JP2562821B2 - ラジオデータ受信機 - Google Patents

ラジオデータ受信機

Info

Publication number
JP2562821B2
JP2562821B2 JP62212231A JP21223187A JP2562821B2 JP 2562821 B2 JP2562821 B2 JP 2562821B2 JP 62212231 A JP62212231 A JP 62212231A JP 21223187 A JP21223187 A JP 21223187A JP 2562821 B2 JP2562821 B2 JP 2562821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
received
broadcast wave
frequency
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62212231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454943A (en
Inventor
孝一 笠
俊人 市川
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62212231A priority Critical patent/JP2562821B2/ja
Publication of JPS6454943A publication Critical patent/JPS6454943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562821B2 publication Critical patent/JP2562821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステムの受信機(以下RDS
受信機と称する)に関する。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の
放送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信
側にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容
を選択できるようにしてラジオ視聴者に対してそのサー
ビスを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容等の放送に関連する情報を示すデータ信
号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この振幅
変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送す
るようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第3図から明らかなように、104ビットを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェックワ
ードとからなっている。第4図において、ブロック1に
はネットワークを表わす番組認識(PI)コードが、ブロ
ック2には交通番組識別(TP)コードが、ブロック3に
は同一番組を放送しているネットワーク局の局周波数
(AF)データが、ブロック4には放送局名やネットワー
ク名等の番組サービス名情報(PS)データがそれぞれ配
置される。また、各グループはその内容に応じて4ビッ
トにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイ
プ(0〜15)に対しそれぞれA,Bの2つのバージョンが
定義されており、これらの識別コードはブロック2に配
置されている。なお、ネットワーク局の局周波数(以
下、AFと略称する)データはタイプOAグループのみで伝
送され、番組サービス名情報(以下、PSと省略する)デ
ータはタイプOA及びOBグループで伝送されるようになっ
ている。
しかしながら、このようなラジオデータはディジタル
符号で伝送されるのでRDS放送波の受信状態が良くない
場合にはノイズによる影響を受け易いのでRDS放送波を
複数受信できる場合には受信状態が良い放送局を容易に
選局できることが望まれる。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、受信状態が最良のラジオデ
ータ放送局を容易に選局することができるラジオデータ
受信機を提供することである。
本発明のラジオデータ受信機は、放送波に重畳された
ラジオデータによる制御機能を有し、指令に応じて受信
周波数バンド内の掃引を行なって受信可能な放送波の周
波数データを複数のプリセットチャンネル各々に対応さ
せてメモリに記憶し、前記メモリに記憶された周波数デ
ータを用いてプリセット選局可能なラジオデータ受信機
であって、掃引中に放送波を受信したときにその放送波
からラジオデータが得られるか否かを判別する第1判別
手段と、第1判別手段によってラジオデータが得られる
と判別された場合にその受信放送波の周波数データ及び
受信信号レベルを受信データとして検出受信データ読み
込み手段と、複数の受信データが受信データ読み込み手
段によって読み込まれたか否かを判別する第2判別手段
と、第2判別手段によって複数の受信データが読み込ま
れたと判別された場合には複数の受信データのうちの受
信信号レベルを互いに比較し、複数のプリセットチャン
ネルのチャンネル順番が受信信号レベルの大きい順とな
るように複数の受信データ各々に含まれる周波数データ
をメモリに書き込む手段とを備えたことを特徴としてい
る。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
第1図に示した本発明の制御方法を適用したRDS受信
機においては、アンテナ1で受信されたFM多重放送波は
フロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検波器4
に供給される。フロントエンド2は、混合器2bへの局発
信号をプログラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたP
LLシンセサイザー方式により得ており、プログラマブル
分周器の分周比が後述するコントローラ14によって制御
されることにより選局動作を行なう構成となっている。
FM検波器4の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回
路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左),R
(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
副調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D−PLL回路8では、PLL回路7の復調出
力に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生
成されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック
検出回路11はD−PLL回路8がロックしたことを検出し
てロック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給
して当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御す
る。またロック検出信号は同期した復調データが得られ
ることを表わす同期検出信号としてAND回路17に供給さ
れる。デコーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバ
イフェーズコード化されたデータ信号がD−PLL回路8
で生成されたクロックに同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す如く、26ビ
ット構成の4ブロックからなる104ビットのグループ単
位となっており、順次グルーブ,ブロック同期&エラー
検出回路12に供給される。グループ,ブロック同期&エ
ラー検出回路12では、各ブロックの10ビットのチェック
ワードにそれぞれ割り当てられた10ビットのオフセット
ワードに基づいてグループとブロック同期がとられると
共に、チェックワードに基づいて16ビットの情報ワード
のエラー検出が行なわれる。そして、エラー検出された
データは次段のエラー訂正回路13でエラー訂正された後
コントローラ14に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPIコ
ード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモリ15に
記憶しておく。また、操作部16の掃引モードボタン23か
らの掃引指令に基づいて掃引モードとなり、フロントエ
ンド2の一部の構成するPLL回路2aのプログラマブル分
周器(図示せず)の分周比を定める受信周波数データ値
を制御する。この受信周波数データ値は例えば、カウン
タの計数値である。
一方、局検出回路20はIFアンプ3において所定レベル
以上のIF信号を局検出信号として出力し、この局検出信
号はコントローラ14に供給される。
なお、メモリ15は受信周波数データ、PIコード、AFデ
ータ等のデータが書き込まれる不揮発性のRAMと、プロ
グラム及びデータが予め書き込まれたROMとからなる。
また、操作部16には上記した掃引モードボタン23の他
に、プリセットされた複数の受信周波数データを選択的
に読み出すことにより選局するためのプリセットチャン
ネルボタン25(「1」ないし「6」等)の操作ボタンが
設けられている。
次に、本発明の制御方法の手順を示すコントローラ14
のプロセッサの動作について第2図に示したフロー図に
従って説明する。
プロセッサは操作部16の掃引モードボタン23の操作に
より掃引モードとなると、コントローラ14からフロント
エンド2のPLL回路2aに供給される受信周波数データ値
を最小値に変化させ(ステップ51)、局検出信号が発生
したか否かを判別する(ステップ52)。受信周波数にて
放送波を受信し得ない場合には局検出信号が発生しない
ので受信周波数データ値を変化させてから所定時間経過
したか否かを判別し(ステップ53)、所定時間経過した
ならば、受信周波数データ値を所定値だけ増大させ(ス
テップ54)、受信周波数データ値が最大値を越えたか否
かを判別し(ステップ55)、受信周波数データ値が最大
値以下ならばステップ52に移行する。よって、受信周波
数データ値に応じてPLL回路2aの分周器の分周比が所定
ステップで変化して受信周波数が受信バンドの最小周波
数から例えば、100KHz単位で所定時間毎に最大周波数ま
で上昇する。なお、所定時間は受信周波数データ値を増
大させてから放送波が受信できる場合にその放送波によ
る局検出信号が得られるまでの時間より若干大なる時間
である。一方、新たな放送波を受信すると、IF信号レベ
ルが所定レベル以上となり局検出回路20が局検出信号を
発生する。この局検出信号が発生した場合にはエラー訂
正回路13から供給されるデータを入力し(ステップ5
6)、入力データが得られたか否かを判別する(ステッ
プ57)。入力データが得られない場合には受信放送波が
RDS放送波ではないので更に掃引するためにステップ54
に移行する。
入力データが得られた場合にはそのときの受信周波数
データを読み込みそれをfINとし(ステップ59)、また
局検出信号レベルを読み込みそれをSINとする(ステッ
プ60)。そして、変数nが0に等しいか否かを判別する
(ステップ61)。変数nは掃引モードになった際に0に
初期設定されるのでn=0ならば、掃引動作開始直後で
あるので変数nを1に等しくし(ステップ62)、受信周
波数データ及び局検出信号レベルを1つの受信データDn
として、すなわちfINをfn、SINをSnとしてメモリ15に書
き込み(ステップ63)、更に掃引するためにステップ54
に移行する。なお、メモリ15において受信データD1……
Dnの書き込み位置は予め定められており、受信周波数デ
ータはプリセットチャンネルボタン25によって読み出す
ことが可能な6つのプリセットチャンネル1ch〜6chに対
応したメモリ15のプリセットを記憶位置に記憶される。
n≠0ならば、変数nが7より小であるか否かを判別
する(ステップ64)。n<7ならば、変数nに1を加算
し(ステップ65)、変数xを1に等しくし(ステップ6
6)、メモリ15からSxを読み出し、読み込んだSINにより
その読み出したSxが大であるか否かを判別する(ステッ
プ67)。Sx≧SINの場合には、既に受信したRDS放送波よ
り受信信号レベルが小さいので変数xに1を加算し(ス
テップ68)、変数xが変数n以上であるか否かを判別す
る(ステップ69)。x<nならば、ステップ67を繰り返
して既に受信して受信データとしたRDS放送波と受信信
号強度の比較を行なう。x≧nならば、変数nが7より
小であるか否かを判別する(ステップ70)。n<7なら
ば、プリセットチャンネルの数だけ受信周波数データを
得ていないのでステップ63に移行してfINをfn、SINをSn
としてメモリ15に書き込む。n=7ならば、今回受信し
たRDS放送波の受信信号レベルは既に受信した6つのRDS
放送波の受信信号レベルより小であるので今回受信した
RDS放送波を無視して更に掃引するためにステップ54に
移行する。
ステップ67においてSx<SINの場合には、今回受信し
たRDSの放送波の信号レベルは既に受信した受信周波数
データfxのRDS放送波の信号レベルより大であるので変
数nが7に等しいか否かを判別する(ステップ71)。n
≠7ならば、プリセットチャンネルの数だけ受信周波数
データを得ていないので変数mを変数nと等しく(ステ
ップ72)、n=7ならば、プリセットチャンネルの数だ
け受信周波数データを得ているので変数mを6に等しく
する(ステップ73)。ステップ72、又は73の実行後、変
数mが変数xと等しいか否かを判別し(ステップ74)、
m≠xならば、fm-1をfm、Sm-1をSmとしてメモリ15に書
き込む(ステップ75)。そして変数mから1を減算し
(ステップ76)、ステップ74に移行する。これにより受
信データの記憶番地が1つずつ変化する。m=xなら
ば、fINをfm、SINをSmとしてメモリ15に書き込み(ステ
ップ77)、更に掃引するためにステップ54に移行する。
例えば、ステップ67においてSIN>S3と判別された場合
にはステップ75が繰り返されることによりD5→D6、D4
D5、D3→D4の如くスライドが行なわれ、ステップ77にお
いてDIN→D3となる。
一方、受信周波数データ値が最大値を越えた場合には
受信バンド内の掃引動作を終了したのでnの数のRDS放
送彼の受信信号レベルの大なる受信周波数データがプリ
セットチャンネル1ch〜6chに対応するメモリ15内のプリ
セット記憶位置に形成され、受信信号レベルの大なる順
にプリセットチャンネル1chから受信周波数データがオ
ートプリセットされる。
なお、上記した実施例においては、プリセットチャン
ネル1chから受信信号レベルが大なる順に受信周波数デ
ータがオートプリセットされるが、これに限定されるこ
となく、受信信号レベルが大なる受信周波数データをプ
リセットチャンネル数分だけレベル順番に無関係にオー
トプリセットするようにしても良い。
また、掃引モードが終了した場合には受信信号レベル
が最大の放送波の受信状態に移行することも受信信号レ
ベルが最大の受信周波数データを選択することにより可
能である。
発明の効果 以上の如く、本発明のラジオデータ受信機において
は、掃引動作によって受信した複数のラジオデータ放送
波のうちの受信信号レベルを比較して複数のプリセット
チャンネルのチャンネル順番が受信信号レベルの大きい
順となるようにラジオデータ放送波の周波数データがプ
リセットチャンネルメモリにプリセットされるので、プ
リセット選局により受信状態が最良のラジオデータ放送
局を容易に選局することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したRDS受信機の構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図の受信機中のコントローラ内の
プロセッサの動作を示すフロー図、第3図はラジオデー
タ信号のベースバンドコーディング構造を示す図、第4
図はタイプOAグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1……アンテナ、2……フロントエイド、4……FM検波
器、5……マルチプレクス復調回路、8……ディジタル
PLL回路、9……デコーダ、14……コントローラ、20…
…局検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−89123(JP,A) 日経エレクトロニクス1987年8月24日 号,第202頁〜第217頁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送波に重畳されたラジオデータによる制
    御機能を有し、指令に応じて受信周波数バンド内の掃引
    を行なって受信可能な放送波の周波数データを複数のプ
    リセットチャンネル各々に対応させてメモリに記憶し、
    前記メモリに記憶された周波数データを用いてプリセッ
    ト選局可能なラジオデータ受信機であって、 前記掃引中に放送波を受信したときにその放送波から前
    記ラジオデータが得られるか否かを判別する第1判別手
    段と、 前記第1判別手段によってラジオデータが得られると判
    別された場合にその受信放送波の周波数データ及び受信
    信号レベルを受信データとして読み込む受信データ読み
    込み手段と、 複数の受信データが前記受信データ読み込み手段によっ
    て読み込まれたか否かを判別する第2判別手段と、 前記第2判別手段によって前記複数の受信データが読み
    込まれたと判別された場合には前記複数の受信データの
    うちの受信信号レベルを互いに比較し、前記複数のプリ
    セットチャンネルのチャンネル順番が受信信号レベルの
    大きい順となるように前記複数の受信データ各々に含ま
    れる周波数データを前記メモリに書き込む手段と、を備
    えたことを特徴とするラジオデータ受信機。
JP62212231A 1987-08-26 1987-08-26 ラジオデータ受信機 Expired - Fee Related JP2562821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212231A JP2562821B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ラジオデータ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212231A JP2562821B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ラジオデータ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454943A JPS6454943A (en) 1989-03-02
JP2562821B2 true JP2562821B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16619131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212231A Expired - Fee Related JP2562821B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ラジオデータ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121628A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Hitachi Denshi Ltd 自動調整無線機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946755C2 (de) * 1979-11-20 1984-08-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und Schaltungsanordnung für einen Rundfunkempfänger mit Sendersuchlauf

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経エレクトロニクス1987年8月24日号,第202頁〜第217頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454943A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2693522B2 (ja) Rds受信機の制御方法
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JP2562820B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2567433B2 (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
EP0451990B2 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
GB2247121A (en) Rds radio with storage of transmitted other network information
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2529291B2 (ja) ラジオデ―タ受信機におけるコ―ド判別方法
JP2567413B2 (ja) プリセットチャンネルメモリを用いた放送関連データ多重放送受信機
JP2647670B2 (ja) 受信機
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees