JPH04120283U - 電気機器の取付装置 - Google Patents

電気機器の取付装置

Info

Publication number
JPH04120283U
JPH04120283U JP3435791U JP3435791U JPH04120283U JP H04120283 U JPH04120283 U JP H04120283U JP 3435791 U JP3435791 U JP 3435791U JP 3435791 U JP3435791 U JP 3435791U JP H04120283 U JPH04120283 U JP H04120283U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
mounting
mounting rail
engager
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3435791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522791Y2 (ja
Inventor
生典 林
哲也 鰐石
量一 奥田
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP3435791U priority Critical patent/JP2522791Y2/ja
Publication of JPH04120283U publication Critical patent/JPH04120283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522791Y2 publication Critical patent/JP2522791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付レールが設定されている基板上に、電気
機器を縦方向でも横方向でも容易に装着する。 【構成】 機器本体1の取付面1aに、2本の直交する
レール係合溝3,14を設ける。前者を使用すれば係合
子4,6が取付レール2に係合し、後者を使用すれば、
係合子6を取り外すことにより係合子17,20が取付
レール2に係合し、いずれの場合でも機器本体1は取付
レール2にワンタツチで装着される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、両側に突条を有する取付レールにリレー等を着脱可能に装着する ための電気機器の取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置として、図4に示すものがある。同図は従来例による電気 機器の取付装置を示す分解斜視図であり、1は機器本体、2は両側に突条を有す る取付レール、3は機器本体1の取付面1aに形成された取付レール2のレール 係合溝である。 上記レール係合溝3の一側部には、上記取付レール2の一側被係止部2aに係 脱可能な固定係合子4が機器本体1に突設されている。 6は可動係合子で、この可動係合子6は上記レール係合溝3の他側部に形成さ れた機器本体1のスライド面5に矢印A,B方向へスライド可能に装着される。 上記可動係合子6の中央部には弾性片6bが一体に形成されており、その先端係 止部6cが係止孔8に係合されて矢印A,B方向の位置決めがなされ、上記可動 係合子6の先端係止部6aを上記取付レール2の他側被係止部2bに弾性的に係 脱可能に係合される。 なお、可動係合子6の外端部には、たとえばドライバなどの係合解除用治具( 図示せず)の先端を差し込むための操作孔16が設けられている。
【0003】 上記構成において、図5で示すように、基板10に固定された取付レール2に 機器本体1のレール係合溝3を対向させ、上記機器本体1を基盤10に向かつて 押しつけると、可動係合子6はその先端係止部6aが取付レール2の他側被係止 部2bに当接しながら、弾性片6bの弾性復帰力に抗して外方向(矢印A方向) へ変位する。 これによつて、取付レール2の被係止部2a,2bが固定係合子4と可動係合 子6の係止部6aをそれぞれ越えると、可動係合子6はその弾性復帰力によりB 方向にスライドし、これらが互いに係合して、機器本体1は取付レール2にワン タツチで装着される。 また、図6で示すように、複数、たとえば3個の機器本体1(1A,1B,1 C)を取付レール2にその長手方向へ配列させて装着することができる。なお、 これらの機器本体1を取付レール2から取り外すには、治具を可動係合子6の操 作孔16に差し込んで、可動係合子6をA方向へ引き出し、その先端係止部6a と取付レール2の被係止部2aとの係合を解除すればよい。 さらに、取付レール2が設定されていない基盤10上に機器本体1を固定する には、機器本体1の4隅に設けられたねじ孔9を介して、機器本体1の上面から ねじ体(図示せず)を基盤10にねじ込むことにより達成される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図6で示す機器本体1の装着状態において、各機器本体1の長手方 向へ延びて機器本体1のレール係合溝3が形成されている場合、所定の電気機器 1Bの長手方向幅aがその横幅bに対して極端に狭く、かつ、他の電気機器1A ,1Cの横幅cに対して極端に狭いと、無駄な設定空間eが増大して、電気機器 の密集取付に支障が生じる。 そのため、図7で示すように、上記機器本体1の長手方向を取付レール2に直 交させた場合、機器本体1の4隅に設けられたねじ孔9にねじ体を差し込んで基 盤10にねじ止めしなければならない。しかも、この場合、機器本体1が取付レ ール2の上に乗り上げるため、上記機器本体1の装着状態が不安定で、外観も悪 いので、その部分の取付レール2を切断して取り外すという困難な作業が必要で あるうえに、取付レール2をいつたん切断すると、再度、これらの機器の取付位 置を変更しようとしても、再び取付レールを設置するなどの困難な作業が必要で あるという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案による電気機器の取付装置は、機器本体の取付面に設けられた第1の レール係合溝に直交させて、上記取付面に第2のレール係合溝と、これに対応す る第2の固定および可動係合子を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
この考案によれば、機器本体の第1のレール係合溝が取付レールに直交する方 向に機器本体を取り付ける場合、取付レールは第2のレール係合溝に挿入され、 第2の固定および可動係合子により機器本体に係合されるので、基盤に対する機 器本体の固定が容易かつ安定する。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて説明する。 図1はこの考案による電気機器の取付装置の分解斜視図であり、従来のものと 同一部分には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。 同図において、図4と相違する点は、機器本体1の取付面1aに第1のレール 係合溝3と直交する方向へ、第2のレール係合溝14を形成したことにある。 第2のレール係合溝14に対応する第2の可動係合子20は、第1のレール係 合溝3に設けられた支持体21,21に挟持されて、矢印C,D方向へスライド 可能に機器本体1に装着されている。また、第1の可動係合子6と同様に、上記 第2の可動係合子20には弾性片20bが一体に形成されており、その先端係止 部20cが係止孔22に係合されて矢印C,D方向の位置決めがなされ、上記第 2の可動係合子20の先端係止部20aは上記取付レール2の一側被係止部2a に弾性的に係脱可能に係合される。 上記第2のレール係合溝14に対応する第2の固定係合子17,17は、第2 のレール係合溝14の一側部に設けられ、上記取付レール2の他側被係止部2b に係合される。 第1の可動係合子6は、スライド面5の一側部に突設された第2の固定係合子 17と他側部に設けられた突部7とにより挟持され、矢印A,B方向へスライド 可能に機器本体1に装着されている。突起18は上記第2のレール係合溝14に 設けられ、上記第1の可動係合子6が機器本体1に装着されると、第1の可動係 合子6の逃がし孔19に収納される。
【0008】 つぎに、上記構成の動作を説明する。 まず、第1のレール係合溝3と取付レール2の長手方向が一致する方向に、こ の機器本体1を取付レール2に装着するときの手順を、図1を参照しながら説明 する。 いま、基盤上に固定された取付レール2に機器本体1の第1のレール係合溝3 を対向させ、機器本体1を基盤に向かつて押しつけると、従来例で説明したもの と同様の動作で、機器本体1は図6で示すように、取付レール2にワンタツチで 装着される。このとき、図2で明らかなように、第2の可動係合子20および支 持体21は、第1のレール係合溝3に挿入された取付レール2の内側空間24に 収納されている。
【0009】 つぎに、この機器本体1を、取付レール2に対し90度旋回させて、図7で示 すように取付レール2に装着する場合には、まず、第1の可動係合子6を機器本 体1から取り外す。そして、取付レール2に機器本体1の第2のレール係合溝1 4を対向させ、機器本体1を基盤に向かつて押しつけると、上記第1の可動係合 子6とほぼ同様の動作で、第2の可動係合子20が上記取付レール2の一側被係 止部2aに、また、第2の固定係合子17,17が他側被係止部2bにそれぞれ 係合し、機器本体1は図3で示すように、取付レール2にワンタツチで装着され る。これによつて、機器本体1を第1のレール係合溝3と直交する取付レール2 にも装着することができるので、取付レール2を切断しなくとも、この上に機器 本体1が乗り上げることなく、機器本体1の取付状態は安定する。 なお、スライド面5の幅が第2のレール係合溝14の幅より広いために、機器 本体1を取付レール2に装着後、機器本体1のスライド面5側が取付レール2に 対してずれやすいので、突起18を設けこれを防止している。
【0010】 また、再度、図6で示すように機器本体1を取付レール2に装着するときには 、上記第2の可動係合子20の操作孔23に治具を差し込んで、従来例で説明し た第1の可動係合子6とほぼ同様の動作で機器本体1を取付レール2から取り外 せば、この機器本体1は取付レール2にワンタツチで装着されることはいうまで もない。
【考案の効果】
以上説明したように、この考案による電気機器の取付装置によれば、機器本体 の取付面に第1のレール係合溝と第2のレール係合溝とを設けたので、レール係 合溝と取付レールの長手方向が一致する場合はもちろん、直交する場合でも、可 動係合子の係合動作でワンタツチ取り付けが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による電気機器の取付装置の分解斜視
図である。
【図2】機器本体の取付状態の一例を示す側面図であ
る。
【図3】機器本体の取付状態の他の例を示す側面図であ
る。
【図4】従来例による電気機器の取付装置の分解斜視図
である。
【図5】従来例による機器本体の取付状態の一例を示す
側面図である。
【図6】取付レールに複数の機器本体が装着された状態
の一例を示す正面図である。
【図7】取付レールに複数の機器本体が装着された状態
の他の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
2 取付レール 3 第1のレール係合溝 4 第1の固定係合子 6 第1の可動係合子 14 第2のレール係合溝 17 第2の固定係合子 20 第2の可動係合子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体の取付面に取付レールが挿入さ
    れる第1のレール係合溝と、上記取付レールの両側部に
    係脱可能に係合される第1の固定および可動係合子とを
    有する電気機器の取付装置において、第2のレール係合
    溝を上記第1のレール係合溝に直交させて上記取付面に
    形成し、上記第2のレール係合溝に対応する第2の固定
    および可動係合子を設けたことを特徴とする電気機器の
    取付装置。
JP3435791U 1991-04-15 1991-04-15 電気機器の取付装置 Expired - Fee Related JP2522791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435791U JP2522791Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電気機器の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435791U JP2522791Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電気機器の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120283U true JPH04120283U (ja) 1992-10-27
JP2522791Y2 JP2522791Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=31916805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3435791U Expired - Fee Related JP2522791Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電気機器の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522791Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278292A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電子機器取付構造及び機器取付用アダプタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691401B1 (ko) * 2015-03-02 2017-01-09 주식회사 루텍 복수의 체결 방식을 지원하는 전기 모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278292A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電子機器取付構造及び機器取付用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522791Y2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759063B2 (ja) 電子機器の取付構造
JPH04120283U (ja) 電気機器の取付装置
JPH04120282U (ja) 電気機器の取付装置
JPS6012798B2 (ja) 電子機器の取付構造
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JP3518298B2 (ja) 計器ケースの取付装置
JPH0519987Y2 (ja)
JPH0126142Y2 (ja)
JP3613322B2 (ja) 計器ケースの取付装置
JPH0134384Y2 (ja)
JPH0517915Y2 (ja)
JP4045732B2 (ja) 器具固定具及び器具固定システム
JP2816457B2 (ja) T溝への取付具
JPH0122332Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JPS5816222Y2 (ja) シヤ−シ取付装置
JPH054301Y2 (ja)
JPH0720410U (ja) 取付具固着構造
JPH0992122A (ja) 回路遮断器の取り付け構造
JPH0562079U (ja) パネルの取付構造
JP2533059Y2 (ja) 平板状部材の固定構造
JPH0519986Y2 (ja)
JP2569183Y2 (ja) 配線器具の取付構造
JPH0112495Y2 (ja)
JPH0410720Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees