JPH04123401A - 薄膜抵抗体 - Google Patents

薄膜抵抗体

Info

Publication number
JPH04123401A
JPH04123401A JP2245677A JP24567790A JPH04123401A JP H04123401 A JPH04123401 A JP H04123401A JP 2245677 A JP2245677 A JP 2245677A JP 24567790 A JP24567790 A JP 24567790A JP H04123401 A JPH04123401 A JP H04123401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ceramic substrate
resistor
lead wire
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Yajima
矢島 泰人
Takayuki Ogasawara
孝之 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2245677A priority Critical patent/JPH04123401A/ja
Priority to US07/756,885 priority patent/US5204655A/en
Publication of JPH04123401A publication Critical patent/JPH04123401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/146Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the resistive element surrounding the terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、薄膜抵抗体に係り、特に抵抗温度計や熱式流
量計等に好適に用いられる改良された薄膜抵抗体に関す
るものである。
(背景技術) 一般に、この種の薄膜型の抵抗体としては、第1図に示
されるように、アルミナ等からなり、所定大きさのセラ
ミックス基板2の外面上に、所定の抵抗値を有するよう
にパターン形成された白金等からなる金属薄膜4が設け
られると共に、この金属薄膜4が、セラミックス基板2
の両端部において、それぞれ、白金線等からなるリード
線6゜6に対して、白金等の導体にガラス等を混合した
導電性接続ペースト8を介して、電気的に接続せしめら
れてなる構成のものが、よく知られている。
なお、セラミックス基板2の金属薄膜4が設けられた側
には、ガラス等からなる保護コーティング層10が、所
定厚さで設けられている。
ところで、このような抵抗体にあっては、リード線6は
、セラミックス基板2上に設けられた金属薄膜4の上に
載置され、更にその上に接続ペースト8が塗布されるこ
とによって、金属薄1114に接続せしめられているが
、このような構成では、抵抗体としての厚みが厚くなり
、それによって、温度測定等に用いられる際の設置等に
際して問題が生じたり、またかかる導電性ペースト8を
塗布して、乾燥せしめ、更に熱処理等を施すことからな
る製造工程中や使用中のハンドリング(取扱い)におい
て、リード線6に各種の力が加わると、導電性ペースト
8部位に応力が作用して、そこにクランクが入り、抵抗
体としての信幀性、更にはその耐久性が低下するという
問題を内在していたのである。
(解決課H) ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その解決すべき課題とするところは
、薄膜抵抗体としての厚みが増大することがなく、また
ハンドリングの際に、導電性接着剤部位にクラックが発
生することを有効に抑制し得る薄膜抵抗体を提供するこ
とにある。
(解決手段) そして、本発明は、そのような課題解決のために、穴ま
たは切欠きを有する板状のセラミックス基板の外面上に
所定の金属薄膜を形成する一方、該金属薄膜と外部回路
とを接続するための金属リード線を、前記セラミックス
基板の前記穴または切欠き内に挿入して、固定した構造
の薄膜抵抗体において、前記金属薄膜が、前記セラミッ
クス基板の外面から前記穴または切欠き内の表面にまで
入り込んだ状態において、一体的な連続した膜として形
成されていると共に、縦穴または切欠き内に充填した導
電性接着剤にて、前記金属リード線の端部を前記セラミ
ックス基板に固定することにより、縦穴または切欠き内
の表面上に位置する金属薄膜部位に対して、該金属リー
ド線が該導電性接着剤を介して電気的に接続せしめられ
ていることを特徴とする薄膜抵抗体を、その要旨とする
ものである。
(具体的構成・実施例) 以下に、本発明を更に具体的に明らかにするために、本
発明の実施例を、図面を参照しつつ、詳細に説明するこ
ととする。
先ず、第2図(a)及び(b)には、本発明に係る薄膜
抵抗体の一例が示されている。
そして、それらの図から明らかなように、薄膜抵抗体1
2は、外面上に所定の金属薄膜たる抵抗体薄膜20が設
けられた、アルミナ等の公知のセラミックス材料からな
るセラミックス基板14に対して、その長手方向両端に
設けられた切欠き部16.16内に、リード線18.1
8が、それぞれ、所定長さ挿入せしめられた状態で、導
電性の接着剤22にて接着固定せしめられてなる構成と
されている。
より具体的には、かかるセラミックス基板14は、第3
図からも明らかなように、長手矩形状を呈し、その長手
方向両端部には、所定大きさの切欠き部16.16が、
それぞれ設けられている。
そして、このセラミックス基板14の上側の外面上には
、白金等の所定の金属からなる抵抗体薄膜20が、従来
と同様にして、例えばスパッタリング、メツキ、CVD
、蒸着等の物理的または化学的方法により形成され、更
にレーザートリミング手法等を用いて、所定パターンに
トリミングされることにより、設けられていると共に、
セラミックス基板14の切欠き部16の内表面にも、外
面上に形成された抵抗体薄!20から一体的に連続して
延びる抵抗体薄膜部位20aが、設けられている。なお
、抵抗体薄膜20の形成方法としては、上記の各種方法
の他にも、例えば所定の金属粉末を有機ビヒクル中に分
散させてスラリー状とし、これをセラミックス基板14
の外面に塗布した後、熱処理することにより、形成する
方法も採用可能であり、この場合も、前記と同様に、ト
リミング等が施されることによって、抵抗体薄膜20が
所定パターンにおいて設けられ得るのである。
ところで、セラミックス基板14は、その上昇面と切欠
き部16内表面との境界部が角部とされている場合には
、それら上面及び切欠き部内表面上に形成される抵抗体
薄膜が、焼成時において互いに引張し合って、角部に切
れが生じる恐れがある。そこで、本発明にあっては、セ
ラミックス基板14の上面と切欠き部16の内表面との
境界部14aは面取りされて、所定アール(曲率半径)
の曲面とされることが望ましく、これによって、セラミ
ックス基板14上に形成される抵抗体薄膜20において
、後述の如き焼成時に、セラミックス基板14の上面と
切欠き部16の内表面との間に切れが生じることが効果
的に回避されるのである。
なお、このアールとしては、一般に5μm以上、特に1
0μm以上とされることが好ましく、例えば本発明者ら
が、参考までに、セラミックス基板(14)の上外面と
切欠き部(16)の内表面との境界部(14a)が8μ
mのアールとなるように面取りされたセラミックス板(
14)を用い、その外面上に、白金を用いて、スパッタ
リングにより4000人の厚さの抵抗体薄膜(20)を
形成し、その後900°C×30分の熱処理を行なった
ところ、角部(面取り部)での薄膜の切れ(切断)が回
答発生しないことを認めた。
そして、このように、抵抗体薄膜20の形成されたセラ
ミックス基板14の両端部には、ステンレススチールや
白金等の金属材料からなるリード線18が固着せしめら
れる。即ち、かかるリード線18は、セラミックス基板
14の切欠き部16内に、セラミックス基板14に水平
方向において、所定長さ挿入せしめられた状態において
、セラミックス基板14の切欠き部16内に挿入された
部分が、所定の導電性の接着剤22により、セラミック
ス基板14に接着され、その後、従来と同様にして、適
当な熱処理(焼成)が施されることにより、セラミック
ス基板14に対して固着されることとなるのである。
また、これによって、セラミックス基板14の切欠き部
16の内表面上に位置する抵抗体薄膜20aとリード線
18とが、導電性接着剤22を介して電気的に接続せし
められるのである。なお、かかる導電性接着剤22とし
ては、導電性を有すると共に、抵抗体薄膜20とリード
線18とを接合し得るものであれば、従来から公知のも
のが何れも採用され得、通常、白金とガラスとの混合物
が有利に用いられる。なお、このリード線18が固着さ
れてなる薄膜抵抗体12には、図示はされていないが、
従来と同様にして、ガラス等からなる保護コーティング
層が所定厚さに設けられることとなる。
そして、上記の如き構造の薄膜抵抗体12は、そのリー
ド線18を介して、従来と同様に、所定の外部回路に接
続され、以て温度測定等に好適に利用されるのである。
このように、本発明に従う構造を採用した薄膜抵抗体1
2において、リード線18は、セラミックス基板14の
切欠き部16内表面上に位置する抵抗体薄膜部位20a
に対して、導電性接着剤22を介して接続せしめられて
いるが、かかる導電性接着剤22は、切欠き部16内に
充填されるのみで、セラミックス基板14の外面上に及
ぶことがなく、以て、抵抗体としての厚みが増加するこ
とを回避し得ると共に、その製造工程中や使用に際して
のハンドリング時において、リード線18に各種の力が
作用しても、リード線18をセラミックス板14に固着
する導電性接着剤22がセラミックス板14の切欠き部
16にて補強されているため、そこにクラックが発生し
たり、また変形したりすることが効果的に抑制乃至は阻
止され得るのである。
また、本発明の薄膜抵抗体の他の例が、第4図に示され
ている。この薄膜抵抗体24は、セラミックス基板26
において、その所定位置に、セラミックス基板26を板
厚方向に貫通する所定大きさの穴部28.28が設けら
れてなる構成とされている。そして、前記実施例と同様
にして、抵抗体薄膜30が、所定パターンにおいてセラ
ミックス基板26の外面上に設けられていると共に、該
穴部28の内周面にも入り込んだ状態において、前記外
面上に設けられた抵抗体薄膜30から一体的に連続して
延びる抵抗体薄膜部位30aが設けられている。
そして、前記実施例と同様に、このセラミック大基板2
6においても、その穴部28.28に対して、所定の金
属導体からなるリード線1日、I8が、それぞれ、先端
部が略直角に折り曲げられて、所定長さにおいて挿入さ
れた状態で、穴部28内に充填される導電性接着剤22
により固着され、以てリード線18が穴部28内表面上
に形成されている抵抗体薄膜部位30aと電気的に接続
せしめられているのである。
以上、本発明の代表的な実施例について詳細に説明して
きたが、本発明は、それら実施例の内容に同等限定して
解釈されるべきものではなく、本発明の範囲を逸脱しな
い限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変
更、修正、改良等が加えられ得るものであることが、理
解されるべきである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に係る薄膜抵抗
体にあっては、穴または切欠きを有するセラミックス基
板において、その外面から、穴若しくは切欠きの内表面
にまで、金属薄膜が一体的に連続して形成されていると
ころから、それら穴または切欠き内に充填される導電性
接着剤により、リード線と穴または切欠きの内面上の金
属薄膜とが接続せしめられ、以て、セラミックス基板の
外面上にそのような導電性接着剤を塗布する必要がなく
、薄膜抵抗体としての厚みが厚くなることを効果的に回
避し得るのであり、またその製造工程中や使用に際して
のハンドリング時において、リード線に各種の力が作用
しても、導電性接着剤による接着部位におけるクラック
の発生が有利に抑制され得、従って薄膜抵抗体の耐久性
を効果的に改善し得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の薄膜抵抗体の一例を示す断面説明図で
あり、第2図(a)及び(b)は、それぞれ、本発明に
係る薄膜抵抗体の一例を示す斜視説明図及びそのI−1
断面説明図であり、第3図は、第2図の薄膜抵抗体に用
いられるセラミックス基体にリード線が固着される前の
状態を示す斜視説明図であり、第4図は、本発明に係る
薄膜抵抗体の他の例を示す断面説明図である。 12.24:薄膜抵抗体 14.26:セラミックス基板 20.30:抵抗体薄膜 18:リード線22:導電性
接着剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  穴または切欠きを有する板状のセラミックス基板の外
    面上に所定の金属薄膜を形成する一方、該金属薄膜と外
    部回路とを接続するための金属リード線を、前記セラミ
    ックス基板の前記穴または切欠き内に挿入して、固定し
    た構造の薄膜抵抗体にして、 前記金属薄膜が、前記セラミックス基板の外面から前記
    穴または切欠き内の表面にまで入り込んだ状態において
    、一体的な連続した膜として形成されていると共に、該
    穴または切欠き内に充填した導電性接着剤にて、前記金
    属リード線の端部を前記セラミックス基板に固定するこ
    とにより、該穴または切欠き内の表面上に位置する金属
    薄膜部位に対して、該金属リード線が該導電性接着剤を
    介して電気的に接続せしめられていることを特徴とする
    薄膜抵抗体。
JP2245677A 1990-09-13 1990-09-13 薄膜抵抗体 Pending JPH04123401A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245677A JPH04123401A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 薄膜抵抗体
US07/756,885 US5204655A (en) 1990-09-13 1991-09-09 Resistor element with a planar ceramic substrate covered with a resistive metallic film and having apertures for lead wire connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245677A JPH04123401A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 薄膜抵抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123401A true JPH04123401A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17137173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245677A Pending JPH04123401A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 薄膜抵抗体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5204655A (ja)
JP (1) JPH04123401A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521357A (en) * 1992-11-17 1996-05-28 Heaters Engineering, Inc. Heating device for a volatile material with resistive film formed on a substrate and overmolded body
US6104276A (en) * 1999-03-22 2000-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. FBT, its bleeder resistor, and device for coupling bleeder resistor
US9901684B2 (en) 2013-10-17 2018-02-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug delivery device with retaining member

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651833A (en) * 1950-04-28 1953-09-15 Bell Telephone Labor Inc Method of mounting apparatus
US3277232A (en) * 1964-02-21 1966-10-04 Electra Mfg Company Lead construction for miniature electrical circuit elements
US3496283A (en) * 1968-06-25 1970-02-17 Beckman Instruments Inc Terminal construction for electrical circuit device
CA1055134A (en) * 1975-09-02 1979-05-22 Lawrence D. Radosevich Terminal lead construction for electrical circuit substrate
US4174513A (en) * 1978-04-05 1979-11-13 American Components Inc. Foil type resistor with firmly fixed lead wires
US4213113A (en) * 1978-09-08 1980-07-15 Allen-Bradley Company Electrical resistor element and method of manufacturing the same
US4400762A (en) * 1980-08-25 1983-08-23 Allen-Bradley Company Edge termination for an electrical circuit device
US4450347A (en) * 1980-11-12 1984-05-22 Battelle Memorial Institute Heating body
JPS59104513A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Hitachi Ltd 熱式流量計
JPS62262385A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 日本碍子株式会社 発熱抵抗体
JPH0682057B2 (ja) * 1987-07-13 1994-10-19 日本碍子株式会社 検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5204655A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123401A (ja) 薄膜抵抗体
JPH04123402A (ja) 白金薄膜抵抗体
US4138656A (en) Attachment of leads to electrical components
JPH09297069A (ja) 温度検知用センサ
JP4751101B2 (ja) 温度センサ
JP3012875B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH0553281B2 (ja)
JPH10189306A (ja) チップ抵抗器
JPH10172806A (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP2727692B2 (ja) サーミスタ素子
JPH1194649A (ja) 白金温度センサ
JP2506429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63302594A (ja) 厚膜導体電極の形成方法
JPH04247645A (ja) 金属基板の実装構造
JPH0670279U (ja) ハイブリッドic
JPS635238Y2 (ja)
JP2503096B2 (ja) 薄膜抵抗体素子
JPH0758230B2 (ja) セラミック又は石英ロードセル
JPH0526761Y2 (ja)
JP3435419B2 (ja) チップ抵抗器
JP3323156B2 (ja) チップ抵抗器
JP2996161B2 (ja) 白金感温抵抗体
JPH01225141A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61269336A (ja) 半導体装置
JPH11219846A (ja) 表面実装部品とその製造方法