JPH09268659A - アンカーボルトの定着構造 - Google Patents

アンカーボルトの定着構造

Info

Publication number
JPH09268659A
JPH09268659A JP7971996A JP7971996A JPH09268659A JP H09268659 A JPH09268659 A JP H09268659A JP 7971996 A JP7971996 A JP 7971996A JP 7971996 A JP7971996 A JP 7971996A JP H09268659 A JPH09268659 A JP H09268659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
concrete
screw
anchor
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7971996A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ito
倫夫 伊藤
Isamu Yamamoto
勇 山本
Hidenari Matsuo
英成 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7971996A priority Critical patent/JPH09268659A/ja
Publication of JPH09268659A publication Critical patent/JPH09268659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート又は鉄筋コンクリート中のアン
カーボルトの定着構造において、コンクリートを埋設し
た後に、アンカーボルトの上下位置の微調整ができる施
工性に優れた定着構造を提供する。 【解決手段】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
おいて、前記アンカーボルトが螺合保持され、前記アン
カーボルトのコンクリートに埋設される実質的全長にわ
たってコンクリートとの付着をなくしたことを特徴とす
るアンカーボルトの定着構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート又は鉄
筋コンクリートに埋設され、コンクリート又は鉄筋コン
クリートの上面から突出する上部ネジを有するアンカー
ボルトと、アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造に関し、詳しくはコンクリートを打設した後
に、アンカーボルトの上下位置の微調整ができるアンカ
ーボルトの定着構造に関する。本発明は、例えば非埋込
み型鉄骨柱脚、支柱、機械装置等のアンカーボルトの定
着構造に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の非埋込み型鉄骨柱脚にお
けるアンカーボルトの定着構造を示す。図10におい
て、鋼材によって組み立てられたフレーム41は捨てコ
ンクリート42上の所定の位置に立設される。フレーム
41にはアンカーボルト穴を設けた下部形板43が溶接
される。アンカーボルト51の下部雄ネジ52を上ナッ
ト44と下ナット45によって下部形板43に挟着する
ことにより、アンカーボルト51の上下方向の位置決め
を行う。46はアンカーボルト穴を設けた定着板であ
る。アンカーボルト51の上部雄ネジ53は上部形板4
7に挟着される。このようにアンカーボルト51を位置
決め保持した後、上部雄ネジ53がコンクリートの上面
から突出するようにコンクリート48を打設する。その
後、ベースプレート(図示せず)を上部雄ネジ53に挿
通して締付けナット等により固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のアンカーボ
ルトの定着構造においては、コンクリート中にアンカー
ボルトを一旦埋設してしまうと、アンカーボルトの下部
雄ネジが上ナットと下ナットによって下部形板に挟着さ
れているため、コンクリートの上面から突出するアンカ
ーボルトを回転することにより上下方向に移動させるこ
とができないという問題がある。このため、アンカーボ
ルトの上部雄ネジがコンクリートの上面から十分に突出
していない場合、ベースプレートを固定する締付けナッ
トやその緩み止めナットのネジ結合長さが十分得られ
ず、締結力が不足したり締結が緩むおそれがある。
【0004】従って本発明は、コンクリート又は鉄筋コ
ンクリートに埋設され、コンクリート又は鉄筋コンクリ
ートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボル
トと、アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持
するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルトの定
着構造において、コンクリートを埋設した後に、アンカ
ーボルトの上下位置の微調整ができる施工性に優れた、
安定した締結力を有するアンカーボルトの定着構造を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明は、コンクリート又は鉄筋コンクリート
に埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの
上面から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、
該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持する
アンカーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構
造において、前記アンカーボルトの下部ネジが前記アン
カーボルト支持体に設けたナット等の部材に螺合保持さ
れ、前記アンカーボルトのコンクリートに埋設される実
質的全長にわたって、管状部材を嵌入または包囲する等
の手段により、コンクリートとの付着をなくしたアンカ
ーボルトの定着構造である。
【0006】第2の発明は、コンクリート又は鉄筋コン
クリートに埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンク
リートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボ
ルトと、該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造において、前記アンカーボルトが一体物もし
くは複数分割構成された一体的なものであり、前記上部
ネジと一体物のアンカーボルトの下部ネジが螺合保持さ
れ、前記アンカーボルトのコンクリートに埋設される実
質的全長にわたって、管状部材を嵌入または包囲する等
の手段により、コンクリートとの付着をなくしたアンカ
ーボルトの定着構造である。
【0007】第3の発明は、コンクリート又は鉄筋コン
クリートに埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンク
リートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボ
ルトと、該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造において、前記アンカーボルトが上アンカー
ボルトと上アンカーボルトの下方に連結される下アンカ
ーボルトとに分割構成された一体的なものであり、下ア
ンカーボルトが前記アンカーボルト支持体に挟着等の手
段により固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下ア
ンカーボルトの上部ネジに螺合保持され、少なくとも上
アンカーボルトのコンクリートに埋設される実質的全長
にわたって、管状部材を嵌入または包囲する等の手段に
より、コンクリートとの付着をなくしたアンカーボルト
の定着構造である。
【0008】第4の発明は、コンクリート又は鉄筋コン
クリートに埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンク
リートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボ
ルトと、該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造において、前記アンカーボルトが上アンカー
ボルトと上アンカーボルトの下方に連結される下アンカ
ーボルトに分割構成された一体的なものであり、下アン
カーボルトが前記アンカーボルト支持体に挟着等の手段
により固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下アン
カーボルトの上部ネジに接続用部材を介して螺合保持さ
れ、少なくとも上アンカーボルトのコンクリートに埋設
される実質的全長にわたって、管状部材を嵌入または包
囲する等の手段により、コンクリートとの付着をなくし
たアンカーボルトの定着構造である。
【0009】第5の発明は、コンクリート又は鉄筋コン
クリートに埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンク
リートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボ
ルトと、該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造において、前記アンカーボルトが2個の上ア
ンカーボルトと上アンカーボルトの下方に連結される1
個のU字形の下アンカーボルトに分割構成された一体的
なものであり、下アンカーボルトが前記アンカーボルト
支持体に固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下ア
ンカーボルトの両端部ネジに各々螺合保持され、少なく
とも上アンカーボルトのコンクリートに埋設される実質
的全長にわたって、管状部材を嵌入または包囲する等の
手段により、コンクリートとの付着をなくしたアンカー
ボルトの定着構造である。
【0010】第6の発明は、コンクリート又は鉄筋コン
クリートに埋設され、該コンクリート又は該鉄筋コンク
リートの上面から突出する上部ネジを有するアンカーボ
ルトと、該アンカーボルトを捨てコンクリート上に立設
保持するアンカーボルト支持体を有するアンカーボルト
の定着構造において、前記アンカーボルトが2個の上ア
ンカーボルトと上アンカーボルトの下方に連結される1
個のU字形の下アンカーボルトに分割構成された一体的
なものであり、下アンカーボルトが前記アンカーボルト
支持体に固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下ア
ンカーボルトの両端部ネジに各々接続用部材を介して螺
合保持され、少なくとも上アンカーボルトのコンクリー
トに埋設される実質的全長にわたって、管状部材を嵌入
または包囲する等の手段により、コンクリートとの付着
をなくしたアンカーボルトの定着構造である。
【0011】本発明において、コンクリート又は鉄筋コ
ンクリートの上面から突出するアンカーボルトの上端部
にスパナ掛け用ヘッドを設けるのが望ましい。また、分
割構成されたアンカーボルトの下アンカーボルトは外周
に突起を有する異形棒鋼であるのが望ましい。
【0012】なお、本明細書中での螺合とは、回動可能
なネジ結合であり、回転することにより上下に移動が可
能なことを意味する。また、アンカーボルトのコンクリ
ートに埋設される実質的全長とは、コンクリートに埋設
されたアンカーボルトの一部がコンクリートと付着され
ていても付着領域が少なく、コンクリートに埋設後アン
カーボルトを回転できる場合のコンクリートに埋設され
ているアンカーボルトの全長から付着領域を除いた長さ
をも包含して意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明のアンカーボルトの定着構造
の基本的な形態を示す。図1において、アンカーボルト
1は上部雄ネジ2と下部雄ネジ3を有する。ナット4と
支持部材5からなる本実施例のアンカーボルト支持体は
捨てコンクリート6上の所定の位置に立設される。ナッ
ト4は支持部材5に溶接され、コンクリート7を打設し
た時の衝撃や圧力によって動かないように固定される。
アンカーボルト1の下部雄ネジ3をナット4に螺合させ
ることにより、アンカーボルト1の上下位置を位置決め
する。本発明でいう螺合とは回動可能なネジ結合であ
り、回転することにより上下に移動が可能になるもので
あり、従来の図10に示すような下部雄ネジを上ナット
と下ナットによって挟着するタイプとは異なる。アンカ
ーボルト1の外周には中空の鋼製の管状部材8を嵌入す
る。管状部材8はアンカーボルト1のコンクリート7に
埋設される実質的全長にわたって、本実施例ではナット
4の上面からコンクリート7の上面付近まで嵌入され
る。管状部材8の内部までコンクリート7が流入しない
ように、管状部材8の両端部はテーピング等の手段によ
り隙間をシールする。この後、アンカーボルト1の上部
雄ネジ2がコンクリート7の上面から突出するようにコ
ンクリート7を打設する。アンカーボルト1と管状部材
8との隙間にはコンクリート7が流入せず、それ以外の
部分はコンクリート7で充填されることになる。コンク
リート7が固化した後、ベースプレート、支柱、機械装
置等のプレート部9を上部雄ネジ2に挿通してナット1
0、座金11により固定する。
【0014】本発明において、ナット4、支持部材5は
図1の構成に限定されず、アンカーボルト1が内側に雌
ネジを形成したナット等の部材に螺合保持されるもので
あればよい。また、ナット4、支持部材5等とが別体で
構成されず、一体物であってもアンカーボルト1の下部
雄ネジ3と螺合する雌ネジが形成されている構成であれ
ばよい。管状部材8は鋼等の金属製以外に紙、プラスチ
ック等の非金属製からなるものでもよい。また図2に示
すように、下部雄ネジ3をコンクリート7から保護する
ために、下部雄ネジ3の外周に鋼、紙、プラスチック、
発砲スチロール等からなる保護管12を設けて密閉して
もよい。また図3に示すように、上部雄ネジ2の上端部
にスパナ掛け用ヘッド13を設ければ、スパナにより容
易にアンカーボルト1を回転でき、上下方向に移動させ
ることができる。スパナ掛け用ヘッド13を設けない場
合は、上部雄ネジ2に2個のナットをかませて、いわゆ
るダブルナットを施してスパナによりこれらのナットを
回転させる方法等を採れば、アンカーボルトを上下方向
に移動させることができる。
【0015】上記構成により、アンカーボルトの下部雄
ネジが回動可能に螺合保持され、かつアンカーボルト外
周に管状部材を包囲させることによりアンカーボルトと
コンクリートとが直接付着しないため、コンクリートを
打設した後に、アンカーボルトを上下方向に移動させる
ことができる。このため、アンカーボルトの上部雄ネジ
がコンクリートの上面から十分に突出していない場合で
も、アンカーボルトを上下方向に微調整、移動させて所
定の突出長さを得ることができる。
【0016】(実施例2)図4は本発明のアンカーボル
トの定着構造を示す。図4において、アンカーボルト1
は上部雄ネジ2と下部雄ネジ3を有し、上部雄ネジ2の
上端部にスパナ掛け用ヘッド13を設ける。下部形板1
4は捨てコンクリート上に立設されたフレームに固着さ
れている。下部形板14の上面には、内側に雌ネジを形
成した定着板15を溶接Wする。下部雄ネジ3を定着板
15に螺合させることにより、アンカーボルト1の上下
位置を位置決めする。アンカーボルト1の外周のコンク
リート7に埋設される実質的全長にわたって管状部材8
を嵌入する。次に、アンカーボルト1の上部雄ネジ2が
コンクリート7の上面から突出するようにコンクリート
7を打設した後、ベースプレート16のアンカーボルト
穴17に上部雄ネジ2を挿通してナット18、座金19
により固定する。
【0017】(実施例3)図5は実施例2の一部を代え
た定着構造を示す。図5において、下部形板14の下面
には内側に雌ネジを形成したナット20を溶接する。定
着板21の中心部にはアンカーボルト穴が設けられてい
る。
【0018】(実施例4)図6は本発明のアンカーボル
トの定着構造を示す。図6において、上アンカーボルト
22は上部雄ネジ23と径小の下部雄ネジ24を有す
る。下アンカーボルト25は上部雌ネジ26と下部雄ネ
ジ27を有する。下アンカーボルト25は管状部材8を
掛け止めするために外周に突起28を有する異形棒鋼が
望ましい。上アンカーボルト22の下部雄ネジ24を、
下アンカーボルト25の上部雌ネジ26に螺合してアン
カーボルト29を一体的に構成する。
【0019】下アンカーボルト25の下部雄ネジ27を
定着板21を介して上ナット30と下ナット31によっ
て下部形板14に挟着することにより、アンカーボルト
29の上下方向の位置決めを行う。上アンカーボルト2
2の外周のコンクリート7に埋設される実質的全長にわ
たって管状部材8を嵌入する。上アンカーボルト22の
みならず下アンカーボルト25の外周まで管状部材8を
包囲してもよい。なお、本実施例では上アンカーボルト
の下部ネジを雄ネジとし、下アンカーボルトの上部ネジ
を雌ネジとする例を示したが、上アンカーボルトの下部
ネジを雌ネジとし、下アンカーボルトの上部ネジを雄ネ
ジとしても螺合保持される構成なのでよい。
【0020】(実施例5)図7は本発明のアンカーボル
トの定着構造を示す。図7において、上アンカーボルト
22は上部雄ネジ23と下部雄ネジ32を有する。下ア
ンカーボルト25は上部雄ネジ33と下部雄ネジ27を
有する。上アンカーボルト22の下部雄ネジ32を、下
アンカーボルト25の上部雄ネジ33に接続用ナット3
4を介して螺合させアンカーボルト29を一体的に構成
する。
【0021】下アンカーボルト25の下部雄ネジ27を
定着板21を介して上ナット30と下ナット31によっ
て下部形板14に挟着することにより、アンカーボルト
29の上下方向の位置決めを行う。上アンカーボルト2
2の外周のコンクリート7に埋設される実質的全長にわ
たって管状部材8を嵌入する。なお、本実施例では上ア
ンカーボルトの下部ネジを雄ネジとし、下アンカーボル
トの上部ネジも雄ネジとし、接続用ナットを介して螺合
保持する例を示したが、上アンカーボルトの下部ネジを
雌ネジとし、下アンカーボルトの上部ネジも雌ネジと
し、外周に雄ネジを形成した接続用挿入材を介して螺合
保持する構成にしてもよい。これら接続用ナットや接続
用挿入材を総称して接続用部材という。
【0022】(実施例6)図8は本発明のアンカーボル
トの定着構造を示す。図8において、上アンカーボルト
22は上部雄ネジ23と径小の下部雄ネジ24を有す
る。下アンカーボルト35はU字形であり、その両端部
には雌ネジ26を有する。上アンカーボルト22の下部
雄ネジ24を、下アンカーボルト35の両端部雌ネジ2
6に螺合してU字形のアンカーボルト37を一体的に構
成する。上アンカーボルト22の外周のコンクリート7
に埋設される実質的全長にわたって管状部材8を嵌入し
てもよいが、図8のように上アンカーボルト22のコン
クリート7に埋設される全長が短くて付着力の影響が小
さくコンクリートに埋設後、上アンカーボルトを回転で
きる場合は管状部材8を嵌入させなくてもよい。なお、
本実施例では上アンカーボルトの下部ネジを雄ネジと
し、下アンカーボルトの両端部ネジを雌ネジとする例を
示したが、上アンカーボルトの下部ネジを雌ネジとし、
下アンカーボルトの両端部ネジを雄ネジとしても螺合保
持される構成なのでよい。
【0023】(実施例7)図9は本発明のアンカーボル
トの定着構造を示す。図9において、上アンカーボルト
22は上部雄ネジ23と下部雄ネジ32を有する。下ア
ンカーボルト35はU字形であり、その両端部には雄ネ
ジ33を有する。上アンカーボルト22の下部雄ネジ3
2を、下アンカーボルトの両端部雄ネジ33に接続用ナ
ット34を介して螺合させU字形のアンカーボルト37
を一体的に構成する。上アンカーボルト22の外周のコ
ンクリート7に埋設される実質的全長にわたって管状部
材8を嵌入する。なお、本実施例では上アンカーボルト
の下部ネジを雄ネジとし、下アンカーボルトの両端部ネ
ジも雄ネジとし、接続用ナットを介して螺合保持する例
を示したが、上アンカーボルトの下部ネジを雌ネジと
し、下アンカーボルトの両端部ネジも雌ネジとし、外周
に雄ネジを形成した接続用挿入材を介して螺合保持する
構成にしてもよい。これら接続用ナットや接続用挿入材
を総称して接続用部材という。
【0024】以上の実施例等ではアンカーボルトとコン
クリートとの付着をなくす手段として、管状部材をアン
カーボルトに嵌入または包囲する例が示されているが、
これらに限定されるものでなくアンカーボルトの表面に
塗装などの表面処理を施してもよく、アンカーボルトと
コンクリートとの付着をなくす構成になっていればよ
い。また実施例2〜5では捨てコンクリート上に立設さ
れたフレームと、これに固着された下部形板を用いた例
が示されているが、これらに限定されるものではない。
実施例1で示す支持部材と、これに下部形板を固着する
構造でもよい。また、支持部材、フレーム、下部形板、
定着板、ナット等が適宜一体物で形成されている構成で
もよい。また、コンクリートや鉄筋コンクリート中に埋
設される複数本のアンカーボルトとしては、各アンカー
ボルトが1本の一体物であってもよいし、実施例6〜9
に示すような複数分割構成された一体的なアンカーボル
トであってもよい。複数分割構成された一体的なアンカ
ーボルトの場合、上アンカーボルトの下部ネジが螺合保
持される構成になっていればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明のアンカーボルトの定着構造によ
れば、コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋設され、
コンクリート又は鉄筋コンクリートの上面から突出する
上部ネジを有するアンカーボルトと、アンカーボルトを
捨てコンクリート上に立設保持するアンカーボルト支持
体を有するアンカーボルトの定着構造において、コンク
リートを打設した後に、アンカーボルトの上下位置の微
調整ができるので施工性に優れ、また安定した締結力を
