JPH04123510A - Rds受信機 - Google Patents

Rds受信機

Info

Publication number
JPH04123510A
JPH04123510A JP2244523A JP24452390A JPH04123510A JP H04123510 A JPH04123510 A JP H04123510A JP 2244523 A JP2244523 A JP 2244523A JP 24452390 A JP24452390 A JP 24452390A JP H04123510 A JPH04123510 A JP H04123510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
frequency
same program
frequency information
information code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2244523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658538B2 (ja
Inventor
Makoto Tomohiro
友廣 良
Hiroshi Yasunoi
安ノ井 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17119955&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04123510(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2244523A priority Critical patent/JP2658538B2/ja
Priority to EP91307355A priority patent/EP0476826B2/en
Priority to DE69114238T priority patent/DE69114238T3/de
Publication of JPH04123510A publication Critical patent/JPH04123510A/ja
Priority to US08/202,679 priority patent/US5428825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2658538B2 publication Critical patent/JP2658538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はラジオデータシステム用受信II(以下、R
DS受信機と称する。)の受信周波数選択方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、放送局の放送の際に、その番組内容に関連する放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにして、ラジオ聴取者に対して、そのサ
ービスを捷供できるようにしたラジオデータシステム(
RDS)がヨーロッパにて実施されている。
このRDSとはヨーロッパ放送連合(E B U)にて
規格化されたもので、番組内容等ラジオ放送に関連する
情報を示すデータをビットレート11B7.5bpsの
2相D P S K (Differential 旦
hase 5hift[eying )信号にてコード
化し、更に、このデータ信号を57KHzの副搬送波に
キャリア抑圧両側波振幅変調して副搬送波を周波数変調
して放送するようになっている。
RDSでは、第5図に示す通り、全てのデータがグルー
プと呼ばれる104ビツトを単位として送信される。1
つのグループは更に26ビツトで1ブロツクを構成して
いる4つのブロックから構成されている。各ブロックは
、16ビツトの情報を26ビツト短縮巡回符号化した後
、グループ中の各ブロック位置に対応する10ビツトの
オフセットワードを付加したものである。このオフセッ
トワードは、受信の際、グループ構成への同期を可能に
する。
各グループ中のデータは、その位置により情報の内容が
規定されており、第1ブロツクの16ビツトは常にネッ
トワーク識別コード(PIコード)、第2ブロツクの初
めの5ピントがグループタイプコード、次の1ビツトが
交通情報局識別コード(TPコード)、続く5ビツトが
番組内容コード(PTYコード)である。
第2ブロツクの残りのビット、第3.第4フロツクのデ
ータについては、各グループタイプ毎にその内容が規定
されている。このグループタイプとは、合計5ピントの
情報で区別され、初めの4ビツトによりθ〜15の16
通りに区別され、更に各タイプ(0〜15)に対してそ
れぞれA、  Bの2つのバージ5ンが定義されている
例えばOAグループでは、第6図に示す様に、第2ブロ
フクには交通アナウンス識別コード(TAコード)等の
データが、第3ブロツクには同一番組を放送しているネ
ットワーク局周波数データ(AFデータ)が、第4ブロ
ツクには放送局名やネットワーク塩等の番組サービス名
情報データ(PSデータ)が配置されている。
ところで、車載受信機の場合には、車両の走行に伴って
受信中の放送波状態が悪化してくることがある。しかし
ながら、RDS放送の場合、上述した様に、同一番組の
放送をしているネットワーク局群のAFデータを得るこ
とができるので、このAPデータをメモリ内に蓄積して
お(ことにより、受信信号レベル(電界強度)の大なる
他の同一ネットワーク局を選局することが可能である(
同一番組追従動作)。
例えば第7図において、A局、B局、0局、D局、E局
はAFデータf、、f、、fC+  fゎ、ftの各々
に′対応する放送周波数を用いて同一放送内容を放送し
ている同一ネットワーク局群であり、それぞれの局では
局の近傍の他の同一ネットワーク局の周波数群のデータ
であるAPデータを下記第1表の内容の様に送信してい
るものとする。
第 表 最初ドライバーは、RDS受信機の何等かの選局操作を
行ない、A局を選択して受信するようにすれば、車両が
8局サービスエリアへ移動しても、A局の送信している
AFデータ(fl、rc、f、。
fX)に基づいて、B局へ受信周波数(AFデータf、
が対応〕を切り換えることが可能である。以下同様に第
7図に示すルー)(A局→B局→C局→D局→E局のサ
ービスエリアの順)を車両が移動すれば、RDS受信機
は順次B局から0局、D局を介して最終的にE局を受信
し、ドライバーは常に良好な受信状態で希望する番組を
聴くことができる。
〔発明が解決しようとする課題] 従来のRDS受信機の受信周波数選択方法は以上のよう
なので、A局からB局、0局、D局を介してE局へ切換
わった後、第7図における点線ルートの様に山岳地帯等
を経由して一部ネットワークサービスエリアを離れ、こ
の後A局す−ビスエリアに戻った場合、E局のAFデー
タ群にA局が含まれていない場合、同一番組追従動作を
しないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、−旦ネットワークサービスエリアを離れた後、
少くとも以前に受信した局のサービスエリア又は近傍の
サービスエリアに戻ってきても、同一番組追従動作を行
なうことのできるRDS受信機の受信周波数選択方法を
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の1つのRDS受信機の受信周波数選択方法は
、同一番組追従動作にて受信周波数が変化しても、旧受
信局が送信した周波数情報コードの少くとも一部を記憶
保有し、次回の同一番組追従動作に使用するものである
この発明のもう1つのRDS受信機の受信周波数選択方
法は、同一番組追従動作時、受信局が送信した周波数情
報コードの記憶値と同一番組追従動作にて受信した周波
数のデータ記憶値をそれぞれ一連の同一番組追従動作に
使用する。
〔作 用] この発明の1つにおけるRDS受信機の受信周波数選択
方法は、旧受信局が送信した周波数情報コードの少くと
も一部を記憶保存しているので、−旦ネットワークサー
ビスエリアを離れても、その周波数情報コードに対応す
る放送波のサービスエリア内に戻った時に、その周波数
情報コードにより同一番組追従動作ができる。
この発明のもう1つにおけるRDS受信機の受信周波数
選択方法は、受信局が送信した周波数情報コードと受信
周波数の情報コードを同一番組追従動作で記憶している
ので、−旦ネットワークサービスエリアを離れても、そ
の記憶値に対応する放送波のサービスエリアに戻った時
に、その記憶値により同一番組追従動作ができ、しかも
メモリーに周波数情報コードが満杯になりその一部を消
去せざるを得なくても受信周波数情報コードを記憶して
対処している。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。この
発明の一実施例によるRDS受信機の受信周波数選択方
法が適用されるRDS受信機の構成の一例を示す第1図
において、アンテナ1で受信されたFM多重放送波はフ
ロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数(I
F)に変換された後、FM検波部3に供給される。
上記フロントエンド1は、プログラマブル分周器を含む
PLL回路6により制御されていて、後述するコントロ
ーラ10により分周比を設定することで選局動作を行な
う構成となっている。
FM検波部3の検波出力は、ノイズキャンセラー(N 
K)部4を介して、マルチプレクス(M P X)復調
回路5に供給され、ステレオ放送の場合には、L(左)
、R(右)チャンネルの信号に分離され、音声ミュート
部13を経て、低周波増幅部14で増幅され、スピーカ
15を鳴らしめる。
また、FM検波部3の検波出力が57KHzバントハス
フイルター8を通過することによりRDSのデータ信号
が抽出されてRDSデコーダ部9に入力され、コントロ
ーラ1oにて判別可能なデータに変換される。コントロ
ーラ1oでは、受信局の情報(上述したPI、AF、P
S、TP、TA等のデータ)を取り込んでメモリー11
に記憶しておく。
また、レベル検出部7はFM検波部3がらのIF信号の
レベルに基づいて受信信号レベル(電界強度レベル)を
検出する。また、局検出部12はIF信号レベルが所定
レベル以上でかつFM検波部3におけるSカーブ特性の
検波出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を検出し
て局検出信号を出力する。
上記のように、レベル検出器7によって検出された受信
信号レベル及び局検出部12から出力された局検出信号
はコントローラ10に供給される次にコントローラ10
の動作手順について第2図及び第3図のフローチャート
を参照して説明する。
まず、現在受信局から得られたAFデータの登録方法を
第2図のフローチャートに従って説明する。なお、第4
図囚に示すように、メモIJ −11のAFメモリー1
1a内の周波数格納エリア内には、同一番組追従動作に
よる現在受信局及び重畳信局のAFデータが、対応する
新旧カウンターエリアには、新旧カウント値が既に書き
込まれているものとする。f、、fc・・・flはAF
リスト、新旧カウント値はA局からB局、0局、D局を
介してE局を受信した場合を示す、そして、新旧カウン
ターは、後述する様に、同一番組追従動作によりAFデ
ータが変化する毎に1律+1される。つまり、AFデー
タの新旧を表すためのカウンターであり、その値が大き
い程、古いデータであることを示す。
第2図において、RDSデコーダ9よりAFデータを読
み込み(ステップS1)、そのAPデータがAFメモリ
ー11a内に既に登録済か否かを判断しくステップS2
)、未登録の場合(ステップS2のNo)、AFメモリ
ー11aに空き領域があれば(ステップS3のNo) 
、その空き領域にその読み込んだAFデータを登録しく
ステップS5)、該当する新旧カウンターの値を0とす
る(ステップS6)。
AFメモリー11aに空き領域がないと判断すれば(ス
テップS3のYES) 、新旧カウンターの値が最大で
あるAPデータ、換言すればAFメモリー11aに現在
格納されているAFデータの内で最も以前に受信してい
た同一ネットワーク局のAFデータを消去して(ステッ
プS4)、次に現在受信局のAFデータを登録しくステ
ップ35)、そのAFデータに対応する新旧カウンター
の値を0にする(ステップS6)。
AFデータが既にAFメモリー11aに登録されていれ
ば(ステップS2のYES) 、その対応する新旧カウ
ンターの値をOにする(ステップS6)。
以上の手順を、AFデータを読み込む毎に行なうことに
より、新しいAFデータは必ずAFメモリー11aに登
録されることになる。
次に同一番組追従動作について第3図に従って説明する
。なお、第4図囚に示すAFメモリー11aの格納状態
の他に、第4図(印に示すようにメモリー11のTRU
E  AFメモリllb内にも、同一番組追従動作にて
実際に受信されて放送された局の受信周波数に対応する
周波数データfa。
fi、fc、fe・・・が格納されているものとする。
まず、音声ミュート部13をオン状態にして(ステップ
S7)、TRUE  AFメモリllb内とAFメモリ
ー11aに登録されているAFデータに対応する全ての
周波数を受信し、レベル検出部7からの受信信号レベル
と局検出部12からの局検出信号を手掛りとして受信状
態が最良である最長部を選択する(ステップ58)0次
に、現在受信局と上記最長部の受信信号レベルを比較し
くステップS9)、最長部の受信信号レベルの方が大な
らば(ステップS9のYES)、最長部を受信しくステ
ップ5IO)、ネットワーク認識コード(PIコード)
の一致を確認する(ステップ5ll)、一致すれば(ス
テップSllのYES)、現受信局周波数(最長部)に
対応するAFデータをTRUE  AFメモリllbに
登録しくステップ512)、既にAFデータを取り込ん
で−いるAFメモリー11aの内容を保存したまま(ス
テップ513)、AFメモリー11aの各新旧カウンタ
ーを全て一律に+1しくステップ515)、音声ミュー
ト部13を解除する(ステップ516)。
こうして、同一番組追従動作により受信周波数が変化し
たことになる。
現在受信局の方の受信信号レベルが最長部の受信信号レ
ベルより大であると判断した場合(ステップS9のNO
)、またはPIデータの一致が確認できなかワた場合(
ステシブSllのNo)には、現在受信局(元の受信局
)を選局するように戻り(ステップ514)、音声ミュ
ート部13を前原する(ステップ516)。この場合、
同一番組追従動作をしえず受信周波数は変化しなかった
ことになる。
第7図に示すように、過去にA局のサービスエリアを通
過した時にA局を選局し、その後、B局→C局→D局→
E局のサービスエリアを通過し、更に、山岳地帯等を通
過してA局のサービスエリアに車両が移動した場合、E
局のAFデータ群にA局が含まれていない場合でも、第
4図+81に示すように、AFデータf、がA馬用にA
Fメモリー11a及び/又はTRUE  AFメモリI
lbに格納されているために、同一番組追従動作をして
A局を選局することができる。
上記実施例のステップS9において、現在受信局の受信
信号レベルと最良局の受信信号レベルとの大小を比較し
たが、これに換えて、所定の受信信号レベルと最良局の
受信信号レベルとの大小を比較しても、上記実施例と同
様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば重畳信局が送信した周
波数情報コードの少くとも一部を、新しいコードを優先
させて記憶保有し、次回の同一番組追従動作に使用する
ようにしたので、−旦同一ネットワークサービスエリア
を離れても、記憶保存しである周波数情報コードに対応
する放送波のサービスエリアに戻れば同一番組追従動作
が可能になる。
また、受信局の周波数情報コードの記憶が満杯になった
ためにその一部を消去せざるを得なくなっても、受信局
周波数情報コードを記憶するようにしたので、過去に受
信した同一ネットワーク局のサービスエリアに戻っても
、同一番組追従動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるRDS受信機の受信
周波数選択方法を適用したRDS受信機の構成図、第2
図は第1図中のコントローラにて実行されるAFデータ
登録の手順を示すフローチャート、第3図は上記コント
ローラにて実行される同一ネットワーク間選局動作の手
順を示すフローチャート、第4図は上記コントローラ内
のメモリーの一部であるAFメモリーとTRUE  A
Fメモリーに関する記憶状態を示す説明図、第5図及び
第6図はRDSデータの各−構成例を示す図、第7図は
車両の移動に伴って同一ネットワーク局間選局動作によ
り受信周波数が変化していく様子を示す説明図である。 図中、1・・・アンテナ、2・・・フロントエンド、3
・・・FM検波部、4・・・ノイズキャンセラ一部、5
・・・MPX復調回路、6・・・PLL回路、7・・・
レベル検出部、8・・・57KIIzバンドパスフイル
ター 9・・・RDSデコーダ、10・・・コントロー
ラ、11・・・メモリー 11 a−A Fメモリー 
1 l b−T RU EAFメモリー 12・・・局
検出部、13・・・音声ミュート部、14・・・低周波
増幅部、15・・・スピーカ。 なお、図中同一番号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一ネットワーク局群の周波数情報コード及びネ
    ットワーク認識コードを含むRDS放送波を受信可能で
    、且つ受信信号レベルを所定レベル以上又は現在受信局
    の受信信号レベル以上に保つために、同一番組を放送中
    の他の放送波の上記周波数情報コードに対応する周波数
    に受信周波数を変化させる同一番組追従動作の機能を有
    し、上記同一番組追従動作にて受信周波数が変化しても
    、旧受信局が送信した上記周波数情報コードの内で、新
    しい上記周波数情報コードを優先させて、その少くとも
    一部を記憶保存し、次回の上記同一番組追従動作に使用
    することを特徴とするRDS受信機の受信周波数選択方
    法。
  2. (2)同一ネットワーク局群の周波数情報コード及びネ
    ットワーク認識コードを含むRDS放送波を受信可能で
    、且つ受信信号レベルを所定レベル以上又は現在受信局
    の受信信号レベル以上に保つために、同一番組を放送中
    の他の放送波の周波数に受信周波数を変化させる同一番
    組追従動作の機能を有し、上記同一番組追従動作時、受
    信局が送信した上記周波数情報コードの記憶値と上記同
    一番組追従動作にて受信した周波数のデータ記憶値を、
    それぞれ一連の上記同一番組追従動作に使用することを
    特徴とするRDS受信機の受信周波数選択方法。
JP2244523A 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機 Expired - Lifetime JP2658538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244523A JP2658538B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機
EP91307355A EP0476826B2 (en) 1990-09-14 1991-08-09 A method of selecting receiving frequency for RDS receiver
DE69114238T DE69114238T3 (de) 1990-09-14 1991-08-09 Verfahren zur Auswahl der Empfangsfrequenz für einen RDS-Empfänger.
US08/202,679 US5428825A (en) 1990-09-14 1994-02-25 Method of selecting receiving frequency for RDS receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244523A JP2658538B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123510A true JPH04123510A (ja) 1992-04-23
JP2658538B2 JP2658538B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17119955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244523A Expired - Lifetime JP2658538B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5428825A (ja)
EP (1) EP0476826B2 (ja)
JP (1) JP2658538B2 (ja)
DE (1) DE69114238T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246907A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Kenwood Corp 車載用ラジオ受信機の代替周波数のサーチ方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4233210C2 (de) * 1992-10-02 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
JP3204282B2 (ja) * 1993-09-10 2001-09-04 ソニー株式会社 受信機
JPH07297735A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 多重放送受信方法及び受信機
JPH07297734A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 多重放送選局方法
JP3267802B2 (ja) * 1994-06-06 2002-03-25 パイオニア株式会社 受信局自動切換機能を備えた受信機
US5621767A (en) * 1994-09-30 1997-04-15 Hughes Electronics Method and device for locking on a carrier signal by dividing frequency band into segments for segment signal quality determination and selecting better signal quality segment
JPH0951251A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sony Corp 受信機
TW377533B (en) * 1996-11-06 1999-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Radio receiver for receiving a main radio broadcast signal and a monolithic integrated circuit for use in such radio receiver
KR19980074989A (ko) * 1997-03-28 1998-11-05 배순훈 알디에스방송수신용 카오디오의 이오엔정보저장처리방법
DE19742494A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur schnellen optimalen AF-Auswahl
IT1297066B1 (it) * 1997-11-18 1999-08-03 Riccardo Migliaccio Apparecchio e metodo per la ricezione di segnali radio trasmessi tramite sistema rds
EP1032128A1 (en) * 1999-02-23 2000-08-30 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Method for processing transmitter and program related data in an FM RDS receiver
ES2162732B1 (es) * 1999-06-10 2003-02-16 Palomo Juan Carlos Cantero Sistema de alerta ante las emergencias de trafico.
SE9903365L (sv) * 1999-09-20 2001-03-21 Teracom Ab Ett rundradiosystem
US7072817B1 (en) * 1999-10-01 2006-07-04 Stmicroelectronics Ltd. Method of designing an initiator in an integrated circuit
US6865379B1 (en) * 2000-05-09 2005-03-08 Gateway Inc. Automatic radio button mute
GB0103918D0 (en) * 2001-02-16 2001-04-04 Pathfinder Tech Resources Ltd Mobile telephone operation
US7313375B2 (en) * 2002-05-02 2007-12-25 Lucent Technologies Inc. Follow-me broadcast reception method and system
EP1432156A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Sony International (Europe) GmbH Method for monitoring broadcast signals at alternative frequencies and gain control unit
KR100689471B1 (ko) * 2004-08-09 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 모든 주파수 대역의 서비스와 특정 주파수 대역의 서비스를 구분하는 방법 및 장치
US7174174B2 (en) * 2004-08-20 2007-02-06 Dbs Communications, Inc. Service detail record application and system
KR100750144B1 (ko) * 2005-12-12 2007-08-17 삼성전자주식회사 방송 채널 정보를 제공하는 방송 수신 장치 및 방송 채널정보 제공 방법
US7664474B2 (en) * 2006-09-08 2010-02-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic device and a method in a portable electronic device
JP5230652B2 (ja) * 2007-01-10 2013-07-10 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 交通遅滞を示す方法、コンピュータプログラムおよびナビゲーションシステム
AU2007343401A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Tomtom International B.V. A navigation device and method for driving break warning
US7756464B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-13 Broadcom Corporation Alternate radio channel selection adapted per user patterns
US8326216B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and system for transmitting radio data system (RDS) data
US8478216B2 (en) * 2007-11-21 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for searching for or tuning to one or more radio stations with minimum interaction with host processor
US8503957B2 (en) * 2007-11-21 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Radio data system (RDS) data processing methods and apparatus
US8666304B2 (en) * 2007-11-21 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for downloading one or more radio data system (RDS) group type processing routines for RDS data
CN102067461B (zh) * 2008-07-04 2013-07-31 三菱电机株式会社 接收装置
KR101046618B1 (ko) * 2008-07-30 2011-07-05 삼성전자주식회사 라디오 데이터 시스템의 대체 주파수 서칭 방법 및 이를위한 휴대 단말기
US8577315B2 (en) * 2009-06-01 2013-11-05 Apple Inc. Radio receiver
KR101763749B1 (ko) * 2011-03-28 2017-08-14 삼성전자 주식회사 라디오 데이터 시스템의 주파수 전환 방법 및 이를 이용한 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130633A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Mitsubishi Electric Corp 受信機
JPH02214230A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Alpine Electron Inc Rdsの自動追従方法
JP3028839U (ja) * 1996-03-08 1996-09-13 新光金属株式会社 容器の開口用補助具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528312A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Blaupunkt Werke Gmbh Ortsveraenderliches rundfunkgeraet, wie autoradio od.dgl., insbesondere ukw-empfaenger
JPS63136830A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Pioneer Electronic Corp ラジオデ−タシステム受信機
JPH078098B2 (ja) * 1987-05-06 1995-01-30 トヨクニ電線株式会社 ケーブルの分岐接続具
JP2760552B2 (ja) * 1988-03-17 1998-06-04 三洋電機株式会社 受信機
JPH021732A (ja) * 1988-05-09 1990-01-08 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステルの製造方法
JPH02104133A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Pioneer Electron Corp Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2693522B2 (ja) * 1988-10-14 1997-12-24 パイオニア株式会社 Rds受信機の制御方法
DE3917236C1 (ja) * 1989-05-26 1990-08-02 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130633A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Mitsubishi Electric Corp 受信機
JPH02214230A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Alpine Electron Inc Rdsの自動追従方法
JP3028839U (ja) * 1996-03-08 1996-09-13 新光金属株式会社 容器の開口用補助具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246907A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Kenwood Corp 車載用ラジオ受信機の代替周波数のサーチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114238T2 (de) 1996-03-21
EP0476826A3 (en) 1992-04-15
EP0476826B2 (en) 2005-05-04
DE69114238T3 (de) 2006-02-02
JP2658538B2 (ja) 1997-09-30
EP0476826A2 (en) 1992-03-25
EP0476826B1 (en) 1995-11-02
DE69114238D1 (de) 1995-12-07
US5428825A (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123510A (ja) Rds受信機
JPH01177721A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH06260897A (ja) ラジオ受信機
JP2788015B2 (ja) Rds放送受信機
JPH04309008A (ja) Rds受信機における受信局選択方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH01151318A (ja) Rds受信機における受信信号レベルチェック方法
JP2848896B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JP2000004176A (ja) 受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JPH04123511A (ja) Rds受信機の受信周波数選択方法
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JPH01151319A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14