JPH01160222A - Rds受信機における受信周波数選択方法 - Google Patents

Rds受信機における受信周波数選択方法

Info

Publication number
JPH01160222A
JPH01160222A JP31956787A JP31956787A JPH01160222A JP H01160222 A JPH01160222 A JP H01160222A JP 31956787 A JP31956787 A JP 31956787A JP 31956787 A JP31956787 A JP 31956787A JP H01160222 A JPH01160222 A JP H01160222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
level
receiving
data
network station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31956787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Toshito Ichikawa
俊人 市川
Junichi Nishida
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP31956787A priority Critical patent/JPH01160222A/ja
Publication of JPH01160222A publication Critical patent/JPH01160222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステム用受信機(以下、RD
S受信機と称する)における受信周波数選択方法に関す
るものである。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービ
スを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつパイフェーズ(Bipha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第3図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチェ
ックワードとからなっている。第4図において、ブロッ
クlにはネットワークを表わす番組認識(P I)デー
タが、ブロック2には交通番組認識(T P)データや
交通アナウンス認識(TA)データが、ブロック3には
同一番組を放送しているネットワーク局群の周波数(A
F)データが、ブロック4には放送局名やネットワーク
名等の番組サービス名情報(P S)データがそれぞれ
配置される。また、各グループはその内容に応じて4ビ
ツトにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに
各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA、 Bの2つの
バージョンが定義されており、これらの認識コードはブ
ロック2に配置されている。なお、ネットワーク局のA
FデータはタイプOAグループのみで伝送されるように
なっている。
ところで、車載受信機の場合には、車両の走行に伴って
受信中の放送波の受信状態が悪化して来ることがある。
しかしながら、RDS放送の場合、上述したように1つ
のRDS放送波を受信すると同一番組の放送を行なって
いるネットワーク局群のAFデータを得ることができる
ので、このAFデータを活用して受信信号レベル(電界
強度)の大なる他の同一ネットワーク局を選局すること
が可能である。
発明の概要 そこで、本発明は、同一ネットワーク局内での選局の際
に受信信号レベルの高い同一ネットワーク局周波数を素
早く選択し得るRDS受信機における受信周波数選択方
法を提供することを目的とする。
本発明による受信周波数選択方法は、同一ネットワーク
局群のAFデータ及びPIデータを含むRDS放送波を
受信可能でかつ同一番組を追従する機能を有するRDS
受信機において、現受信周波数の放送波を復調して得ら
れるPIデータを保持し、現受信周波数からAFデータ
で与えられる他の同一ネットワーク局周波数へ受信周波
数を切り換えたとき、この他の同一ネットワーク局周波
数の受信信号レベルが設定レベル以上でかつその放送波
から得られるPIデータが保持しているPIデータと一
致する場合にはこの同一ネットワーク局周波数を新たな
受信周波数とし、設定レベル以上の同一ネットワーク局
周波数が存在しない場合にはこの設定レベルを低くして
再度受信信号レベルのチェックを行なうことを特徴とし
ている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
本発明による受信周波数選択方法が適用されるRDS受
信機の構成の一例を示す第1図において、アンテナ1で
受信されたFM多重放送波はフロントエンド2で希望の
局が選択され、中間周波数(IF)に変換された後、I
Fアンプ3を介して1M検波器4に供給される。フロン
トエンド2は、例えば、プログラマブル分周器を含むP
LL回路を用いたPLLシンセサイザ一方式を採り、プ
ログラマブル分周器の分周比が後述するコントローラ1
4によって制御されることにより選局動作を行なう構成
となっている。1M検波器4の検波出力はMPX (マ
ルチブレクス)復調回路5に供給され、ステレオ放送の
場合にはL(左)、R(右)チャンネルのオーディオ信
号に分離され、ミューティング回路20を経て再生オー
ディオ出力となる。ミューティング回路20はコントロ
ーラ14によってオン・オフ制御がなされる。
また、1M検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D −PLL回路8では、PL
L回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロック
が生成される。生成されたクロックはゲート回路10に
供給される。ロック検出回路11はD−PLL回路8が
ロックしたことを検出してロック検出信号を発生し、こ
れをゲート回路10に供給して当該回路10を開(オー
ブン)状態とすべく制御する。またロック検出信号は同
期した復調データが得られることを表わす同期検出信号
としてAND回路17に供給される。デコーダ9では、
PLL回路7の復調出力であるバイフェーズコード化さ
れたデータ信号がD−PLL回路8で生成されたクロッ
クに同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路12に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路12では、各
ブロックの10ビツトのチェックワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チェックワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
データ、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておき、操作部16からの選局指令に基
づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL回路の
プログラマブル分周器(図示せず)の分周比を定める受
信周波数データ値を制御することによって選局動作を行
なう。
また、IFアンプ3における!F信号レベルに基づいて
受信信号レベル(%界強度)を検出するレベル検出回路
17と、IFアンプ3におけるIF信号レベルが所定レ
ベル以上でかつFM検波器4におけるいわゆるSカーブ
特性の検波出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を
検出して局検出信号を出力する局検出回路18とが設け
られており、レベル検出回路17によって検出された受
信信号レベル及び局検出回路18から出力される局検出
信号はコントローラ14に供給される。
次に、コントローラ14のプロセッサによって実行され
る本発明による受信周波数選択方法の手順について第2
図に示したフローチャートに従って説明する。なお、メ
モリ15には、受信放送波を復調して得られるAFデー
タが取り込まれて現在受信中の放送局と同一ネットワー
ク局のAFデータリストf、、、f2・・・・・・fn
が既に作成されているものとする。
プロセッサは先ず、現在受信中の放送波のAFデータ及
び受信局のネットワークを表わすPIデータを取り込ん
でアキュムレータ等に保持しくステップS1)、受信信
号レベルの1回目のチェックが終了したことを示すフラ
グFを“0″にする(ステップS2)。続いて、上記A
Fデータリストに従ってリスト中の1のAFデータをメ
モリ15から読み出しくステップS3)、ミューティン
グ回路20をオン状態にして音声ミュートをかけ(ステ
ップS4)、Lかる後読み出したAFデータをフロント
エンド2におけるPLL回路(図示せず)に出力しくス
テップS5)、同時にPLL回路がロックするのに必要
な時間T1のPLLタイマーをセットする(ステップS
6)。PLL回路に供給されたAFデータはPLL回路
内のプログラマブル分周器にセットされ、PLLタイマ
ーがタイムアツプするまでの期間において、受信周波数
が現受信周波数から他のネットワーク局周波数に変化す
る。
PLLタイマーのタイムアツプ後(ステップS7)、局
検出回路18から局検出信号が出力されているか否かを
判断しくステップS8)、局検出信号が存在していれば
、現在受信中のネットワーク局の受信信号レベルをレベ
ル検出回路17から取り込み(ステップS9)、先のフ
ラグFが“0”であることを確認した後(ステップ51
0)、この受信信号レベルVsが第1の設定レベルVH
以上であるか否かを判断する(ステップ511)。
第1の設定レベルvH以上であれば、受信局のネットワ
ークを表わすPIデータを取り込み(ステップ512)
、このPIデータが保持しているPIデータと一致する
か否かを判断しくステップ813)、一致する場合には
、ミューティング回路20をオフ状態にして音声ミュー
トを解除する(ステップ514)。これにより、現在受
信中のネットワーク局周波数が新たな受信周波数となる
ステップS8において局検出信号が存在しないと判定ま
た場合、ステップSllにおいて受信信号レベルVsが
第1の設定レベルvH未満と判定した場合又はステップ
S13においてPIデータが不一致と判定した場合には
、アキュムレータ等に保持している元の受信局のAFデ
ータを読み出しくステップ515)、読み出したAFデ
ータをPLL回路に出力しくステップ516)、続いて
PLLタイマーをセットする(ステップ517)。
そして、PLLタイマーのタイムアツプ後(ステップ5
18)、音声ミュートを解除する(ステップ519)。
これにより、受信周波数は元の受信局の周波数に戻った
ことになる。この状態において、次のネットワーク局の
AFデータの読出しに移行するまでの時間T2  (T
2 >>TI )のAFタイマーをセットする(ステッ
プ520)。そして、AFタイマーがタイムアツプした
後(ステップ521)、全てのネットワーク局の受信信
号レベルのチェックが終了したか否かを判断しくステッ
プ522)、終っていなければ、ステップS3に戻って
AFデータリストに従って次のネットワーク局のAFデ
ータを読み出し、以降、上述した動作を繰り返す。
また、全てのネットワーク局の受信信号レベルのチェッ
クが終っている場合であっても、そのレベルチェックが
1回目(F−0)であるとステップ323で判定した場
合には、先のフラグFを“1”にしくステップ524)
、Lかる後ステップS3に戻ってAFデータリストに従
って先頭のネットワーク局のAFデータを読み出し、以
降、上述した動作を繰り返す。この2回目のレベルチェ
ックでは、レベルチェックのための設定レベルが第1の
設定レベルvHよりも低い第2の設定レベルvLとなっ
ており、ステップS10でF−1と判定することにより
、受信信号レベルVsが第2の設定レベルvL以上であ
るか否かを判断しくステップ525)、第2の設定レベ
ルvL以上の場合には、PIデータが一致していればそ
のネットワーク局周波数を新たな受信周波数とし、第2
の設定レベルvL未満の場合には、1回目のレベルチェ
ックの場合と同様に、AFデータリストに従って全ての
ネットワーク局周波数に対して受信信号レベルのチェッ
クを行なう。この2回目のレベルチェックでも第2の設
定レベルvL以上の同一ネットワーク局周波数が存在し
ない場合には、元の受信局の受信状態を維持する。
なお、上記実施例では、受信放送波を復調して得られる
AFデータを取り込んでメモリ15に記憶しておくとし
たが、AFデータは繰り返し送られてくる訳であるから
、必ずしもメモリ15に記憶しておく必要はなく、AF
データが必要なときに取り込むようにしても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明による受信周波数選択方法に
よれば、受信周波数をAFデータリストに基づく他の同
一ネットワーク局周波数へ切り換えたとき、その受信信
号レベルが設定レベル以上でかつPIデータが元のPI
データと一致する場合にはこの同一ネットワーク局周波
数を新たな受信周波数とし、設定レベル以上の同一ネッ
トワーク局周波数が存在しない場合にはこの設定レベル
を低くして再度受信信号レベルのチェックを行なうこと
により、受信信号レベルの高い同一ネットワーク局を素
早く選局できるので、常に安定した受信状態を維持でき
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信周波数選択方法が適用される
RDS受信機の構成を示すブロック図、第2図は第1図
のコントローラ内のプロセッサによって実行される本発
明による受信周波数選択方法の手順を示すフローチャー
ト、第3図はラジオデータ信号のベースバンドコーディ
ング構造を示す図、第4図はタイプOAグループのフォ
ーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・フロントエンド  4・・・・・・FM検波器
5・・・・・・マルチプレクス復調回路8・・・ディジ
タルPLL回路 9・・・・・・デコーダ   14・・・・・・コント
ローラ出願人   パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一ネットワーク局群の周波数データ及び番組識別デー
    タを含むRDS放送波を受信可能でかつ同一番組を追従
    する機能を有するRDS受信機における受信周波数選択
    方法であって、現受信周波数の放送波を復調して得られ
    る前記番組識別データを保持し、前記現受信周波数から
    前記周波数データで与えられる他の同一ネットワーク局
    周波数へ受信周波数を切り換えたとき、前記他の同一ネ
    ットワーク局周波数の受信信号レベルが設定レベル以上
    でかつその放送波から得られる番組識別データが保持し
    ている番組識別データと一致する場合にはこの同一ネッ
    トワーク局周波数を新たな受信周波数とし、前記設定レ
    ベル以上の受信信号レベルの同一ネットワーク局周波数
    が存在しない場合には前記設定レベルを低くして再度前
    記他の同一ネットワーク局周波数の受信信号レベルのチ
    ェックを行なうことを特徴とするRDS受信機における
    受信周波数選択方法。
JP31956787A 1987-12-17 1987-12-17 Rds受信機における受信周波数選択方法 Pending JPH01160222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31956787A JPH01160222A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 Rds受信機における受信周波数選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31956787A JPH01160222A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 Rds受信機における受信周波数選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160222A true JPH01160222A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18111707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31956787A Pending JPH01160222A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 Rds受信機における受信周波数選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434038U (ja) * 1990-07-17 1992-03-19
JPH04137814A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Mitsubishi Electric Corp Rds受信機
JPH04235408A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp Rds受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116413A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Mitsubishi Electric Corp Receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116413A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Mitsubishi Electric Corp Receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434038U (ja) * 1990-07-17 1992-03-19
JPH04137814A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Mitsubishi Electric Corp Rds受信機
JPH04235408A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp Rds受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123510A (ja) Rds受信機
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2788015B2 (ja) Rds放送受信機
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
EP0451990B1 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01157625A (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01151319A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01151318A (ja) Rds受信機における受信信号レベルチェック方法
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2000004176A (ja) 受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JPH01149527A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JP2965725B2 (ja) Rds受信機の制御方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機