有するアンカーボルトの定着構造である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図2】本発明実施例1の保護管を設けた図を示す。
【図3】本発明実施例1のスパナ掛け用ヘッドを設けた
図を示す。
【図4】本発明実施例2のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図5】本発明実施例3のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図6】本発明実施例4のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図7】本発明実施例5のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図8】本発明実施例6のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図9】本発明実施例7のアンカーボルトの定着構造を
示す。
【図10】従来のアンカーボルトの定着構造を示す。
【符号の説明】
1 アンカーボルト、 2 上部雄ネジ、 3 下部雄
ネジ、4 ナット、 5 支持部材、 6 捨てコンク
リート、7 コンクリート、 8 管状部材、 10
ナット、 11 座金、12 保護管、 13 スパナ
掛け用ヘッド、 14 下部形板、15 定着板、 1
6 ベースプレート、 22 上アンカーボルト、25
下アンカーボルト、 34 接続用ナット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが螺合保持され、前記アン
    カーボルトのコンクリートに埋設される実質的全長にわ
    たってコンクリートとの付着をなくしたことを特徴とす
    るアンカーボルトの定着構造。
  2. 【請求項2】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが一体物もしくは複数分割
    構成された一体的なものであり、前記上部ネジと一体物
    のアンカーボルトの下部ネジが螺合保持され、前記アン
    カーボルトのコンクリートに埋設される実質的全長にわ
    たってコンクリートとの付着をなくしたことを特徴とす
    るアンカーボルトの定着構造。
  3. 【請求項3】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが上アンカーボルトと下ア
    ンカーボルトに分割構成された一体的なものであり、下
    アンカーボルトが前記アンカーボルト支持体に固定さ
    れ、上アンカーボルトの下部ネジが下アンカーボルトの
    上部ネジに螺合保持され、少なくとも上アンカーボルト
    のコンクリートに埋設される実質的全長にわたってコン
    クリートとの付着をなくしたことを特徴とするアンカー
    ボルトの定着構造。
  4. 【請求項4】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが上アンカーボルトと下ア
    ンカーボルトに分割構成された一体的なものであり、下
    アンカーボルトが前記アンカーボルト支持体に固定さ
    れ、上アンカーボルトの下部ネジが下アンカーボルトの
    上部ネジに接続用部材を介して螺合保持され、少なくと
    も上アンカーボルトのコンクリートに埋設される実質的
    全長にわたってコンクリートとの付着をなくしたことを
    特徴とするアンカーボルトの定着構造。
  5. 【請求項5】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが上アンカーボルトとU字
    形の下アンカーボルトに分割構成された一体的なもので
    あり、下アンカーボルトが前記アンカーボルト支持体に
    固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下アンカーボ
    ルトの両端部ネジに各々螺合保持され、少なくとも上ア
    ンカーボルトのコンクリートに埋設される実質的全長に
    わたってコンクリートとの付着をなくしたことを特徴と
    するアンカーボルトの定着構造。
  6. 【請求項6】 コンクリート又は鉄筋コンクリートに埋
    設され、該コンクリート又は該鉄筋コンクリートの上面
    から突出する上部ネジを有するアンカーボルトと、該ア
    ンカーボルトを捨てコンクリート上に立設保持するアン
    カーボルト支持体を有するアンカーボルトの定着構造に
    おいて、前記アンカーボルトが上アンカーボルトとU字
    形の下アンカーボルトに分割構成された一体的なもので
    あり、下アンカーボルトが前記アンカーボルト支持体に
    固定され、上アンカーボルトの下部ネジが下アンカーボ
    ルトの両端部ネジに各々接続用部材を介して螺合保持さ
    れ、少なくとも上アンカーボルトのコンクリートに埋設
    される実質的全長にわたってコンクリートとの付着をな
    くしたことを特徴とするアンカーボルトの定着構造。
  7. 【請求項7】 コンクリート又は鉄筋コンクリートの上
    面から突出するアンカーボルトの上端部にスパナ掛け用
    ヘッドを設けたことを特徴とする請求項1〜6の何れか
    一に記載のアンカーボルトの定着構造。
  8. 【請求項8】 下アンカーボルトが外周に突起を有する
    異形棒鋼であることを特徴とする請求項3〜7の何れか
    一に記載のアンカーボルトの定着構造。
JP7971996A 1996-04-02 1996-04-02 アンカーボルトの定着構造 Pending JPH09268659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971996A JPH09268659A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 アンカーボルトの定着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971996A JPH09268659A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 アンカーボルトの定着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268659A true JPH09268659A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13698018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7971996A Pending JPH09268659A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 アンカーボルトの定着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256885A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Okabe Co Ltd 露出型柱脚構造
JP2011074632A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法
CN102071702A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 中冶天工建设有限公司 套丝变大直径法解决预埋螺栓过低现象的方法
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
CN106150055A (zh) * 2016-08-23 2016-11-23 天津二建建筑工程有限公司 混凝土预埋件精平吊挂安装工作台架及预埋件的安装方法
CN110617386A (zh) * 2019-09-08 2019-12-27 中国通信建设集团设计院有限公司 一种新型可更换通信塔地脚螺栓

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256885A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Okabe Co Ltd 露出型柱脚構造
JP2011074632A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法
CN102071702A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 中冶天工建设有限公司 套丝变大直径法解决预埋螺栓过低现象的方法
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
CN106150055A (zh) * 2016-08-23 2016-11-23 天津二建建筑工程有限公司 混凝土预埋件精平吊挂安装工作台架及预埋件的安装方法
CN110617386A (zh) * 2019-09-08 2019-12-27 中国通信建设集团设计院有限公司 一种新型可更换通信塔地脚螺栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388794A (en) Banner bracket
JPH09268659A (ja) アンカーボルトの定着構造
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP3267585B2 (ja) 移動柵の支柱
JP2555799Y2 (ja) 水平ネット張設用器具
JPH08145240A (ja) ベースプレート単独固定用の配管支持金具
JP2001173613A (ja) 機器装柱用金具
JPH04108923A (ja) コンクリート擁壁の構築方法
JPH101917A (ja) 各種標識板の支持装置
JPH09296611A (ja) コンクリート構造物の施工中に設けられる安全柵用支柱の固定具
JPH1025809A (ja) 鋼製柱の柱脚構造および鋼製柱脚の施工方法
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2019024277A (ja) 柱補強構造及び柱補強構造の構築方法
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JPH0849306A (ja) アンカーボルト定着装置
JP3071288U (ja) 立看板支持装置
JP6499331B1 (ja) 電柱元穴建替用架線仮移設工具
JP2607137B2 (ja) 支持材取付用の埋込金具の埋設方法
JP3104551B2 (ja) 表示体取付用部材及び表示設備
JPH0694672B2 (ja) アンカーボルト位置決め用具
JP2565256Y2 (ja) 型枠用金具
JP3212548B2 (ja) 梯子取付装置
JP3063969B2 (ja) 支持体取り付け用埋め込みアンカー及びこれを用いた側壁への支持体取り付け構造
JP2542337Y2 (ja) 鋼管柱用把持装置
JPH04124370A (ja) 型枠インサート取付装置