JP2693522B2 - Rds受信機の制御方法 - Google Patents

Rds受信機の制御方法

Info

Publication number
JP2693522B2
JP2693522B2 JP63259040A JP25904088A JP2693522B2 JP 2693522 B2 JP2693522 B2 JP 2693522B2 JP 63259040 A JP63259040 A JP 63259040A JP 25904088 A JP25904088 A JP 25904088A JP 2693522 B2 JP2693522 B2 JP 2693522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
reception
preset
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63259040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105731A (ja
Inventor
孝一 笠
俊人 市川
仁克 伊形
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17328499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2693522(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP63259040A priority Critical patent/JP2693522B2/ja
Priority to DE19893934314 priority patent/DE3934314C2/de
Publication of JPH02105731A publication Critical patent/JPH02105731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693522B2 publication Critical patent/JP2693522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/092Coding or decoding of the information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステムの受信機(以下RDS
受信機と称する)の制御方法に関する。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の
放送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信
側にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容
を選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサー
ビスを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容等の放送に関連する情報を示すデータ信
号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この振幅
変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送す
るようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第5図から明らかなように、104ビットを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェックワ
ードとからなっている。第6図において、ブロック1に
はネットワークを表わす番組認識(PI)コードが、ブロ
ック2には交通番組識別(TP)コードや交通アナウンス
識別(TA)コードが、ブロック3には同一番組を放送し
ているネットワーク局の局周波数(AF)データが、ブロ
ック4には放送局名やネットワーク名等の番組サービス
名情報(PS)データがそれぞれ配置される。また、各グ
ループはその内容に応じて4ビットにてタイプ0〜15の
16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対しそ
れぞれA,Bの2つのバージョンが定義されており、これ
らの識別コードはブロック2に配置されている。なお、
ネットワーク局のAFデータはタイプ0Aグループのみで伝
送され、PSデータはタイプ0A及び0Bグループで伝送され
るようになっている。
また、タイプ3グループでは自局のネットワークとは
異なる他ネットワーク局の関連情報が伝送される。第7
図はタイプ3Aグループのフォーマットを示しており、タ
イプ3Aグループのブロック3に他ネットワーク局のAFデ
ータが配置され、ブロック4には他のネットワーク局に
関連する情報としてPIコード、番組ナンバ(PIN)コー
ド、TPコード、番組タイプ(PTY)コード、TAコード、A
Fデータのいずれかがブロック2のコードC1、C0の内容
に応じて配置される。また、このブロック4の情報はタ
イプ3Bグループのブロック4でも伝送される。異なる他
のネットワークが複数あることを考慮して伝送中の他の
ネットワークの種別をするためにブロック2のストアア
ドレスコードD2、D1、D0が設けられており、8つまで他
ネットワークの関連情報を伝送することができる。
一方、RDS受信機においては、プリセット選局ボタン
の操作によって予めチャンネルボタン毎のプリセットチ
ャンネルメモリの各々に同一番組を放送しているネット
ワーク局群を記憶しておいて、チャンネルボタンの操作
に応じて最適周波数を選択する方式が特願昭62−212224
号により提案されている。
ところが、車両の移動により放送波の受信状態が変化
してくることがある。よって、プリセットされた周波数
では放送波を良好に受信できなくなると、受信周波数の
プリセットを再度行なう必要が生じてくる。しかしなが
ら、受信周波数をプリセットチャンネルメモリにプリセ
ットする操作は面倒であり、特に車載受信機の場合には
頻繁に受信周波数のプリセットを再度行なう必要が生じ
る可能性がある。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、プリセット操作時のチャン
ネル周波数データが車両の移動によって不適切となって
も常に望ましいプリセット選局動作をなし得るRDS受信
機の制御方法を提供することである。
本発明のRDS受信機の制御方法は、プリセットチャン
ネルメモリの内容を固定せず車両の移動に従って変化す
る各ネットワーク毎の放送局周波数の優先順位を監視し
てこれをプリセットチャンネルメモリの内容に反映させ
るのである。すなわち、各プリセットチャンネルに対応
して複数の周波数データの記憶位置を有するメモリを備
え、ネットワーク局群の放送周波数を示すデータ信号を
含むRDS放送波を受信可能でかつ同一番組追従機能を有
するRDS受信機の制御方法であって、プリセット受信中
に前記同一番組追従機能の動作により受信周波数が変化
したか否かを判別し、受信放送波が変化した場合には、
変化後の受信放送波からデータ信号を抽出してネットワ
ーク局群の放送周波数データを読み取り、読み取ったネ
ットワーク局群の放送周波数データによって前記メモリ
に周波数データを書き込むことを特徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
第1図に示した本発明の制御方法を適用したRDS受信
機においては、アンテナ1で受信されたFM多重放送波は
フロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検波器4
に供給される。フロントエンド2は、混合器2bへの局発
信号をプログラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたP
LLシンセサイザー方式により得ており、プログラマブル
分周器の分周比が後述するコントローラ14によって制御
されることにより選局動作を行なう構成となっている。
FM検波器4の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回
路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左),R
(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D−PLL回路8では、PLL回路7の復調出
力に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生
成されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック
検出回路11はD−PLL回路8がロックしたことを検出し
てロック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給
して当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御す
る。またロック検出信号は同期した復調データが得られ
ることを表わす同期検出信号としてAND回路17に供給さ
れる。デコーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバ
イフェーズコード化されたデータ信号がD−PLL回路8
で生成されたクロックに同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第5図に示す如く、26ビ
ット構成の4ブロックからなる104ビットのグループ単
位となっており、順次グループ,ブロック同期&エラー
検出回路12に供給される。グループ,ブロック同期&エ
ラー検出回路12では、各ブロック10ビットのチェックワ
ードにそれぞれ割り当てられた10ビットのオフセットワ
ードに基づいてグループとブロック同期がとられると共
に、チェックワードに基づいて16ビットの情報ワードの
エラー検出が行なわれる。そして、エラー検出されたデ
ータは次段のエラー訂正回路13でエラー訂正された後コ
ントローラ14に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPIコ
ード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモリ15に
記憶しておく。また、操作部16からの選局指令に基づい
てフロントエンド2の一部を構成するPLL回路2aのプロ
グラマブル分周器(図示せず)の分周比を定める受信周
波数データ値を制御することによって選局動作を行な
う。受信周波数データ値は例えば、カウンタの計数値で
ある。
なお、メモリ15は受信周波数データ、PIコード、AFデ
ータリスト等のデータが書き込まれる不揮発性のRAM
と、プログラム及びデータが予め書き込まれたROMとか
らなる。このRAMには第2図に示すようにプリセットチ
ャンネル1ch〜6ch毎にPIコードのPI記憶エリア及び8局
分の周波数データが書き込めるプリセット記憶エリアが
別に形成されるようになっている。例えば、PI記憶エリ
アにはRDS放送を受信している際のプリセットモード時
に周波数データと共に入力データから得たPIコードを書
き込むことができる。
また、操作部16にはプリセットボタン23、プリセット
選局のためのプリセットチャンネルボタン「1」ないし
「6」26、同一番組追従ボタン26等の複数の操作ボタン
が設けられている。
プリセットボタン23を操作することによりエラー訂正
回路13から供給されるデータから読み取ったPIコード及
びAFデータにおいて1プリセットチャンネル毎に異なる
PIコード及びそのPIコードが表わすネットワーク局群の
AFデータがPI記憶エリア及びプリセット記憶エリアに各
々書き込まれる。またプリセットチャンネルボタン
「1」ないし「6」25のいずれかが操作されると、コン
トローラ14は例えば、選択されたプリセットチャンネル
において順番に記憶された複数の周波数データのうちの
1局目のデータを読み出して受信周波数データとしてPL
L回路2aの分周器にセットする。再度、同一のプリセッ
トチャンネルボタン25を操作すると複数の周波数データ
のうちの2局目のデータを読み出して受信周波数データ
としてPLL回路2aの分周器にセットし、8局分の周波数
データが記憶されている場合には同一のプリセットチャ
ンネルボタン25を9回操作すると一巡して1局目の周波
数データの読み出しに戻る。
次に、本発明の制御方法の手順を示すコントローラ14
のプロセッサの動作について第3図(a),(b)に示
したフロー図に従って説明する。
プロセッサは、第3図(a)に示すように先ず、プリ
セット受信中であるか否かを判別する(ステップ51)。
すなわち、プリセットチャンネルボタン25の操作による
放送波の受信中であるか否かを判別する。プリセット受
信中の場合にはフラグF1が1に等しいか否かを判別する
(ステップ52)。フラグF1は電源投入時に0に初期設定
される。F1=0の場合には操作部16の同一番組追従ボタ
ンが操作されたか否かを判別する(ステップ53)。同一
番組追従ボタン26が操作されると、例えば、割込み処理
によりプロセッサ内の所定のレジスタに同一番組追従ボ
タン26の操作があったことが印される。同一番組追従ボ
タン26が操作されていないならば、本ルーチンを終了す
る。同一番組追従ボタン26の操作を確認すると、フラグ
F1に1をセットし(ステップ54)、受信中の周波数fD
おける放送波の受信信号レベルVSが設定レベルV1以下で
あるか否かを局検出回路20の出力から判別する(ステッ
プ55)。ステップ52においてF1=1ならば、既に同一番
組追従動作を開始しているので、同一番組追従動作がリ
セットされたか否かを判別する(ステップ62)。例え
ば、同一番組追従ボタン26が再度操作されたならば、同
一番組追従動作がリセットされたと判断してフラグF1
0に等しくし(ステップ63)、本ルーチンを終了する。
同一番組追従動作がリセットされていないならば、ステ
ップ55に進む。
ステップ55の判別において受信信号レベルVSが設定レ
ベルV1以下ならば、その受信状態が所定時間t以上継続
したか否かを判別する(ステップ56)。受信信号レベル
VSが設定レベルV1以下の受信状態が所定時間t以上継続
していない場合にはステップ55に戻る。受信信号レベル
VSが設定レベルV1以下の受信状態が所定時間t以上継続
した場合にはメモリ15に書き込んだAFデータリストf1,f
2……fnから1のAFデータfAFを読み出してPLL回路2aの
分周器にセットする(ステップ57)。これにより受信周
波数が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数に変
化する。次いで、AFデータリストによる新たな受信周波
数における受信信号レベルVSが設定レベルV1以下である
か否かを判別する(ステップ58)。受信信号レベルVS
設定レベルV1より大であるならばその受信状態を維持す
るためにメモリ15内の受信周波数データをAFデータfAF
に更新し(ステップ59)、プリセットデータ書換サブル
ーチンを実行して(ステップ60)本ルーチンを終了す
る。よって、AFデータfAFの周波数が次回の本ルーチン
の実行時には新たな受信周波数fDとなって同一番組追従
動作が行なわれる。一方、受信信号レベルVSが設定レベ
ルV1以下ならば、元の放送波の受信に戻るためにメモリ
15内の受信周波数データを読み出してPLL回路2aの分周
器にセットする(ステップ61)。
よって、かかるルーチンの処理を所定周期で繰り返す
ことにより、周波数fDにおける受信放送波の受信信号レ
ベルVSが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低下す
ると、メモリ15に書き込まれた同一ネットワークのAFデ
ータリストf1,f2……fnから周波数f1のAFデータが読み
出されてPLL回路2aの分周器にセットされ、受信周波数
が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数f1に変化
する。この新たな周波数f1における受信信号レベルVS
設定レベルV1より大である場合にはこの受信状態が維持
される。しかしながら、受信信号レベルVSが設定レベル
V1以下の場合には元の周波数fDにおける放送波の受信に
戻る。再び周波数fDにおける受信放送波の受信信号レベ
ルVSが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低下して
いるならば、AFデータリストf1,f2……fnから周波数f2
のAFデータが読み出されてPLL回路2aの分周器にセット
される。すなわち、周波数fDにおける受信放送波の受信
信号レベルVSが設定レベルV1以下に低下したままなら
ば、受信周波数fD→f1→fD→f2……の如く変化し、周波
数fDの放送局が属するネットワーク局群のうちの受信信
号レベルVSが設定レベルV1より大なる放送波が検出され
るまで繰り返される。
なお、AFデータの周波数f1からfnまで全ての周波数に
て受信しても受信信号レベルVSが設定レベルV1より大な
る放送波を検出できない場合には同一番組追従モードで
はなくなり周波数fDの受信状態が維持される。また、受
信周波数がAFデータリストの周波数に変化した期間には
図示しないミュート回路が作動してオーディオ信号の出
力を遮断し、受信信号レベルVSが設定レベルV1より大な
る放送波が検出されるとミュート状態が解除される。
プリセットデータ書換サブルーチンにおいては、第3
図(b)に示すようにエラー訂正回路13から供給される
同一ネットワークの新たな放送局からのデータを入力し
(ステップ71)、AFデータを読み取り(ステップ72)、
AFデータ数nを検出したか否かを判別する(ステップ7
3)。第6図及び第7図に示したように1グループ中に
2局分のAFデータを含ますことができるので1グループ
の伝送で同一ネットワークの1又は2局分のAFデータを
読み取ることができる。また第4図に示すように1つの
ネットワークのAFデータ群は先頭にAFデータ数、すなわ
ち局数データn(データ送出放送局を中心として受信可
能な放送局数であり、25局までである)、そして、その
n個の周波数データf1……fnが現在の受信放送局位置か
ら近い順に続く。AFデータ数nを検出したか否かの判別
を行なうことにより1つのネットワークのAFデータ群の
先頭を検出するのである。このAFデータ群の先頭は、他
ネットワーク関連情報の場合にはストアアドレスコード
D2、D1、D0を読み取ってそのストアアドレスコードD2
D1、D0が変化したことから判別しても良い。
1つのネットワークのAFデータ群の先頭を検出した場
合にはフラグF2に1をセットし(ステップ74)、他ネッ
トワーク関連情報であるか否かを判別する(ステップ7
5)。一方、1つのネットワークのAFデータ群の先頭で
ない場合にはフラグF2が1に等しいか否かを判別し(ス
テップ76)。F2=1ならば、既にAFデータ群の先頭を検
出しているのでステップ75に移行する。他ネットワーク
関連情報でない場合には現在受信中のネットワークのAF
データであるのでメモリ15のAFデータリストf1,f2……f
nをそのAFデータに書き換え(ステップ77)、また変数
mを現在のプリセットチャンネル数に等しくし(ステッ
プ78)、プリセットチャンネルm−chに対応するプリセ
ット記憶エリアに読み取ったAFデータを8局分書き込ん
だか否かを判別する(ステップ79)。8局分のAFデータ
を書き込んでいないならば、プリセットチャンネルm−
chに対応するプリセット記憶エリアの空き位置に読み取
ったAFデータを周波数データとして書き込む(ステップ
80)。8局分の周波数データが書き込まれているなら
ば、読み取ったAFデータの書き込みは行なわず、フラグ
F2を0にリセットする(ステップ81)。
一方、他ネットワーク関連情報である場合にはコード
C1、C0が両方共0であるか否かを判別する(ステップ8
2)。C1=C0=0ならば、第7図に示したようにブロッ
ク4では他ネットワーク関連情報の1つのPIコードが伝
送されるのでPIコードを読み取る(ステップ83)。な
お、フラグF2は選局動作の終了により0に初期設定され
る。
次いで、変数mを1に等しくし(ステップ84)、読み
取ったPIコードはプリセットチャンネルm−chに割り振
られているか否かをメモリ15のPI記憶エリアから判別す
る(ステップ85)。読み取ったPIコードがプリセットチ
ャンネルm−chに割り振られていない場合には変数mに
1を加算し(ステップ86)、その加算の結果、変数mが
6より大であるか否かを判別する(ステップ87)。m≦
6ならば、ステップ85に戻って読み取ったPIコードが割
り振られているプリセットチャンネルを捜し出す。m>
6ならば、読み取ったPIコードが割り振られているプリ
セットチャンネルがないので読み取ったAFデータプリセ
ット記憶エリアへの書き込みを行なわない。
読み取ったPIコードが割り振られているプリセットチ
ャンネルm−chを捜し出すと、ステップ79〜81に進んで
プリセットチャンネルm−chに対応するプリセット記憶
エリアの空き位置に読み取ったAFデータを周波数データ
として書き込む。
ステップ76においてF2=0の場合、ステップ87におい
てm>6の場合、或いはステップ80又は81の実行後はデ
ータ書き換えが全て終了したか否かを判別し(ステップ
88)、データ書き換えが全て終了していないならばステ
ップ71に戻り、データ書き換えが終了したならば本サブ
ルーチンの処理を終了する。
よって、かかる動作を繰り返すことにより、プリセッ
ト受信中に同一番組追従機能が動作して他の同一ネット
ワークの放送波を受信するとそれまで各ネットワーク毎
に異なるプリセットチャンネルに対応するプリセット記
憶エリアに記憶させて置いたネットワークのAFデータを
新たに受信したRDS放送波から得た各ネットワークのAF
データと更新することができる。これにより各プリセッ
トチャンネルの1局目に現在地で最良の受信状態が得ら
れる周波数データがネットワーク毎に格納される。
なお、上記した実施例においては、同一番組追従機能
の動作により新たに受信したRDS放送波から現在受信中
のネットワーク局群の各周波数データと共に他のネット
ワーク局群の各周波数データが得られる場合について説
明したが、新たに受信したRDS放送波から現在受信中の
ネットワーク局群の各周波数データだけ得られる場合に
は現在受信中のネットワーク局群に対応するプリセット
チャンネルの周波数データだけが書き換えられる。
発明の効果 以上の如く、本発明のRDS受信機の制御方法において
は、プリセット受信中に前記一番組追従機能の動作によ
り受信周波数が変化したか否かを判別し、受信放送波が
変化した場合には、変化後の受信放送波からデータ信号
を抽出してネットワーク局群の放送周波数データを読み
取り、読み取ったネットワーク局群の放送周波数データ
によって前記メモリに周波数データを書き込むので、車
両の移動後においても新たに受信周波数をプリセットチ
ャンネルメモリにプリセットする面倒な操作をすること
なく、プリセットチャンネルメモリには現在地において
最適な受信周波数データが格納されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を適用したRDS受信機の構成
を示すブロック図、第2図はRAMにおけるプリセット記
憶エリアを示す図、第3図(a),(b)は第1図の受
信機中のコントローラ内のプロセッサの動作を示すフロ
ー図、第4図は1つのネットワークのAFデータ群のフォ
ーマットを示す図、第5図はラジオデータ信号のベース
バンドコーディング構造を示す図、第6図はタイプ0Aグ
ループのフォーマットを示す図、第7図はタイプ3Aグル
ープのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1……アンテナ 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 9……デコーダ、14……コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 順一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (56)参考文献 特開 昭63−62407(JP,A) 特開 昭63−136828(JP,A) 日経エレクトロニクス 1987年8月24 日号,第202頁〜第217頁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各プリセットチャンネルに対応して複数の
    周波数データの記憶位置を有するメモリを備え、ネット
    ワーク局群の放送周波数を示すデータ信号を含むRDS放
    送波を受信可能でかつ同一番組追従機能を有するRDS受
    信機の制御方法であって、 プリセット受信中に前記同一番組追従機能の動作により
    受信周波数が変化したか否かを判別し、受信放送波が変
    化した場合には、変化後の受信放送波からデータ信号を
    抽出してネットワーク局群の放送周波数データを読み取
    り、読み取ったネットワーク局群の放送周波数データに
    よって前記メモリに周波数データを書き込むことを特徴
    とするRDS受信機の制御方法。
JP63259040A 1988-10-14 1988-10-14 Rds受信機の制御方法 Expired - Fee Related JP2693522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259040A JP2693522B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 Rds受信機の制御方法
DE19893934314 DE3934314C2 (de) 1988-10-14 1989-10-13 Verfahren zum Steuern eines RDS-Empfängers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259040A JP2693522B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 Rds受信機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105731A JPH02105731A (ja) 1990-04-18
JP2693522B2 true JP2693522B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17328499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259040A Expired - Fee Related JP2693522B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 Rds受信機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2693522B2 (ja)
DE (1) DE3934314C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738595B2 (ja) * 1990-08-21 1995-04-26 三菱電機株式会社 Rds受信機
JP2658538B2 (ja) * 1990-09-14 1997-09-30 三菱電機株式会社 Rds受信機
JP2669136B2 (ja) * 1990-10-05 1997-10-27 三菱電機株式会社 Rds受信機の自動選局制御装置
KR100522030B1 (ko) * 2003-07-11 2005-10-14 정홍룡 거울이 부착된 탁상다이어리 받침대 겸 다용도 문구함
US7542746B2 (en) 2005-12-02 2009-06-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab RDS radio unit
US8320821B2 (en) 2008-07-04 2012-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Receiving apparatus
TWI538429B (zh) * 2014-06-05 2016-06-11 仁寶電腦工業股份有限公司 無線電接收裝置及電台的頻率切換方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3448043A1 (de) * 1984-09-07 1986-06-05 Institut für Rundfunktechnik GmbH, 8000 München Verfahren zum abstimmen eines mobilen rundfunkempfaengers
DE3844936C2 (de) * 1987-08-01 1998-06-04 Pioneer Electronic Corp Verfahren zum Speichern von Stationsfrequenzdaten in einem RDS-Rundfunkempfänger
DE3827310C2 (de) * 1987-08-12 1995-06-22 Pioneer Electronic Corp Verfahren zur Steuerung der Frequenzabstimmung eines Rundfunkdatensystem-Empfängers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経エレクトロニクス 1987年8月24日号,第202頁〜第217頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105731A (ja) 1990-04-18
DE3934314A1 (de) 1990-04-19
DE3934314C2 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2693522B2 (ja) Rds受信機の制御方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2788015B2 (ja) Rds放送受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JP2567433B2 (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
GB2247121A (en) Rds radio with storage of transmitted other network information
EP0451990B1 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2562820B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3763560B2 (ja) 受信機
JP2965725B2 (ja) Rds受信機の制御方法
JP2529291B2 (ja) ラジオデ―タ受信機におけるコ―ド判別方法
JP2647670B2 (ja) 受信機
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JP2883471B2 (ja) ラジオ受信機
GB2208457A (en) Radio data system protocol discrimination

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees