JPH01157625A - ラジオデータ受信機の制御方法 - Google Patents

ラジオデータ受信機の制御方法

Info

Publication number
JPH01157625A
JPH01157625A JP62316570A JP31657087A JPH01157625A JP H01157625 A JPH01157625 A JP H01157625A JP 62316570 A JP62316570 A JP 62316570A JP 31657087 A JP31657087 A JP 31657087A JP H01157625 A JPH01157625 A JP H01157625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rds
station
information
received
sweep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62316570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567433B2 (ja
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Toshito Ichikawa
俊人 市川
Junichi Nishida
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62316570A priority Critical patent/JP2567433B2/ja
Priority to DE3832454A priority patent/DE3832454A1/de
Publication of JPH01157625A publication Critical patent/JPH01157625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567433B2 publication Critical patent/JP2567433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステムの受信機(以下RDS
受信機と称する)の制御方法に関する。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービ
スを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KH2を副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつバイフェーズ(Blpha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第4図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと]Oビットのチエ
ツクワードとからなっている。第4図において、ブロッ
ク1にはネットワークを表わす番組認識(PI)コード
か、ブロック2には交通番組識別(TP)コードが、ブ
ロック3には同一番組を放送しているネットワーク局の
局周波数(AF)データが、ブロック4には放送局名や
ネットワーク名等の番組サービス名情報(ps)データ
かそれぞれ配置される。
また、各グループはその内容に応じて4ビツトにてタイ
プ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0
〜15)に対しそれぞれA、Bの2つのバージョンが定
義されており、これらのコードはブロック2に配置され
ている。なお、ネツI・ワーク局の局周波数(以下、A
Fと略称する)データはタイプOAグループのみで伝送
され、番組サービス名情報(以下、PSと略称する)デ
ータはタイプOA及びOBグループで伝送されるように
なっている。
TPコードは各グループのブロック2に配置されており
、交通情報を送出する放送波であるか否かを示す1ビッ
トからなるコードである。すなわち、TPコードが論理
“0”の場合には交通情報を送出しない放送波であり、
TPコードが論理“1”の場合には交通情報を送出する
放送波である。通常、受信放送波から論理“1”のTP
コードを得ると受信機において所定のランプを点灯させ
て聴取者が分るようになっている。
ところで、車両走行中にRDS放送局のネットワークの
境界付近に来たとき、或いは次のネットワークエリアに
入るときにはこれからの走行地域の交通情報を放送して
いるネットワークのRDS放送に素早く切り換えて交通
情報を聞くことかてきれば好ましい。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、走行方向の地域の交通情報を
送出するRDS放送局を素早く選局することができるR
DS受信機の制御方法を提供することである。
本発明のRDS受信機の制御方法は、交通情報を送出す
る放送局であるか否かを表わす交通番組識別情報及び番
組認識情報を少なくとも示すデータ信号を含むRDS放
送波を受信可能なRDS受信機の制御方法であり、掃引
モード以外の受信モードにおいて受信したRDS放送波
の番組認識情報を読み取って保持する保持行程と、掃引
モードが指定されたときには受信周波数バンド内の受信
周波数の掃引を開始する掃引行程と、掃引モードにおい
てRDS放送波を受信したときにはその受信したRDS
放送波の交通番組識別情報から交通情報を送出する放送
局であるか否かを判別する判別行程と、該判別行程にお
いて交通情報を送出する放送局であると判別したときに
は受信したRD8放送波の番組認識情報を保持行程にお
いて保持した番組認識情報と比較しその比較結果が異な
る場合にのみ掃引行程における掃引動作を停止させる比
較行程とからなることを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図に示した本発明の制御方法を適用したRDS受信
機においては、アンテナ1で受信されたFM多重放送波
はフロントエンド2て希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検
波器4に供給される。
フロントエンド2は、混合器2bへの局発信号をプログ
ラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたP’LL
シンセサイザ一方式により得ており、プログラマブル分
周器の分周比が後述するコントローラ14によって制御
されることにより選局動作を行なう構成となっている。
FM検波器4の検波出力はMPX (マルチプレクス)
復調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左
)、R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KH2の副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。生成されたクロックはゲート回路10に供
舶される。ロック検出回路11はD−PLL回路8がロ
ックしたことを検出してロック検出信号を発生し、これ
をゲート回路10に供給して当該回路10を開(オープ
ン)状態とすべく制御する。またロック検出信号は同期
した復調データか得られることを表わす同期検出信号と
してAND回路17に供給される。デコーダ9では、P
LL回路7の復調出力であるパイフェーズコード化され
たデータ信号がD−PLL回路8で生成されたクロック
に同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第4図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路12に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路12では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期かとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
コード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておく。また、操作部16の掃引モード
ボタン(図示せず)からの掃引選局指令に基づいて掃引
モードとなり、フロントエンド2の一部を構成するPL
L回路2aのプログラマブル分周器(図示せず)の分周
比を定める受信周波数データ値を制御することによって
選局動作を行なう。受信周波数データ値は例えば、カウ
ンタの計数値である。
一方、局検出回路20はIFアンプ3においてIF倍信
号所定レベル以上でかつFM検波器4におけるいイつゆ
るSカーブ特性の検波出力が所定レベル範囲内にあると
きに局検出信号を発生し、この局検出信号はコントロー
ラ14に供給される。
なお、メモリ15は受信周波数データ、PIコード、A
Fデータ等のデータか書き込まれる不揮発性のRAMと
、プログラム及びデータが予め書き込まれたROMとか
らなる。
次に、本発明の制御方法の手順を示すコントローラ14
のプロセッサの動作について第2図に示したフロー図に
従って説明する。
プロセッサは操作部16の掃引モードボタンの操作を検
出して掃引モードとなると、コントローラ14からフロ
ントエンド2のPLL回路2aに供給される受信周波数
データ値を変化させる(ステップ51)。そして、受信
周波数データ値を変化させてから所定時間経過したか否
かを判別しくステップ52)、所定時間経過したならば
、局検出信号が発生したか否かを判別する(ステップ5
3)。なお、所定時間は受信周波数データ値を変化させ
てから放送波が受信できる場合にその放送波による局検
出信号が得られるまでの時間より若干大なる時間である
。受信周波数データ値が変化することによりPLL回路
2aの分周器の分周比が所定ステップで変化して受信周
波数が例えば、100KHzだけ上昇する。この新たな
受信周波数にて放送波を受信し得ない場合には局検出信
号が発生しないのでステップ51に戻って受信周波数を
再度変化させる。従って、放送波を受信できない場合に
は所定時間毎に受信周波数が変化する。
一方、新たな放送波を受信すると、1F信号レベルが所
定レベル以上となり同時にSカーブ特性のFM検波出力
が所定レベル範囲内にあるときに局検出回路20が局検
出信号を発生する。この局検出信号が発生した場合には
エラー訂正回路13から供給されるデータを入力しくス
テップ54)、入力データが得られたか否かを判別する
(ステップ55)。入力データが得られない場合には受
信放送波がRDS放送波ではないので更に掃引するため
にステップ51に移行する。入力データが得られた場合
にはその入力データのTPコードの内容が論理“1”で
あるか否かを判別する(ステップ56)。TPコード=
論理”0”の場合には交通情報を放送するRDS放送波
ではないのでステップ51に戻って受信周波数を再度変
化させる。
TPコード=論理“1”の場合には交通情報を放送する
RDS放送波を受信した訳であり、入力データからPI
コードを読み込む(ステップ57)。
次いで、メモリ15に書き込まれている掃引モード前に
受信したRDS放送のPIコードを読み出しくステップ
58)、その2つのPIコードが一致するか否かを判別
する(ステップ59)。PIコードが一致する場合には
掃引モード前に受信したRDS放送と同一のネットワー
クの放送を受信したので、更に掃引するためにステップ
51に移行する。一方、PIコードが一致しない場合に
は掃引モード前に受信したRDS放送と異なるネットワ
ークの放送を受信したので現在の受信周波数データ値を
保持しくステップ60)、掃引モードを終了する。掃引
モードの終了後、PIコード、PSデータ等の入力デー
タをメモリ15に書き込む。
なお、掃引モードになると直ちにメモリ15からPIコ
ードを読み出してバッファ、レジスタ等のコントルーラ
14内のメモリに一時的に保持してRDS放送を受信す
ると直ちにPIコード、PSデータ等の入力データをメ
モリ15に書き込んでも良い。
発明の効果 以上の如く、本発明のRDS受信機の制御方法において
は、掃引動作によって受信したRDS放送波から得た交
通番組識別情報TPにより交通情報を送出する放送局で
あることを判別しかつ番組認識情報PIが掃引動作開始
直前の番組認識情報と異なる場合にのみ掃引動作を停止
するので車両走行中にRDS放送局のネットワークの境
界付近に来たとき、或いは次のネットワークエリアに入
るときに走行方向の地域の交通情報を放送するネットワ
ークのRDS放送局を素早く選局することができて好ま
しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を適用したRDS受信機の構
成を示すブロック図、第2図は第1図の受信機中のコン
トローラ内のプロセッサの動作を示すフロー図、第3図
はラジオデータ信号のベースバンドコーディング構造を
示す図、第4図はタイプOAグループのフォーマットを
示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・アンテナ 2・・・・・・フロントエンド  4・・・・・・FM
検波器5・・・・・・マルチプレクス復調回路8・・・
・・・ディジタルPLL回路 9・・・・・・デコーダ   14・・・・・・コント
ローラ20・・・・・・局検出回路 出願人   パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交通情報を送出する放送局であるか否かを表わす交通番
    組識別情報及び番組認識情報を少なくとも示すデータ信
    号を含むRDS放送波を受信可能なRDS受信機の制御
    方法であって、掃引モード以外の受信モードにおいて受
    信したRDS放送波の番組認識情報を読み取って保持す
    る保持行程と、前記掃引モードが指定されたときには受
    信周波数バンド内の受信周波数の掃引を開始する掃引行
    程と、掃引モードにおいてRDS放送波を受信したとき
    にはその受信したRDS放送波の交通番組識別情報から
    交通情報を送出する放送局であるか否かを判別する判別
    行程と、該判別行程において交通情報を送出する放送局
    であると判別したときには受信したRDS放送波の番組
    認識情報を前記保持行程において保持した番組認識情報
    と比較しその比較結果が異なる場合にのみ前記掃引行程
    における掃引動作を停止させる比較行程とからなること
    を特徴とするRDS受信機の制御方法。
JP62316570A 1987-12-14 1987-12-14 ラジオデータ受信機の制御方法 Expired - Fee Related JP2567433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316570A JP2567433B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ラジオデータ受信機の制御方法
DE3832454A DE3832454A1 (de) 1987-12-14 1988-09-23 Steuerverfahren fuer einen rds-empfaenger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316570A JP2567433B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ラジオデータ受信機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157625A true JPH01157625A (ja) 1989-06-20
JP2567433B2 JP2567433B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18078569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316570A Expired - Fee Related JP2567433B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 ラジオデータ受信機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2567433B2 (ja)
DE (1) DE3832454A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4219994C1 (ja) * 1992-06-22 1993-07-29 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover, De
JP3108214B2 (ja) * 1992-08-11 2000-11-13 パイオニア株式会社 Rdsチューナにおける交通情報受信方法
DE19747055A1 (de) * 1997-10-27 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger für DAB-Ausstrahlungen
DE10011260A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufzeichnung über eine Rundfunkfrequenz übertragener Information

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827310C2 (de) * 1987-08-12 1995-06-22 Pioneer Electronic Corp Verfahren zur Steuerung der Frequenzabstimmung eines Rundfunkdatensystem-Empfängers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3832454A1 (de) 1989-06-29
JP2567433B2 (ja) 1996-12-25
DE3832454C2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177721A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2567433B2 (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH02105731A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2529291B2 (ja) ラジオデ―タ受信機におけるコ―ド判別方法
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JP2562819B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2000004176A (ja) 受信機
JPH01151319A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees