JPH02104133A - Rds受信機における受信周波数選択方法 - Google Patents

Rds受信機における受信周波数選択方法

Info

Publication number
JPH02104133A
JPH02104133A JP25801288A JP25801288A JPH02104133A JP H02104133 A JPH02104133 A JP H02104133A JP 25801288 A JP25801288 A JP 25801288A JP 25801288 A JP25801288 A JP 25801288A JP H02104133 A JPH02104133 A JP H02104133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
frequency
station
data
receiving station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25801288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP25801288A priority Critical patent/JPH02104133A/ja
Publication of JPH02104133A publication Critical patent/JPH02104133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステム用受信機(以下、RD
S受信機と称する)における受信周波数選択方法に関す
るものである。
背景技術 一般の放送局のプログラム放送の際にその番組内容に関
連する情報等の放送関連情報をデータとして多重変調に
て送信し、受信側にてこれを復調したデータに基づいて
所望の番組内容を選択できるようにしてラジオ聴取者に
対してそのサービスを提供できるようにしたラジオデー
タシステム(RDS)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつパイフェーズ(Blpha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第3図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエ
ツクワードとからなっている。第4図において、ブロッ
ク1にはネットワークを表わす番組認識(Pl)データ
が、ブロック2には交通番組認識(TP)データや交通
アナウンス認識(TA)データが、ブロック3には同一
番組を放送しているネットワーク局群の周波数(AF)
データが、ブロック4には放送局名やネットワーク名等
の番組サービス名情報(PS)データがそれぞれ配置さ
れる。また、各グループはその内容に応じて4ビツトに
てタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイ
プ(0〜15)に対しそれぞれA、Bの2つのバージョ
ンが定義されており、これらの認識コードはブロック2
に配置されている。なお、ネットワーク局のAFデータ
はタイプOAグループのみで伝送されるようになってい
る。
ところで、車載受信機の場合には、車両の走行に伴って
受信中の放送波の受信状態が悪化して来ることがある。
しかしながら、RDS放送の場合、上述したように1つ
のRDS放送波を受信すると同一番組の放送を行なって
いるネットワーク局群のAPデータを得ることができる
ので、このAFデータを活用して受信信号レベル(電界
強度)の大なる他の同一ネットワーク局を選局すること
が可能である。
発明の概要 そこで、本発明は、同一ネットワーク局内での選局の際
の受信状態に聴感上の違和感を生じることが少ないRD
S受信機における受信周波数選択方法を堤供することを
目的とする。
本発明による受信周波数選択方法は、同一ネットワーク
局群のAFデータ及びF’lデータを含むRDS放送波
を受信可能でかつ同一番組を追従する機能を有するRD
S受信機において、現受信周波数の放送波を復調して得
られるPIデータを保持し、現受信周波数からAFデー
タで与えられる他の同一ネットワーク局周波数へ受信周
波数を切り換えるとき、受信局の存在を検知しかつその
受信局の受信信号レベルが設定レベルを越えたら再度受
信局の存在の検知を行ない、受信局の存在を再度検知し
たらその受信局の放送波から得られるPIデータと保持
しているPIデータとの一致を判断し、一致する場合に
はこの同一ネットワーク局周波数を新たな受信周波数と
し、その受信信号レベルが設定レベル以下の場合、受信
局の存在を再検知できない場合又はPIデータが不一致
の場合には受信周波数を現受信周波数に戻すことを特徴
としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
本発明による受信周波数選択方法が適用されるRDS受
信機の構成の一例を示す第1図において、アンテナ1で
受信されたFM多重放送波はフロントエンド2で希望の
局が選択され、中間周波数(IF)に変換された後、I
Fアンプ3を介してFM検波器4に供給される。フロン
トエンド2は、例えば、プログラマブル分周器を含むP
LL回路を用いたPLLシンセサイザ一方式を採り、プ
ログラマブル分周器の分周比が後述するコントローラ1
4によって制御されることにより選局動作を行なう構成
となっている。FM検波器4の検波出力はMPX (マ
ルチブレクス)復調回路5に供給され、ステレオ放送の
場合にはL(左)、R(右)チャンネルのオーディオ信
号に分離され、ミューティング回路20を経て再生オー
ディオ出力となる。ミューティング回路20はコントロ
ーラ14によってオン・オフ制御がなされる。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。生成されたクロックはゲート回路10に供
給される。ロック検出回路11はD−PLL回路8がロ
ックしたことを検出してロック検出信号を発生し、これ
をゲート回路10に供給して当該回路10を開(オープ
ン)状態とすべく制御する。デコーダ9では、PLL回
路7の復調出力であるバイフェーズコード化されたデー
タ信号がD−PLL回路8で生成されたクロックに同期
してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す抽く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路12に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路12では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次人力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の各組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
データ、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておき、操作部16からの選局指令に基
づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL回路の
プログラマブル分周器(図示せず)の分周比を定める受
信周波数データ値を制御することによって選局動作を行
なう。
また、IFアンプ3におけるIF信号レベルに基づいて
受信信号レベル(電界強度)を検出するレベル検出回路
17と、1Fアンプ3におけるIF信号レベルが所定レ
ベル以上でかつFM検波器4におけるいわゆるSカーブ
特性の検波出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を
検出して局検出信号を出力する局検出回路18とが設け
られており、レベル検出回路17によって検出された受
信信号レベル及び局検出回路18から出力される局検出
信号はコントローラ14に供給される。
次に、コントローラ14のプロセッサによって実行され
る本発明による受信周波数選択方法の手順について第2
図に示したフローチャートに従って説明する。なお、メ
モリ15には、受信放送波を復調して得られるAFデー
タが取り込まれて現在受信中の放送局と同一ネットワー
ク局のAFデータリストfl、f2・・・・・・fnが
既に作成されているものとする。
プロセッサは先ず、現在受信中の放送波のAFデータ及
び受信局のネットワークを表わすPIデータを取り込ん
でアキュムレータ等に保持しくステップS1)、上記A
Fデータリストに従ってリスト中の1のAFデータをメ
モリ15から読み出しくステップS2)、続いてミュー
ティング回路20をオン状態にして音声ミュートをかけ
(ステップS3)、しかる後読み出したAFデータをフ
ロントエンド2におけるPLL回路(図示せず)に出力
しくステップS4)、同時にPLL回路がロックするの
に必要な時間T1のPLLタイマーをセットする(ステ
ップS5)。pLL回路+、:<i給されたAFデータ
はPLL回路内のプログラマブル分周器にセットされ、
PLLタイマーがタイムアツプするまでの期間において
、受信周波数が現受信周波数から他のネットワーク局周
波数に変化する。
PLLタイマーのタイムアツプ後(ステップS6)、局
検出回路18からの局検出信号の出力を監視することに
よって受信局が存在するか否かを判断しくステップS7
)、受信局が存在していれば、現在受信中のネットワー
ク局の受信信号レベルをレベル検出回路17から取り込
み(ステップS8)、この受信信号レベルが設定レベル
を越えているか否かを判断する(ステップS9)。設定
レベルを越えていれば、再度受信局が存在するか否かを
判断しくステップ510)、受信局の存在を再度検知し
たら、受信局のネットワークを表わすPIデータを取り
込み(ステップ511)、二〇P1データが保持してい
るPIデータと一致するか否かを判断しくステップ51
2)、一致する場合には、ミューティング回路20をオ
フ状態にして音声ミュートを解除する(ステップ813
)。
これにより、現在受信中のネットワーク局周波数が新た
な受信周波数となる。
ステップS7において受信局が存在しないと判定した場
合、ステップS9において受信信号レベルが設定レベル
以下と判定した場合、ステップS10における再度の受
信局存在の判断で受信局が存在しないと判定した場合又
はステップS12においてPIデータが不一致と判定し
た場合には、アキュムレータ等に保持している元の受信
局のAFデータを読み出しくステップ514)、音声ミ
ュートをかけ(ステップ515)、続いて読み出したA
FデータをPLL回路に出力しくステップ516)、同
時にPLLタイマーをセットする(ステップ517)。
そして、PLLタイマーのタイムアツプ後(ステップ5
18)、音声ミュートを解除する(ステップ519)。
これにより、受信周波数は元の受信局の周波数に戻った
ことになる。この状態において、次のネットワーク局の
AFデータの読出しに移行するまでの時間T2(T2 
>>T+ )のAFタイマーをセットする(ステップ5
20)。そして、AFタイマーのタイムアツプ後(ステ
ップ521)、全てのネットワーク局の受信信号レベル
のチエツクが終了したか否かを判断しくステップ522
)、終っていれば、現在の受信局すなわち元の受信局の
受信状態を維持する。終っていなければ、ステップS2
に戻ってAFデータリストに従って次のネットワーク局
のAFデータを読み出し、以降、上述した動作を繰り返
す。
このように、受信周波数をAFデータリストに基づく他
の同一ネットワーク局周波数へ切り換えるとき、受信局
の存在を検知しかつその受信局の受信信号レベルが設定
レベルを越えたら再度受信局の存在の検知を行ない、受
信局の存在を再度検知しかつPIデータが元のPIデー
タと一致する場合にはこの同一ネットワーク局周波数を
新たな受信周波数とし、その受信信号レベルが設定レベ
ル以下の場合、受信局の存在を再検知できない場合又は
P1データが不一致の場合には受信周波数を元の受信周
波数に戻すことにより、同一ネットワーク局の受信信号
レベルのチエツクを短時間で行なえるので、同一ネット
ワーク局内での選局の際の受信状態に聴感上の違和感を
生じることが少ないのである。
特に、受信信号レベルチエツク後再度受信局の存在の検
知を行ない、受信局の存在を再度検知したときに初めて
PIデータの確認を行なうようにすることにより、他の
同一ネットワーク局周波数の近傍(サーチ方向における
手前側)に隣接局が存在する場合、受信局の存在のチエ
ツク(ステップS7)及び受信信号レベルのチエツク(
ステップS9)でYES判定となっても、PIデータの
確認の処理(ステップSll、512)を実行すること
なくステップS14に移行できることになる。これによ
り、P■データの確認処理に要する時間だけ同一ネット
ワーク局の受信信号レベルのチエツク時間を短縮できる
ため、同一ネットワーク局内での選局の際の受信状態に
おける聴感上の違和感をより減少できることになる。
なお、上記実施例では、受信放送波を復調して得られる
AFデータを取り込んでメモリ15に記憶しておくとし
たが、AFデータは繰り返し送られてくる訳であるから
、必ずしもメモリ15に記憶しておく必要はなく、AF
データが必要なときに取り込むようにしても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明による受信周波数選択方法に
よれば、受信周波数をAFデータリストに基づく他の同
一ネットワーク局周波数へ切り換えるとき、受信局の存
在を検知しかつその受信局の受信信号レベルが設定レベ
ルを越えたら再度受信局の存在の検知を行ない、受信局
の存在を再度検知しかつPIデータが元のPiデータと
一致する場合にはこの同一ネットワーク局周波数を新た
な受信周波数とし、その受信信号レベルが設定レベル以
下の場合、受信局の存在を再検知できない場合又はPI
データが不一致の場合には受信周波数を元の受信周波数
に戻すことにより、同一ネットワーク局の受信信号レベ
ルのチエツクを短時間で行なえるので、同一ネットワー
ク局内での選局の際の受信状態に聴感上の違和感を生じ
ることが少ないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信周波数選択方法が適用される
RDS受信機の構成を示すブロック図、第2図は第1図
のコントローラ内のプロセッサによって実行される本発
明による受信周波数選択方法の手順を示すフローチャー
ト、第3図はラジオデータ信号のベースバンドコーディ
ング(R造を示す図、第4図はタイプOAグループのフ
ォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・フロントエンド  4・・・・・・F 
M 検m 器5・・・・・・マルチプレクス復調回路8
・・・・・・ディジタルPLL回路 9・・・・・・デコー3’     14・・・・・・
コントローラ出願人   パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一ネットワーク局群の周波数データ及び番組識別デー
    タを含むRDS放送波を受信可能でかつ同一番組を追従
    する機能を有するRDS受信機における受信周波数選択
    方法であって、現受信周波数の放送波を復調して得られ
    る前記番組識別データを保持し、前記現受信周波数から
    前記周波数データで与えられる他の同一ネットワーク局
    周波数へ受信周波数を切り換えるとき、受信局の存在を
    検知しかつその受信局の受信信号レベルが設定レベルを
    越えたら再度受信局の存在の検知を行ない、受信局の存
    在を再度検知したらその受信局の放送波から得られる番
    組識別データと保持している番組識別データとの一致を
    判断し、一致する場合にはこの同一ネットワーク局周波
    数を新たな受信周波数とし、前記受信信号レベルが前記
    設定レベル以下の場合、受信局の存在を再検知できない
    場合又は前記番組識別データが不一致の場合には受信周
    波数を前記現受信周波数に戻すことを特徴とするRDS
    受信機における受信周波数選択方法。
JP25801288A 1988-10-13 1988-10-13 Rds受信機における受信周波数選択方法 Pending JPH02104133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25801288A JPH02104133A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 Rds受信機における受信周波数選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25801288A JPH02104133A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 Rds受信機における受信周波数選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104133A true JPH02104133A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17314307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25801288A Pending JPH02104133A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 Rds受信機における受信周波数選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0479613A2 (en) * 1990-10-05 1992-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha An automatic broadcast wave tuning device for RDS receiver
EP0510914A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Sony Corporation RDS receiver
US5428825A (en) * 1990-09-14 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of selecting receiving frequency for RDS receiver
CN104618049A (zh) * 2015-02-02 2015-05-13 四川泰立科技有限公司 多功能rds应急数字功放扩大机及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428825A (en) * 1990-09-14 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of selecting receiving frequency for RDS receiver
EP0479613A2 (en) * 1990-10-05 1992-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha An automatic broadcast wave tuning device for RDS receiver
US5220682A (en) * 1990-10-05 1993-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic broadcast wave tuning device for rds receiver
EP0510914A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Sony Corporation RDS receiver
CN104618049A (zh) * 2015-02-02 2015-05-13 四川泰立科技有限公司 多功能rds应急数字功放扩大机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JPH01157625A (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2531714B2 (ja) ラジオデ―タシステムにおける局周波数デ―タ伝送方式の判別方法
JPH01200829A (ja) データ多重放送受信機
JPH01151319A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01151318A (ja) Rds受信機における受信信号レベルチェック方法
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JP2965725B2 (ja) Rds受信機の制御方法
JP2000004176A (ja) 受信機