JP2674649B2 - データ多重放送受信機 - Google Patents

データ多重放送受信機

Info

Publication number
JP2674649B2
JP2674649B2 JP62202434A JP20243487A JP2674649B2 JP 2674649 B2 JP2674649 B2 JP 2674649B2 JP 62202434 A JP62202434 A JP 62202434A JP 20243487 A JP20243487 A JP 20243487A JP 2674649 B2 JP2674649 B2 JP 2674649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
synchronization
broadcast wave
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62202434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444634A (en
Inventor
孝一 笠
俊人 市川
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP62202434A priority Critical patent/JP2674649B2/ja
Publication of JPS6444634A publication Critical patent/JPS6444634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674649B2 publication Critical patent/JP2674649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、受信放送波に含まれるデータと同期をとり
つつ該データをデコード処理するとともにそのデータ中
の周波数データに応じた他の放送波への受信切換えが可
能なデータ多重放送受信機、例えばラジオデータシステ
ム用受信機(以下、RDS受信機と称する)に関するもの
である。 背景技術 一般の放送局のプログラム放送時にその番組内容に関
連する情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にて復調したデータに基づいて所望の番組内容を選択で
きるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービスを提
供できるようにしたラジオデータシステム(RDS)があ
る。 このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である56KHzを副搬送波として、この副搬送波をフ
ィルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード
化された番組内容に関連するデータ信号により振幅変調
してラジオデータ信号とし、この振幅変調された副搬送
波を主搬送波に周波数変調して放送するようになされて
いる。 ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第2図から明らかなように、104bitを1グル
ープとして繰り返し多重伝送される。1つのグループは
各々26bit構成の4ブロックからなり、また各ブロック
は16bitの情報ワードと10bitのチェックワードとからな
っている。第2図において、ブロック1には番組認識
(PI)コードが、ブロック2には交通番組識別(TP)コ
ードが、ブロック3には同一番組を放送しているネット
ワーク局の局周波数(AF)コードが、ブロック4には放
送局名やネットワーク名等の番組サービス名情報(PS)
データがそれぞれ配置される。また、各グループはその
内容に応じて4bitにてタイプ0〜15の16通りに区別さ
れ、さらに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA,Bの2
つのバージョンが定義されており、これらの識別コード
はブロック2に配置されている。なお、ネットワーク局
の局周波数(以下、AFと略称する)コードはタイプ0Aグ
ループのみで伝送されることになっている。 このように、タイプ0Aグループのラジオデータ中に
は、現在受信中の放送局と同一番組を放送しているネッ
トワーク局のAFデータも含まれており、受信時におい
て、復調して得られるAFデータを取り込んで記憶してお
き、例えば受信放送波の信号強度(レベル)の低下ある
いはマルチパス妨害などの外乱により現在受信中の放送
局の受信感度が低下した場合、予め記憶してあるネット
ワーク局のAFデータに基づいて他の同一ネットワークの
局を選局することにより、外乱の影響を受けることなく
常に良好な受信状態で同一番組を聴取できるのである。 ここで、受信感度の低下時に他の同一ネットワークの
局を選局するためには、受信放送波の信号強度(レベ
ル)の低下やマルチパス妨害を検出する必要があるが、
これらの検出を行なうには一般的には専用の検出回路を
用いることが考えられる。しかしながら、専用の検出回
路を用いることは、回路構成の複雑化及び高コスト化を
招くことになる。 発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、専用の
検出回路を設けなくとも受信状態が悪化したことを検出
することができ、現受信の局から他の同一ネットワーク
の局への選局切換を行い得るデータ多重放送受信機を提
供することを目的とする。 本発明によるデータ多重放送受信機は、受信放送波に
含まれるデータを復調するデータ復調回路と、このデー
タ復調回路の復調データを所定クロックに同期してデコ
ードしかつ同期が外れたときクロック同期外れ信号を発
生するデコーダと、このデコーダの出力データの所定デ
ータ数を1ブロックとしてブロック同期をとるブロック
同期回路とを有し、前記データ中の周波数データに応じ
た他の放送波への受信切換えが可能なデータ多重放送受
信機であって、前記クロック同期外れ信号に基づいて前
記他の放送波への受信切換え制御を行なう制御手段を備
えたことを特徴としている。 本発明によるデータ多重放送受信機は、受信放送波に
含まれるデータを復調するデータ復調回路と、このデー
タ復調回路の復調データをデコードするデコーダと、こ
のデコーダの出力データの所定データ数を1ブロックと
してブロック同期をとりかつ同期が外れたときブロック
同期外れ信号を発生するブロック同期回路とを有し、前
記データ中の周波数データに応じた他の放送波への受信
切換えが可能なデータ多重放送受信機であって、前記ブ
ロック同期外れ信号に基づいて前記他の放送波への受信
切換え制御を行なう制御手段を備えたことを特徴として
いる。 実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。 第1図は、本発明による一実施例のRDS受信機の基本
的な構成の概略を示すブロック図である。図において、
アンテナ1で受信されたFM多重放送波はフロントエンド
2で希望の局が選択され、中間周波数(IF)に変換され
た後、IFアンプ3を介してFM検波器4に供給される。フ
ロントエンド2は、例えば、プログラマブル分周器を含
むPLL回路を用いたPLLシンセサイザー方式を採り、プロ
グラマブル分周器の分周比が後述するコントローラ14に
よって制御されることにより選局動作を行なう構成とな
っている。FM検波器4の検波出力はMPX(マルチプレク
ス)復調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL
(左),R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離され
る。 また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D−PLL回路8では、PLL回路7の復調出
力に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生
成されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック
検出回路11はD−PLL回路8がロックしたことを検出し
てロック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給
して当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御す
る。デコーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバイ
フェーズコード化されたデータ信号がD−PLL回路8で
生成されたクロックに同期してデコードされる。また、
デコーダ9はクロックの同期が外れた場合には、その都
度コントローラ14に対してクロック同期外れ信号を出力
する。 デコーダ9の出力データは、第2図に示す如く、26bi
t構成の4ブロックからなる104bitのグループ単位とな
っており、グループ,ブロック同期&エラー検出回路12
に供給される。グループ,ブロック同期&エラー検出回
路12では、各ブロックの10bitのチェックワードにそれ
ぞれ割り当てられた10bitのオフセットワードに基づい
てグループとブロック同期がとられると共に、チェック
ワードに基づいて16bitの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。また、グループ,ブロック同期&エラー検出
回路12はブロックの同期が外れた場合には、その都度コ
ントローラ14に対してブロック同期外れ信号を出力す
る。エラー検出されたデータは次段のエラー訂正回路13
でエラー訂正された後コントローラ14に供給される。 コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連する情報を取り込んでRAM等のメモリ1
5に記憶しておき、操作部16からの選局指令に基づいて
フロントエンド2の一部を構成するPLL回路のプログラ
マブル分周器(図示せず)の分周比を制御することによ
って選局動作を行なう。また、コントローラ14には、デ
コーダ9からクロック同期外れ信号やグループ,ブロッ
ク同期&エラー検出回路12からブロック同期外れ信号が
供給されるようになっており、コントローラ14はクロッ
ク同期外れ信号又はブロック同期外れ信号の発生回数を
カウントする内蔵カウンタを含み、このカウンタのカウ
ント値が所定値以上となったときには現在受信中の放送
局の受信状態が悪化したとして、メモリ15に予め記憶さ
れているネットワーク局のAFデータに基づいて他の同一
ネットワークの局を選局すべく上記プログラマブル分周
器の分周比を制御する動作も行なう。 次に、コントローラ14のプロセッサによって実行され
る受信状態が悪化したことを検出する手順について第3
図及び第4図のフローチャートに従って説明する。な
お、第3図はデコーダ9から供給されるクロック同期外
れ信号に基づいて、第4図はグループ,ブロック同期&
エラー検出回路12から供給されるブロック同期外れ信号
に基づいて検出を行なう場合をそれぞれ示しており、こ
れらルーチンはメインフロー(図示せず)の実行中に所
定の設定時間Tに対して十分に小さな時間間隔で各々呼
び出されて実行されるものとする。 第3図において、プロセッサは先ず、予めセットされ
ている設定時間Tのタイマーがタイムオーバーかを判断
し(ステップS1)、タイムオーバーでなければ、デコー
ダ9から出力されるクロック同期外れ信号を監視するこ
とによって同期が外れているか否かを判断する(ステッ
プS2)。そして、同期が外れていなければ、そのままメ
インフローに戻り、同期が外れていれば、内蔵の同期外
れカウンタをインクリメントし(ステップS3)、しかる
後メインフローに戻る。 ステップS1でタイムオーバーと判定した場合には、設
定時間Tのタイマーをセットし(ステップS4)、続いて
先の同期外れカウンタのカウント値が所定値以上になっ
たか否かを判断し(ステップS5)、所定値以上でなけれ
ば、そのままメインフローに戻って上述した一連の動作
を繰り返す。同期外れカウンタのカウント値が所定値以
上であれば、受信放送波の信号強度(レベル)の低下あ
るいはマルチパス妨害などの外乱により現在受信中の放
送局の受信状態が悪化したと判断し、メモリ15に予め記
憶されているネットワーク局のAFデータに基づいて他の
同一ネットワークの局を選局すべくフロントエンド2の
一部を構成するPLL回路のプログラマブル分周器の分周
比を制御する(ステップS6)。 次に、第4図において、プロセッサは、前回から今回
までにグループ,ブロック同期&エラー検出回路12の出
力に変化があったか否かを判断し(ステップS11)、変
化があった場合には、ブロック同期外れ信号が発生され
たか否か、すなわち同期外れか否かを判断する(ステッ
プS12)。同期外れであれば、同期アンロック・モード
とし(ステップS13)、同期外れでなければ、同期ロッ
ク・モードとし(ステップS14)、続いて設定時間Tの
タイマーをセットし(ステップS15)、しかる後メイン
フローに戻る。 ステップS11で前回から今回までにグループ,ブロッ
ク同期&エラー検出回路12の出力に変化がなかったと判
定した場合には、同期モードがロック・モードであるか
否かを判断し(ステップS16)、ロック・モードであれ
ばステップS15に移行する。アンロック・モードであれ
ば、ブロック同期外れ信号が発生されたか否か、すなわ
ち同期外れか否かを判断し(ステップS17)、同期外れ
でなければステップS14に移行する。同期外れであれ
ば、設定時間Tのタイマーがタイムオーバーか否かを判
断し(ステップS18)、タイムオーバーでなければメイ
ンフローに戻って上述した一連の動作を繰り返し、タイ
ムオーバーであれば、受信放送波の信号強度(レベル)
の低下あるいはマルチパス妨害などの外乱により現在受
信中の放送局の受信状態が悪化したと判断し、メモリ15
に予め記憶されているネットワーク局のAFデータに基づ
いて他の同一ネットワークの局を選局すべくフロントエ
ンド2の一部を構成するPLL回路のプログラマブル分周
器の分周比を制御する(ステップS19)。 このように、所定の設定時間T内におけるデコーダ9
のクロック同期外れ又はグループ,ブロック同期&エラ
ー検出回路12のブロック同期外れの回数をカウントし、
このカウント値が所定値以上となったことを検出するこ
とによって、受信放送波の信号強度(レベル)の低下あ
るいはマルチパス妨害などの外乱により現在受信中の放
送局の受信状態が悪化したことを検出できることによ
り、信号レベルの低下やマルチパス妨害を検出する専用
の検出回路を用いる必要がないので、回路構成の簡略化
及び低コスト化を図れることになる。 発明の効果 以上詳述したように、本発明によるデータ多重放送受
信機によれば、クロック同期外れ信号またはブロック同
期外れ信号に基づいて現受信放送波から他の放送波への
受信切換タイミングが生成されることにより、専用の検
出回路を設けなくとも受信状態が悪化したことを検出で
きるので、回路構成の簡略化及び低コスト化が可能とな
る。しかも、本発明は、受信データに密接に関連付けて
受信状態の悪化を検出しかつ他の放送波への受信切換を
行うようにしており、受信状態の悪化を検出し得るだけ
でなく、受信データに対する追従性が良い、という作用
効果をも発揮し得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による一実施例のRDS受信機の基本的な
構成の概略を示すブロック図、第2図はラジオデータの
ベースバンドコーディング構造を示す図、第3図及び第
4図はプロセッサによって実行される受信状態が悪化し
たことを検出する手順を示すフローチャートである。 主要部分の符号の説明 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 9……デコーダ、14……コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 順一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (56)参考文献 特開 昭58−53249(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.受信放送波に含まれるデータを復調するデータ復調
    回路と、このデータ復調回路の復調データを所定クロッ
    クに同期してデコードしかつ同期が外れたときクロック
    同期外れ信号を発生するデコーダと、このデコーダの出
    力データの所定データ数を1ブロックとしてブロック同
    期をとるブロック同期回路とを有し、前記データ中の周
    波数データに応じた他の放送波への受信切換えが可能な
    データ多重放送受信機であって、 前記クロック同期外れ信号に基づいて前記他の放送波へ
    の受信切換え制御を行なう制御手段を備えたことを特徴
    とする放送受信機。 2.前記制御手段は、所定時間内における前記クロック
    同期外れ信号の発生回数をカウントするカウンタを含
    み、このカウンタのカウント値が所定値以上となったと
    き前記他の放送波への受信切換え制御を行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の放送受信機。 3.受信放送波に含まれるデータを復調するデータ復調
    回路と、このデータ復調回路の復調データをデコードす
    るデコーダと、このデコーダの出力データの所定データ
    数を1ブロックとしてブロック同期をとりかつ同期が外
    れたときブロック同期外れ信号を発生するブロック同期
    回路とを有し、前記データ中の周波数データに応じた他
    の放送波への受信切換えが可能なデータ多重放送受信機
    であって、 前記ブロック同期外れ信号に基づいて前記他の放送波へ
    の受信切換え制御を行なう制御手段を備えたことを特徴
    とする放送受信機。 4.前記制御手段は、所定時間内における前記ブロック
    同期外れ信号の発生回数をカウントするカウンタを含
    み、このカウンタのカウント値が所定値以上となったと
    き前記他の放送波への受信切換え制御を行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の放送受信機。
JP62202434A 1987-08-13 1987-08-13 データ多重放送受信機 Expired - Fee Related JP2674649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202434A JP2674649B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 データ多重放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202434A JP2674649B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 データ多重放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444634A JPS6444634A (en) 1989-02-17
JP2674649B2 true JP2674649B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16457456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202434A Expired - Fee Related JP2674649B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 データ多重放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3820640C2 (de) * 1988-06-18 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Auswerteverfahren digitaler Verkehrsnachrichten
JPH02145815U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JP2531301B2 (ja) * 1990-09-27 1996-09-04 三菱電機株式会社 Rds受信機の自動選局制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853249A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Fujitsu Ltd デ−タ送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444634A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2674649B2 (ja) データ多重放送受信機
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
EP0451990B1 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JP2506804B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ制御装置
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2531714B2 (ja) ラジオデ―タシステムにおける局周波数デ―タ伝送方式の判別方法
JP2848896B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2596560B2 (ja) ラジオデータシステムにおけるネットワーク局情報の選択記憶方法
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2848895B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP2596558B2 (ja) ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees