JPH04124370A - 型枠インサート取付装置 - Google Patents

型枠インサート取付装置

Info

Publication number
JPH04124370A
JPH04124370A JP24690290A JP24690290A JPH04124370A JP H04124370 A JPH04124370 A JP H04124370A JP 24690290 A JP24690290 A JP 24690290A JP 24690290 A JP24690290 A JP 24690290A JP H04124370 A JPH04124370 A JP H04124370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
insert
face plate
support
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24690290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takahashi
高橋 敏久
Sumihiro Okuyama
奥山 純浩
Yoshio Takagi
高木 佳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP24690290A priority Critical patent/JPH04124370A/ja
Publication of JPH04124370A publication Critical patent/JPH04124370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は型枠インサート取付装置に係り、詳しくは、
型枠インサートを型枠の外側から取付けることが可能な
型枠インサート取付装置に関する。
[従来の技術] 例えば、従来の柱型枠では、面板は柱の各面毎に躯体位
置に建込んだ後、それぞれの面板を接続するようにして
いる。このため、ここに型枠インサートを取付ける場合
には、この面板の内側に予め釘やボルト等によって固定
することが出来、面板の建込み時にも柱の型枠インサー
トが柱のフープ筋等に当たフて障害になることも少ない
近年では、熟練工不足対策と、工期短縮に対するJ!請
に答えるため、型枠のユニット化が行なわれるようにな
った0例えば、柱のユニット型枠では、面板や端太材で
予め製作された柱各面の面型枠を、地上で接続して四角
型の筒状に組立て、寸法調整や面型枠相互の締付けまで
行なう、そして、このものを柱の鉄筋が組上がフた躯体
位置に、上方からクレーンで吊上げ、この鉄筋を包むよ
うにして下方にスライドさせながら所定位置に設置する
ようにしている。
このようなユニット型枠では、下方スライド時に型枠イ
ンサートが柱のフープ筋に当たってしまうため、予め面
板の内側所定位置に型枠インサートを取付けておくこと
が不可能である。また、ユニット型枠を所定位置に設置
した後に、面型枠の内側から取付けることも鉄筋が邪魔
してできない。
このため、型枠インサートに替わるアンカー等が必要な
場合には、コンクリート打設後に躯体をドリルで穿孔し
て、アンカーを後付けするようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、後付けによるアンカーは強度のばらつきが大
きく強度不足になるおそれがあり、しかも、ドリルで穿
孔するため躯体を痛める結果になる。
また、コンクリート強度が十分に発生した後でないとア
ンカーを施工できないので、工期短縮の面からも好まし
くない。
このため、ユニット型枠を所定位置に設置した後に、型
枠インサートを面型枠に取付けることができれば、ユニ
ット型枠の使用によるメリットを更に向上させることが
できる。
この発明はこのような実状に鑑みてなされたもので、型
枠を所定位置に設置した後からでも、型枠インサートを
面型枠の所定位置に取付けることができ、しかも、型枠
の解体にも支障をきたすことのない型枠インサート取付
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明の型枠インサート
取付装置は、型枠インサートを離脱可能に支持してこの
型枠インサートを面板の開口孔から挿入する支持体と、
前記支持体を型枠の外面に脱着可能に固定して前記型枠
インサートを所定位置に保持する固定手段とからなるこ
とを特徴としている。
[作用] この発明では、支持体に型枠インサートを支持させた状
態で、この型枠インサートを面板の開口孔から挿入した
ら、支持体を型枠の外面に固定手段を介して固定するこ
とにより、型枠インサートが所定位置に保持され、これ
により型枠インサートの面板への取付けが完了する。
この状態で、コンクリートが打設され、型枠解体時には
、固定手段を開放させて支持体を取外すことにより、支
持体は同時に型枠インサートからも離脱される。
[実施例] 次に、添付図面と共に、この発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は型枠インサート取付装置の組立を示す斜視図、
第2図及び第3図は同じく面板に固定した状態を示す図
であり、第2図は平面図、第3図は側面図である。
図中符号1は型枠における垂直部分の面板に取付けられ
る型枠インサート取付装置であり、支持体2と、この支
持体2を固定する固定手段としてのホルダー3とで構成
されている。
支持体2は、本体部2aが丸棒状に形成されており、本
体部2日は面板4の開口孔4aに一端を挿入した状態で
面板4に直角(すなわち水平)に配置される。なお、面
板4の開口孔4aの径Aは型枠インサートの径Bよりも
やや大きめにしておく必要がある。本体部2aは面板4
の側の一端がテーパー状に加工され、その先端に円柱状
の突起2bが螺着され、ここに型枠インサート5を離脱
可能に嵌合するようになっている。また、側部にはスト
ッパー2Cが直角に取り付けられている。
なお、この実施例の型枠インサート5は酸ネジ部に樹脂
カバー58が取付けられており、この樹脂カバー58に
はスリット5bが形成されており、その弾力で突起2b
に圧着することで嵌合される(第2図)。
ホルダー3は、帯部材により門形に形成され、左右の脚
部3aを路間−レベルにした状態で、足部3bのビス孔
3Cに面板4の内側からビス6が挿着され、ワッシャ7
を介しナツト8で固定される。そして、ホルダー3には
その折返部3fに支持体2の本体部2aを支持する半円
型の切欠部3dが形成され、さらに脚部3aの一方には
ストッパー2Cを固定する切欠部3eが形成されている
次に、第4図を用いて型枠インサートの取付手順を説明
する。
面板4には型枠インサート5の径Bよりもやや大きめの
開口孔4aと、この間ロル4aを挟んで左右の所定位置
にビス孔(図示せず)を開設し、ワッシv7を介してビ
ス6とナツト8でホルダー3を面板4に固定する(第4
図(a))。次に、支持体2の突起2bに型枠インサー
ト5を嵌合させた状態で支持体2を切欠部3dに摺動さ
せながら、型枠インサート5を面板4の開口孔4aに向
けて移動させ(第4図(b))、本体部2aの先端が開
口孔4aを通過して型枠インサート5が所定位置にきた
ら(第4図(C))、本体部2aを回転させてストッパ
ー20を切欠部3eにはめこむと(第2図及び第3図)
、開口孔4a及び切欠3d、3eによって支持体2が固
定されて型枠インサート5の面板4への取付けが完了す
る。
コンクリート20はこの状態で打設され、型枠解体時に
は、支持体2を逆の手順でホルダー3から取外すことに
より、コンクリート20に埋込まれた型枠インサート5
から支持体2の突起2bが同時に離脱される(第5図)
。そして、ホルダー3は面板4に取付けたままの状態で
面板4をコンクリート20から剥離させることができ、
そのまま転用が可能である。
第6図は型枠インサート取付装置を取付けた柱のユニッ
ト型枠の斜視図である。
この柱のユニット型枠9では、面板や端末材により予め
製作された柱各面の固型枠9aを、地上で接続して四角
型の筒状に組立て、寸法調整や固型枠相互の締付けまで
行なわれたものである。このユニット型枠9の面板4に
は、例えばサツシアンカーとして図示のように型枠イン
サート取付装置1のホルダー3だけが予め取り付けられ
ている。そして、このユニット型枠9を柱の鉄筋10が
組上がった躯体位置に、上方からワイヤ11を介してク
レーンで吊上げ、この鉄筋10を包むようにして下方に
スライドさせながら所定位置に設置するが、この後にホ
ルダー3に支持体2を固定して型枠インサート5を取り
付けることかできる。
このように、この発明の型枠インサート取付装置1では
、型枠を所定位置に設置した後からでも、型枠インサー
ト5を面板4の所定位置に容易にしかも確実に取付ける
ことができるので、ユニット型枠9を下方にスライドさ
せながら設置する場合にも、鉄筋10に当たることがな
く作業をスムーズに行なうことができる。
しかも、型枠インサート5の取付後(コンクリート打設
後)も、支持体2をホルダー3から取外すだけで型枠の
解体に何等支障をきたすことがないので、ユニット型枠
9による工期短縮のメリットを最大限に発揮することが
できる。
なお、この実施例における型枠インサートと支持体の離
脱可能な接続は嵌合によフているが、螺着その他によっ
てもよい、また固定手段により支持体を固定する場合も
同様である。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明の型枠インサート取付装
置は、型枠インサートを離脱可能に支持してこの型枠イ
ンサートを面板の開口孔から挿入する支持体と、この支
持体を型枠の外面に脱着可能に固定して前記型枠インサ
ートを所定位置に保持する固定手段とから構成したので
、型枠を所定位置に設置した後からでも、型枠インサー
トを固型枠の所定位置に取付けることができ、型枠解体
時にも、固定手段を開放させて支持体を取外すだけで、
型枠の解体にも支障をきたすことがない。
このため、躯体各面の固型枠を、地上で予め相互に接続
してから現場に吊り込むユニット型枠の型枠インサート
の取り付けに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は型枠インサート取付装置の組立を示す斜視図、
第2図及び第3図は同じく面板に固定した状態を示す図
であり、第2図は平面図、第3図は側面図、第4図(a
)〜(C)は同じく取付手順を示す図、第5図は型枠イ
ンサート取付装置の取外しを示す図、第6図は型枠イン
サート取付装置を取付けた柱のユニット型枠の斜視図で
ある。 図中符号1は型枠インサート取付装置、2は支持体、2
aは本体部、2bは突起、2cはストッパー、3はホル
ダー、3d、3eは切欠部、4は面板、4aは開口孔、
5は型枠インサートである。 第 図 第 図 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型枠インサートを離脱可能に支持してこの型枠インサー
    トを面板の開口孔から挿入する支持体と、この支持体を
    型枠の外面に脱着可能に固定して前記型枠インサートを
    所定位置に保持する固定手段とからなる型枠インサート
    取付装置。
JP24690290A 1990-09-17 1990-09-17 型枠インサート取付装置 Pending JPH04124370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690290A JPH04124370A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 型枠インサート取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690290A JPH04124370A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 型枠インサート取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124370A true JPH04124370A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17155447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690290A Pending JPH04124370A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 型枠インサート取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226428A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nasu Denki Tekko Kk インサートナットの打設方法
CN111485715A (zh) * 2020-04-24 2020-08-04 石兴林 一种稳定性高的建筑模板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226428A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nasu Denki Tekko Kk インサートナットの打設方法
CN111485715A (zh) * 2020-04-24 2020-08-04 石兴林 一种稳定性高的建筑模板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837473B2 (en) Method and apparatus for erecting forms for concrete pours
JPH04124370A (ja) 型枠インサート取付装置
JPH09268659A (ja) アンカーボルトの定着構造
JPH1068232A (ja) 仮囲い支柱支持金具
JP3453487B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体のアンカーボルト取付装置
JP2579387Y2 (ja) 収納庫固定構造
JPH0849306A (ja) アンカーボルト定着装置
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPS63236824A (ja) 柱状体の据付構造体
JPH04108923A (ja) コンクリート擁壁の構築方法
JPS63201270A (ja) 控え柱
JP2715955B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手スリーブ用治具
JP2784952B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPS6316770Y2 (ja)
KR200415001Y1 (ko) 거푸집 간격 유지구
JPH0410282Y2 (ja)
JPH0730825Y2 (ja) 建築建物のコンクリートの柱、壁を築造するための型枠に使用するピーコンまわし工具
JPH10317674A (ja) 異形鉄筋の位置決め装置
KR200306733Y1 (ko) 콘크리트 거푸집의 고정장치
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
JP2003313816A (ja) 落橋防止装置の施工方法と仮固定用シース組立体
JPH0771080A (ja) ログハウス用緊締装置
JPS627806Y2 (ja)
JP2815805B2 (ja) アンカーボルトの支持装置