JP2731281B2 - Rds受信機における受信周波数選択方法 - Google Patents

Rds受信機における受信周波数選択方法

Info

Publication number
JP2731281B2
JP2731281B2 JP2085734A JP8573490A JP2731281B2 JP 2731281 B2 JP2731281 B2 JP 2731281B2 JP 2085734 A JP2085734 A JP 2085734A JP 8573490 A JP8573490 A JP 8573490A JP 2731281 B2 JP2731281 B2 JP 2731281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
reception
network
broadcast wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2085734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03284022A (ja
Inventor
浩一 宮野
友康 羽島
修 宍戸
秀明 小林
慶吾 永井
功 松本
孝一 笠
順一 西田
幸世 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP2085734A priority Critical patent/JP2731281B2/ja
Priority to EP95201275A priority patent/EP0669714B1/en
Priority to DE1991633147 priority patent/DE69133147T2/de
Priority to EP19910302686 priority patent/EP0451990B2/en
Priority to DE1991620331 priority patent/DE69120331T3/de
Publication of JPH03284022A publication Critical patent/JPH03284022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731281B2 publication Critical patent/JP2731281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、同一ネットワークに属する少なくとも1つ
の放送局の代替周波数データ及びそのネットワークに対
応する番組識別データが重畳された多重放送波を受信
し、受信した多重放送波から得られる代替周波数データ
及び番組識別データを保持し、これら保持データに基づ
いて、設定されたネットワークと同一のネットワークに
属する放送局の代替周波数データの1つを選択する機能
を有するラジオデータシステム用受信機(以下、RDS受
信機と称する)における受信周波数選択方法に関する。
背景技術 一般の放送局のプログラム放送の際にその番組内容に
関連する情報等の放送関連情報をデータとして多重変調
にて送信し、受信側にてこれを復調したデータに基づい
て所望の番組内容を選択できるようにしてラジオ聴取者
に対してそのサービスを提供できるようにしたラジオデ
ータシステム(RDS)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容等の放送に関連する情報を示すデータ信
号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この振幅
変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送す
るようになされており、その放送方式の規格は欧州放送
連盟(EBU)から提案されている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第3図から明らかなように、104ビットを1
グループとして繰返し多重伝送される。1つのグループ
は各々26ビット構成の4つのブロックからなり、各ブロ
ックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェックワー
ドとからなっている。また、各グループはその内容に応
じて4ビットにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さ
らに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA,Bの2つのバ
ージョンが定義されている。
第4図(a)及び(b)に、タイプ0A及び0Bグループ
のフォーマットをそれぞれ示す。タイプ0Aグループ
(a)において、ブロック1には国別コード、エリアコ
ード及び番組コードからなる16ビット構成の番組識別デ
ータ(以下、PIデータと称する)が、ブロック2にはグ
ループタイプコード、バージョンコード(B0)、交通情
報放送局識別(TP)コード、番組内容識別(PTY)コー
ド等の各種コードが、ブロック3には同一の番組を放送
しているネットワーク局の局周波数データ(以下、AFデ
ータと略称する)が、ブロック4には放送局名データ
(以下、PSデータと略称する)がそれぞれ配置されてい
る。一方、タイプ0Bグループ(b)においては、ブロッ
ク3の内容だけがタイプ0Aグループの場合と異なってお
り、ブロック3にはPIデータが配置されている。すなわ
ち、ネットワーク局のAFデータはタイプ0Aグループのみ
で伝送され、PSデータはタイプ0A及び0Bグループで伝送
