JPH04120543A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04120543A
JPH04120543A JP24005590A JP24005590A JPH04120543A JP H04120543 A JPH04120543 A JP H04120543A JP 24005590 A JP24005590 A JP 24005590A JP 24005590 A JP24005590 A JP 24005590A JP H04120543 A JPH04120543 A JP H04120543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane
formula
group
polyamic acid
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24005590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516276B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sashita
暢幸 指田
Takashi Hirano
孝 平野
Mitsuhiro Yamamoto
山本 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2240055A priority Critical patent/JP2516276B2/ja
Publication of JPH04120543A publication Critical patent/JPH04120543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516276B2 publication Critical patent/JP2516276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優れた感光特性を保持しつつ、基板に対し現
像時さらには硬化後のPCT (プレッシャークツカー
テスト)処理後でも高密着な感光性ポリイミド樹脂組成
物に関するものである。
[従来の技術] 従来、半導体素子の表面保護膜、眉間絶縁膜などには、
耐熱性が優れ、また卓越した電気絶縁性、機械強度など
を有するポリイミドが用いられているが、ポリイミドパ
ターンを作成する繁雑な工程を簡略化する為にポリイミ
ド自身に感光性を付与する技術が最近注目を集めている
例えば、下式 で示されるような構造のエステル基で感光性基を付与し
たポリイミド前駆体組成物(例えば特公昭55−414
22号公報)などが知られている。
これらは、いずれも適当な有機溶剤に溶解し、ワニス状
態で塗布、乾燥した後、フォトマスクを介して紫外線照
射し、現像、リンス処理して所望のパターンを得、さら
に加熱処理することによりポリイミド被膜としている。
感光性を付与したポリイミドを使用するとパターン作成
工程の簡素化効果があるだけでなく、毒性の強いエツチ
ング液を使用しなくてすむので安全でかつ公害上も優れ
ており、ポリイミドの感光性化は、今後−層重要な技術
となることが期待されている。
しかし、かかる従来の感光化技術を適用すると、エステ
ル基で感光性基を付与したポリイミド前駆体組成物では
、感度が低く、基板に対して現像時、硬化後のPCT処
理などにより剥がれが生じるなど、半導体工業で使用す
ることは難しかった。
また、感度を高めること、基板との密着性を高める為に
、下記式で示されるような (R: −CH2C(CH2OCH2CH=CH2)3
)多官能の感光基を導入し、さらにビニルシランのよう
な密着助剤を添加することで、高感度かつ高密着な感光
性樹脂組成物が得られることも知られている( K、L
、Mittal 、 Polyimides −5yn
thesj、s 、 Characterizatio
n and Applications Vol、2.
p919(1984))。しかし、かかる技術では、高
感度ではあるものの、密着性については硬化直後は向上
するが、現像時や硬化後のPCT処理後は向上が認めら
れないなど、多くの問題点を有していた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的とするところは、ポリアミド酸中の一部の
カルボキシル基へアクリル(メタクリル)基を導入した
ポリアミド酸エステル、吸収極大波長が330〜500
nmの増感剤、及びジシロキサン結合を有するシロキサ
ン含有ポリアミド酸、そのエステル化物、又はシロキサ
ン含有ポリイミドを必須成分とすることにより、優れた
感光特性を保持しつつ、基板に対して現像時さらには硬
化後のPCT処理によっても密着性が低下しない感光性
樹脂組成物を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、(1)(A)下記式〔I〕で示されるポリア
ミド酸エステル、 (式中、R□:3又は4価の有機基、R2:2価の有機
基、R3:         R5 それぞれのR1,R2,R3,R4,R5はそれぞれが
独立であって、同じであっても違っていてもよい。
1、m、n : 0又は1、 p:1〜5の整数、0<
 x 、y < 1.00.0<z<80かつx+y+
z=]、00x、y、z :各構造単位の百分率) (B)吸収極大波長(λmax )が330〜500n
mである増感剤、 (C)下記式(Il、)で示されるシロキサン含有ポリ
アミド酸及び/又はそのエステル化物及び/又は下記式
(m)で示されるシロキサン含有ポリイミド ・・・(II) (式中、 R6:4価の有機基 p+ R8:2〜6価の有機基 Re:H又はCH3 r:1〜5の整数 を必須成分とする感光性樹脂組成物、 (2)(A)式(I)で示されるポリアミド酸エステル
100重量部に対して、(B)増感剤0.1〜10重量
部、(C)式(n )で示されるシロキサン含有ポリア
ミド酸及び/又はそのエステル化物及び/又は式(m)
で示されるシロキサン含有ポリイミド1〜30重量部を
必須成分とする感光性樹脂組成物である。
[作用] 本発明において用いる一般式(I)で示されるポリアミ
ド酸エステルは、高い感度を有しながら、残存するカル
ボキシル成分により、現像時の基板に対する密着性を向
上させる。
一般式(I)中、R1は3又は4価の有機基を有する化
合物から導入されるもので、通常芳香族テトラカルボン
酸又はその誘導体及び芳香族トリカルボン酸又はその誘
導体が主に使用される。例えば、トリメリット酸無水物
、ピロメリット酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4
−テトラカルボン酸二無水物、3.3’ 、4.4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2.2’ 
、3.3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
、2,3.3’ 、4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカ
ルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テト
ラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−
テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,
8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,
6,7−テトラカルボン酸二無水物、4.8−ジメチル
−1、2,3゜5.6.7−へキサヒドロナフタレン−
1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4.8−
ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒトロナフ
タレンー2.3,6.7−テトラカルボン酸二無水物、
2.6−シクロロナフタレンー1.4,5.&−テトラ
カルボン酸二無水物、2,7−シクロロナフタレンー1
.4,5.8−テトラカルボン酸二無水物、2 、3.
6゜7−チトラクロロナフタレンー1.4,5.8−テ
トラカルボン酸二無水物、1,4,5.8−テトラクロ
ロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無
水物、3.3’、4゜4′−ジフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2.2′。
3.3′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
3゜3’ 、4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3゜3” 、4.4”−p−テルフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、2.2″、3.3”−p−テルフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,3.3”、4”−
p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−プロパンニ無
水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
−プロパンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)エーテルニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)エーテルニ無水物、ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)メタンニ無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)メタンニ無水物、ビス(2,3−ジカ
ルボキシフェニル)スルホンニ無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホンニ無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンニ無水物、
1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
ニ無水物、ペリレン−2,3,8゜9−テトラカルボン
酸二無水物、ペリレン−3,4,9゜10−テトラカル
ボン酸二無水物、ペリレン−4,5,10゜ll−テト
ラカルボン酸二無水物、ペリレン−5、6、11゜12
−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2
,7,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン
−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナ
ンスレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水
物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン
酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボ
ン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカ
ルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テト
ラカルボン酸二無水物などがあげられるが、これらに限
定されるものではない。また、使用にあたっては、1種
類でも2種類以上の混合物でもかまわない。
本発明において用いるR2は、2価の有機基で、その導
入には通常芳香族ジアミン及び/又はその誘導体が使用
される。例えば置−フェニレン−ジアミン、1−イソプ
ロピル−2,4−フェニレン−ジアミン、p−フェニレ
ン−ジアミン、4.4′−ジアミノ−ジフェニルプロパ
ン、3,3′−ジアミノ−ジフェニルプロパン、4,4
′−ジアミノ−ジフェニルエタン、3,3′−ジアミノ
−ジフェニルエタン、4,4′−ジアミノ−ジフェニル
メタン、3,3′−ジアミノ−ジフェニルメタン、4.
4′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、3,3′−ジ
アミノ−ジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノ−
ジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノ−ジフェニル
スルホン、4.4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、
3.3′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、ベンジジン
、3.3′−ジアミノ−ビフェニル、3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ジアミノ−ビフェニル、3,3′−ジメ
トキシ−ベンジジン、4.4”−ジアミノ−p−テルフ
ェニル、3.3″ジアミノ−p−テルフェニル、ビス(
p−アミノ−シクロヘキシル)メタン、ビス(p−β−
アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β
−メチル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、ρ−ビス(
2−メチル−4−アミノ−ペンチル)ベンゼン、p−ビ
ス(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼ
ン、■、5−ジアミノ−ナフタレン、2,6−シアミツ
ーナフタレン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル
)トルエン、2,4−ジアミノ−トルエン、トキシレン
ー2,5−ジアミン、p−キシレン−2゜5−ジアミン
、■−キシリレンージアミン、p−キシリレン−ジアミ
ン、2,6−シアミツーピリジン、2,5−ジアミノ−
ピリジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジア
ゾール、1.4−ジアミノ−シクロヘキサン、ピペラジ
ン、メチレン−ジアミン、エチレン−ジアミン、プロピ
レン−ジアミン、2,2−ジメチル−プロピレン−ジア
ミン、テトラメチレン−ジアミン、ペンタメチレン−ジ
アミン、ヘキサメチレン−ジアミン、2゜5−ジメチル
−へキサメチレン−ジアミン、3−メトキシ−へキサメ
チレン−ジアミン、ヘプタメチレン−ジアミン、2,5
−ジメチル−へブタメチレン−ジアミン、3−メチル−
ヘプタメチレン−ジアミン、4,4−ジメチル−へブタ
メチレン−ジアミン、オクタメチレン−ジアミン、ノナ
メチレン−ジアミン、5−メチ)Iyノナメチレン−ジ
アミン、2.5−ジメチル−ノナメチレン−ジアミン、
デカメチレン−ジアミン、1.10−ジアミノ−i、i
o−ジメチル−デカン、2.11−ジアミノ−ドデカン
、1.12−ジアミノ−オクタデカン、2.12−ジア
ミノ−オクタデカン、2,17−ジアミノシロキサン、
ジアミノシロキサン、2,6−ジアミツー4−カルボキ
シリックベンゼン、3,3′−ジアミノ−4,4’−ジ
カルボキシリツクベンジジンなどがあげられるが、これ
らに限定されるものではない。また使用にあたっては、
1種類でも2種類以上の混合物でもかまわない。
本発明に使用する一般式〔I〕中、R3は、アクリル(
メタクリル)基を1〜5基有する感光性基である。アク
リル(メタクリル)基が0では架橋構造が得られず好ま
しくない。また6基以上のアクリル(メタクリル)基は
工業上製造が困難であるばかりでなく、分子量が大きく
なるため相溶性が低下し好ましくない。R3を導入する
ための化合物としては、例えば、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールアクリレートジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジアクリレートメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、グリセ
ロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート
、グリセロールアクリレートメタクリレート、トリメチ
ロールプロパンジアクリレート、1,3−ジアクリロイ
ルエチ/l、−5−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
、■、3−ジメタクリレートー5−ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリス
リトールトリアクリレート、プロピレングリコール変性
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロー
ルプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジ
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル、メ
タクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、ポリエチレングリコール変性メタクリレー
ト、ポリエチレングリコール変性アクリレート、ポリプ
ロピレングリコール変性アクリレート、ポリプロピレン
グリコール変性メタクリレートなどがあげられるが、こ
れらに限定されない。これらの使用にあたっては1種類
でも2種類以上の混合物でもかまわない。
本発明に使用する一般式〔I〕で示されるポリアミド酸
エステルは、カルボキシル基に感光基が導入された構造
単位の割合がX、一部に感光基が導入された構造単位の
割合がy、カルボキシル基が感光基で置換されていない
構造単位の割合がZであり、3種の構造単位が混在して
いるものである。それぞれ、0< x 、 y < 1
00.0<z<80でかっx 十y + z =100
を満たすもので、x、y、zは各構造単位の百分率を示
すものである。2が80以上であると感光基量が少なく
感度が低く実用性が少ない。Xが100の場合、カルボ
キシル基が無く、現像時に基板から剥がれやすくなり、
実用性が低く好ましくない。
本発明におけるポリアミド酸エステル(A)は、通常以
下のようにして合成される。まず、多官能感光基R3を
導入するためのアルコール基を有する化合物を溶媒に溶
解させ、これに過剰の酸無水物又はその誘導体を反応さ
せる。この後、残存するカルボキシル基、酸無水物基に
、ジアミンを反応させることにより合成することができ
る。即ち、R3成分、酸無水物成分、ジアミン成分の反
応モル比を制御することにより、カルボキシル基の感光
基置換率を容易に制御することが可能である。
本発明で用いる増感剤(B)は、330〜500nmに
吸収極大波長(λl!1ax)を持つ化合物である。λ
WaXが330ni+以下であると、ポリアミック酸そ
のものに光が吸収されてしまい光反応ができないので好
ましくない。また、500ns以上であると可視光で光
反応してしまい作業場所をシールドルームにするなどの
ことが必要となり、その取扱い性が低下するので好まし
くない。本発明の増感剤は例えば S (:lO− C1〇− などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、使用にあたっては1種類でも2種類以上の混合物
でも構わない。
また添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100重量
部に対して光増感剤は0.1〜IO重量部が好ましい。
0.1重量部以下では、添加量が少なすぎ感度向上の効
果が得られ難い。10重量部以上では、系中の増感剤が
硬化フィルム強度を低下させ好ましくない。
本発明による感光性樹脂組成物には、接着助剤、禁止剤
、レベリング剤その他各種充填剤を添加してもよい。
本発明におけるシロキサン含有ポリアミド酸、そのエス
テル化物、又はシロキサン含有ポリイミドは、硬化後の
密着性、特にPCT処理後にも高密着性を保つために添
加する。シロキサン含有ポリアミド酸は、通常1,3−
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
と、酸二無水物又はその誘導体とから合成される。即ち
、Reは、酸二無水物成分又はその誘導体に由来し、一
般式(I)で示されるボI/アミド酸エステルのR0中
、4価の有機基を導入するのに用いられる化合物が主に
使用される。シロキサン含有ポリアミド酸エステル化物
は、シロキサン含有ポリアミド酸から誘導されるエステ
ル化物であり、R7成分は、CH3、C2H5の他に一
般式〔I〕で示されるポリアミド酸エステルのR3と同
様なアクリル(メタクリル)誘導体でもよい。シロキサ
ン含有ポリイミドは、通常上記シロキサン含有ポリアミ
ド酸又はそのエステル化物をイミド化することで得られ
る。イミド化反応は、通常は高温での脱水又は脱アルコ
ール反応によるが、無水酢酸などの脱水剤を用いる化学
的イミド化反応でもよい。このシロキサン含有ポリアミ
ド酸及び/又はそのエステル化物及び/又はシロキサン
含有ポリイミド(C)は、ポリアミド酸エステル(A)
100重量部に対して、1〜20重量部入れることが好
ましい。1重量部以下では、密着性の効果が少なく好ま
しくない。又20重量部以上では、シロキサン成分によ
り硬化して得られる被膜の耐熱性、引張強度等が大幅に
低下し好ましくない。
本発明による感光性樹脂組成物の使用方法は、まず、該
組成物を適当な支持体、例えばシリコンウェハーやセラ
ミック、アルミ基板などに塗布する。塗布方法は、スピ
ンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用い六噴
霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティングなどで行なう
。次に、60〜80°Cの低温でプリベークして塗膜を
乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学
線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線などが使
用できるが、200〜500nmの波長のものが好まし
い。
次に、未照射部を現像液で溶解除去することによりレリ
ーフパターンを得る。現像液としては、N−メチル−2
−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N
−ジメチルホルムアミドなどや、メタノール、イソプロ
ピルアルコール、水、アルカ1,1水溶液などを単独ま
たは混合して使用する。現像方法としては、スプレー、
パドル、浸漬、超音波などの方式が可能である。
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンス
する。リンス液としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、酢酸ブチル、水などを使用する
。次に加熱処理を行ない、イミド環を形成し、耐熱性に
富む最終パターンを得る。
本発明による感光性樹脂組成物は、半導体用途のみなら
ず、多層回路の層間絶縁膜やフレキシブル鋼張板のカバ
ーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜などとして
も有用である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1) ピロメリット酸二無水物65.5g (0,30モル)
と3゜3′、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物225.5 g (0,70モル)とを、2
−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン22
8g (1,00モル)でカルボキシル基の一部をエス
テル化した後、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル
170.2g (0,85モル)をジシクロへキシルカ
ルボジイミドを縮合剤として、ポリアミド酸エステル共
重合物を得た。ジシクロへキシルウレアを濾別後、エタ
ノールに再沈し、固形物を濾過し、減圧乾燥した。又、
3.3’、4゜4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物322.23 g (1,00モル)と、■、
3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキ
サン248.52g (1,00モル)を、N、N’−
ジメチルアクリルアミド中で30°Cで5時間反応させ
、シロキサン含有ポリアミド酸を得た。次に、このポリ
アミド酸エステル100重量部に、ミヒラーケトン(λ
wax 365nm) 5重量部、シロキサン含有ポリ
アミド酸(固形分)10重量部及びメチルエーテルハイ
ドロキノン0.1重量部をN。
N−ジメチルアクリルアミド300重量部に溶解させ、
感光性樹脂組成物を得た。
得られた溶液をシリコンウェハー上にスピンナーで塗布
し、乾燥機により60°Cで1時間乾燥した。
このフィルムにコダック社製フォトグラフィックステッ
プタブレットNo2.21ステツプ(本グレースケール
では、段数が一段増加するごとに透過光量が前段の1/
f2に減少するので現像後の残存段階が大きいものほど
感度が良い)を重ね、500wJ/c+++2の紫外線
を照射し、次いでN−メチルビロIノドン60重量%、
キシレン40重量%の現像液を用いスプレーで現像、さ
らにイソプロピルアルコールでリンスをしたところ14
段までパターンが残存し、高感度であることが判った。
また現像時に剥がれ等の現象は全く見られず、高密着で
あることが判った。
また、別途シリコンウェハー上に同様に溶液を塗布、乾
燥し、さらにマスクを用いず全面露光し、さらに現像、
リンス後、窒素置換乾燥機にて150℃、250°C1
350℃、400℃各30分硬化した。この基板のポリ
イミドフィルムの密着性をセロテープテスト(JIS 
D−0202)で測定したところ、剥がれは認められな
かった。さらにこの基板にPCT処理(125°C12
,3気圧)を500時間行い、再測定したが、全く剥が
れは認められなかった。
このように高感度、高密着の非常に優れた効果が同時に
得られた。
(実施例2) 実施例1中、シロキサン含有ポリアミド酸を、シロキサ
ン含有ポリアミド酸エチルエステル化物に替え、その他
は実施例1と同様にして溶液を得、さらに同様の評価を
行った。その結果、感度は13段、密着性も硬化後、P
 CT 500時間処理後、共に剥がれは認められず、
高感度、高密着の効果が同時に得られた。
(比較例1) 実施例1中、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキ
シプロパンの反応量を547.2g (2,4モル)と
して反応させ、その後同様の操作を行い、樹脂組成物を
得、さらに同一の評価を行った。感度は15段と高感度
であるものの、現像時にコーナ一部でパターンが剥がれ
ていることが認められた。また硬化後の密着性は良いも
のの、P CT 500時間処理後は、一部が剥がれ、
密着性が低下し実用性の低いことが判った。
(比較例2) 実施例1中、ミヒラーケトンを3,3−ジメチル−4−
メトキシベンゾフェノンに替え使用した。同様に評価を
行おうとしたが、この増感剤のλWaXが296nmで
あるために、効率よく光開始反応ができず、現像時に全
てパターンが流れてしまい、実用性のないことが判明し
た。
(比較例3) 実施例1中、ミヒラーケトンをテトラフェニルポルフィ
リン亜鉛錯体に替え使用した。同様の評価を行おうとし
たが、この増感剤のλWaXが650ni+であるため
に、作業中に光反応してしまい、現像によりパターンを
得ることができなかった。
(比較例4) 実施例1中、ミヒラーケトンの添加量を20重量部にし
た。同様の評価を行おうとしたが、プリベーク後に結晶
が析出してしまい、実用性の無いことが判った。
(比較例5) 実施例1中、ミヒラーケトンの添加量を0.05重量部
に替え、同様の評価を行ったが、感度はステップタブレ
ット段数が2段と低く、実用性の無いことが判った。
(比較例6) 実施例1中のシロキサン含有ポリアミド酸のシロキサン
成分を、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサンから、下記式で示される長鎖シロキサ
ン変性ジアミン に変更した。その他は実施例1と同様にして溶液を得、
同様の評価を行った。しかし溶液を塗布、乾燥したとこ
ろ、相分離し、正確な評価ができず、実用性のないこと
が判った。
(比較例7) 実施例1中、シロキサン含有ポリアミド酸の添加量を5
0重量部にして、同様の評価を行った。感度は8段、ま
た硬化後の密着性は良いものの、PCT処理後にはクラ
ックが全面に発生し、実用性の低いことが判った。
(比較例8) 実施例1中、シロキサン含有ポリアミド酸の添加量を0
.5重量部にして、同様の評価を行った。
感度は15段と良好であったが、硬化直後に全て剥がれ
てしまい、実用性のないことが判った。
[発明の効果コ 従来、ポリアミド酸のカルボキシル基にエステル状に感
光性基を導入する技術が知られていたが、かかる技術で
は現像時に剥がれが生じることが判った。また、硬化後
の密着性、特にPCT処理後の密着性が低いことが判っ
た。本発明では、ポリアミド酸の一部に感光基を導入し
、かつカルボキシル基を残存させた。また330〜50
0nmにλlaXを持つ増感剤を配合させ、さらにテト
ラメチルジシロキサン基を有するポリアミド酸及び/又
はそのエステル化物及び/又はポリイミドを用いること
により、高感度でかつ現像時の密着性もカルボキシル基
の水素結合により大幅に向上することが判った。さらに
シロキサン含有ポリアミド酸及び/又はそのエステル化
物及び/又はポリイミド成分により硬化後の密着性、特
にPCT処理後の密着性も向上するという非常に優れた
効果が同時に得られた。なお、本発明においては、必須
成分(A)(B)(C)以外の添加剤を、各種特性の付
与の為に添加してもなんら問題はなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記式〔 I 〕で示されるポリアミド酸エ
    ステル、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1:3又は4価の有機基、R_2:2価の
    有機基、R_3:▲数式、化学式、表等があります▼ R_4:2〜6価の有機基、R_5:H又はCH_3基
    それぞれのR_1、R_2、R_3、R_4、R_5は
    それぞれが独立であって、同じであっても違っていても
    よい。 l、m、n:0又は1、p:1〜5の整数、0<x、y
    <100、0<z<80かつx+y+z=100x、y
    、z:各構造単位の百分率) (B)吸収極大波長(λmax)が330〜500nm
    である増感剤、 (C)下記式〔II〕で示されるシロキサン含有ポリアミ
    ド酸及び/又はそのエステル化物及び/又は下記式〔I
    II〕で示されるシロキサン含有ポリイミド ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 (式中、R_6:4価の有機基 R_7:▲数式、化学式、表等があります▼ R_8:2〜6価の有機基 R_9:H又はCH_3 r:1〜5の整数) を必須成分とする感光性樹脂組成物。
  2. (2)(A)式〔 I 〕で示されるポリアミド酸エステ
    ル100重量部に対して、(B)増感剤0.1〜10重
    量部、(C)式〔II〕で示されるシロキサン含有ポリア
    ミド酸及び/又はそのエステル化物及び/又は式〔III
    〕で示されるシロキサン含有ポリイミド1〜30重量部
    を必須成分とする感光性樹脂組成物。
JP2240055A 1990-09-12 1990-09-12 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2516276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240055A JP2516276B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240055A JP2516276B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120543A true JPH04120543A (ja) 1992-04-21
JP2516276B2 JP2516276B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17053813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240055A Expired - Lifetime JP2516276B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0611832A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Toshiba Chem Corp 感光性ポリイミド組成物
JPH06214390A (ja) * 1992-10-22 1994-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびそのパターン形成方法
US5756260A (en) * 1993-02-16 1998-05-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive polyimide resin composition containing a stabilizer and method for formation of relief pattern using same
WO2003038526A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Kaneka Corporation Composition de resine photosensible et films et stratifies photosensibles ainsi obtenus
TWI399391B (zh) * 2007-10-26 2013-06-21 Asahi Chemical Ind A polyimide precursor and a photosensitive resin composition containing a polyimide precursor
CN110431483A (zh) * 2019-01-23 2019-11-08 律胜科技股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064297B1 (ko) 2017-02-16 2020-01-09 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559538A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant photoresist composition
JPS5645915A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Hitachi Ltd Photosensitive polymer composition
JPS60100143A (ja) * 1983-08-29 1985-06-04 マイクロサイ,インコーポレイテッド 光パタ−ン化しうる誘電性組成物とその製造及び使用方法
JPS60135457A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Hitachi Ltd 感光性重合体組成物
JPS61118423A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS6274932A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Toshiba Corp ポリアミド
JPH01113748A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01172426A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 放射線感応性耐熱樹脂組成物
JPH01308031A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性を有するパターンの形成方法
JPH02163741A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH02311563A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH03296758A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559538A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant photoresist composition
JPS5645915A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Hitachi Ltd Photosensitive polymer composition
JPS60100143A (ja) * 1983-08-29 1985-06-04 マイクロサイ,インコーポレイテッド 光パタ−ン化しうる誘電性組成物とその製造及び使用方法
JPS60135457A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Hitachi Ltd 感光性重合体組成物
JPS61118423A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS6274932A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Toshiba Corp ポリアミド
JPH01113748A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01172426A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 放射線感応性耐熱樹脂組成物
JPH01308031A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性を有するパターンの形成方法
JPH02163741A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH02311563A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH03296758A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0611832A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Toshiba Chem Corp 感光性ポリイミド組成物
JPH06214390A (ja) * 1992-10-22 1994-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびそのパターン形成方法
US5756260A (en) * 1993-02-16 1998-05-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive polyimide resin composition containing a stabilizer and method for formation of relief pattern using same
WO2003038526A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Kaneka Corporation Composition de resine photosensible et films et stratifies photosensibles ainsi obtenus
US7141614B2 (en) 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same
CN1324402C (zh) * 2001-10-30 2007-07-04 钟渊化学工业株式会社 感光性树脂组合物、使用该组合物的感光性薄膜及层压体
TWI399391B (zh) * 2007-10-26 2013-06-21 Asahi Chemical Ind A polyimide precursor and a photosensitive resin composition containing a polyimide precursor
CN110431483A (zh) * 2019-01-23 2019-11-08 律胜科技股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用
WO2020150918A1 (zh) * 2019-01-23 2020-07-30 律胜科技股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用
CN110431483B (zh) * 2019-01-23 2022-02-11 律胜科技股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516276B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430418A (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoronated diamine compound
JP5367809B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化膜
JPH04120543A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0477741A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2550249B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH0990632A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH0495962A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0470661A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3132736B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP2693670B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0674323B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2516276C (ja)
JP2546940B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3342297B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3342298B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06186744A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0651512A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH04204452A (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH03296758A (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JPH03233457A (ja) 感光性樹脂組成物