JP2596558B2 - ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法 - Google Patents

ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法

Info

Publication number
JP2596558B2
JP2596558B2 JP19353587A JP19353587A JP2596558B2 JP 2596558 B2 JP2596558 B2 JP 2596558B2 JP 19353587 A JP19353587 A JP 19353587A JP 19353587 A JP19353587 A JP 19353587A JP 2596558 B2 JP2596558 B2 JP 2596558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
group
block
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19353587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6437136A (en
Inventor
孝一 笠
俊人 市川
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP19353587A priority Critical patent/JP2596558B2/ja
Publication of JPS6437136A publication Critical patent/JPS6437136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596558B2 publication Critical patent/JP2596558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステムにおける周波数情報
データの伝送方式の判別方法に関するものである。
背景技術 一般の放送局のプログラム放送時にその番組内容に関
連する情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にて復調したデータに基づいて所望の番組内容を選択で
きるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービスを提
供できるようにしたラジオデータシステム(RDS)があ
る。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
周波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容に関連するデータ信号により振幅変調し
てラジオデータ信号とし、この振幅変調された副搬送波
を主搬送波に周波数変調して放送するようになされてい
る。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第4図から明らかなように、104bitを1グル
ープとして繰り返し多重伝送される。1つのグループは
各々26bit構成の4ブロックからなり、また各ブロック
は16bitの情報ワードと10bitのチェックワードとからな
っている。第4図において、ブロック1には番組認識
(PI)コードが、ブロック2には交通番組織別(TP)コ
ードが、ブロック3には同一番組を放送しているネット
ワーク局の局周波数(AF)コードが、ブロック4には放
送局名やネットワーク名等の番組サービス名情報(PS)
データがそれぞれ配置される。また、各グループはその
内容に応じて4bitにてタイプ0〜15の16通りに区別さ
れ、さらに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA,Bの2
つのバージョンが定義されており、これらの識別コード
はブロック2に配置されている。なお、ネットワーク局
の局周波数(以下、AFと略称する)コードはタイプ0Aグ
ループのみで伝送されることになっている。
このように、タイプ0Aグループのラジオデータ中に
は、現在受信中の放送局と同一番組を放送しているネッ
トワーク局のAFデータも含まれており、受信時におい
て、復調して得られるAFデータを取り込んで記憶してお
き、例えばマルチパス妨害などの外乱により現在受信中
の放送局の受信感度が低下した場合、予め記憶してある
ネットワーク局のAFデータに基づいて他のネットワーク
局を選局することにより、外乱の影響を受けることなく
常に良好な受信状態で同一番組を聴取できるのである。
ところで、このAFデータの伝送方式には、第1伝送方
式としてのA方式と第2伝送方式としてのB方式とがあ
る。A方式は、同一番組を放送しているネットワーク局
のAFデータ(f1〜fn)を、受信できるか否かに拘らず最
大25局分だけ、第5図(A)に示すように、2局分のAF
データを1ブロックとするブロック群を得かつ第1ブロ
ックの先頭データをネットワーク局の局数データnとし
てそのブロック群を順に繰り返して伝送する方式であ
る。一方、B方式は、同一番組を放送しているネットワ
ーク局のAFデータ(f1〜fn)を、各ネットワーク局毎に
その局を中心局とする受信可能な領域内のネットワーク
局をグループとし、第5図(B)に示すように、グルー
プ毎にその中心局とグループ内の他局とを対とする2局
分のAFデータを1ブロックとするグループ毎のブロック
群を得かつ各グループの第1ブロックの先頭データを各
グループ内の局数データmnとして複数のブロック群を順
に繰り返して伝送する方式である。このB方式におい
て、各ブロックの2つのAFデータの配列順は対となる局
同士の周波数の大小関係で決定される。なお、両方式に
おいて、AFデータは8bitからなり、第4図におけるブロ
ック3に配置されて16bit(2×8bit)の情報ワードと
して伝送される。また、A,Bの伝送方式は放送局側で選
択されることになる。
このように、AFデータの伝送方式に2方式が存在する
ことにより、各方式に応じて受信側における復調後のAF
データの処理方法も違ってくるので、AFデータの伝送方
式がA方式であるかB方式であるかを迅速かつ確実に判
別できることが望まれる。
発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、AFデー
タの伝送方式を短時間でかつ確実に判別し得るラジオデ
ータシステムにおけるAFデータ伝送方式の判別方法を提
供することを目的とする。
本発明によるAFデータ伝送方式の判別方法は、同一番
組を放送しているネットワーク局の2局分のAFデータを
1ブロックとするブロック群を得かつ第1ブロックの先
頭データをネットワーク局の局数データとしてそのブロ
ック群を順に繰り返し伝送するA方式と、ネットワーク
局の各々を中心局とするグループ毎にその中心局とグル
ープ内の他局とを対とする2周分のAFデータを1ブロッ
クとするグループ毎のブロック群を得かつ各グループの
第1ブロックの先頭データを各グループ内の局数データ
として複数のブロック群を順に繰り返し伝送するB方式
とを、受信放送波を復調して得られるAFデータを第1ブ
ロックを除く2ブロック分だけ順次取り込み、これらブ
ロック間の各データの一致比較を行なうことにより判別
することを特徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明によるAFデータ伝送方式の判別方法
が適用されるFM多重放送受信機の基本的な構成の概略を
示すブロック図である。図において、アンテナ1で受信
されたFM多重放送波はフロントエンド2で希望の局が選
択され、中間周波数(IF)に変換された後、IFアンプ3
を介してFM検波器4に供給される。フロントエンド2
は、例えば、プログラマブル分周器を含むPLL回路を用
いたPLLシンセサイザー方式を採り、プログラマブル分
周器の分周比が後述するコントローラ14によって制御さ
れることにより選局動作を行なう構成となっている。FM
検波器4の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回路
5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左),R
(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D−PLL回路8では、PLL回路7の復調出
力に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生
成されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック
検出回路11はD−PLL回路8がロックしたことを検出し
てロック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給
して当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御す
る。デコーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバイ
フェーズコード化されたデータ信号がD−PLL回路8で
生成されたクロックに同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第4図に示す如く、26bi
t構成の4ブロックからなる104bitのグループ単位とな
っており、順次グループ,ブロック同期&エラー検出回
路12に供給される。グループ,ブロック同期&エラー検
出回路12では、各ブロックの10bitのチェックワードに
それぞれ割り当てられた10bitのオフセットワードに基
づいてグループとブロック同期がとられると共に、チェ
ックワードに基づいて16bitの情報ワードのエラー検出
が行なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段
のエラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ
14に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連する情報を取り込んでRAM等のメモリ1
5に記憶しておき、操作部16からの選局指令に基づいて
フロントエンド2の一部を構成するPLL回路のプログラ
マブル分周器(図示せず)の分周比を制御することによ
って選局動作を行なう。また、コントローラ14には、IF
信号レベルに基づいて信号強度が低下したことを検出す
るレベル検出回路17及びFM検波出力に基づいてマルチパ
ス妨害を検出するマルチパス検出回路18の各検出出力も
供給されるようになっており、コントローラ14はこれら
検出出力が供給されたときは現在受信中の放送局の受信
状態が悪化したとして、メモリ15に予め記憶されている
ネットワーク局のAFデータに基づいて他のネットワーク
局を選局すべく上記プログラマブル分周器の分周比を制
御する動作も行なう。
次に、コントローラ14のプロセッサによって実行され
る本発明によるAFデータ伝送方式の判別方法の手順を、
第2図のフローチャートに従って説明する。
プロセッサは、先ず、内蔵のデータカウンタをゼロリ
セットし(ステップS1)、続いてラジオデータを取り込
む(ステップS2)。この取り込んだラジオデータのブロ
ック2に配置されたグループタイプコード及びバージョ
ンコードに基づいて、入力されたグループがタイプ0Aで
あるか否か、すなわちラジオデータ中にAFデータが含ま
れているか否かを判断し(ステップS3)、タイプ0Aでな
ければ、AFデータは得られなく、AFデータの伝送方式の
判別を行なう必要がないので、その判別動作を中止す
る。タイプ0Aグループであれば、ラジオデータから得ら
れる2局分のAFデータ中に、同一番組を放送しているネ
ットワーク局の局数を示す局数データが含まれているか
否か、すなわち第5図における第1ブロックの2つのデ
ータであるか否かを判断し(ステップS4)、局数データ
が含まれていれば、ステップS1に戻って上述の動作を繰
り返す。
2局分のAFデータ中に局数データが含まれていなけれ
ば、その2つのデータをメモリ15に記憶し(ステップS
5)、続いてデータカウンタを“2"だけカウントアップ
し(ステップS6)、そのカウント値NがN=4となった
か否か、すなわち2ブロック、4つのデータの取込みを
完了したか否かを判断する(ステップS7)。N≠4であ
れば、ステップS2に戻ってN=4になるまでAFデータの
取り込みを行なう。
N=4であれば、メモリ15に記憶した4つのデータ
(2ブロック)のうち、1番目のAFデータと3番目,4番
目の各AFデータとが同じであるか否か(ステップS8,S
9)又は2番目のAFデータと3番目,4番目の各AFデータ
とが同じであるか否か(ステップS10,S11)を判断し、
いずれにおいても異なると判定した場合には、AFデータ
の伝送方式がA方式であると判別し、例えば第4ブロッ
ク以降の全てのAFデータを取り込んでメモリ15に記憶す
る(ステップS12)。一方、ステップS8〜S11の少なくと
も1ステップにおいてAFデータが同じであると判定した
場合には、AFデータの伝送方式がB方式であると判別
し、例えば多くのAFデータの中から現在受信中の受信局
を中心局とするグループ内のAFデータのみを選択して記
憶する処理を行なう(ステップS13)。
すなわち、第5図から明らかなように、A方式(A)
では各ブロックに同じAFデータが存在することはなく、
B方式(B)ではグループの中心局のAFデータがグルー
プ内の各ブロックに必ず存在するので、タイプ0Aグルー
プのラジオデータから順次得られる2ブロック分のデー
タを取り込んでこれらブロック間のAFデータの一致比較
を行なうことにより、短時間で確実にAFデータの伝送方
式を判別できるのである。また、局数データを含む第1
ブロックを除く2ブロック分のデータを順次取り込むと
することにより、B方式において必ず同一グループに属
する2ブロックのデータを取り込めることになり、しか
も2ブロック間のみでのデータ比較で済むので、方式判
別をより確実かつ迅速に行なうことができるのである。
続いて、第2図におけるステップS13でB方式と判別
されたときサブルーチンとしてプロセッサによって実行
されるAFデータの選択記憶方法の手順を、第3図のフロ
ーチャートに従って説明する。
プロセッサは、先ず、内蔵のデータカウンタをゼロリ
セットし(ステップS21)、続いてAFデータをブロック
単位、すなわちペア(対)で取り込み(ステップS2
2)、取り込んだペアAFデータにグループ内のネットワ
ーク局の局数を示す局数データが含まれているか否かを
判断する(ステップS23)。
ペアAFデータが局数データを含んでいる場合には、そ
の局数データとペアとなっている中心局のAFデータが現
在受信中の放送局の受信周波数データと同じであるか否
かを判断し(ステップS24)、違う場合にはステップS22
に戻る。同じ場合には、内蔵レジスタに局数データNaを
ストアし(ステップS25)、続いて中心局のAFデータを
メモリ15に記憶し(ステップS26)、データカウンタの
カウント値Nを“1"だけカウントアップする(ステップ
S27)。しかる後、データカウンタのカウント値Nと内
蔵レジスタの値Naとを比較し(ステップS28)、N≠Na
であればステップS22に戻り、N=NaであればAFデータ
の選択動作を終了する。
一方、ステップS23でペアAFデータに局数データが含
まれていないと判定した場合には、取り込んだペアAFデ
ータの一方が現在受信中の放送局の受信周波数データと
同じであるか否かを判断し(ステップS29)、違う場合
にはステップS22に戻り、同じ場合にはステップS26に移
行して対となるAFデータをメモリ15に記憶する。以上の
動作の繰返しによって、現在受信中の放送局を中心局と
するグループ内の全てのAFデータ、すなわち全てのネッ
トワーク局のうちの受信可能な局のAFデータのみをメモ
リ15に記憶できることになる。
受信状態において、信号強度が低下したりマルチパス
妨害が発生したりして受信状態が悪化したときには、コ
ントローラ14はレベル検出回路17又はマルチパス検出回
路18の出力に応答して、AFデータの伝送方式がA方式の
場合には予めメモリ15に記憶してある全てのネットワー
ク局の中から受信可能なネットワーク局のAFデータを選
択し、B方式の場合には先に選択して記憶したグループ
内のAFデータの1つを選択してそのネットワーク局を選
局することにより、放送を中断することなく同一番組を
放送し続けることができるのである。
発明の効果 以上説明したように、本発明によるAFデータ伝送方式
の判別方法によれば、復調して得られるAFデータを第1
ブロックを除く2ブロック分だけ順次取り込み、これら
ブロック間の各データの一致比較を行なうことにより、
AFデータの伝送方式がA方式であるかB方式であるかを
判別できるので、その判別処理を短時間でかつ確実に行
なうことができる。
また、第1ブロックを除く2ブロック分のデータを順
次取り込むとすることにより、B方式において必ず同一
グループに属する2ブロックのデータを取り込めること
になり、しかも2ブロック間のみでのデータ比較で済む
ので、方式判別をより確実かつ迅速に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるAFデータ伝送方式の判別方法が適
用されるFM多重放送受信機の基本的な構成の概略を示す
ブロック図、第2図はプロセッサによって実行される本
発明によるAFデータ伝送方式の判別方法の手順を示すフ
ローチャート、第3図はプロセッサによって実行される
B方式におけるAFデータの選択記憶方法の手順を示すフ
ローチャート、第4図はラジオデータのベースバンドコ
ーディング構造を示す図、第5図はAFデータの伝送方式
に応じたペアAFデータの配列を示す図であり、(A)は
A方式、(B)はB方式をそれぞれ示している。 主要部分の符号の説明 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 9……デコーダ、14……コントローラ 17……レベル検出回路 18……マルチパス検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一番組を放送しているネットワーク局の
    2局分の局周波数データを1ブロックとするブロック群
    を得かつ第1ブロックの先頭データをネットワーク局の
    局数データとして前記ブロック群を順に繰り返し伝送す
    る第1伝送方式と、ネットワーク局の各々を中心局とす
    るグループ毎にその中心局とグループ内の他局とを対と
    する2局分の局周波数データを1ブロックとするグルー
    プ毎のブロック群を得かつ各グループの第1ブロックの
    先頭データを各グループ内の局数データとして複数のブ
    ロック群を順に繰り返し伝送する第2伝送方式とを判別
    する局周波数データ伝送方式の判別方法であって、受信
    放送波を復調して得られる前記局周波数データを第1ブ
    ロックを除く2ブロック分だけ順次取り込み、これらブ
    ロック間の各データの一致比較を行なうことにより、前
    記局周波数データの伝送方式が前記第1伝送方式である
    か前記第2伝送方式であるかを判別することを特徴とす
    るラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方
    式の判別方法。
JP19353587A 1987-08-01 1987-08-01 ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法 Expired - Fee Related JP2596558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353587A JP2596558B2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353587A JP2596558B2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6437136A JPS6437136A (en) 1989-02-07
JP2596558B2 true JP2596558B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16309692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19353587A Expired - Fee Related JP2596558B2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596558B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6437136A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2596557B2 (ja) ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法
JP2596559B2 (ja) ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法
JP2596558B2 (ja) ラジオデータシステムにおける局周波数データ伝送方式の判別方法
JP2596560B2 (ja) ラジオデータシステムにおけるネットワーク局情報の選択記憶方法
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
EP0495136A2 (en) Method of transmitting data in RDS broadcasting
GB2247121A (en) Rds radio with storage of transmitted other network information
JPH04309008A (ja) Rds受信機における受信局選択方法
JP2531714B2 (ja) ラジオデ―タシステムにおける局周波数デ―タ伝送方式の判別方法
JP2674649B2 (ja) データ多重放送受信機
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2848896B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JP2506804B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ制御装置
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2848895B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP3763560B2 (ja) 受信機
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
GB2208457A (en) Radio data system protocol discrimination

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees