JPH04122557A - 生産管理システム - Google Patents

生産管理システム

Info

Publication number
JPH04122557A
JPH04122557A JP2209013A JP20901390A JPH04122557A JP H04122557 A JPH04122557 A JP H04122557A JP 2209013 A JP2209013 A JP 2209013A JP 20901390 A JP20901390 A JP 20901390A JP H04122557 A JPH04122557 A JP H04122557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
parts
assembly
plan
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2209013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559158B2 (ja
Inventor
Yukio Horibe
堀部 行雄
Yasushi Koyaizu
小柳津 泰
Kazumasa Shimazu
嶋津 和真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPH04122557A publication Critical patent/JPH04122557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559158B2 publication Critical patent/JP2559158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野心 この発明は、各種部品をストックする倉庫を有し、この
倉庫から必要な部品を出庫し、要求された製品の製造を
行う生産ラインに用いて好適な生産管理システムに関す
る。 「従来の技術」 工場の生産ラインにおいては、稼働停止や稼働率の低下
を防止するために、生産に必要な部品を適宜効率良く供
給する必要がある。このため、はとんどの工場には、生
産計画に応した部品をストックする倉庫か設けられてい
る。工場では、部品メーカに対し、予定された製品の生
産に必要な部品の発注が行われ、部品メーカから供給さ
れる部品は倉庫に入庫される。そして、生産計画に従っ
て、製品の生産指示が与えられた場合には、それに必要
戸部品が倉庫から出庫され、生産ラインに供給されて製
品の生産が行われる。 「発明か解決しようとする課題」 ところで、交通事情等により、当初予定してし・た部品
か予定通り入庫され才、生産Ω画によ−・て指示された
製品の生産か停滞するとLl−た事聾が発生することか
ある。このような生産停滞を防止するには、生産に必要
な部品か倉庫にあるか否かを平射に臥査し、ない場合に
は生産計画の変更等の対応を行う必要がある。しかし、
この調査は、非常に労力と時間か掛かり、実施か困難で
あったため、従来は必要な部品の不足が発生し、生産停
滞に陥ることが多かった。 この発明は、上述しf二事情に鑑みてなされたもので、
生産計画が実行可能か否かを迅速に判断することができ
、生産の停滞が発生しないように柔軟な対応をとること
を可能にした生産管理ノステムを提供することを目的と
している。 「課題を解決するための手段」 この発明は、第1図に示すように、生産すべき製品Xa
、該製品の生産数5txbおよび該製品を生産する順位
Xcからなる生産計画情報XXを入力する生産計画入力
手段Xと、 各製品Xaを生産するのに必要な部品の種類L’ aお
よび所要個数Ubを含んだ製品構成情報(Uを記憶する
製品構成情報記憶手段しと、 前記倉庫における各部品の在庫量を示す在庫量情報Va
を記憶し、部品の入庫めろい:1出庫かぁ−、た場合に
、該部品の在庫量情報Vaを更新オろ在庫管理手段Vと
、 前記在庫量情報Vaおよび前記生産計画情報XXによっ
て指定された製品の製品構成情報Ll uに基づき、該
製品を生産するための部品の在庫かあるか否かを判定し
、判定結果を表示する生産可否’l’Jl定手段Wと を具備することを特徴としている。 「作用」 所望の生産計画が生産計画入力手段Xに入力される。そ
して、生産可否判定手段Wによって、その時点における
在庫量情報Vaおよび所望の生産計画に載った製品の製
品構成情報UuhX参明され、生産計画に予定された製
品の生産に必要な部品の在庫の宵無が判断され、生産が
可能か否かかfJI Eされると共に判定結果か表示さ
れる。 「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。なお、この実施例は本発明を自動車の生産ラインに
用いた場合の例である。 A、実施例の構成 ■自動倉庫の構成 第2図は、この発明の一実施例において用いられる自動
傘[1の構成を示す斜視図である。図において自動金庫
1は、立体式自動傘III aと水平回転式自動倉庫1
bとから構成されている。立体式自動倉庫1aは、マト
リックス状に配置された多数の収納部を有しており、水
平および垂直方向に移動自在なりレーン装置によって各
収納部について部品の搬入、搬出が可能になっている。 立体式自動倉庫18は比較的大型の部品を取り扱うよう
になっており、また、これらの大型部品はパケットB(
第5図参照)に所定数収納された状態で取り扱われる。 3はパケットの搬入口であり、ここから搬入されたパケ
ットは入庫レーン5および入庫ステーションを順次通過
した後にクレーノ装置によって所定の区画に搬入される
。 水平回転式自動倉庫1bは、水平方向に旋回する多数の
収納部を有しており、これらの収納部により旋回コンベ
アが構成されている。また、この旋回フンへアが多段で
構成され、さらに、多段構成のコノベアが3基設けられ
ている。そして、どの段のどの収納部に対しても所定の
人出装置によって部品の搬入、搬出が可能になっている
。また、水平回転式自動倉庫1bは、比較的小さい部品
を取り扱うようになっており、これらの小部品はパレッ
ト(図示略)に載せられて運ばれるようになっている。 また、10はパレット搬入口であり、ここから搬入され
たパレットは、入庫レーン11および入庫ステーション
を順次通過した後に搬入搬出装置によっていずれかの収
納部内に搬にされる。 次に、20.21は各々パケット用およびパレット用の
出庫準備レーンであり、立体式自動倉庫1aから搬出さ
れたパケットおよび水平回転式自動倉庫1bから搬出さ
れたパレットを各々搬送する。 出庫準備レーン20は出庫レーン22.23.24に分
岐している。これら出庫レーン22.23.24は、そ
れぞれ第11第2、第3の各製造ラインに部品を供給す
る。出庫準備レーン21は、出庫レーン25L、25R
,26L、26R,27L。 27Rに分岐している。これら出庫レーン25L25R
は第1の製造ラインに部品を供給し、出庫レーン26L
、26Rは第2の製造ラインに部品を供給し、出庫レー
ン27L、27Rは第3の製造ラインに部品を供給する
。また、28は緊急に単品部品を出庫する場合に使用さ
れる緊急出庫レーンであり、30は一旦出庫した部品を
再度倉庫内に再度搬入する際に使用される再入庫レーン
である。 ■制御システムの構成 次に、第3図を参照し、同実施例のンステム構成を説明
する。なお、第3図において前述した第2図と対応する
部分には同一の符号を付し、説明を省略する。同図にお
いて、40は本社に設置されているホストコンピュータ
であり、生産計画を作成する。生産計画とは、どの車種
をいつまでに何台製造するかを決定する計画である。 41はホストコンピュータ40が管理する部品表ファイ
ルであり、部品表ファイル41には各機種(この場合は
車種)に必要な部品のリストが記憶されている。この場
合、各部品に対しては、固有の部品番号およびその部品
かどの機種に使われるものであるかを示す使用対象デー
タが設定されている。したがって、使用対象データに基
づいて機種毎に部品をグループ分けすることができ、こ
のようにグループ分けされた部品番号のリストが前述の
部品表ファイル41に記憶されている訳である。また、
ホストコンピュータ40は、各部品メーカへ部品発注を
指示するための発注データを、生産計画に基づいて作成
する。この発注データは、発注伝票と一対一に対応する
ものて、伝票番号、部品番号、個数、納入日時および当
該部品が使用さ)1ろラインなとを示すデータからなっ
ている。 伝票番号は各伝票固有のものであり、同し番号が付され
ることはない。 42は工場に設置されるホストコンビコータであり、本
社のホストコノピユータ40とデータ通信を行う。この
データ通信によ−て、当該工場に関連する生産計画、発
注データおよび部品表リストが転送される。転送された
生産計画は、生産計画ファイル43に格納される。ホス
トコンピュータ42は、伝票発行部44を駆動して発注
伝票45をプリントアウトする。この伝票発行は、ホス
トコンピュータ40から転送されてきた発注データに従
って行われる。伝票45には、伝票番号、部品番号、発
注先などが印字されるとともに、伝票番号を示すバーコ
ードが印刷される。46は搬入実績ファイルであり、発
行した伝票に対応する発注データが蓄積される。この蓄
積は、後に部品メーカに対する支払い額等を算出するた
めに行われる。 一方、部品メーカは、第4図に示すハンディターミナル
48を有しており、納品する部品についての情報を上記
ハンディターミナル48を用いてメモリカードMCに記
憶させる。この記憶処理は、次のようにして行われる。 まず、納品する部品は、パケットまlこはパレットに入
れて取り扱われる。そして、第5図に・j、市ようにパ
ケットB(まf二はパレット)(こ(まバーコ−ドラベ
ルBLが付されている。このバーコードラベルBLに印
字されているバーコードは、パケットおよびパレットを
識別するためのノリアルサノバ(以下、容器番号という
)を示している。このバーフードラベルBLは予ぬ発行
され、各部品メーカに配られている。また、部品メーカ
では、配られらをバーコードラベルB 1.をパケット
あるいはパレットの所定位置に予め付しておく。そして
、納品の荷造りをする際は、伝票45のバーコードをペ
ンスキャナ48aによってスキャノし、ハンディターミ
ナル48に伝票番号を読み込まUろ。 ハンディターミナル48は、伝票番号を読み取ると、表
示部48bにおいて容器番号を読み取るようメツセージ
を表示する。そこで、操作者はバーコードラベルBLを
ペンスキャナ48aてスキャンし、ハンディターミナル
48に容器番号を読み取らd−ろ。次に、容器内に収納
されている部品の個数をハンディターミナル48のテン
キーから入力し、F実行キー」を押す。この結果、伝票
番号、容器番号」〕よび個数か一つのデータの組として
記憶されろ。ここで、伝票45における発注内容は、納
品すべき部品とその総数を指示する内容となりているが
、パケットB(あるいはパレット)は、一般に発注総数
の全てを収納てきない。そこで、通常は、1つの伝票番
号に対して複数のパケットが対応することになる。 また、メモリカードMCは、輸送トラック1台に対して
1枚が割り当てられる。したがって、部品メーカの操作
者は、トラック1台に積み込む全パケット(あるいはパ
レット)について上述の操作を行い、容器番号、伝票番
号および個数から成るデータの組を各々のパケットにつ
いてメモリカードMCに記憶させる。 次に、第3図に示すSOは倉庫現場に設置されるサブ中
ストコンピュータであり、ホストコンピュータ42とデ
ータ通信を行う。このサブホストコンピュータ50の管
理下に、搬入計画ファイル515組立上画ファイル52
、構成部品ファイル53、在庫マスクファイル54よ)
よび倉庫状況ファイル55か設けられてLする。 搬入計画ファイル51には、1日分の搬入予定データか
ホストコノピユータ42から転送される。 この搬入予定データは、ホストコンピュータ40が送出
する発注データから当該倉庫に搬入される部品について
のデータを抽出したものであり、第6図(e)にそのカ
ートイメージを示す。従って、搬入計画ファイル51の
内容をみれば、その日に当該倉庫に搬入される部品の部
品番号がサーチできるとともに、伝票番号と部品番号と
の関係を確認すことができる。 また、構成部品ファイル53には、第6図(a)にその
カードイメージを示すように、ホストコンピュータ42
からの部品表リストに基づいて、機種と当該倉庫の取り
扱い部品との関係を記憶した構成部品レコードが作成さ
れて記憶される。 組立計画ファイル52は、第6図(b)にそのカートイ
メージを示すように、当該倉庫についての組立計画レコ
ードが書き込まれる。この書き込みは、次のようにして
行われる。サブホストコンピュタ50には、上位のポス
トコンピュータ42によって生産計画ファイル43内の
生産計画が読み出されて与えられ、サブホストコンピュ
ータ50は当該倉庫に関連するレコードを選択し、組立
計画レコードとして組立計画ファイル52に書き込む。 在庫マスクファイル54は、前述した立体式自動倉庫1
aおよび水平回転式自動倉庫tbのどの場所にどの部品
が何個あるかを記憶するファイルである。第6図(d)
に在庫マスクファイルに記憶されるレコードのカートイ
メージを示す。 倉庫状況ファイル5Sには、第6図(e)にそのカード
イメージを示すように、倉庫内にどの部品が何個あるか
を記憶する。すなわち、在庫マスクファイル54内のデ
ータを圧縮したデータ(格納場所のデータを除去したデ
ータ)が記憶される。 56はメモリカートMC内のデータを読み取るカードリ
ーダであり、1売み取ったデータをサブホスト50に転
送するよ5になっている。前述のように、メモリカート
MCには部品メーカの操作者によって種々のデータか書
き込まれるが、この書込か行われた後は、各パケットB
はメモリカードMCとともに、トラックに載せられ倉庫
の搬入部に運ばれる。そして、メモリカードMCは、ト
ラック運転手によってカードリーダ56にセットされ、
これによりデータの読取がなされるようになっている。 次に、60は倉庫1の各部を制御する集中コントローラ
であり、立体式自動倉庫1aのクレーン装置および水平
回転式自動倉庫1bの搬入搬出装置を制御する。また、
集中コントローラ60は、入庫レーン5.11の走行/
停止を制御するとともに、入庫レーン5およびll上に
各々配置されたバーコードリーダ63および64によっ
てバーコードラベルB L、のバーフードを読み取るよ
うになっている。この読み取りは、次のように行われる
。パケットBあるいはパレットが入庫レーン5、II上
に載置されると、集中コントローラ60かこれら入庫レ
ーン5.11を走行さ0てパケットB(あるいはパレッ
ト)を搬送する。そして、パケットB(あるいはパレッ
ト)が所定位置に到達すると、バーフートリーグ63.
64がバーコードラベルBLに対してスキャニングを行
い、これによってバーコードの読取が行われる。ここで
、バーコードリーグ63.64のスキャニング領域は固
定的であるが、バーコードラベルB Lを取り付ける位
置、およびパケットB(あるいはパレット)を入庫レー
ンに投入する方向を予め定めておくことにより、支障な
く読み取りが行われる。 71は製品の生産を行う場合に、それに必要な部品を出
庫を指示するための出庫指示端末である。 この出庫指示端末71には、サブホストコンピュータ5
0を介して、組立計画ファイル52内の組立計画レコー
ドが定期的に供給される。また、出庫指示端末71は、
サブホスト50を介して、組立計画ファイル52、構成
部品ファイル52および在庫マスクファイル54等をア
クセスすることができ、これらのファイルに記憶されf
−、情報に基つき、現状の在庫状態にjSいて、組立計
画ツーイル52によって指定さf、 11組立か可能か
否かのノミュレーノヨンを行つことかてきろよつにζ−
でいる。ま1こ、この出庫指示端末71を操作すること
により、組立計画ファイル52内の組立、汁両レコード
を変更することかできる。また、72は再入庫を指示を
行う再入庫指示端末、73は組立上側のリストを出力す
るプリンタである。 B:実施例の動作 次に、上述しfこ構成によるこの実施例の動作について
説明する。
【生産計画の送付および部品の発注】
1週間に1回、1週間分の各日に生産ずへき生産計画、
部品表リストおよび伝票データか、本社のホストコンピ
ュータ40から工場のホストコンピュータ42に転送さ
れる。そして、ポストコノピユータ42によって、伝票
発行部44が制御され、伝票データに応した伝票45が
発行され、部品メーカに送付される。また、ポストコノ
ビコータ42は、伝票番号と部品番号との対応関係を所
定の記憶領域に格納し、さらに、サブホスト50に転送
する。
【入庫】
サブホスト50は、ホストコンピュータ42から受は取
った生産計画の中の当該倉庫に関係のあるレコードを選
択して取り込む。そして、取り込んだ各レコードに記載
された生産機種、生産台数、優先度と、組立ラインの処
理能力とを考慮し、各レコードに対応した組立のスケジ
ューリングを行い、各レコードに対し、組立ライン、組
立予定日および組立順位を割り当てる。そして、上記各
レコードについて、組立ライン番号(エリアARBl)
、組立順位(エリアARP2)、生産機種の機種コード
(エリアARB4)、組立予定年月日(エリアARB?
)、組立台数(エリアARB8)等からなる組立計画レ
コードを作成し、組立計画ファイル52に各々書き込む
。 ここで、組立順位は、各組立ライン毎に独立に、10お
きのンリアルな番号が、各組立計画に割り当てられる。 このように、10おきに組立順位を割り当てることによ
り、後述するように組立計画における組立ラインの変更
を行うことが容易になる。 方、部品メーカにおいては、バーコードラベルBLをパ
レットまたはパケットBの所定位置に予め添付しておく
。そして、送付された伝票に従って該当する部品をバケ
ット已に入れる。次いで、ハンディターミナル48を用
いて伝票番号、容器番号、個数の各人力処理を各パケッ
トBについて行い、入力処理が全て終了した後にはハン
ディターミナル48からメモリカードMCを抜き取る。 その後にパケットBをトラックに積み込んで、倉庫搬入
部へ運ぶ。このとき、メモリカードMCを携帯する。 そして、倉庫への搬入の際は、トラック運転手はメモリ
カートMCをカートリーグ56に挿入する。この結果、
メモリカードMC内の伝票番号、容器番号および個数の
各データがカードリーグ56からサブホスト50へ転送
される。サブホスト50は、搬入計画ファイル51に記
憶された各レコードを読み出し、各レコードのエリアA
RC5に記載された搬入予定日およびエリアARC7に
記載された伝票番号を判定し、メモリカートMCからの
伝票番号が、その日の搬入計画に該当してL)るか否か
を判断する。そして、搬入計画に該当していれば入庫許
可状軸になる。また、搬入計画ファイル51は伝票番号
と部品番号(エリアARC2)とを記憶しているから、
カードリーダ56から伝票番号が転送されれば、これに
対応する部品番号を知ることができる。さらに、カード
リーダ56からは容器番号と個数データが転送されてく
るから、サブホスト50はどの容器にどの部品が何個入
っているかを知ることができる。 次に、自動倉庫lが搬入許可状態になると、トラック運
転手は積んできたパケットBを順次入庫レーン5に投入
する。投入されたパケットBは、入庫レーン5によって
所定位置に搬送され、そのバーコードラベルBLがバー
コードリーダ63によって読み込まれる。読み込まれた
バーコードは、集中コノトローラ60を介してサブホス
ト50に転送される。この結果、サブポスト50は、投
入されたパケットBの容器番号を認知する。また、サブ
ホスト50は在庫マスタ54内のエリアARD+2をサ
ーチすることにより、立体式自動倉庫1aにおける部品
の収納されていない棚アドレスを探し、その棚アドレス
を集中クツトローラ60に供給する。これにより、集中
フットローラ60は、立体式自動倉庫1aのクレーン装
置を制御して、当該パケットBを当該棚アドレスの収納
部に収納する。そして、サブホスト50は、入庫したパ
ケットBのパケット番号(エリアARD 1 )、該パ
ケットB内の部品の部品番号(エリアARD’3)、入
庫を行った年月日時分秒(エリアARDlla)、該パ
ケットB内の部品の個数(エリアARDllb)パケッ
トBを収容した棚アドレス(エリアARD12)、入庫
済み状態を意味する値の状況フラグ(エリアARD+4
)等からなる在庫レコードを在庫マスクファイルに書き
込む。また、サブホスト50は、搬入計画ファイル5I
における伝票番号の一致するレコードを検索し、そのレ
コードのエリア八RCI Oaに搬入年月日時分秒をき
き込み、エリアARCIOaにわける累積数機を、今回
、搬入した個数に従って更新オろ。さらに、サブホスト
50は、在庫マスクファイル54から部品番号(エリア
A It D 3 )と個数データ(エリアARDll
b)とを抽出し、これを−組にして倉庫状況ファイル5
5に書き込む。 上述の搬入処理において、トラック運転手はパケットB
の投入を順不同で行うことができる。これは、どのよう
な順番でパケットBが投入されても、バーコードラベル
BLを読むことで当該パケットBの容器番号が識別され
、これと予め記憶しであるデータとを照合することによ
って容器番号、部品番号および個数データの関係を知る
ことができるからである。そして、全てのパケットBの
搬入を終えると、トラック運転手は所定のスイッチを押
して、入庫処理が終了した旨をサブホスト50に伝達す
る。終了した旨を受けると、サブホスト50は入庫され
た各部品の@数が伝票の指示通っであるか否かを判断オ
ろ。そして、判断結果が否の場合は、パケットBの積み
忘れ、あるいは降ろし忘れの場合であるから、所定のア
ラームを発してトラック運転手に(+キを促A゛。 【出庫事前確認、出庫および組立] 工場における生産開始(組立ラインの稼動開始)時刻の
1〜2時間前となった時点て、オペレータが出庫指示端
末71を操作して、出庫の指示を行う。この際、オペレ
ータは出庫指示端末71を操作して、出庫前の事前確認
として、生産計画か実行可能か否かを判断するたぬのン
ミュレーンタンを行う。また、組立ラインのトラブル、
あるいは客先からの要請により、生産計画を変更する場
合についても、同様であり、変更しようとする新たな生
産計画が実行可能か否かを判断するたぬのシミュレーン
ジンを行う。以下、生産計画を変更する場合を例に上記
ノミュレーンヨン処理を説明する。 出庫指示端末7Iには、サブホスト50を介し、定期的
に組立計画ファイル内の組立計画レコードが組立順位に
従って送られてくる。そして、各組立計画レコードは、
出庫指示端末71が内蔵するメモリの、各組立ラインに
対応した設けられたエリアに、組立順位に従って記憶さ
れる。 まず、オペレータが所定のキーを操作して組立ラインを
指定し、さらに所定のキーを押下すると、出庫指示端末
71により、メモリ内の指定された組立ラインのレコー
ドが組立順位に従って所定個数画面に表示される。この
ようにして、例えば第7図に示す出庫シミュレーンヨン
画面となる。この画面表示において、゛順位”の便には
各レコードのエリアARB2の内容が、“機種フード”
のりには各レコードのエリアARB4の内容が、“機種
名2の欄には各レコードのエリアARB6の内容が、ま
た、′組立台数゛の欄には各レコードのエリアARB 
8の内容が各々表示されている。この状態において、オ
ペレータは、カーソルキーを操作し、“コマンド”の−
における第1番目に生産しようとする機種のレコードの
位置にカーソルを位置決めする。そして、テンキーを操
作し、組立順位を指定ずろ数字、例えば 1−を人力す
る。この結果、当該レコードかメモリ内のノミュレーノ
ヨノ用レコードエリアに第1番目のノミュし一ノヨ/レ
コードとして書き込まれる9次いて同様にカソルキーお
よびテンキーを操作することにより、第2番目以降に生
産しようとする機種の指定を行う。このような操作によ
り、例えば第7図に示すように、コマンド−にオペレー
タによって指定された組立順位か表示される。また、第
7図のように表示された状態において、ノミュレーノヨ
ノ用レコードエリアには、第1番目のノミュレーンヨン
レコードとして、機種コートがAO12304のレコー
ドが、第2番目のンミュレーノヨンレコードとして、機
種コートがAO+2301のレコートカ、〜、第6番目
のンミュレーノヨンレコードとして、機種コードかAO
12310のレコードが各々書き込まれている。 そして、オペレータがノミュレーノヨン実行キーを押下
すると、出庫指示端末7Iでは、ノミュレーノシン用レ
コードエリアから、まず、第1番目のレコードが読み出
される。そして、構成部品ファイル53から、エリアA
RA 3に記載された機種コードが第1番目のンミュレ
ーンヨンレコートの機種フードと一致する構成部品レコ
ードが全て読み取られ、それらのエリアARA I O
l〜AflAIONに記載された部品番号、部品名およ
び適用個数が出庫指示端末袋N71のメモリに取り込ま
れる。そして、各部品の適用個数に第1番目の7ミスレ
ーノヨンレコードにおける生産台数が乗算され、各部品
の所要個数が演算される。 そして、上記各部品番号について、以下の処理か行われ
る。まず、在庫マスクファイル54からエリアARD3
の内容か当該部品番号と一致し、かつ、エリアARD 
+ 4の状況フラグが未出庫状態を示す在庫レコードか
検索される。そして、その在庫レコードにおけるエリア
ARD11bに記載された入庫数量からエリアARD1
1gに記載された引当総数を減算し、当該パケットにお
ける部品数量を求める。そして、その部品数量が「0」
でないならば、第1番目の機種(この場合、機種コート
AO+ 2304)における当該部品の所要g敗の一部
として、その部品数量を引き当てる。 ずなわら、引当総数に対し、入庫数量を越えない′ru
囲で、第1番目の機種への引き当て数を加算し、その引
当数を第1番目の機種への当該部品の引当済み数として
累積する。この処理を行った結果、引当済み数が所要個
数以上にならない場合は、在庫マスクファイル54から
、さらに新たなレコードを読み出され、同様の処理が繰
り返される。 以上の処理の結果、第1番目の機種の生産に用いるオペ
での部品の引当済み数が所要個数以上となった場合、第
7図にわいて、表示画面における当該機種の“結果”欄
に−OK“の表示がなされる。 以後、第2番目以降のノミュレー7ジン用レコードにつ
いて、同様の処理が繰り返され、該処理の結果、引当済
み数を所要個数以上にすることができた場合は“OK”
表示が、在庫マスクファイル54内のレコードをすへて
読んでも引当済み数を所要個数にすることかできなかっ
た場合はNO”表示がなされる。また、在庫を引き当て
ることができなかった部品については、その引当未了の
個数か各機種毎および各部品毎にメモリに記憶されろま
た、上述のように、生産計画を変更する場合に限らず、
現状の生産計画を実行することが可能か否かを判断する
ノミュレーノヨ/を行うことができる。この場合、組立
計画ファイル52から取り込んだ各レコードが、本来の
組立順位に従って順序でシミュレーション用レコードエ
リアに格納され、上述と同様の処理が行われる。 マタ、シミュレーションが終了しL後、コマンド欄にお
けるノミュレーソヨン結果が“NG”のレコードの位置
にカーソルを設定し、欠品状況モニタコマンドを指定す
る文字“D”をキー人力する。 この結果、メモリが参照されて、当該機種に対応した引
当未了の部品の部品名、必要数、欠品vi(弓当未了数
)が表示されると共に、さらに在庫マスクファイル54
における他の組立ラインに対応したレコードが調査され
、該部品の在庫の数か表示される。 以上のようにして、シミュレーションによる事前確認を
行った後、オペレータは所定のキーを操作し、組立ライ
ンの指定を行うと共に第9図に示す出庫指示画面を呼び
出す。この出庫指示画面には、各組立ライン毎に、機種
コードと台数が表示されており、“M4AMMO2”と
あるのが、指定された組立ラインの番号である。そして
、オペレータは出庫を指示するための出庫キーを押す。 この結果、出庫指示コマンドが出庫指示端末7Iからサ
ブホスト50に送られる。この画面において、最上段に
表示された生産指示、当該組立ラインに対応したレコー
ドの中で最も組立順位(この画面では表示せず)の最も
若い組立計画レコードに従った出庫処理が以下説明する
ようにしてサブホスト50によって行われる。 まず、構成部品ファイ′ル53から、上記組立計画レコ
ードにおける機種フードに対応した構FtcfRI品の
レコードが読み出され、上述したシミュレーションの場
合と同様の処理により、当該生産指示を実行するのに必
要な部品の部品番号、部品名および所要個数が求められ
る。そして、これらの情報に基づき、各部品の出庫が行
われる。 この場合、同一部品で多数のパケットあるいはパレット
の出庫か必要な場合には、例えば同一部品Aのみを長時
間連続して出庫するのではなく、1回で出庫する部品数
が適当な数量になるように各部品において出庫数量の分
割を行い、部品A。 B、C,・・、’A、B、C,・ というように、分割
された数量を出庫し終わる毎に部品を切り換えて出庫を
行う。このようにすることで、製品1台を生産するのに
必要な部品が早く組立ラインに出庫され、早く生産を開
始することができる。 出庫処理は、サブホスト50の制御の下、次の通り進め
られる。まず、サブホスト50によって在庫マスクファ
イル54が検索され、エリアARD3の内容が目的とす
る部品の部品番号に一致し、かっ、エリアARD I 
5の状況フラグに未出庫に対応した情報が書き込まれた
在庫レコードがすべて取り込まれる。そして、取り込ん
だ在庫レコードについて、エリアARD11aの入庫実
績年月日時分秒をキーとして昇順ソートが行われる。そ
して、上記ノートを終えたものの中の先頭の在庫レコー
ド、すなわち、最も古い在庫の在庫レコードのエリアA
RD l 2に記載された棚アドレスが読み取られ、搬
入搬出装置に搬出アドレスとして送られる。そして、上
記在庫レコードにおけるエリアARD t 4に出庫済
みを示1゛状況フラグかセットされ、さらにエリアAR
D l 5に出庫を行った年月日時分秒がセットされ、
在庫マスクファイル54に戻される。そして、自動倉庫
lにおける上記搬出アドレスからパケットあるいはパレ
ットが搬出され、組立ラインへと出庫される。 このようにして、パケットあるいはパレット単位で処理
が行われ、生産すべき機種の全台数に必要な部品が順次
組立ラインに送られる。そして、全て出庫された時点で
、サブホスト50によって組立計画ファイル52内の当
該レコードのエリアARB l 2に出庫完了の年月日
時分秒が書き込まれると共に、出庫指示端末7Iに出庫
完了のメツセージが送られ、第9図の出庫指示画面にお
いて、当該機種コードの左側に“済°マークが表示され
る。 さて、現状の生産計画において予定されたある機種の生
産を2回に分割して行う場合は、次のような操作を行う
。まず、オペレータは、出庫指示端末71の所定のキー
を操作し、画面表示を第10図に示す組立計画針照/変
更画面とする。そして、第11図に示すように、分割を
希望する組立計画のコマンド欄にカーソルを移動し、分
割コマノドとして文字“Soをキー人力する。この結果
、第11図において、画面下部の表示領域DISPに分
割する組立計画の内容が表示される(この場合、組立順
位が40の組立計画)。オペラータは、組立順位40に
て処理する台数をキー人力する。 この結果、その台数、すなわち、第11図の場合は90
が表示される。そして、オペレータは希望する組立順位
を指定して分割した残りの台数の組立計画をキー人力す
る(第11図における組立順位42と表示された行)。 以上の処理が行われると、出庫指示端末71からサブホ
スト50に分割を希望の組立計画の組立順位、その組立
順位における変更後の生産台数、!f′rににn成才る
紐亡31画(分R’−−’こ残りの台数の組立計画)か
送られる。そして、サブホスト50は、上記第11図に
示す操作の場合には、組立11画ファイル52における
エリア、へRB2の組立1位か40のレコードを検索し
、そのエリアARB8における台数を90とし、エリア
ARB l 4に分割を行った年月日時分秒を書き込む
。また、出庫指示端末71から供給された分割後の残り
のい台数の組立計画(組立順位42)のレコードを組立
計画ファイル52に書き込む。 また、ある組立ラインで組立が予定されでいた機種を別
の組立ラインで組み立てるように変更する必要が生した
場合、オペレータは以下の操作を行う。まず、組立計画
を移動しようとする移動先の組立ラインの状況を画面に
表示させ、確巧する(第12図参照)。次に表示すべき
組立ラインを切り換える操作を行い、画面に表示された
移動すべき組立計画を確認する。そして、第13図に示
すように、カーソルをライン変更を希望する組立に計画
のコマンド欄に位置決めし、ライン変更コマノドを一味
する文字“M”をキー人力する。この結果、表示領域1
) I S Pに当該組立計画の表示がなされる。オペ
レータは、キー人力により、希望する組立順位(この場
合、69)および希望する移動先組立ラインを入力する
。 このオペレータが入力した情報は、出庫指示端末71か
らサブポスト50に送られ、サブホスト50によって組
立計画ファイル52内の組立ライン移動前の時の組立順
位(この場合、60)の組立計画レコードが検索される
。そして、組立順位が69に書き替えられると共に、エ
リアARB lに新たな組立ライン番号(この場合、M
4AMMO1)が書き込まれる。そして、出庫指示端末
71において、表示する組立ラインの番号をM4AMM
olに切り換える操作を行うと、画面には第14図に示
すように表示がなされる。 以上にようにして組立計画の変更が行われ、新たな組立
計画に従って部品の出庫が行われる。 なお、上述の実施例は自動車部品の生産ラインの例であ
ったが、この発明においては、倉庫に搬入A−る物は部
品に限らず、その他の(Itの物品の入出IX管理か6
1能である。 「発明の効果−: 以上説明したように、この発明によれば、生産3を画を
実行するのに必要か部品か倉庫にあるか否かを、迅速、
かっ、確実に判断することができ、部品不足等が発生し
得る場合においてら、生産停滞等を発生することなく、
柔軟な対応を行うことができるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を説明するクレーム対応図、第2図は
この発明の一実施例において用いる自動倉庫の構成を示
す斜視図、第3図は同実施例のノステム構成を示すブロ
ック図、第4図は同実施例において用し)るハンディタ
ーミナルの外観を示す斜視図、第5図は同実施例におい
て用いられるパケットおよびバーコードラベルを示す斜
視図、第6図(a)〜(e)は同実施例で用いる各種フ
ァイルの横収を示す図、第7図〜第14図は同実施例に
おする出庫指示端末の画面表示の状轡を示す図てある。 52 ・ 53 ・ 54 ・ 組立計画ファイル、 構成部品ファイル、 ・在庫マスクファイル、 サブホストコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生産すべき製品、該製品の生産数量および該製品を生産
    する順位からなる生産計画情報を入力する生産計画入力
    手段と、 各製品を生産するのに必要な部品の種類および所要個数
    を含んだ製品構成情報を記憶する製品構成情報記憶手段
    と、 前記倉庫における各部品の在庫量を示す在庫量情報を記
    憶し、部品の入庫あるいは出庫があった場合に、該部品
    の在庫量情報を更新する在庫管理手段と、 前記在庫量情報および前記生産計画情報によって指定さ
    れた製品の製品構成情報に基づき、該製品を生産するた
    めの部品の在庫があるか否かを判定し、判定結果を表示
    する生産可否判定手段とを具備することを特徴とする生
    産管理システム。
JP2209013A 1990-05-16 1990-08-07 生産管理システム Expired - Fee Related JP2559158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573690 1990-05-16
JP2-125736 1990-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122557A true JPH04122557A (ja) 1992-04-23
JP2559158B2 JP2559158B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14917520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209013A Expired - Fee Related JP2559158B2 (ja) 1990-05-16 1990-08-07 生産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708972B2 (en) 2001-03-05 2004-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JP2006318046A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2008090453A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sato Corp 部品の管理システムおよび管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708972B2 (en) 2001-03-05 2004-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JP2006318046A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2008090453A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sato Corp 部品の管理システムおよび管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559158B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4129867A1 (en) Automated manufacturing facility and methods
JP2000233809A (ja) 商品の仕分け発送装置
JPH04122557A (ja) 生産管理システム
EP1470514A1 (en) An administration system for shipment of parts
JP2529439B2 (ja) 入庫管理システム
JP2559159B2 (ja) 生産管理システム
JP2998750B1 (ja) ロール状製品の在庫引き当て装置及び方法
JP2842396B2 (ja) 商品ロケーション自動決定装置
JP2881799B2 (ja) 製造履歴情報を自動的に収集する生産システム
JPH06183526A (ja) 物流センターの棚卸システムとその方法
JPH06211321A (ja) 物流センターの保管システムとその方法
JPH0423706A (ja) 出庫管理システム
JPH0423705A (ja) 出庫管理システム
JP2820920B2 (ja) 商品の仕分け方法
JPH08258923A (ja) 物流システムのピッキング装置
JPH10297722A (ja) ピッキングシステムおよび記録媒体
JPH0423708A (ja) 在庫管理システム
JPH07172520A (ja) 移動式荷役管理システム
JPH077840U (ja) 生産管理装置
JP2514739B2 (ja) 入庫管理システム
JPH09208015A (ja) 倉庫出材管理方式
JPH0761531A (ja) 製造ラインに供給する部品箱
JPH08258924A (ja) 物流システムにおける物品補充システム
JPH10240841A (ja) 商品梱包種別毎の管理番号による商品管理方法
JPH06187362A (ja) 部品発注システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees