JPH01202030A - Rds受信機の制御方法 - Google Patents

Rds受信機の制御方法

Info

Publication number
JPH01202030A
JPH01202030A JP2639488A JP2639488A JPH01202030A JP H01202030 A JPH01202030 A JP H01202030A JP 2639488 A JP2639488 A JP 2639488A JP 2639488 A JP2639488 A JP 2639488A JP H01202030 A JPH01202030 A JP H01202030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal level
receiving
level
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2639488A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Toshito Ichikawa
俊人 市川
Junichi Nishida
順一 西田
Kimikatsu Igata
伊形 仁克
Tomoyasu Hatori
羽鳥 友康
Hideaki Kobayashi
秀明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2639488A priority Critical patent/JPH01202030A/ja
Publication of JPH01202030A publication Critical patent/JPH01202030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステム用受信機(以下、RD
S受信機と称する)の制御方法に関するものである。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービ
スを提供てきるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KH2を副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつバイフェーズ(Blpha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第4図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエ
ツクワードとからなっている。第5図において、ブロッ
ク1にはネットワークを表わす番組認識(PI)コード
が、ブロック2には交通番組認識(TP)コードや交通
アナウンス認識(TA)コードが、ブロック3には同一
番組を放送しているネットワーク局群の周波数(AF)
データが、ブロック4には放送局名やネットワーク名等
の番組サービス名情報(P S)データがそれぞれ配置
される。また、各グループはその内容に応じて4ビツト
にてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タ
イプ(0〜15)に対しそれぞれA、 Bの2つのバー
ジョンが定義されており、これらの認識コードはブロッ
ク2に配置されている。なお、ネットワーク局のAFデ
ータはタイプOAグループのみで伝送され、PSデータ
はタイプOA及びOBグループで伝送されるようになっ
ている。
ところで、車載受信機の場合には、車両の走行に伴って
受信中の放送波の受信状態が悪化して来ることがある。
しかしながら、RDS放送の場合、上述したように1つ
のRDS放送波を受信すると同一番組の放送を行なって
いるネットワーク局群のAFデータを得ることができる
ので、このAFデータを活用して受信信号レベル(電界
強度)の大なる他の同一ネットワーク局を選局すること
が可能である。
発明の概要 そこで、本発明は、同一ネットワークの放送番組を常に
より良好な受信状態で聴取できるようにしたRDS受信
機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明によるRDS受信機の制御方法は、同一ネットワ
ーク局群のAFデータを含むRDS放送波を受信可能な
RDS受信機において、受信放送波を復調して得られる
前記AFデータを取り込み、一定時間経過毎に現受信周
波数の受信レベルが設定レベル以下であるか検出し、該
受信レベルが設定レベル以下のときには現受信周波数の
受信信号レベルとAFデータによって与えられる他の同
一ネットワーク局周波数の受信信号レベルとを比較し、
現受信周波数の受信信号レベルよりも大なる受信信号レ
ベルの同一ネットワーク局周波数が存在するとき、この
同一ネットワーク局周波数を新たな受信周波数とするこ
とを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
本発明による制御方法が適用されるRDS受信機の構成
の一例を示す第1図において、アンテナ1で受信された
FM多重放送波はフロントエンド2で希望の局が選択さ
れ、中間周波数(IF)に変換された後、IFアンプ3
を介してFM検波器4に供給される。フロントエンド2
は、例えば、プログラマブル分周器を含むPLL回路を
用いたPLLシンセサイザ一方式を採り、プログラマブ
ル分周器の分周比が後述するコントローラ14によって
制御されることにより選局動作を行なう構成となってい
る。FM検波器4の検波出力はMPX(マルチプレクス
)復調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(
左)、R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離され
る。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズボード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。生成されたクロックはゲート回路10に供
給される。ロック検出回路11はD−PLL回路8がロ
ックしたことを検出してロック検出信号を発生し、これ
をゲート回路10に供給して当該回路10を開(オーブ
ン)状態とすべく制御する。またロック検出信号は同期
した復調データが得られることを表わす同期検出信号と
してAND回路17に供給される。デコーダ9では、P
LL回路7の復調出力であるバイフェーズコード化され
たデータ信号がD−PLL回路8で生成されたクロック
に同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第4図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路12に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路12では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
コード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておき、操作部16からの選局指令に基
づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL回路の
プログラマブル分周器(図示せず)の分周比を定める受
信周波数データ値を制御することによって選局動作を行
なう。受信周波数データ値は例えば、カウンタの計数値
である。
また、■Fアンプ3におけるIF信号レベルに基づいて
受信信号レベル(電界強度)を検出するレベル検出回路
17と、IFアンプ3におけるIF信号レベルが所定レ
ベル以上でかつFM検波器4におけるいわゆるSカーブ
特性の検波出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を
検出して局検出信号を出力する局検出回路18とが設け
られており、レベル検出回路17によって検出された受
信信号レベル及び局検出回路18から出力される局検出
信号はコントローラ14に供給される。
次に、コントローラ14のプロセッサによって実行され
る本発明による制御方法の手順について第2図に示した
フローチャートに従って説明する。
なお、メモリ15には、受信放送波を復調して得られる
AFデータが取り込まれて現在受信中の放送局と同一ネ
ットワーク局のAFデータリストf、、f2・・・・・
・fnが既に作成されているものとする。
プロセッサは、操作部16における同一番組追従ボタン
(図示せず)が操作されたことを検出した時点、局検出
回路18から局検出信号を受けることによって同調状態
を検出した時点、或いは電源オンを検出した時点等にお
いて所定時間Tのタイマーをスタートさせ、ステップS
1において、このタイマーがタイムアツプしたか否かを
監視する。タイマーのタイムアツプを検知すると(ステ
ップS1)、レベル検出回路17から供給される現受信
周波数fDの受信信号レベルVDが設定レベル以下であ
るか否かを判別する(ステップS2)。受信信号レベル
VDが設定レベル以下ならば、その受信信号レベルvo
及び受信局のネットワークを表わすPIコードを取り込
んでメモリ15に記憶しくステップS3)、続いて上記
AFデータリストに従ってリスト中の1のAFデータを
メモリ15から読み出してフロントエンド2におけるP
LL回路のプログラマブル分周器にセットすることによ
り、受信周波数を現受信周波数fDから他のネットワー
ク局周波数fSに変化させる(ステップS4)。そして
、このネットワーク局周波数fSの受信信号レベルVs
をレベル検出回路17から取り込み(ステップS5)、
この受信信号レベルVSがメモリ15に記憶しである受
信信号レベルVDよりも大であるか否かを判断する(ス
テップS6)。受信信号レベルVsが受信信号レベルV
D以下であれば、AFデータリストによって与えられる
全てのネットワーク局周波数の受信信号レベルのチエツ
クが終ったか否かを判断しくステップS7)、終ってい
なければ、ステップS4に戻り、AFデータリストに従
って次のAFデータをメモリ15から読み出す。以上の
動作を、ステップS6において受信信号レベルVsが受
信信号レベルvDよりも大と判定するか、又はステップ
S7において全てのネットワーク局周波数の受信信号レ
ベルのチエツクが終ったと判定するまで繰り返す。
ステップS7において全てのネットワーク局周波数の受
信信号レベルのチエツクが終ったと判定した場合には、
現受信周波数fDの受信信号レベルVDよりも大なる受
信信号レベルのネットワーク局周波数が存在しなかった
訳であるから、受信周波数をスタートした元の受信周波
数すなわち現受信周波数fDに戻すべく対応するAFデ
ータをメモリ15から読み出して上記プログラマブル分
周器にセットする(ステップS8)。そして、受信放送
波から得られるPIコードがメモリ15に記憶されてい
るPIコードと一致するか否かを判断しくステップS9
)、一致すれば、先のタイマーをセットしくステップ5
10)、しかる後通常の受信モードに移行する。一方、
ステップS6において受信信号レベルVsが受信信号レ
ベルVDよりも大であると判定した場合には、現受信周
波数fDの受信信号レベルVDよりも大なる受信信号レ
ベルのネットワーク局周波数が存在した訳であるから、
ステップS9においてPIコードが一致することを確認
した後、そのネットワーク局周波数を新たな受信周波数
とする。そして、先のタイマーをセットしくステップ5
10)、しかる後通常の受信モードに移行する。以上説
明した一連の動作は、タイマーで与えられる一定時間T
が経過する度毎に繰り返される。
このように、一定時間(T)経過毎に現受信周波数の受
信レベルが設定レベル以下であるか検出し、該受信レベ
ルが設定レベル以下のときには現受信周波数の受信信号
レベルとメモリ15に取り込まれているAFデータによ
って与えられる他のネットワーク局周波数の受信信号レ
ベルとを比較し、現受信周波数の受信信号レベルよりも
大なる受信信号レベルのネットワーク局周波数が存在す
るとき、このネットワーク局周波数を新たな受信周波数
とすることにより、同一ネットワークの放送番組を常に
より良好な受信状態で聴取できることになる。
上記実施例においては、現受信周波数に比して少しでも
受信信号レベルが大なるネットワーク局周波数を新たな
受信周波数とするとしたが、全てのネットワーク局の中
で受信信号レベルが最大のネットワーク局周波数を新た
な受信周波数とすることも可能であり、これによれば、
同一ネットワークの放送番組を常に最良の受信状態で聴
取できることになる。この場合の手順を示すフローチャ
ートを第3図に示す。同図において、ステップS3aで
は受信信号レベルをAFデータと対にしてPIコード共
にメモリ15に記憶しておき、ステップS4においてA
Fデータリストに従って本ステップを通る毎に順に受信
周波数を切り換えかつ各ネットワーク局周波数の受信信
号レベルをチエツクしくステップ85.S6)、ステッ
プs6において受信信号レベルが前回よりも大であると
判定した場合には、メモリ15の受信信号レベル及びA
Fデータを今回のものに更新して(ステップ511)ス
テップS4に進む。。この動作をステップS7で全ての
ネットワーク局周波数の受信信号レベルのチエツクが終
ったと判定するまで繰り返すことにより、メモリ15に
は全てのネットワーク局の中で最大の受信信号レベル及
びそのネットワーク局のAFデータが残ることになる。
従って、このAFデータをメモリ15から読み出して上
記プログラマブル分周器にセットするこにより、全ての
ネットワーク局の中で受信信号レベルが最大のネットワ
ーク局周波数を新たな受信周波数とすることができるの
である。
なお、上記各実施例では、受信放送波を復調して得られ
るAFデータを取り込にでメモリ15に記憶しておくと
したが、AFデータは繰り返し送られてくる訳であるか
ら、必ずしもメモリ15に記憶しておく必要はなく、A
Fデータが必要なときに取り込むようにしても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるRDS受信機の制御方
法によれば、一定時間経過毎に現受信周波数の受信信号
レベルが設定レベル以下であるか否か検出し、該受信信
号レベルが設定レベル以下の場合には現受信周波数の受
信信号レベルとAFデータによって与えられる他の同一
ネットワーク局周波数の受信信号レベルとを比較し、現
受信周波数の受信信号レベルよりも大なる受信信号レベ
ルの同一ネットワーク局周波数が存在するとき、この同
一ネットワーク局周波数を新たな受信周波数とするので
、同一ネットワークの放送番組を常により良好な受信状
態で聴取できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御方法が適用されるRDS受信
機の構成を示すブロック図、第2図は第1図の受信機中
のコントローラ内のプロセッサによって実行される本発
明による制御方法の一実施例の手順を示すフローチャー
ト、第3図は本発明による制御方法の他の実施例の手順
を示すフローチャート、第4図はラジオデータ信号のベ
ースバンドコーディング構造を示す図、第5図はタイプ
OAグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・フロントエンド  4・・・・・・F M 検
波器5・・・・・・マルチブレクス復調回路8・・・デ
ィジタルPLL回路 9・・・・・・デコーダ   14・・・・・・コント
ローラ出願人   パイオニア株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一ネットワーク局群の周波数データを含むRD
    S放送波を受信可能なRDS受信機の制御方法であって
    、受信放送波を復調して得られる前記周波数データを取
    り込み、一定時間経過毎に現受信周波数の受信信号レベ
    ルが設定レベル以下であるか否かを検出し、前記受信信
    号レベルが設定レベル以下の場合には前記受信信号レベ
    ルと前記周波数データによって与えられる他の同一ネッ
    トワーク局周波数の受信信号レベルとを比較し、現受信
    周波数の受信信号レベルよりも大なる受信信号レベルの
    同一ネットワーク局周波数が存在するとき、この同一ネ
    ットワーク局周波数を新たな受信周波数とすることを特
    徴とするRDS受信機の制御方法。
  2. (2)前記新たな受信周波数を全ての同一ネットワーク
    局周波数の受信信号レベルの中で最大レベルの受信周波
    数とすることを特徴と請求項1に記載のRDS受信機の
    制御方法。
JP2639488A 1988-02-06 1988-02-06 Rds受信機の制御方法 Pending JPH01202030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2639488A JPH01202030A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 Rds受信機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2639488A JPH01202030A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 Rds受信機の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2687397A Division JPH09191262A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202030A true JPH01202030A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12192330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2639488A Pending JPH01202030A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 Rds受信機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494830U (ja) * 1991-01-09 1992-08-18
KR100341527B1 (ko) * 1993-07-23 2002-11-23 똥송 멀티메디아 에스. 에이. 무선주파수합성수신기를프로그램하기위한다운로딩방법및장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494830U (ja) * 1991-01-09 1992-08-18
KR100341527B1 (ko) * 1993-07-23 2002-11-23 똥송 멀티메디아 에스. 에이. 무선주파수합성수신기를프로그램하기위한다운로딩방법및장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2674649B2 (ja) データ多重放送受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01157625A (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JPH01149527A (ja) Rds受信機の制御方法
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
JP3763560B2 (ja) 受信機
JP2562820B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2529291B2 (ja) ラジオデ―タ受信機におけるコ―ド判別方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機