
行しなければならない場合を考えよう。
(a) 5.12MHzが0.100秒の間、必要である。
(b) 32KHzのクロツク周波数が0.900秒の間、必
要である。続いて、 (c) (a)及び(b)のシーケンスの反復。さらに比較を
容易にするために、マイクロコンピユータとク
ロツク回路が、CMOS回路素子により実行さ
れ、マイクロコンピユータが、Motorola
MC146805E2マイクロプロセツサと
MC65516ROMより構成されている場合を考え
よう。
広範囲の作動周波数にわたつて、CMOS回路
の電力消費は、作動クロツク周波数に正比例する
のは、周知のことである。
電力消費=定数×ref、ただし、定数の値は、
特定の回路構成に依存し、その構成は、普通ぱ与
えられた回路に固定している。
上述に大要を述べた例では、マイクロコンピユ
ータの電力消費は、コンピユータが5.12MHzクロ
ツク速度で作動されるとき、5ボルト電源より4
ミリアンペアであろう。クロツク周波数が32KHz
と減少される場合、マイクロコンピユータの電流
消費は、5ボルト電源より、0.025ミリアンペア
に減少されるであろう。
同様に、MC146805E2マイクロプロセツサに使
用される普通のCMOS水晶制御発振器は、クロ
ツク周波数が5.12MHzで動作されるときは、5ボ
ルト電源で0.8ミリアンペアを消費するが、発振
器周波数が32KHzに減少されると、ただ0.005ミ
リアンペア消費するであろう。
クロツク周波数が5.12MHzにセツトされなけれ
ばならない第1図Aに図示のシステムでは、かく
して、平均電力消費は: 電力消費=V×I =(5.0ボルト)×(0.8+4.0ma) =24ミリワツト しかし、クロツク周波数が即時タスクの最小要
求に何とか適合するように調整できれば、電力消
費は、次のように低下することが可能となる。
電力消費=0.1V×Ihigh+0.9V×Ilpw =0.1(5ボルト)(4.8ma) +0.9(5ボルト)(0.03ma) =2.54ミリワツト そこで、2つの電力消費の間の21.4ミリワツト
の差は、90%の正味電力節約が達成されうること
を示している。本例はそれゆえに、従来技術の回
路は、マイクロコンピユータの即時計算要求にも
とづきクロツク周波数が変化可能の場合、必要と
される電力の、10倍近くの電力を消費する。
第1図に図示する構成の第2の制限は、マイク
ロコンピユータが、経過時間々隔のタイミング及
びプログラムを実行の時間基準として、1つのク
ロツク周波数の使用に限定されることである。多
くの応用の場合においては小時間の間隔を高精度
に測定可能なように利用できる高周波数時間基準
を持つこと、及び、マイクロコンピユータ中に非
常に大きいタイミング回路の使用を要せず、しか
も長い時間の間隔を測定可能なように利用できる
低周波数の時間基準を持つことが、望ましいであ
ろう。さらに、可変速度にて入力信号をサンプリ
ングし、異なつた規定周波数の出力信号を発生す
る等のような多くのプログラミング・タスクは、
マイクロコンピユータにより実行されるプログラ
ムの要求に合致するように、クロツク周波数が変
更され、また修正される場合には、非常に容易に
実行される。
第1図Bは、水晶発振器100refの出力が可
変周波数デイバイダ106の入力に接続されてい
る第2の先行技術構成の機能ブロツク図を図示す
る。デイバイダの出力は、マイクロコンピユータ
104のクロツク入力に接続され、マイクロコン
ピユータ104の出力は、更に可変デイバイダ1
06の制御入力108に接続される。
第1図Bの可変デイバイダは、端子108に加
えられる制御信号を経てマイクロコンピユータに
より変化され得るデイバイタ係数(modulus)を
有する。動作中において、高計算能力を要する時
には、デイバイダ106は低係数にセツトされ、
小さい除数でrefを分割し、高クロツク周波数で
マイクロコンピユータを動作する。低計算能力が
必要であるときは、デイバイダ106は高係数に
セツトされることも可能で、大きい除数でref
分割し、低クロツク周波数においてマイクロコン
ピユータを動作する。
第1図Bの従来技術の構成は、第1図Aの構成
に関連するある制限を改良するが、それを完全に
除去はしない。特に第1図Bの構成はなお、必要
な高クロツク周波数を発生するため、物理的に大
きく比較的高価なクロツク水晶素子102の使用
を要する。マイクロコンピユータが非常に低速度
で動作されるときは、これは確かに、電力消費を
改善するが、高周波数クロツク発振器と可変デイ
バイダに関連する電力消費は容易に、マイクロコ
ンピユータで消費される電力の何倍も大きい。か
くして、マイクロプロセツサとして、同じ半導体
プロセスで製造された集積回路にとつて、
CMOS発振器回路102と、106のような関
連周波数デイバイダを、5.12MHzの発振器周波数
で動作するのに要する電流消費は、普通5ボルト
電源で1.0ミリアンペアである。これは、5ミリ
ワツトの電力消費に相当する。
前に引用した同一プログラミング・タスクをと
れば、第1図Bに図示するものと類似のシステム
による消費電力は、下記の通りであろう: 平均電力消費=0.1(5ボルト)(5.0ma) +0.9(5ボルト)(1.025ma) =7.1ミリワツト 発振器とデイバイダの組合せによる5ミリワツ
トの電力を減算すると、マイクロコンピユータに
おいて消費される平均消費電力は、単に2.1ミリ
ワツトとなる。かくして、発振器とデイバイダ
は、マイクロコンピユータで消費される電力の殆
んど2.5倍を消費する。
さらにこの方法では、マイクロコンピユータ
は、発振器周波数の整数の約数である周波数にて
クロツクされることが可能であり、従つてマイク
ロコンピユータの有効なプログラミングを許容す
る値にクロツク周波数を変化する能力は、厳格に
制限される。たとえば、5MHzの発振器周波数に
対し、1、2、3等の除数に対応し、単に5.0M
Hz、2.5MHz、1.66MHz等のクロツク信号周波数
が発生出来るだけである。小さい除数で生ずる出
力周波数の大きな間隙は、システムの動作をひど
く制限する。何故なら、多くの接近した間隔の代
りのクロツク周波数が必要なのは、正確に高作動
クロツク周波数においてである。かくして、第1
図Bに図示する構成はまた、本発明により述べら
れているいくつかの他の欠点を有する。
第2図は、本発明の機能ブロツク図を図示す
る。従来技術に図示のように、水晶発振器100
は水晶素子102に結合される。水晶発振器10
0と水晶素子102は、109と指定した破線ボ
ツクスにより囲まれて図示され、周波数合成タイ
ミング発生器200に加えられるタイミング信号
源を示している。水晶発振器100は、その出力
信号を基準クロツク入力端子202により、周波
数合成タイミング発生器200に接続させる。周
波数合成タイミング発生器200の2個の出力信
号は、CPUクロツク端子110とタイマ入力端
子112において、マイクロコンピユータ104
に接続される。マイクロコンピユータ104から
の出力制御線は、周波数合成タイミング発生器2
00の制御入力114に接続される。
動作中には、水晶発振器100は水晶素子10
2と組合せにより30KHzと100KHzの間の周波数
を有することが好ましい正確な低周波数水晶制御
出力信号を発生する。この周波数の範囲の基準ク
ロツク時間軸の使用により、発振器回路の電力消
費は最小に保持され、その結果として、安価な、
物理的に小さい時計水晶が、水晶周波数基準素子
として使用されることが可能である。小型で安価
な水晶の使用を可能にするため、水晶発振器10
8からの低周波数クロツク信号が、周波数合成タ
イミング発生器200の基準クロツク入力202
に加えられる。機能ブロツク200は、周波数逓
倍型の周波数シンセサイザーと、マイクロコンピ
ユータのクロツク及びタイマ入力に加えられる2
個の出力信号を発生するタイミング及び選択論理
を含む。
タイミング発生器200に含まれる周波数シセ
サイザーは、下記の出力周波数を発生する。
syo=M・ref ただしrefは、クロツク基準入力端子202に
加えられる信号の周波数であり、Mは、タイミン
グ発生器200の制御インタフエース入力端子1
14によつてマイクロコンピユータにより制御で
きる整数係数である。好ましい実施例において
は、タイミング発生器200のタイミング及び選
択論理は、水晶発振器109の基準周波数信号、
またはシンセサイザーからの出力信号syoのいづ
れかが、マイクロコンピユータのクロツク及びタ
イマ入力端子の片方または双方に、加えられるこ
とを可能にする。さらに、周波数シンセサイザー
は、水晶発振器出力信号がマイクロコンピユータ
のクロツク及びタイマ出力端子の両方に直接加え
られる間、全く電力消費零の使用禁止の状態にさ
れるように構成されている。
第2図に図示するシステムは、第3図、第4
図、第5図A〜D第6図及び第7図A〜Fにより
詳細に提供され、以下の節で詳細に説明される。
ここに説明されるシステム構成が、前に考慮され
たサンプルの時間変化プログラム(sample time
varying program)を実行するのに用いられる
時、全体の電力消費は、著るしく減少される。
特に、第1図Bの発振器及びデイバイダ構成の
一部分であるものと同じCMOS発振器は、32KHz
の周波数で動作されるとき、わずかに5マイクロ
アンペアを消費する。周波数合成タイミング発生
器200は、5.0MHz出力信号を発生する時0.5ミ
リアンペアを消費し、これが使用禁止にされる時
零電流消費を有する。従つて水晶発振器100の
出力は、マイクロコンピユータ104のクロツク
入力端子110と112の両方に直接に印加され
る。本発明を使用してサンプルのプログラミン
グ・シーケンス(sample programming
sequence)を実行する電力消費は、次の通りで
ある。
平均電力消費=0.1(5ボルト)(4.5ma) +0.9(5ボルト)(0.030ma) =2.38ミリワツト これは、第1図に、図示するシステムの電力消
費に対し10倍の改善であり、また、第1図Bに図
示するシステム電力消費に対し3倍の改善であ
る。
更に、低周波水晶基準信号を使用することによ
り合成出力周波数は、比較的に小さい周波数の段
階が変化されることが可能であり、このことが、
コンピユータの効率を改善し、コンピユータ・プ
ログラムの実行中、電力の消費を増加するように
好ましい周波数値にマイクロコンピユータ・クロ
ツク周波数を正確に調整することを可能にするこ
とが理解される。
例えば32KHzの発振器周波数にたいし、32KHz
と5.12MHzの間で160種の合成出力周波数が、
32KHzの倍数の各周波数で発生できる。
この使用可能な周波数のセツトは、マイクロコ
ンピユータの最高需要のプログラム・タスクが実
行される時、マイクロコンピユータをクロツクす
るのに用いられる高周波数において、コンピユー
タのプログラミング・タスクを容易にし、マイク
ロコンピユータの動作の効率を増大するように選
択できる接近した間隔のクロツク周波数が多数存
在するという、望ましい特性を有する。更に、ま
た、マイクロコンピユータと逓倍型周波数シンセ
サイザーとの組合せで行なわれる最も困難なタス
クにより必要とされる周波数より少ない水晶基準
クロツク時間軸周波数の使用は、最良の電力節約
をもたらすことは、明白であるにちがいない。周
波数の選択が、実行されるコンピユータ・タスク
に応じてなされる時に、これは、非常にエネルギ
ー効率のよいマイクロコンピユータ・システムを
作り出す。
第3図は、第2図のシステムをより詳細な機能
ブロツク図形式で図示する。ここでは、周波数合
成タイミング発生器200とマイクロコンピユー
タ104は、その成分素子に分解される。水晶発
振器100の力は、周波数シンセサイザー204
の基準発振器入力端子202、タイミング・セレ
クタ回路206の入力、及びマイクロコンピユー
タ104のタイマ入力セレクタ218の入力端子
112に接続される。周波数シンセサイザー20
4の出力信号は、タイミング・セレクタ206に
第2クロツク入力を供給する。タイミング・セレ
クタ回路206の出力信号は、マイクロコンピユ
ータ104のクロツク入力端子110と、タイマ
入力セレクタ218の第2入力に、接続される。
マイクロコンピユータ104はCPU220を
含み、CPUは次に、数ある他の素子のなかで、
CPUクロツク発生器及び制御回路222、タイ
マ/カウンタ及びプリスケーラ224、及びタイ
マ制御レジスタ226を含む。当業技術者には、
CPUクロツク発生器は、全ての内部CPU命令タ
イミング及びアドレス/データ・オペレーシヨン
に対し、ソース・クロツクとして作用するのは、
理解されるであろう。タイマ/カウンタは、主と
して、プログラム可能経過時間測定素子として、
タイミング・オペレーシヨン及び機能のために使
用される。CPU220は、また、アキユムレー
タ、インデツクス・レジスタ、ストツク・ポイン
タ、及びCPUに含まれるのが周知の多くの他の
モジユールを含むのが図示されている。CPUは、
双方向性制御バス線230の手段により、周波数
制御レジスタ240、ポートC入力レジスタ24
2、入出力(I/O)ポートAレジスタ224、
入出力(I/O)ポートBレジスタ246、及び
入出力(I/O)ポートDレジスタ248、プロ
グラムROM250、及びRAM252に接続さ
れる。
タイマ制御レジスタ226からの出力制御線2
27は、タイマ入力セレクタ218の第3入力に
結合され、セレクタ218の出力端子225は、
タイマ/カウンタ及びプリスケーラ224の入力
に接続される。タイマ・セレクタ218はまた、
発振器100のクロツク・ソース信号を端子11
2で受信する。かくして、タイマ・セレクタ21
8は、発振器100とシンセサイザー204の両
方よりタイミング信号を供給される。
レジスタ240からの2個の出力制御信号線2
49と251は、タイミング・セレクタ回路20
6に接続される。これら線は、夫々クロツク・セ
レクタ制御、及び、パワー・アツプ(power
up)、または、リセツト制御を供給する。周波数
制御レジスタ240からの他の4個の出力制御信
号線253,255,257,259は、周波数
シンセサイザー204に接続され、それぞれ、オ
ン/オフ、帯域幅制御、及び周波数制御信号を供
給する。線の数は、機能相互接続を制限すること
を意図するものではなく、たんに典型的なものと
して意図されている。
第3図に図示されるシステムは、次の方法で動
作する。システムが、はじめてターンオンまた
は、付勢されると、周波数合成タイミング発生器
200は、即時にロツクすることはできず、マイ
クロコンピユータのクロツクに適している安定出
力周波数を、供給することは出来ない。この問題
を克服するため、タイマ制御レジスタ226と周
波数制御レジスタ240を含むマイクロコンピユ
ータ104のレジスタ、技術上に周知のパワー・
アツプ初期設定技術により、所定の状態に初期設
定される。タイマ制御レジスタ226と周波数制
御レジスタ240の所定初期条件は、マイクロコ
ンピユータのクロツク入力端子110と112に
加えられるクロツク信号として、水晶発振器10
0の出力を選択し、制御線249と251を経由
してタイミング・セレクタ回路206に対し、及
び、制御線227経由してタイマ入力セレクタ2
18に対する制御信号の発生をもたらす。これら
制御信号に対応し、タイミング・セレクタ回路2
06は、その入力端子の1つに接続された水晶発
振器出力信号を、マイクロコンピユータのCPU
クロツク入力端子である端子110に加える。同
様に、タイマ入力セレクタ218は、その入力端
子112に加えられる水晶発振器出力信号をその
出力端子225に接続し、出力端子225は、次
いでマイクロコンピユータのタイマ/カウンタ及
びプリスケーラ224に接続される。
CPUクロツク発生器と制御回路222は、
CPUの多くの素子を内部的にクロツクするのに
用いられるタイミング信号を発生するから、それ
は、すべての命令、データ、及びアドレス・オペ
レーシヨンに対しタイミング制御を供給する。か
くして、クロツク端子110に加えられる信号の
周波数は、マイクロコンピユータの実行サイクル
時間を決定し、CMOSマイクロコンピユータに
たいしては、マイクロコンピユータの合成電力消
費を決定する。同様に、タイマ/カウンタ及びプ
リスケーラ回路224は、マイクロコンピユータ
により経過時間タイマとして使用され、タイマ入
力セレクタ218は、水晶発振器の出力又は周波
数合成タイミング発振器出力の何れかを、タイ
マ/カウンタ及びプレスケーラに対する時間軸信
号として、選択するように機能する。シンセサイ
ザー動作は、CPUクロツク発生器回路の要求に
より制御されるが、当業技術者にとつては、タイ
マ入力セレクタ218に接続された他のタイミン
グ・セレクタ回路206が、CPUクロツク発生
器の要求に関係なく、シンセサイザー出力が経過
時間の測定に使用されるのを可能とするのは、明
白である。
かくして、システムが活性化されると直ちに、
水晶発振器の出力は、CPUをクロツクするため
と、タイマ/カウンタ及びプリスケーラ用の時間
軸として使用される。このモードにおいて、マイ
クロコンピユータは、十分に機能的であり、プロ
グラムROMにプログラムされタスクにより、こ
れは、周波数シンセサイザーの活性化及び、それ
にともなつてそのクロツク信号入力端子110又
はタイマ/カウンタ224のいづれにも、合成高
周波数を加えることが可能である。
周波数シンセサイザーを活性化するため、
CPUは周波数制御レジスタ240に制御シーケ
ンスを書込み、周波数シンセサイザーをターンオ
ンし、その帯域幅を広帯域幅状態にセツトし、ま
た、その出力周波数をセツトする。制御シーケン
スは、オン/オフ制御線253、帯域幅制御線2
55及び周波数制御線257,259上に信号を
発生し、周波数制御線は、物理的にシンセサイザ
ーをターンオンするように作用し、そのループ帯
域幅を広帯域状態にセツトし、シンセサイザーの
プログラム可能デイバイダを適当な除数にセツト
することにより出力周波数を望ましい値にセツト
する。
シンセサイザーが広帯域モードの位相ロツク・
ループによりターンオンした後、ループは迅速に
同期または、ロツクを達成し、次に、出力周波数
は、望ましい値にロツクされる。しかし広帯域モ
ードの位相ロツク・ループにより、シンセサイザ
ー出力は、あまりに多くの雑音と周波数ジツタを
含むので安定なクロツク時間軸として使用するこ
とはできない。そこでループ帯域幅を狭帯域と
し、ループの安定性を改善するため、次にマイク
ロコンピユータは、周波数制御レジスタ240に
新らしい制御シーケンスを書込み、帯域幅制御線
255の状態を変化する。この新制御シーケンス
は、周波数制御信号257及び259の状態又は
オン/オフ線253の状態は変化せず、ただ、帯
域幅制御線255の状態だけを変化し、狭帯域幅
モードに位相ロツク・ループを配置する。
それから、ループ帯域幅の変化により発生され
る過度現象が消えるのを許容するいくらかの短い
遅延時間を後は、周波数シンセサイザーの出力
は、安定となり、マイクロコンピユータ用のクロ
ツク・ソース(源)として使用するのに適当であ
る。マイクロコンピユータは、次に、タイミグ・
セレクタ回路又はそのタイマ入力セレクタの何れ
か、または、両方を切り換え可能となり、周波数
シンセサイザーの出力を、CPUクロツク入力端
子及びタイマ/カウンタ入力端子の何れか又は両
者に印加することが可能となる。
周波数シンセサイザーの出力は、制御シーケン
スを周波数制御レジスタ240に書込むことによ
りCPUクロツク入力端子に印加可能となり、周
波数制御レジスタ240は、タイミング・セレク
タ回路206の出力信号を、水晶発振器出力から
シンセサイザーの出力まで切り換えるようにクロ
ツク・セレクタ制御信号249の状態を変化す
る。
同様に、端子225のタイマ入力信号は、タイ
マ制御レジスタ226に新しい制御シーケンスを
書込むことにより水晶発振器信号からタイミン
グ・セレクタ206の出力まで切り換えられ、制
御線227の信号状態を変えることが可能であ
る。
第3図に図示するシステムにおいて、マイクロ
コンピユータは、いつでも、周波数シンセサイザ
ーの、オン、オフの切り換えが出来る。さらに、
これは、CPUクロツク及びタイマ・クロツク入
力のクロツク信号ソース(源)として、水晶発振
器の出力または、周波数シンセサイザーの出力の
何れかを独立的に選択することが出来る。周波数
シンセサイザーの出力周波数は、プログラム可能
周波数のいづれにも、セツト、または、変更する
ことが可能である。図示の2個の周波数制御線で
は、4つの周波数設定の可能性が与えられるが、
この数は例として用いられるだけで、制限するこ
とを意図するものではない。
第3図に図示される機能素子用の好ましい実施
例はまた、CPUが、システムを非活動状態にす
るのを妨げるいくつかの改善された保護機能を提
供する。特に、CPUが非機能クロツク・ソース
の選択を使用すれば、これは突然に動作をやめ、
不活動になるから、各素子の設計は、シンセサイ
ザーがオンでなければ、CPUクロツク入力端子
又はタイマ・クロツク入力端子が、周波数シンセ
サイザーの出力を受信するのを許さないであろ
う。なお、設計は、周波数シンセサイザーが、ク
ロツク・ソースまたは、タイミング信号として使
用中である場合、周波数シンセサイザーがオフに
切り換えられるのを許さないであろう。システム
の全体操作を支持する多くの素子や方式の設計詳
細は、以下の部分で論議される。
第4図は、タイミング・セレクタ回路206と
組合される普通の位相ロツク・ループ周波数シン
セサイザー204から成るタイミング発生器20
0のブロツク図の表示である。第4図を参照する
に、水晶発振器100からの入力信号は、位相検
出器260の基準クロツク入力端子に加えられ、
また、タイミング・セレクタ回路206の入力に
も加えられる。位相検出器260は、出力をロ
ー・パス(低域)フイルタ回路262の入力に接
続される。ロー・パス・フイルタ回路262はま
た、ロー・パス・フイルタ262の帯域幅を選択
するための入力端子264において供給される周
波数制御レジスタ240からの帯域幅制御信号を
受信する。周波数制御レジスタ240からのオ
ン/オフ制御信号は、フイルタ262の第2入力
端子266に接続され、ロー・パス・フイルタの
動作を可能にしたり不可能にしたりする。ロー・
パス・フイルタ262のアナログ出力信号は、電
圧制御発振器268の入力に結合される。オン/
オフ制御信号はまた、電圧制御発振器268の入
力に加えられる。電圧制御発振器268の出力
は、タイミング・セレクタ206とモジユロ・デ
イバイダ270の入力に、入力として供給され
る。モジユロ・デイバイダ270の出力は、位相
検出器260の他の入力に接続される。周波数制
御レジスタ240からのモジユロ制御信号257
と259は、モジユロ・デイバイダ270の他の
入力に加えられ、シンセサイザー周波数のソフト
ウエア制御を可能にする。最後に、周波数制御レ
ジスタ240からのクロツク・セレクタ制御信号
249と251は、タイミング・セレクタ206
の他の入力端子に供給される。タイミング・セレ
クタ206の出力信号は、マイクロコンピユータ
104のクロツク入力端子110に供給される。
動作中、位相ロツク・ループ、即ち、位相検出
器260、ロー・パス・フイルタ262、VCO
268、及びデイバイダ270の素子は、周波数
の位相ロツク・ループ論理の原理により機能し、
VCO出力信号の位相と周波数を、入力タイミン
グ信号の位相及び周波数に同期させるか、又はよ
り明確には、端子202に加えられる発振器10
0の水晶制御クロツク信号に、同期させる。ルー
プがロツクされ、即ち同期されれば、VCO出力
信号の周波数syoは、水晶クロツク信号の周波
数、refと、下の式により関連づけられるであろ
う。
syo=M×ref ただしMは、デイバイダ270の係数である。
より明確には、位相検出器260は、水晶クロ
ツク基準信号refの位相をデイバイダからの出力
信号の位相と比較し、デイバイダは、syo/Mの周 波数を有し、2信号の位相の間の差に比例する出
力信号を発生する。この出力信号は、次に、ロ
ー・パス・フイルタ262の入力に加えられ、そ
のフイルタは、位相検出器からの信号からの信号
の周波数スペクトルを整形(shape)し、整形信
号を、電圧制御発振器268の周波数制御入力端
子に加える。
ロー・パス・フイルタ262の帯域幅特性は、
位相ロツク・ループが初期同期、あるいは、ロツ
ク条件を達成するのに必要な時間に、直接に影響
する。本発明の好ましい実施例では、帯域幅特性
が広帯域幅状態と狭帯域幅状態の間で変更され得
るロー・パス・フイルタ構成が使用される。位相
ロツク・ループ・システムが、はじめにターンオ
ンされる時、帯域幅入力制御信号は、フイルタ2
62を広帯域状態に置くように使用される。次
に、ループがロツクされた後で、フイルタは、端
子264における信号を通じて狭帯域幅モードに
切り換えられ、VCO268の周波数制御入力端
子の雑音を減少する。ロー・パス・フイルタ素子
262は、また、オン/オフ制御入力を有し、周
波数シンセサイザーが、ターンオフされる時に
は、ロー・パス・フイルタ回路を使用禁止にし、
また、それをゼロ電力消費モードにする。
電圧制御発振器268は、周知の機能を実行す
る。それは、特に、入力周波数制御入力に加えら
れた電圧の値に直接関連する周波数を有する出力
信号を発生する: syo=K・VIN ただしKは、特定の回路パラメータにより決定
される定数である。好ましい実施例では、VCO
の機能を使用禁止にし、また、電源から電力が引
き出されない状態にVCOを置くことにより、
VCOは、オン/オフ制御信号入力に応動する。
かくして、ロー・パス・フイルタ262とVCO
268はともに、事実上、ターンオフされること
が可能である。
VCOの出力信号は、加えた信号の周波数を整
数で分割する作用をするデイバイダ270に供給
され、その整数の他は、マイクロコンピユータ1
04の周波数制御レジスタ240により、デイバ
イダ270に供給される線257及び259上の
制御信号により決定される。代表的な応用では、
この除数は、32KHz信号が基準周波数refとして
用いられる時、大きさが10〜160の範囲にあるで
あろう。本発明の重要な局面は、この除数が、実
行されるソフトウエア・プログラムにより制御さ
れることが可能なことである。
位相ロツク・ループ・システムが、まづターン
オンされると、オン/オフ制御信号はオン状態に
切り換えられ、ロー・パス・フイルタ回路262
とVCO268は、ともにその正常動作状態に切
り換えられる。帯域幅制御信号は、位相ロツク・
ループの急速な獲得または、ロツキングを与える
ように広帯域幅モードに切り換えられる。この初
期状態では、位相検出器により発生されたエラー
信号は、VCO周波数syoをM・refにて駆動する
ように作用をするので、デイバイダからの出力信
号は、水晶発振器基準信号に位相ロツク(同期)
されることが出来る。位相ロツク・ループがロツ
クしたと考えられ得る適当な時間の遅延の後に、
帯域幅制御線の状態は、VCO出力における雑音
ジツタを減少するため、狭帯域幅モードに切り換
えられ、合成出力信号は、クロツク信号ソース
(源)として使用される準備が完了する。シンセ
シザーの出力、即ちVCO出力と、水晶発振器基
準信号は、ともにタイミング・セレクタ回路20
6の入力に供給され、周波数制御レジスタ240
からのクロツク・セレクタ制御信号は、これらの
信号のどちらが、CPUクロツク端子110に供
給されるか選択するのに使用される。
第4図にブロツク図の形式で図示された好まし
い位相検出器、ロー・パス・フイルタ、VCO、
及びタイミング・セレクタ回路は、第5図A,
B,C,及びDにそれぞれ、非常に詳細に図示さ
れる。適当なプログラム可能周波数デイバイダの
設計原理は、技術的に周知であり、Motorola社
製の回路、MC14526B CMOSプログラム可能N
分割(Divide byN)のような、標準構成要素
は、多数存在し、それは指示された機能を実行す
るのに使用される。そこで、このような回路の動
作に通じている当業技術者としては、周波数デイ
バイダ回路の設計詳細は、討論する必要がない。
第5図Aは、好ましい位相検出器回路260の
電気的概略図である。回路構成は、普通のエツ
ジ・トリガ位相検出器の回路と同様である。水晶
発振器基準信号はインバータ300の入力に加え
られる。インバータ300の出力は、“D”フリ
ツプ・フロツプのクロツク入力端子に結合され
る。モジユロ・デイバイダ270の出力は、イバ
ータ304の入力に供給される。インバータ30
4の出力は、“D”フリツプ・フロツプ306の
クロツク入力端子に接続される。フリツプ・フロ
ツプ302と306のデータ入力端子は、各々正
の電圧電源、VDDに接続される。フリツプ・フロ
ツプ302のQ出力端子は、NANDゲートの入
力に結合され、また、“ソース制御”信号とラベ
ルを付けられる。フリツプ・フロツプ306のQ
出力端子は、NANDゲート308の他の出力端
子に接続され、また、同様に“シンク制御”信号
とラベルされる。出力NAND308は、フリツ
プ・フロツプ302と306の入力に接
続される。
動作中には、位相検出器は、水晶クロツク・ソ
ース信号とモジユロ・デイバイダ270の出力信
号の波形の相対位相を指示する、2つのエラー信
号出力を発生する。特に、デイバイダ出力信号
が、どちらかの論理レベルを保つ間に、もし水晶
クロツク・ソース信号が、1から0に移行を受け
た場合、インバータ300の出力は、0から1の
レベルに切り換わり、この意向はフリツプ・フロ
ツプ302をクロツクし、その“D”入力は電気
的に論理1レベルに結ばれている故、そのQ出力
を1レベルにセツトする。ソース制御出力信号の
上の合成1レベルは、水晶クロツク・ソース波形
の位相は、デイバイダ270の出力信号位相より
先行していることを示している。
続いてデイバイダ270の出力波形が、1から
0レベルに移行すれば、インバータ304の出力
は0から1レベルに切り換わり、そいて、この移
行はフリツプ・フロツプ306をクロツクし、そ
のD入力は電気的に論理1レベルに結合されてい
るから、そのQ出力を1レベルにセツトする。シ
ンク制御信号の1レベルは、NAND308の第
2入力に1レベルを供給し、その出力は、したが
つて、1レベルより0レベルに切り換わる。この
0レベルは、フリツプ・フロツプ302と306
の両方を、リセツトするように作用する。フリツ
プ・フロツプ302のQ出力のソース制御信号と
フリツプ・フロツプ306のQ出力のシンク制御
信号は、位相検出器への入力信号の1つが再び、
1から0レベルに移行するまで、そこで0レベル
にリセツトされる。
位相検出器回路の動作は、水晶発振器基準波形
が、1か0のレベルを保つ間に、デイバイダ27
0の出力信号が、1から0へ移行している場合と
同様である。しかしこの場合には、水晶クロツ
ク・ソース波形が、1から0レベルに移行するま
で、シンク制御信号は高(即ち、1レベル)に移
行する。そこで、フリツプ・フロツプ302と3
06は両方とも、入力の1つが再び1から0レベ
ルに移行するまで、またリセツトされる。この後
者の場合には、シンク制御信号にたいし現われる
1レベルは、デイバイダ270の出力信号の位相
は、水晶発振器波形の位相より先行することを示
す。
位相検出器260のソース制御及びシンク制御
出力信号は、ロー・パス・フイルタ262の対応
するソース制御及びシンク制御入力に供給され
る。一般に、信号は、デイバイダ270の信号位
相が水晶クロツク基準信号の位相に遅れる時に
は、VCO268の出力周波数まで入力電圧を増
大するように作用する。逆に、水晶クロツク基準
信号の位相がデイバイダ270の信号位相に遅れ
る時には、信号は、VCO268の出力周波数ま
で入力電圧を減少する作用をする。この動作モー
ドは、位相ロツク・ループが実際にロツクするこ
とを保証するのに必要な方法でVCO268を制
御する。
ロー・パス・フイルタ262の回路詳細は第5
図Bに図示される。ここではソース制御信号は、
NANDゲート330の入力の1つと、インバー
タ332の入力に接続される。NAND330の
出力はインバータ334の入力に結合され、イン
バータ334の出力は他のインバータ336の入
力に結合される。インバータ336の出力は、エ
ンハンスメント・モード・P−チヤネルMOSト
ランジスタ340のゲート電極に結合される。ト
ランジスタ340のソース電極は、エンハンスメ
ント・モードP−チヤネルMOSトランジスタ3
42のドレイン電極に結合される。トランジスタ
342のソース電極は、正電圧供給端子に結合さ
れる。
インバータ332の出力は、エンハンスメン
ト・モードP−チヤネルMOSトランジスタ34
4のゲート電極に接続され、トランジスタ344
のソース電極は、エンハンスメント・モードP−
チヤネル・トランジスタ346のドレイン電極に
接続される。トランジスタ346のソース電極は
正電圧供給端子に接続される。トランジスタ34
2と346のゲート電極はともに、エンハンスメ
ント・モードP−チヤネル・トランジスタ348
と350のゲート電極に接続され、また、トラン
ジスタ348のドレイン電極に接続される。トラ
ンジスタ348と350のソース電極は、ともに
正電圧供給端子に接続される。
260からのシンク制御信号は、NANDゲー
ト352の1つの入力とエンハンスエント・モー
ドN−チヤネル・トランジスタ354のゲート端
子に供給される。NANDゲート352の出力は
インバータ356の入力に結合され、インバータ
356の出力はエンハンスメント・モードN−チ
ヤネル・トランジスタ358のゲート電極に結合
される。240からの帯域幅制御信号は、
NAND352の他の入力とNAND330の他の
入力に接続される。トランジスタ358のソース
電極は、エンハンスメント・モードN−チヤネ
ル・トランジスタ360のドレイン電極に接続さ
れる。トランジスタ360のソース電極は接地電
位に接続される。トランジスタ354のソース電
極はエンハンスメント・モードN−チヤネル・ト
ランジスタ362のドレイン電極に接続され、3
62のソース電極は接地電位に接続される。トラ
ンジスタ360と362のゲート電極は、ともに
エンハンスメント・モードN−チヤネル・トラン
ジスタ364のゲート及びドレイン電極に接続さ
れ、364のソース電極は接地電位に接続され
る。トランジスタ364のドレイン電極は、トラ
ンジスタ350のドレイン電極に接続される。オ
ン/オフ制御信号は、エンハンスメント・モード
N−チヤネル・トランジスタ368のゲート電極
に供給され、368のソース電極は接地電位に接
続される。トランジスタ368のドレイン電極
は、抵抗370を介してトランジスタ348のド
レイン及びゲート電極に接続される。
最後に、トランジスタ344と354のドレイ
ン電極は、ともに接続され、それから、抵抗37
2の1つの端子に接続される。抵抗372の他の
端子は、トランジスタ340と358のドレイン
端子と、抵抗374の1つ端子に接続される。抵
抗374の他の端子は、コンデンサ378を介し
接地電位に接続される。トランジスタ340のド
レイン電極は、VCO制御として指定された信号
を供給する。
動作中には、トランジスタ348,350,3
64,368及び抵抗370は、トランジスタ3
42,346,360,及び362にたいし、ゲ
ート・バイアス電圧を設定するように用いられ
る、CMOS電流ミラー・バイアス・ネツトワー
クを形成する。オン/オフ制御信号がオフ状態で
あるときには、電圧レベルは接地電位に近く、ト
ランジスタ368は、オフに切り換えられる。つ
ぎには、これが、トランジスタ342,346,
348,350,360,362及び364を、
オフ状態にバイアスさせ、回路は不活動で、それ
ゆえ、電力消去もゼロである。
オン/オフ制御信号がシステムをターンオンす
るように論理/レベルを有する時には、スイツ
チ・トランジスタ368は非常に導電性になり、
主として正電圧供給と抵抗370の値で決定され
る電流の流れが、トランジスタ348と抵抗37
0を介して設定される。電流は次のように表わす
ことができる: I=(Vsupply−Vgs)/R370 ただしVgsは、電流Iを導通するようにバイア
スされた時、トランジスタ348のゲート、ソー
ス間の電圧である。
トランジスタ348のドレイン電極で設定され
たバイアスは、AIのドレイン電流を発生するの
に要する。ゲート、ソース間の電圧電位にP−チ
ヤネル・トランジスタ350,346,342を
バイアスするのに十分である。ただし、Aは、ト
ランジスタ348の寸法に関係ある問題のトラン
ジスタの寸法に依存するものであり、Iは、トラ
ンジスタ348の中の電流バイアスである。
同様に、トランジスタ350からトランジスタ
364への電流の流れは、BIドレイン電流を発
生するのに必要なゲート、ソース間の電圧におい
てN−チヤネル・デバイス360と362をバイ
アスする作用をするバイアスを設定する。ただし
Bは、トランジスタ364の寸法に関係ある問題
のトランジスタのどちらかの寸法に依存する係数
である。
P−チヤネル・トランジスタ342と346
は、それぞれ、50マイクロアンペア及び1マイク
ロアンペアの電流を発生する比率電流ソースとし
て機能する。同様に、N−チヤネル・トランジス
タ360と362は、それぞれ50マイクロアンペ
ア及び1マイクロアンペアの比率電流シンクとし
て機能する。
ソース制御信号が、高論理状態に切り換えられ
ると、インバータ332の出力は、0レベルに切
り換えられ、その結果スイツチ・トランジスタ3
44をターンオンする。もし帯域幅制御信号が、
また、高または論理1レベルにある場合、
NAND330は、インバータ336の出力のよ
うに、0レベルである。この後者の信号はスイツ
チ・トランジスタ340をターンオンする作用を
する。逆に、もし帯域幅制御信号がゼロ・レベル
であれば、スイツチ・トランジスタ344のみが
ターンオンされる。正味の結果は、ソース制御信
号の1レベル入力信号が、抵抗372と374に
より形成された抵抗ネツトワークを介し、コンデ
ンサ378を充電するように電流ソースをターン
オンさせることになる。
狭帯域幅モードでは、コンデンサ378はトラ
ンジスタ346により抵抗372及び374を介
して充電され、広帯域モードでは、コンデンサ
は、抵抗372と374を介しトランジスタ34
6により充電され、また、抵抗374を介しトラ
ンジスタ342により充電される。電流の大きさ
は、トランジスタ348に関しトランジスタ34
2と346の寸法により決定され、また技術上で
周知のCMOS電流ミラー・コンシダレイシヨン
(current mirror considerations)により決定さ
れることが可能である。
同様に、シンク制御信号が高状態に切り換えら
れ、そして、若し帯域幅制御信号入力が1レベル
であれば、スイツチ・トランジスタ354と35
8は、その入力に加えられる合成1の信号レベル
により、ターンオンされる。逆に、帯域幅制御信
号が零レベルであれば、それは、単に、トランジ
スタ354をターンオンするように作用し、トラ
ンジスタ358は、NAND352の入力の1つ
に加えられる0レベル入力により、オフを維持す
る。
かくして、シンク制御信号線の1レベルは、電
流シンクをターオンさせ、抵抗372と374に
より形成された抵抗ネツトワークを介して、コン
デンサ378を放電する。狭帯域幅モードでは、
コンデンサ378は、抵抗372と374を介し
てトランジスタ362により放電され、広帯域幅
モードでは、コンデンサは、抵抗372と374
を介してトランジスタ362により、また抵抗3
74を介してトランジスタ360により放電され
る。再び放電電流の大きさは、トランジスタ36
4に関するトランジスタ362と360の寸法に
より決定される。
好ましい実例例では、トランジスタ346の充
電電流とトランジスタ362の放電電流は、とも
に1マイクロアンペアに等しくセツトされる。同
様に、トランジスタ342の充電電流とトランジ
スタ360の放電電流は、ともに50マイクロアン
ペアに等しくセツトされる。かくして狭帯域幅モ
ードでは、抵抗372と374及び、コンデンサ
376により形成されるネツトワークは、1マイ
クロアンペアの等しい電流で充放電をされ、広帯
域幅モードでは、ネツトワークは、51マイクロア
ンペアの等しい電流で充放電される。
技術上周知で、本発明の譲受け人に譲渡され参
考のためにこゝに組入れている“位相ロツク・ル
ープ用の位相検出切出力段”と題する、Smootに
たいする米国特許第4167711号に十分に説明され
ているように、2重モード電流充放電装置の効果
は、ロー・パス・フイルタに2つの有効帯域幅を
提供することである。次に、これは、閉ループ位
相ロツク・ループ・システム用の2つの帯域幅と
なり、速いロツク時間を達成するのに使用される
広帯域ループVCO出力において良好な信号対雑
音特性を与えるのに使用される狭帯域ループを具
える。さらに、抵抗372と374は、位相ロツ
ク・ループの減衰を、ループの広帯域及び狭帯域
状態の両方に望ましい値にセツトするのに役立
つ。
位相検出器回路と相互接続されている場合、ロ
ー・パス・フイルタ回路は、デイバイダからの出
力信号の位相が水晶発振器基準信号の位相より遅
れる時には常に、出力コンデンサ378を充電
し、VCO制御信号電圧を増加するように作用を
する。VCO制御信号の増加電圧は、VCO出力周
波数を増加するように働き、つづいて、ロツク状
態を設定し、維持するため、デイバイダ出力にお
ける信号の位相を増加する役割りをする。逆にロ
ー・パス・フイルタ回路は、シンク制御信号に応
動し、そのシンク制御信号は、出力コンデンサ3
78を放電し、VCO制御信号の電圧を低下させ
ることによつてデイバイダからの出力信号の位相
が水晶発振器基準信号の位相より進んでいること
を示す。VCO制御信号は、VCOの出力周波数を
低下し、デイバイダ出力における信号の位相を減
少し、ロツク状態を設定又は維持するように作用
する。
第5図Cは、VCOの好ましい実施例を図示す
る。VCOという語は、素子の機能を示すため一
般的な意味で使用されるが、しかし本発明は、好
ましい実施例に図示された構造に制限されるもの
ではない。周波数制御レジスタ240からのオ
ン/オフ制御信号は、インバータ400を介し、
エンハンスメント・モードP−チヤネル・トラン
ジスタ402のゲート電極と、エンハンスメン
ト・モードN−チヤネル・トランジスタ404及
び405のゲート電極に接続される。トランジス
タ402のソース電極は、正電位源に接続され
る。ロー・パス・フイルタ262のVCO制御信
号は、エンハンスメント・モードN−チヤネル・
トランジスタ408と410のゲート電極に供給
される。トランジスタ404,405,408及
び410のソース電極は、全て接地電位に接続さ
れる。トランジスタ408のドレイン電極は、エ
ンハンスメント・モードN−チヤネル・トランジ
スタ412のソース電極に結合される。トランジ
スタ412のドレンイン電極は、ソース電極を正
電位電源に接続させたエンハンスメント・モード
P−チヤネル・トランジスタ414のドレイン電
極に結合される。トランジスタ412と414の
ドレイン電極は、ともに、エンハンスメント・モ
ードN−チヤネル・トランジスタ416のゲート
電極に、更に、エンハンスメント・モードN−チ
ヤネル・トランジスタ418のゲート電極に、更
にトランジスタ404のドレイン電極に、及び
NANDゲート420の入力に結合される。トラ
ンジスタ416のソース電極は、トランジスタ4
10のドレイン電極に結合される。トランジスタ
418のソース電極は、トランジスタ402のド
レイン電極に結合される。トランジスタ416と
418のドレイン電極は、ともに、トランジスタ
405のドレイン電極と、NANDゲート422
の入力に結合される。NANDゲート420の出
力は、NANDゲート422の他の入力に接続さ
れる。NANDゲート422の出力はNANDゲー
ト420の他に入力に、更に、トランジスタ41
2と414のゲート電極に接続され、VCO出力
とラベルされた信号を供給する。
好ましい実施例用に図示されたVCOの動作は、
Irwin、その他に対する米国特許第4110704号の
動作と同様であり、この特許は“温度補正を有し
単一供給電圧を要する非安定マルチバイブレー
タ”と題する本発明の譲受け人に譲渡され、参考
のためにここに組入れられたものである。トラン
ジスタ414及び412と、トランジスタ416
と418よりなるインバータは、トランジスタ4
08及び410の電流制御効果のため、電圧制御
遅延を組み込み、他方、NAND420及び42
2からなるR−Sラツチは、大きい信号発振に必
要な利得を与える。
VCO入力制御電圧が増加するにつれ、トラン
ジスタ408及び410により発生されるバイア
ス電流も増加する。増加したバイアス電流は、順
次、インバータ対412,414及び416,4
18の切換遅延時間を減少し、これは、回路の出
力周波数を増加する。かくして、VCOは、制御
入力電圧の増加に応動して、出力信号の周波数を
増加する。VCOはトランジスタ402,404
及び405により、オンとオフに切り換えられ
る。
オン/オフ制御信号が1レベルの時には、イン
バータ400の出力は、0レベルに駆動される。
この0レベルはスイツチ・トランジスタ402を
ターンオンし、トランジスタ404と405をタ
ーンオフする。この状態では、トランジスタ41
6と418により形成されたインバータは正電圧
供給源に接続され、NAND420と422は、
マルチバイブレータの出力スイング(swing)に
よつて自由に切り換わる。オン/オフ線が0レベ
ルであれば、インバータ400の出力は1レベル
であり、トランジスタ402はオフとなり、そし
て、トランジスタ404と405はターンオンさ
れる。この状態で、デバイス416と418で形
成されるインバータは、結果的には電源端子から
分離され、トランジスタ404と405のドレイ
ン電極に接続された回路ノードは接地に切り換わ
る。かくして、回路機能に使用禁止にされ、
VCOの電力消費はゼロに減少される。
第5図Dは、第3図及び第4図に前に図示した
タイミング・セレクタ206の詳細に電気的概要
を図示する。水晶発振器100からの水晶クロツ
ク・ソース(源)は、D型フリツプ・フロツプ4
40のクロツク入力端子と、NANDゲート44
2の入力に結合される。フリツプ・フロツプ44
0の出力端子は、NAND442の他の入力と
して結合される。NAND442の出力は、
NANDゲート444の入力に結合される。周波
数シンセサイザーVCO出力(268から)から
の信号は、NANDゲート446の第1入力に供
給される。NAND446の出力は、他のD−型
フリツプ・フロツプ448のクロツク入力端子と
NANDゲート450の第1入力に接続される。
フリツプ・フロツプ448の出力端子は、
NAND450の第2入力に接続される。フリツ
プ・フロツプ448のQ出力端子は、NANDゲ
ート452の入力に結合される。周波数制御レジ
スタ240のクロツク・セレクタ制御信号249
は、NANDゲート456の第1入力と、インバ
ータ454を介しNAND452の第2入力に加
えられる。NAND452の出力は、フリツプ・
フロツプ440のD入力端子に接続される。フリ
ツプ・フロツプ440のQ出力端子は、NAND
456の第2入力とNAND446の第2入力に
結合される。周波数制御レジスタ240からのリ
セツト制御線251は、フリツプ・フロツプ44
0のリセツト端子とフリツプ・フロツプ448の
セツト端子に結合される。NAND450の出力
は、NAND444の第2入力に接続される。
NAND444の出力は、マイクロコンピユータ
104の端子110に加えられるCPUClockとラ
ベルされた信号である。
タイミング・セレクタ回路206の主要機能の
1つは、どの周波数ソースの最短のデユテイサイ
クルより短い時間の出力パルス幅を発生せずに、
非同期式クロツク・ソース間を切り換えるソフト
ウエア手段を提供することである。CPUが命令、
データ、またはアドレスを実行するのに要するも
のより、短かい幅のパルスの発生は、誤動作を起
こすことがある。周波数シンセサイザーの出力周
波数は、僅かな位相変化を含むから、シンセサイ
ザーの出力は、基準(水晶クロツク)ソースと完
全に同期しない。タイミング・セレクタ回路26
0それ自体は、移行のあいだに分裂的な高周波数
スパイクまたは、パルスの発生なしで、マイクロ
コンピユータ・システムに、水晶ソース又は高周
波数シンセサイザー・ソースの、何れかを選択す
るソフトウエア制御手段を与える。第3図に説明
したように、タイマ入力セレクタ218に結合さ
れた第2タイミング・セレクタ回路206を包合
することは、CPUクロツク発生器がシンセサイ
ザーの動作を要求したかどうかに関係なく、周波
数合成クロツクパルスが経過時間測定によりまた
使用されるのを可能にするであろう。
パワー・アツプのあいだ、タイミング・セレク
タ回路206は、制御線251に沿つてフリツ
プ・フロツプ440をリセツトして、フリツプ・
フロツプ448をセツトするため初期設定され
る。この初期設定は、フリツプ・フロツプ440
をリセツトし、NANDゲート442を使用可能
にすることにより、水晶クロツク・ソースからセ
レクタ回路の出力までのクロツク信号バス
(path)を可能にする。初期設定はまた、フリツ
プ・フロツプ440によりNAND446を使用
禁止に、フリツプ・フロツプ448により
NAND450を使用禁止にする結果となる。こ
のようにして、どのゲートも、水晶ソースが出力
として選定された間は、高シンセサイザー周波数
では、トグルは許されない。クロツク・セレクタ
線にたいする初期設定状態は、初期フリツプ・フ
ロツプ状態を反転するため低である。
初期設定の後では、パワー・アツプ・リセツト
信号は使用禁止(低)とされる。クロツク・セレ
クタ信号線249が低、または0状態であること
により、水晶ソースは、使用可能NAND442
と444を介し、クロツク信号を送り続ける。
タイミング・セレクタ回路206の動作の原理
は、新たに選択されたクロツク・ソースのクロツ
ク・パルス・エツジに、クロツク・ソース移行が
起きる時を決定させることである。これは、狭い
スパイク又はパルスが出力で発生されるのを妨
げ、それから、マイクロコンピユータに加えられ
るのを防止する。これは、セレクタの時に重要な
特徴である。何故なら、マイクロコンピユータに
加えられるクロツク信号中の狭いスパイク又はパ
ルスは、極性にかかわらず、その内部タイミング
素子の誤動作の原因となり、実行中のプログラム
を分裂する結果になることがありうるからであ
る。さらに両方のクロツク・ソースが、出力に同
時に加えられるのを防ぐため、全ての選択変更
は、あるパスが、他のパスが使用可能にされる以
前に、使用禁止にされることを必要とする。
動作中には、パワー・アツプ・リセツト信号
は、周波数制御レジスタ240より線251に加
えられる。この論理1レベル信号は、フリツプ・
フロツプ440をリセツトし、フリツプ・フロツ
プ448をセツトする作用をし、それは、つぎ
に、440のQ出力を0レベルに、440の出
力を1レベルに、448のQ出力を1レベルに、
そして448の出力を0レベルにセツトする。
クロツク・セレクタ制御線の初期状態は0レベ
ルであり、その結果、インバータ454の出力は
1レベルである。この後者の信号は、フリツプ・
フロツプ448のQ出力の1レベルと共に、フリ
ツプ・フロツプ440のD入力に加えられる
NAND452の出力に、0レベル信号を発生す
る。
さらに、フリツプ・プロツプ440のQ出力の
0レベル信号は、NAND446と456の出力
に1レベル信号を発生させる。フリツプ・フロツ
プ448の出力の0レベルは、NAND450
の出力に1レベルを発生する。この状態で、
NAND442と444の出力は、100からの
発振器信号と同期して切り換えられ、水晶発振器
の出力は、CPUクロツク端子110に加えられ
る。
CPUクロツクとして、シンセサイザー出力の
選択を有効にするため、クロツク・セレクタ制御
線249が論理1レベルに上げられると、回路
は、クロツク・ソースの移行と2つのクロツク・
ソースの波形を同期させ出力波形の短いパルスの
形成を防止する。かくして、線249の1レベル
は、インバータ454の出力に0レベルを発生す
る。これは、つぎに、NAND452の出力とフ
リツプ・フロツプ440のD入力に、1レベルを
発生する。
それから、水晶発振器波形のつぎの負移行にお
いて、フリツプ・フロツプ440のQ出力は1レ
ベルに換えられ、出力はは0レベルに変えられ
る。0レベルの440の出力は、NAND44
2の出力に1レベルを押しつけ、CPUクロツク
入力端子110に接続された出力から水晶発振器
信号を分離する。440のQ出力の1レベルは、
ゲート456の出力とフリツプ・フロツプ448
のD入力に、0レベルを発生する作用をする。そ
れから、VCO出力波形の次の正移行において、
NAND446の出力とフリツプ・フロツプ44
8のクロツク端子は、1レベルから0レベルに切
り換えられる。この移行は、フリツプ・フロツプ
をクロツクし、出力に1レベルを、Q出力に0
レベルを発生する。この状態は、シンセサイザー
からの出力信号が、NAND446,450,及
び444を介してCPUクロツク入力端子110
に加えられる結果になる。かくして、クロツク・
ソースの転換は、前クロツク・ソース波形の移行
に続いて新しいクロツク・ソース波形のつぎのフ
ル・サイクルでおこり、狭いパルス又はグリツチ
は発生されない。さらに回路は、周波数シンセサ
イザー・クロツク・ソースから水晶発振器ソース
に転換するために、クロツク・ソース制御線が1
レベルから0レベルに切り換えられる時にも、同
様に動作する。
第6図は、それぞれ504と506と呼ばれる
周波数シンセサイザー204とタイミング・セレ
クタ論理206の別の実施例を図示する。これら
同一機能を実行するが、好ましい実施例の装置と
同一でないことが理解されるであろう。周波数シ
ンセサイザー504は、510と512と呼ばれ
る2個のIC回路から成ることが理解される。IC
510は周波数シンセサイザーであり、
MC14046Bが好ましい。IC512はカウンタによ
るプログラム可能デイバイダであり、MC14526B
が好ましい。図示の相互接続は、適当な周波数合
成動作を与える。水晶クロツク・ソースは、IC
510のピン14に加えられ、オン/オフ制御信
号はピン5に加えられる。VCO出力信号はピン
4において発生される。
周波数制御レジスタ240からのモジユロ制御
信号は、IC512のピン2と5に加えられる。
すでに説明されたように、モジユロ制御信号を介
するシンセサイザー周波数の選択は、マイクロコ
ンピユータにより実行されるプログラムの制御下
におくことが可能である。
VCO出力信号は、ORゲートとして用いられ、
MC14071Bが好ましいIC520のピン1に加えら
れる。クロツク・セレクタ制御信号255は、
IC520のピン2に加えられる。100からの
水晶クロツク・ソースは、ANDゲートとして用
いられ、MC14081Bが好ましいIC522のピン2
に加えられる。IC520と522は、代りのク
ロツク・セレクタ506を形成するように結合さ
れる。CPUクロツク信号はIC522のピンチで
発生される。
動作において、IC510と512は、位相検
出器、ロー・パス・フイルタ、VCO、及びモジ
ユロ・デイバイダを含む周波数シンセサイザー5
04の動作の準備をする。第2図に図示されるよ
うに、非常に多くの周波数は、シンセサイザーの
パラメーターに依存し、109より与えられる基
準タイミング信号により発生されることを、当業
技術者は理解するであろうが、これは制限を意図
したものではない。それどころか、本発明は、マ
イクロコンピユータで実行されるプログラムによ
り、周波数が選択されるのを可能にする明確な利
点を有する。
第7図A〜Gに図示するタイミング図では、本
発明の全タイミング動作が、前に説明されたシス
テム素子の動作にもとづき要約されうる。時刻
TOのある時間まえに、システムは活性化され、
水晶発振器は第7図Aに図示する低周波数波形を
発生し始める。マイクロコンピユータにおいて使
用され制御レジスタを所定の状態にセツトするた
め使われる初期設定技術により、周波数制御レジ
スタからのクロツク・セレクタ線249は、0論
理レベルにセツトされ、CPU入力端子110に
加えられる信号として、クロツク・セレクタ制御
線249とCPUクロツク110に対しそれぞれ、
第7図B及びCの波形で示される水晶発振器出力
を選定する。
TO線において、マイクロコンピユータは周波
数シンセサイザーをターンオンし、第7図D、第
7図Eの波形で図示する広帯域モードに、位相ロ
ツク・ループの帯域幅をセツトする。この作用
は、適当な制御シーケンスを周波数制御レジスタ
240に書込み、オン/オフ制御線253を論理
1レベルに切り換え、帯域幅制御線255を論理
1レベルに切り換えることにより達成される。
第7図Fでは。周波数シンセサイザーがターン
オンした後、VCOからの出力信号の周波数は、
シンセサイザーの位相ロツク・ループが、周波数
制御線257と259の状態により選定された周
波数にロツクされるまで、増加し始める。
位相ロツク・ループがロツクした後に起こるよ
うに選定されたT1時に、マイクロコンピユータ
は、第2制御シーケンスを周波数制御レジスタ2
40に書込み、帯域幅制御線255を論理レベル
0、即ち狭帯域幅状態に変更する。
帯域幅変化により発生される過渡現象が、すべ
て消え去るのを可能にする短かい遅延の後で、マ
イクロコンピユータは他の制御シーケンスを周波
数制御レジスタに書込み、クロツク・セレクタ線
249の状態を、T2時に、第7図Bの波形で図
示される論理1レベルに変更する。この変化は、
周波数シンセサイザーの出力を、第5図Dの詳細
説明で前に述べたように、かつT2′時の第7図
Cの波形の変化で図示する如く、CPUクロツク
入力端子110に加える。
周波数シンセサイザーにより発生される高周波
数クロツクにおいてある期間動作した後で、マイ
クロコンピユータはT3時にCPUクロツクを、
水晶発振器出力に切り換える。これは、クロツ
ク・セレクタ制御線249の状態を論理0レベル
に換えるため、制御シーケンスを周波数制御レジ
スタに書込むことにより達成される。T3時で
は、第7図Bと第7図Cの波形は、セレクタ制御
とCPUクロツクの波形を図示する。
T5時では、マイクロコンピユータは周波数シ
ンセサイザーをターンオフする。ここで再び、こ
れは、オン/オフ制御線253を論理0レベルに
変えるように制御シーケンスを周波数制御レジス
タに書込むことにより達成される。
第7図Eは、T6時にマイクロコンピユータ
が、帯域幅制御信号の状態を論理レベル1、また
は、広帯域状態に変更するため、シーケンスを周
波数制御レジスタに書込んだことを図示してい
る。これがなされたので、位相ロツク・ループ
は、周波数シンセサイザーが、高速動作の次のサ
イクルのため、再びターンオンされると、急速に
ロツクするであろう。
最後に第7図Gは、CPU入力110に進行す
ることが許される場合、T3時とT4時の間の短
期間パルス発生が、実行問題をおこす可能性があ
ることを示す。タイミング制御回路の動作は、か
ようなスパイクの進行を防止し、新たに選択され
たクロツク・ソースの次の全クロツク・パルスが
供給されうるまで、クロツク・ソースを変更して
遅延する。
明らかに、本発明の、多くの特別の変更と変形
が、以上の教えに照らし可能である。それ故に、
添付の請求の範囲の範囲内で、本発明は、ここで
特に説明したより他の方法で実行されることが可
能であることが、理解されるべきである。
JP59504055A 1983-11-07 1984-10-30 電力を節約する合成クロツク・マイクロコンピユ−タ Granted JPS60502274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54995483A 1983-11-07 1983-11-07
US549954 1983-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60502274A JPS60502274A (ja) 1985-12-26
JPH0412842B2 true JPH0412842B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=24195090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504055A Granted JPS60502274A (ja) 1983-11-07 1984-10-30 電力を節約する合成クロツク・マイクロコンピユ−タ

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0162870B1 (ja)
JP (1) JPS60502274A (ja)
KR (1) KR920005326B1 (ja)
AU (1) AU577329B2 (ja)
BR (1) BR8407147A (ja)
CA (1) CA1216952A (ja)
DE (1) DE3486195T2 (ja)
DK (1) DK170080B1 (ja)
FI (1) FI92768C (ja)
IL (1) IL73409A (ja)
IT (1) IT1178205B (ja)
MX (1) MX156871A (ja)
WO (1) WO1985002275A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748644A (en) * 1986-01-29 1988-05-31 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for a constant frequency clock source in phase with a variable frequency system clock
GB2196450B (en) * 1986-10-20 1991-02-13 Mars Inc Data-storing tokens
DE3742119A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-22 Siemens Ag Datenverarbeitungssystem
EP0355466A3 (en) * 1988-08-26 1990-06-20 Motorola, Inc. Integrated circuit with clock generator circuit
GB2228598A (en) * 1989-02-28 1990-08-29 Ibm Clock signal generator for a data processing system
US5142684A (en) * 1989-06-23 1992-08-25 Hand Held Products, Inc. Power conservation in microprocessor controlled devices
US5021679A (en) * 1989-06-30 1991-06-04 Poqet Computer Corporation Power supply and oscillator for a computer system providing automatic selection of supply voltage and frequency
GB2234371A (en) * 1989-07-07 1991-01-30 Inmos Ltd Clock generation
EP0428774B1 (de) * 1989-11-21 1994-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Mikrocomputer mit einem intergrierten RC-Oszillator mit programmierbarer Frequenz
JP2762670B2 (ja) * 1990-03-30 1998-06-04 松下電器産業株式会社 データ処理装置
GB9014811D0 (en) * 1990-07-04 1990-08-22 Pgc Limited Computer
GB2246455A (en) * 1990-07-23 1992-01-29 Philips Electronic Associated Altering the rate at which digital circuitry operates
US5378935A (en) * 1991-06-18 1995-01-03 Nokia Mobile Phones Ltd. Clock frequency adjustment of an electrical circuit
FI89432C (fi) * 1991-06-26 1993-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Genering av en klockfrekvens i ett smart card graenssnitt
US5473571A (en) * 1993-09-30 1995-12-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data hold circuit
US5798667A (en) * 1994-05-16 1998-08-25 At&T Global Information Solutions Company Method and apparatus for regulation of power dissipation
JP2755183B2 (ja) * 1994-09-26 1998-05-20 日本電気株式会社 低消費電力動作用のクロックジェネレータ/コントローラ内蔵lsi
US5586308A (en) * 1994-10-19 1996-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Clock control unit responsive to a power management state for clocking multiple clocked circuits connected thereto
DE19610627A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-25 Bosch Gmbh Robert Mikrokontroller mit Selbstweckvorrichtung
JP3701100B2 (ja) * 1997-04-30 2005-09-28 富士通株式会社 クロック生成回路及びクロック生成方法
TW429686B (en) * 1998-05-12 2001-04-11 Mitsubishi Electric Corp Circuit and method for generating clock
KR20000027589A (ko) * 1998-10-28 2000-05-15 윤종용 동작 상태에서 버스 클락 신호의 주파수 변환기능을 구비한 컴퓨터 시스템 및 그의 제어 방법
DE19963813A1 (de) 1999-12-30 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Regelung des Leistungsverbrauchs eines integrierten Schaltkreises
JP4071604B2 (ja) 2002-11-18 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路を備えた情報処理装置およびクロック遅延回路を備えた情報処理装置
JP2004348573A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146926A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Computer system
JPS5734245A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Shigeru Toyoshima Operation processing device
JPS57105016A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Nec Corp Clock source switching system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922526A (en) * 1973-02-02 1975-11-25 Texas Instruments Inc Driver means for lsi calculator to reduce power consumption
US3941989A (en) * 1974-12-13 1976-03-02 Mos Technology, Inc. Reducing power consumption in calculators
JPS54144152A (en) * 1978-04-28 1979-11-10 Sharp Corp Integrated circuit device
US4234929A (en) * 1979-09-24 1980-11-18 Harris Corporation Control device for a phase lock loop vernier frequency synthesizer
US4317180A (en) * 1979-12-26 1982-02-23 Texas Instruments Incorporated Clocked logic low power standby mode
GB2080585B (en) * 1980-07-22 1984-07-04 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor integrated circuit with reduced power consumption
FR2506478A1 (fr) * 1981-05-20 1982-11-26 Telephonie Ind Commerciale Dispositif pour augmenter la securite de fonctionnement d'une horloge dupliquee
JPS5870335A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd 同期クロツク切換方式
JPS58134356A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Toshiba Corp 集積回路
JPS58151622A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Fujitsu Ltd マイクロプロセツサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146926A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Computer system
JPS5734245A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Shigeru Toyoshima Operation processing device
JPS57105016A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Nec Corp Clock source switching system

Also Published As

Publication number Publication date
IT1178205B (it) 1987-09-09
EP0162870A1 (en) 1985-12-04
MX156871A (es) 1988-10-07
FI92768B (fi) 1994-09-15
IL73409A0 (en) 1985-02-28
EP0162870B1 (en) 1993-08-04
JPS60502274A (ja) 1985-12-26
DK302385A (da) 1985-07-03
IL73409A (en) 1988-08-31
AU3558684A (en) 1985-06-03
KR920005326B1 (ko) 1992-07-02
CA1216952A (en) 1987-01-20
IT8449125A1 (it) 1986-05-06
FI92768C (fi) 1994-12-27
BR8407147A (pt) 1985-10-08
DK170080B1 (da) 1995-05-15
AU577329B2 (en) 1988-09-22
EP0162870A4 (en) 1988-04-26
KR850004815A (ko) 1985-07-27
DE3486195D1 (de) 1993-09-09
WO1985002275A1 (en) 1985-05-23
FI852293A0 (fi) 1985-06-07
DK302385D0 (da) 1985-07-03
IT8449125A0 (it) 1984-11-06
DE3486195T2 (de) 1993-12-16
FI852293L (fi) 1985-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412842B2 (ja)
US4893271A (en) Synthesized clock microcomputer with power saving
US5336939A (en) Stable internal clock generation for an integrated circuit
JP2912148B2 (ja) プログラマブル周波数発生装置
US5884068A (en) Integrated circuit having a core which operates at a speed greater than the frequency of the bus
US5359232A (en) Clock multiplication circuit and method
US5696950A (en) Flexible clock and reset signal generation and distribution system having localized programmable frequency synthesizers
US6252466B1 (en) Power-up detector for a phase-locked loop circuit
US20080284476A1 (en) Techniques for integrated circuit clock management using pulse skipping
JP3568215B2 (ja) クロック逓倍回路を備えた安定クロック発生回路
KR950010208B1 (ko) 신호지연회로 및 클록신호발생회로
US7737752B2 (en) Techniques for integrated circuit clock management
US6121849A (en) Oscillator amplifier with frequency based digital multi-discrete-level gain control and method of operation
US5929713A (en) Oscillating circuitry built in integrated circuitry
US5535398A (en) Method and apparatus for providing both power and control by way of an integrated circuit terminal
US8014485B2 (en) Techniques for integrated circuit clock management using multiple clock generators
US20030071691A1 (en) Multi-mode VCO
JPH10224212A (ja) フェイズロックループ回路
JP2000134092A (ja) 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
TWI785765B (zh) 時鐘電路及為cpu提供時鐘的方法
JPH10143272A (ja) 発振回路
JPH0830351A (ja) マイクロプロセッサ
JP2001159928A (ja) テスト機能を備えた内部動作クロック生成回路
JPH06303134A (ja) Pll回路
JPS6148726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term