されるようになっている。
このように、タイプ0Aグループのラジオデータ信号中
には、現在受信中の放送局と同一の番組を放送している
ネットワーク局のAFデータも含まれている。したがっ
て、受信時において、復調して得られるAFデータ及びPI
データを取り込んでAFリストとして記憶しておき、例え
ばマルチパス妨害などの外乱により現在受信中の放送局
の受信感度が低下した場合、予め記憶してあるAFリスト
に基づいて同一ネットワーク局群内の他の局を選局し、
さらにPIデータを比較するいわゆるPIチェックによって
AFリストに従って受信した番組が間違いないか否かを確
認するいわゆるネットワークフォロー(Network Follo
w)機能により、外乱の影響を受けることなく常に良好
な受信状態で同一番組を聴取できるのである。
このネットワークフォロー動作において、同一ネット
ワーク局群の中から受信状態の良好な同一ネットワーク
局の存在を検知できなかった場合には、従来は、受信局
を当初受信中の放送局(元の受信局)に戻すようにして
いた(例えば、特願平1−151319号公報参照)。しかし
ながら、単に元の受信局に戻したので、受信感度が低下
したままでの受信状態を強いられることになり、また同
一番組の放送を引き続き良好な受信状態で聴取したい場
合には、同一番組を放送している放送局を手動による選
局操作によってサーチしなければならなかった。
発明の概要 [発明の目的] そこで、本発明は、ネットワークフォローの際に同一
ネットワーク局の存在を検知できなかった場合でも、同
一ネットワーク局のサーチを自動的に行ない得るRDS受
信機における受信周波数選択方法を提供することを目的
とする。
[発明の構成] 本発明による受信周波数選択方法は、同一ネットワー
クに属する少なくとも1つの放送局の代替周波数データ
及びそのネットワークに対応する番組識別データが重畳
された多重放送波を受信し、受信した多重放送波から得
られる代替周波数データ及び番組識別データを保持し、
これら保持データを用いて、設定ネットワークと同一の
ネットワークに属する放送局の代替周波数データの1つ
を選択するRDS受信機における受信周波数選択方法であ
って、前記保持データから、設定ネットワークと同一の
ネットワークに属する放送局の代替周波数データを順次
選択して、その選択された代替周波数データに対応する
受信周波数を設定しつつ、この受信周波数の設定に応答
して所定レベル以上の受信レベルを有する放送波を検知
する第1行程と、前記第1行程において前記保持データ
対応の放送波を検知できなかった場合、当該受信機の受
信帯域において受信周波数を掃引し、この受信周波数の
掃引において設定ネットワークに対応する番組識別デー
タを有しかつ所定レベル以上の受信レベルを有する放送
波を検知する第2行程と、前記第2行程において設定ネ
ットワークに対応する番組識別データを有しかつ所定レ
ベル以上の受信レベルを有する放送波が検知された場
合、その検知された放送波の受信周波数を新たに設定す
る第3行程と、を有することを特徴としている。
[発明の作用] 本発明の受信周波数選択方法によれば、ネットワーク
毎の代替周波数データ及び番組識別データの保持データ
から、設定ネットワークと同一のネットワークに属する
放送局の代替周波数データが順次選択され、その選択さ
れた代替周波数データに対応する受信周波数を設定しつ
つ、この受信周波数の設定に応答して所定レベル以上の
受信レベルを有する放送波が検知される。かかる該当の
放送波が検知されなかった場合には、当該受信機の受信
帯域において受信周波数の掃引が行われ、この受信周波
数の掃引において設定ネットワークに対応する番組識別
データを有しかつ所定レベル以上の受信レベルを有する
放送波が検知され、その検知された放送波の受信周波数
が新たに設定される。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明による受信周波数選択方法が適用さ
れるRDS受信機の基本構成の概略を示すブロック図であ
る。図において、アンテナ1で受信されたFM多重放送波
はフロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検波器4
に供給される。フロントエンド2は、例えば、プログラ
マブル分周器を含むPLL回路を用いたPLLシンセサイザー
方式を採り、プログラマブル分周器の分周比が後述する
コントローラ13によって制御されることにより選局動作
を行なう構成となっている。FM検波器4の検波出力はMP
X(マルチプレクス)復調回路5に供給され、ステレオ
放送の場合にはL(左),R(右)チャンネルのオーディ
オ信号に分離され、ミューティング回路18を経て再生オ
ーディオ出力となる。ミューティング回路18はコントロ
ーラ13によってオン・オフ制御がなされる。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D−PLL回路8では、PLL回路7が復調出
力に基づいてデコーダ復調用のクロックが生成される。
デコーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバイフェ
ーズコード化されたデータ信号がD−PLL回路8で生成
されたクロックに同期してデコードされる。ロック検出
回路10はD−PLL回路8のロック状態及びアンロック状
態を検出し、その検出出力によってPLL回路7及びD−P
LL回路8のロックレンジを切換え制御する。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す如く、26ビ
ット構成の4ブロックからなる104ビットのグループ単
位となっており、順次グループ,ブロック同期&エラー
検出回路11に供給される。グループ,ブロック同期&エ
ラー検出回路11では、各ブロックの10ビットのチェック
ワードにそれぞれ割り当てられた10ビットのオフセット
ワードに基づいてグループとブロック同期がとられると
共に、チェックワードに基づいて16ビットの情報ワード
のエラー検出が行なわれる。そして、エラー検出された
データは次段のエラー訂正回路12でエラー訂正された後
コントローラ13に供給される。
コントローラ13はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するPIデータ、AFデータ、PSデータ等
のラジオデータ情報を取り込んでメモリ14に記憶してお
き、操作部15からの選局指令に基づいてフロントエンド
2の一部を構成するPLL回路のプログラマブル分周器
(図示せず)の分周比を制御することによってネットワ
ークフォロー機能を実行する。
また、IFアンプ3におけるIF信号レベルに基づいて受
信信号レベル(電界強度)を検出するレベル検出回路16
と、IFアンプ3におけるIF信号レベルが所定レベル以上
でかつFM検波器4におけるいわゆるSカーブ特性の検波
出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を検出して局
検出信号を出力する局検出回路17とが設けられており、
レベル検出回路16によって検出された受信信号レベル及
び局検出回路17から出力される局検出信号はコントロー
ラ13に供給される。
次に、コントローラ13のプロセッサによって実行され
るネットワークフォローの際の処理手順について第2図
のフローチャートにしたがって説明する。
なお、本ルーチンは、マルチパス妨害などの外乱によ
って現在受信中の放送局の受信感度が低下したときに発
せられるスイッチング指令によって呼び出されて実行さ
れるものとする。また、メモリ14には、受信放送波を復
調して得られるAFデータが取り込まれて現在受信中の放
送局の同一ネットワーク局のAFリストが既に作成されて
いるものとする。
プロセッサは先ず、現在受信中の放送波のAFデータ及
びPIデータを取り込んでメモリ14の所定領域に記憶保持
し(ステップS1)、先のAFリストに従ってリスト中の1
のAFデータをメモリ14から読み出し(ステップS2)、続
いてミューティング回路18をオン状態にして音声ミュー
トをかけ(ステップS3)、しかる後読み出したAFデータ
をフロントエンド2におけるPLL回路(図示せず)に出
力し(ステップS4)、同時にPLL回路がロックするのに
必要な時間のPLLタイマーをセットする(ステップS
5)。PLL回路に供給されたAFデータはPLL回路内のプロ
グラマブル分周器にセットされ、PLLタイマーがタイム
アップするまでの期間において、受信周波数が現受信周
波数から他の同一ネットワーク局周波数に変化する。
PLLタイマーのタイムアップ後(ステップS6)、プロ
セッサは、局検出回路17からの局検出信号の出力を監視
することによって受信局が存在するか否かを判断し(ス
テップS7)、受信局が存在していれば、現在受信中の同
一ネットワーク局の受信信号レベルVsをレベル検出回路
16から取り込み(ステップS8)、この受信信号レベルVs
が所定の設定レベルVth以上であるか否かを判断する
(ステップS9)。設定レベルVth以上であれば、プロセ
ッサは、その受信局のPIデータを取り込み(ステップS1
0)、続いて取り込んだPIデータとステップS1で保持し
たPIデータとが一致するか否かを判断し(ステップS1
1)、一致する場合には、ミューティング回路18をオフ
状態にして音声ミュートを解除し(ステップS12)、今
回の受信局の周波数を新たな受信周波数とする(ステッ
プS13)。これにより、同一ネットワーク局群内の同一P
I局を受信できたことになる。
ステップS7において受信局が存在しないと判定した場
合、ステップS9において受信信号レベルVsが設定レベル
Vth未満であると判定した場合又はステップS11において
PIデータが不一致と判定した場合には、プロセッサは、
AFリストの全てに対して受信局の存在のチェック、受信
信号レベルVsのチェック及びPIデータの一致比較が終了
したか否かを判断し(ステップS14)、終了していない
場合には、ステップS2に戻って上述した処理を繰り返
す。AFリストが終了し、受信可能な局が存在しなかった
場合、元の周波数に戻る。
以上が通常のネットワークフォロー機能であるが、本
発明においては、以下に説明する機能がさらに追加され
る。
ステップS14においてAFリストの全てに対して終了し
たと判定した場合には、プロセッサは、受信周波数を1
ステップ(一定周波数)だけアップさせ(ステップS1
5)、続いてアップ後の設定周波数が開始周波数に戻っ
たか否かを判断し(ステップS16)、開始周波数に戻っ
ていなければ、その周波数データをPLL回路に出力し
(ステップS17)、同時にPLLタイマーをセットする(ス
テップS18)。そして、PLLタイマーのタイムアップ後
(ステップS19)、プロセッサは、局検出回路17からの
局検出信号の出力を監視することによって受信局が存在
するか否かを判断し(ステップS20)、受信局が存在し
ていれば、その受信局の受信信号レベルVsを取り込み
(ステップS21)、この受信信号レベルVsが所定の設定
レベルVth以上であるか否かを判断し(ステップS22)、
設定レベルVth以上であれば、その受信放送波がRDS放送
波であるか否かを判断する(ステップS23)。RDS放送波
であるか否かは、エラー訂正回路12から各種のデータが
得られるか否かによって識別できる。
RDS放送波であれば、プロセッサは、PIデータを取り
込み(ステップS24)、続いて取り込んだPIデータとス
テップS1で保持したPIデータとが一致するか否かを判断
し(ステップS25)、一致する場合には、ステップS12に
移行して音声ミュートを解除し(ステップS12)、今回
の受信局の周波数を新たな受信周波数とする(ステップ
S13)。これにより、記憶したAFリストに基づく同一ネ
ットワーク局群外の同一PI局を受信できたことになる。
ステップS20において受信局が存在しないと判定した場
合、ステップS22において受信信号レベルVsが設定レベ
ルVth未満であると判定した場合、ステップS23において
RDS放送波でないと判定した場合又はステップS25におい
てPIデータが不一致と判定した場合には、ステップS15
に戻って受信周波数をさらに1ステップだけアップさせ
て周波数掃引による同一PI局のサーチ処理をステップS1
6において設定周波数が開始周波数に戻ったと判定する
まで繰り返す。
ステップS16において設定周波数が開始周波数に戻っ
たと判定した場合、すなわち受信帯域内における周波数
掃引によって同一PI局を検知できなかった場合には、プ
ロセッサは、ステップS1で保持した元の受信周波数デー
タを読み出し(ステップS26)、続いて読み出した周波
数データをPLL回路27に出力し(ステップS27)、同時に
PLLタイマーをセットする(ステップS28)。そして、PL
Lタイマーのタイムアップ後(ステップS29)、音声ミュ
ートを解除し(ステップS30)、元の受信局の周波数を
新たな受信周波数とする(ステップS31)。これによ
り、受信局が元の受信局に戻ったことになる。
発明の効果 以上説明したように、本発明の受信周波数選択方法に
よれば、ネットワーク毎の代替周波数データ及び番組識
別データの保持データから、設定ネットワークと同一の
ネットワークに属する放送局の代替周波数データが順次
選択され、その選択された代替周波数データに対応する
受信周波数を設定しつつ、この受信周波数の設定に応答
して所定レベル以上の受信レベルを有する放送波が検知
される。かかる該当の放送波が検知されなかった場合に
は、当該受信機の受信帯域において受信周波数の掃引が
行われ、この受信周波数の掃引において設定ネットワー
クに対応する番組識別データを有しかつ所定レベル以上
の受信レベルを有する放送波が検知され、その検知され
た放送波の受信周波数が新たに設定される。
これにより、ネットワーク毎の周波数データ及び番組
識別データの保持データに基づく設定ネットワーク局の
放送波の検知が不可であった場合でも、受信周波数の掃
引により、該保持データよりも広い検索範囲すなわち当
該受信機が受信可能な周波数帯域につき同一ネットワー
ク局のサーチを引き続いて自動的に行うことができるの
で、設定されたネットワークと同一のネットワークに属
する放送局の放送を受信する確率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信周波数選択方法が適用される
RDS受信機の基本的な構成を示すブロック図、第2図は
ネットワークフォローの際の処理手順の一例を示すフロ
ーチャート、第3図はラジオデータのベースバンドコー
ディング構造を示す図、第4図はグループタイプ0A
(a)及び0B(b)のフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 13……コントローラ、14……メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宍戸 修 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 小林 秀明 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 永井 慶吾 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 松本 功 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 笠 孝一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 西田 順一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 平野 幸世 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (56)参考文献 特開 平1−125128(JP,A) 特開 昭64−55917(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一ネットワークに属する少なくとも1つ
    の放送局の代替周波数データ及びそのネットワークに対
    応する番組識別データが重畳された多重放送波を受信
    し、受信した多重放送波から得られる代替周波数データ
    及び番組識別データを保持し、これら保持データを用い
    て、設定ネットワークと同一のネットワークに属する放
    送局の代替周波数データの1つを選択するRDS受信機に
    おける受信周波数選択方法であって、 前記保持データから、設定ネットワークと同一のネット
    ワークに属する放送局の代替周波数データを順次選択し
    て、その選択された代替周波数データに対応する受信周
    波数を設定しつつ、この受信周波数の設定に応答して所
    定レベル以上の受信レベルを有する放送波を検知する第
    1行程と、 前記第1行程において前記保持データ対応の放送波を検
    知できなかった場合、当該受信機の受信帯域において受
    信周波数を掃引し、この受信周波数の掃引において設定
    ネットワークに対応する番組識別データを有しかつ所定
    レベル以上の受信レベルを有する放送波を検知する第2
    行程と、 前記第2行程において設定ネットワークに対応する番組
    識別データを有しかつ所定レベル以上の受信レベルを有
    する放送波が検知された場合、その検知された放送波の
    受信周波数を新たに設定する第3行程と、 を有することを特徴とする受信周波数選択方法。
  2. 【請求項2】前記第1行程へ移行するための移行指令を
    発するとともに前記移行指令の発生直前に設定されてい
    た受信周波数の初期情報を保持する初期行程と、 前記第2行程において設定ネットワークに対応する番組
    識別データを有しかつ所定レベル以上の受信レベルを有
    する放送波を検知できなかった場合に前記初期情報に対
    応する受信周波数に設定し直す第4行程と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の受信周
    波数選択方法。
JP2085734A 1990-03-27 1990-03-30 Rds受信機における受信周波数選択方法 Expired - Fee Related JP2731281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085734A JP2731281B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 Rds受信機における受信周波数選択方法
EP95201275A EP0669714B1 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Frequency selecting method in RDS receiver
DE1991633147 DE69133147T2 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Verfahren zum Wählen einer Frequenz für einen RDS-Empfänger
EP19910302686 EP0451990B2 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Frequency selecting method in RDS receiver
DE1991620331 DE69120331T3 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Verfahren zum Wählen einer Frequenz für einen RDS-Empfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085734A JP2731281B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 Rds受信機における受信周波数選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284022A JPH03284022A (ja) 1991-12-13
JP2731281B2 true JP2731281B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13867073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085734A Expired - Fee Related JP2731281B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-30 Rds受信機における受信周波数選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841309B2 (ja) * 1992-11-13 1998-12-24 クラリオン株式会社 多重放送受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627284B2 (ja) * 1987-11-10 1997-07-02 三洋電機株式会社 Rds受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03284022A (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2788015B2 (ja) Rds放送受信機
GB2240677A (en) Automatic retuning in RDS receiver with means for reselecting original signal
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
EP0451990B1 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JP2848896B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JP2674649B2 (ja) データ多重放送受信機
JP2848895B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2965725B2 (ja) Rds受信機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees