JPH04118942A - ワイヤボンディング方法、およびその装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法、およびその装置

Info

Publication number
JPH04118942A
JPH04118942A JP2239549A JP23954990A JPH04118942A JP H04118942 A JPH04118942 A JP H04118942A JP 2239549 A JP2239549 A JP 2239549A JP 23954990 A JP23954990 A JP 23954990A JP H04118942 A JPH04118942 A JP H04118942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
bonding
joined
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549191B2 (ja
Inventor
Mitsukiyo Tani
光清 谷
Akira Goto
章 後藤
Hideaki Sasaki
秀昭 佐々木
Hideo Shiraishi
秀男 白石
Tamotsu Kirino
桐野 保
Hiroshi Hasegawa
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP2239549A priority Critical patent/JP2549191B2/ja
Priority to US07/751,143 priority patent/US5251805A/en
Priority to KR1019910015656A priority patent/KR950009623B1/ko
Priority to DE4129933A priority patent/DE4129933C2/de
Publication of JPH04118942A publication Critical patent/JPH04118942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549191B2 publication Critical patent/JP2549191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/607Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of mechanical vibrations, e.g. ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85191Translational movements connecting first both on and outside the semiconductor or solid-state body, i.e. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボン
ディング方法およびその装置に関する。
[従来の技術] 一般的に、導線部が被覆材で覆われていない線材をボン
ディングする方法としては、線材の一端にボールを形成
し、これをキャピラリーを用いて上方よりパッドに押し
付けてボンディングする、いわゆるネイルヘッドボンデ
ィング方法が採用されている。
一方、第8図に示すように、導線部21が被覆材22で
覆われた線材20をボンディングする方法としては、キ
ャピラリーを用いることができないので、前述の方法を
採用することができず、例えば、特開平2−10175
4号公報に記載された方法が採用されている。
このボンディング方法は、まず、導線部21の端部にボ
ール23を形成し、これを作業者がピンセットで摘んで
基板のバット上に配し、先端部に平坦面が形成されてい
るボンディングヘッドで、線材20のボール23を瞬時
に潰しつつ、ボール23に超音波を印加し、加熱してボ
ンディングするというものである。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、このような従来のボンディング方法では
、いずれの方法でも、径が約φ150μmのボール23
を瞬時に約φ100μmはどに押し潰すために1位置ズ
レが発生しやすく、特に、ボール23が変形している場
合には、位置ズレ量は、50〜70μmにも達すること
がある。
そのため、プローブ試験の際に、第13図に示すように
、プローブピン29をボンディングされたボール23に
当接させるときに、プローブピン29でボール23を傷
付け、線材20の接続信頼性を損なうことがあるという
問題点がある。
さらに、このようなボールの位置ズレは、加工精度が要
求される高密度実装には、大きな問題となる。
また、導線部が被覆材で覆われた線材をボンディングす
る際には、適切な装置がなく1作業者が線材をピンセッ
トで摘み、位置合わせを行っているので1位置合わせ精
度が悪く、かつ製造時間が嵩むという問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点について着目してな
されたもので、ボンディングの際の位置ズレ量が少ない
ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、お
よび線材を提供することを第1の目的とする。
また、本発明の第2の目的は、導線部が被覆材で覆われ
た線材をボンディングする際においても、位置決め精度
がよく、かつ製造時間が嵩まないワイヤボンディング装
置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記第1の目的を達成するためのワイヤボンディング方
法は、 線材における線材被接合部材との接合部を押しつぶし、
該接合部に平坦面を形成し、該平坦面が線材被接合部材
の目的の位置に接触するよう位置合わせしてから、前記
線材の接合部と前記線材被接合部材とを溶着することを
特徴とするものである。
ここで、線材の接合部とは、線材被接合部材との接合箇
所であれば線材のどの箇所でもよく、線材の端部のみな
らず、線材の中央近傍をも含んでいる。
前記第1の目的を達成するための他のワイヤボンディン
グ方法は、 線材の端部が線材被接合部材の目的の位置にくるよう位
置合わせし、その後、前記線材を前記線材被接合部材に
溶着させるためのボンディングヘッドと前記線材被接合
部材とで、前記線材の端部を押しつぶして、該端部に平
坦面を形成し、該平坦面が前記線材被接合部材の目的の
位置に接触するよう、再び1位置合わせしてから、前記
ボンディングヘッドを前記線材の端部に当接させ、該端
部と前記線材被接合部材とを溶着することを特徴とする
ものである。
ここで、前記ヘッドと前記線材被接合部材とのうち、少
なくとも一方を移動させて前記線材の端部を押しつぶす
際には、前記一方を慣性力がほとんど働かないよう移動
させることが好ましい。
また、前記第1の目的を達成するためのさらに他のワイ
ヤボンディング方法は、 端部に平坦面が予め形成されている線材を、該平坦面が
前記線材被接合部材の目的の位置に接触するよう位置合
わせしてから、前記線材の端部と線材被接合部材とを溶
着することを特徴とするものである。
前記第1の目的を達成するためのワイヤボンディング装
置は、 線材の端部に平坦面を形成する平坦面形成手段と、前記
線材の端部の平坦面が前記線材接合部の目的の位置に接
触するよう、前記線材と前記線材接合部とのうち、少な
くともいずれか一方を移動させて位置合わせする位置合
わせ手段と、前記線材の端部と前記線材接合部と溶着さ
せる溶着手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
前記第1の目的を達成するための他のワイヤボンディン
グ装置は、 線材の端部と線材被接合部材とを溶着させるボンディン
グヘッドと、該線材被接合部材が載置されるテーブルと
、該テーブル上の前記線材被接合部材と前記ボンディン
グヘッドとが対向するよう、該ボンディングペッドと該
テーブルとのうち、少なくとも一方を移動させて位置合
わせする位置合わせ手段と、前記線材を目的の位置に供
給する線材供給手段と、前記ボンディングヘッドと前記
テーブルとの間隔を変え、該テーブルに載置されている
前記線材被接合部材上に移動させられた線材の端部を押
し潰すことができる間隔可変手段とを備えていることを
特徴とするものである。
前記第1の目的を達成するために最適な線材は、導電性
を有し、端部に平坦面が形成されていることを特徴とす
るものである。
前記第2の目的を達成するためのワイヤボンディング装
置は、 前記線材の端部を挾持し、該端部を前記線材被接合部材
上の目的の位置に保持しておく線材保持手段と、前記線
材の端部と前記線材被接合部材とを溶着させる溶着手段
とを備えていることを特徴とするものである。
また、前記第2の目的は、第1の目的を達成するための
ワイヤボンディング装置の線材供給手段に、前記線材を
挾持する線材挾持手段を設けることによっても達成する
ことができる。
以上の各種ワイヤボンディング装置には、線材の正確な
ルーティングを行うために、 前記線材の折り曲げが予定゛されている箇所を、該線材
被接合部材に対して移動−しないよう保持しておく折曲
箇所保持手段を備えていることが好ましい。
さらに、前記各種ワイヤボンディング装置には、前記線
材被接合部材上の目的の位置をレーザ光で明示するレー
ザポインタを備えていることが好ましい。
[作用] まず、線材供給手段に線材をセットし、テーブル上に線
材被接合部材を載置する。
次に1位置合わせ手段により、ボンディングヘッドとテ
ーブルとのうち、少なくとも一方を移動させて、ボンデ
ィングヘッドとテーブル上の線材被接合部材とが対向す
るよう位置合わせする。
線材供給手段により、線材の端部が線材被接合部材の目
的の位置にくるよう、線材を移動させる。
この際、ワイヤボンディング装置にレーザポインタが設
けられていれば、線材被接合部材の目的の位置にレーザ
光を照射し、目的の位置を明示することにより、より正
確な線材の位置合わせを行うことができる。
そして、間隔可変手段を作動させ、ボンディングヘッド
とテーブルとの間隔を小さくして、線材の端部を押し潰
す。
線材の端部を押し潰した後、−旦、ボンディングヘッド
とテーブルとの間隔を広げ、再度、#!材の端部が線材
被接合部材の目的の位置にくるよう、位置合わせする。
位置合わせが終了すると、テーブルに載置されている線
材被接合部材上の線材の端部に、ボンディングヘッドを
当接させ、線材の端部とボンディングヘッドとを溶着す
る。
線材の端部とボンディングヘッドとを溶着する際には二
線材の平坦面と線材被接合部材とが接触しているので、
ボンディングヘッドと線材の端部とが当接したときに位
置ズレを起こすことがなく、ボンディングの際の位置ズ
レ量を少なくすることができる。
このようにして、線材の一端部のボンディングが終了し
た後、自由端側をボンディングするために、線材をルー
ティングする。
ルーティングは、折曲箇所保持手段で、線材の折曲箇所
を保持し、先端がフック形を成す簡単な治具、または線
材を摘むことができるマニピュレータ等を用いて、自由
端側の向きを変える。そうすることにより、線材は、保
持された折曲箇所から正確に折れ曲がり、正確なルーテ
ィングが成される。
線材の端部を挾持し、該端部を前記線材被接合部材上の
目的の位置に保持しておく線材保持手段、または、線材
供給手段に線材挾持手段を備えているものでは、導線部
が被覆材に覆われているものでも、また覆われていない
ものでも、線材を目的の位置移動させ、その位置を保持
することができ、位置ズレの少ないボンディングを短時
間で行うことができる。
口実絶倒] 以下、第1図〜第12図に基づき、本発明の実施例につ
いて説明する。
ワイヤボンディング装置の第1の実施例について第1図
〜第10図に基づき説明する。
ワイヤボンディング装置は、第6図および第7図に示す
ように、例えば、複数の集積回路素子11.11.・・
・が搭載されている多層配線基板10上のポンディング
パッド12,12.・・・または集積回路素子のポンデ
ィングパッドと線材20とを接続するためのものである
ワイヤボンディング装置は、第1図および第2図に示す
ように、各種機器が設けられる基台30と、多層配線基
板10が載置されるテーブル45と、テーブル45を水
平面上のX軸方向およびY軸方向に移動させるテーブル
XY軸方向駆動機構40と、ポンディングパッド12と
線材20とを溶着させるボンディングヘッド70と、ボ
ンディングヘッド70を上下方向(Z方向)に移動させ
るヘッド駆動機構50と、線材20を多層配線基板10
上の目的の位置に供給する線材供給機構80と、線材2
0の折曲箇所を保持する折曲箇所保持機構100と、こ
れらの機器を制御する制御部120と、多層配線基板1
0上の目的の位置をレーザ光で明示するレーザポインタ
31と、線材2oとポンディングパッド12との位置関
係を認識するための拡大鏡32とを有している。
テーブルXY軸方向輛動機構4oは、第5図に示すよう
に、X軸周駆動モータ41と、yaa動モータ42と、
これらのモータ41,42の駆動によりテーブルをX軸
方向およびY軸方向に移動させる機構部(図示されてい
ない)とを有している。
ヘッド駆動機構50は、第1図に示すように、ヘッド駆
動部支持台51と、ヘッド駆動部支持台51にスライド
レールを介して上下動可能に設けられている上下動ベー
ス52と、上下動ベース52を上下動させるヘッド上下
駆動モータ60と、ボンディングヘッド70に超音波を
印加する超音波発振子75と、ボンディングヘッド70
と超音波発振子75とを支持するスライダーブラケット
64とを有している。
上下動ベース52には、ナツト部材53が固設されてお
り、このナツト部材53に螺合するボルト54が回転可
能にヘッド駆動部支持台51に設けられている。ボルト
54の上端部にはプーリ55が設けられており、このブ
ー「J55とヘッド上下駆動モータ6oのシャフトに設
けられているプーリ61とがベルト62により連結され
ている。
上下動ベース52には、さらに、上下動ベース52に対
するスライドブラケット64の位置を検出する位置セン
サ56と、バランス用ブー157とが設けられている。
このバランス用プーリ57にはワイヤ58が掛けられて
おり、ワイヤ58の一端にスライドブラケット64が、
他端にバランサ59が設けられている。
バランサ59の重量は、ワイヤ58の一端にぶら下げら
れているスライドブラケット64、ボンディングヘッド
70、および超音波発振子75の総重量よりも軽く、こ
れらの重量とバランサ59の重量との差分の重量が線材
20のボール23にかかると、ボール23を押し潰すこ
とができる。
したがって1通常は、バランサ59の方が軽いために、
これは最上位置に位置している。
ボンディングヘッド70は、高周波トランス73を介し
て高周波電力源74からの電圧が印加されるボンディン
グチップ71と、これを保持するチップホルダー72と
から構成されている。超音波発振子75は、超音波発振
器76に接続され。
発振子75の端部がチップホルダー72に当接している
線材供給機構80は、線材20を摘むピンセットと、線
材供給部支持台81と、線材供給部支持台81の上部に
X軸方向に粗動可能に設けられている粗動スライドブラ
ケット82と、粗動スライドブラケット82に上下動可
能に設けられている上下動スライドブラケット85と、
上下動スライドブラケット85にX軸方向に摺動可能に
設けられているX軸方向スライドブラケット87と、X
軸方向スライドブラケット87にY軸方向に摺動可能に
設けられピンセット90が取付けられるピンセットブラ
ケット91とを有している。
粗動スライドブラケット82には、上下動用回転つまみ
83が回転可能に設けられており、この回転つまみ83
に螺合するナツト部材84が上下動スライドブラケット
85に固設されている。また、上下動スライドブラケッ
ト85およびX軸方向スライドブラケット87には、粗
動スライドブラケット82と同様に、それぞれ、X軸方
向摺動用回転っまみ86と、Y軸方向摺動用回転つまみ
88とが設けられている。
ビンセットブラケット91の端部には、扇形のセクタギ
ア92が扇の要部を中心に回転可能に設けられており、
このセクタギア92にピンセット90が取付けられてい
る。セクタギア92にはその円弧部にギアが形成されて
おり、ピンセット回転用つまみ93の端部に形成されて
いるギヤ(図示されていない)が係合している。
折曲箇所保持機1g1ooは、第4図に示すように、線
材20の折曲箇所を保持するための2本のアシストピン
ト110,110、アシストピン110.110を固定
するアシストピンブロック111.111と、アシスト
ピンブロック111゜111と共にアシストピン110
,110を上下動させる上下動シリンダ112,112
とを有しており、その他の部位に関しては、線材供給機
構80とほぼ同様に、保持部支持台101、粗動スライ
ドブラケット102、上下動用回転っまみ103、上下
動スライドブラケット104、X軸方向摺動用回転つま
み105.X軸方向スライドブラケット106.Y軸方
向摺動用回転っまみ107、X軸方向スライドブラケッ
ト106にY軸方向に摺動可能に設けられ上下動シリン
ダ112.112が取付けられるアシストピンブラケッ
ト113を備えている。
制御部120は、第5図に示すように、各種回路等を制
御するマイクロコンピュータ121と、テーブル45の
初期移動など予め定められた動作を指示するフットスイ
ッチ122と、テーブル45の粗動量および移動方向を
指示するジョイスティック123と、テーブル45の精
密な移動量および移動方向を指示するX、Y軸用回転摘
み124と、ボンディングヘッド70の上下移動量を指
示する上下動用摘み125と、これらの摘み等を制御す
るコントローラ126と、テーブルX軸駆動モータ41
とテーブルY軸能動モータ42とヘッド上下駆動モータ
60とを制御するサーボコントローラ127と、フロッ
ピーディスク装置128およびフロッピーディスクコン
トローラ129と、表示装置130および表示装置コン
トローラ131と、キーボード132およびキーボード
コントローラ133と、装置の初期条件等を設定するオ
ペレーシミンパネル136と、シーケンサ134および
インターフェース136とを備えている。
なお、平坦面形成手段はヘッド駆動機構50とボンディ
ングヘッド70とで構成され1位置合わせ手段はテーブ
ルX子軸方向駆動機構40とヘッド駆動機構50と線材
供給機構8oとで構成され。
、溶着手段はボンディングヘッド70と高周波トランス
73と高周波電力源74と超音波発振子75と超音波発
振器76とで構成されている。
次に、ワイヤボンディング装置の動作について第10図
に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、線材2oを線材供給機構80のピンセット90に
取付け、多層配線基板10をテーブル45上に載置する
(ステップ1)。
次に、フットスイッチ122を押し、テーブル45を目
的の位置近傍に移動させる。そして、ジョイスティック
123およびX、Y軸用回転摘み125を操作して、目
的のポンディングパッド12の中央上に正確にボンディ
ングヘッド70がくるよう、テーブル45を移動させる
(ステップ2)。
上下動用回転摘み125を操作して、第9図(a)に示
すように、ヘッド70を確認位置まで下降させる(ステ
ップ3)。ここで、確認位置とは、多層配線基板10上
に線材20のボール23が置かれても、ボール23とヘ
ッド70との間にある程度の隙間が保てる位置で、目的
のパッド12とヘッド70との相対的な位置関係を確認
するための位置である。ヘッド70は、ヘッド上下訃動
モータ60の駆動で、ヘッド駆動機構50のボルト54
が回転することにより下降する。ボルト54が回転する
と、ナツト部材53が下降し、これに伴って、上下動ベ
ース52.スライドブラケット65、およびヘッド70
が下降する。
ヘッド70を確認位置まで下降させると、レーザポイン
タ31を作動させ、パッド12の中央にレーザ光を照射
する(ステップ4)。
パッド12のレーザ光が照射されている位置に、線材供
給機構80の各種回転筒み83,86゜88を操作して
、ピンセット90に挾持されている線材2oのボール2
3を接触させる(ステップ5)。
このように、線材20が位置合わせされると、拡大II
t32を覗きながら、ヘッド70を確認位置からゆっく
りと下降させて、第9図(b)に示すように、ボール2
3をヘッド70で押し潰す(ステップ6)。
この際、ヘッド駆動機構SOの上下動ベース52は0.
33m/sの低速度で下降し、ヘッド70もボール23
と接触するまでは、慣性力がほとんど生じないよう、上
下動ベース52と同速度でゆっくりと下降する。ヘッド
70とボール23とは、非常に低速度で接触するため、
ボール23の位置ズレ量は小さく、かつパッド12に対
する衝撃力も小さくてすむ。
ヘッド7oは、ボール23と接触すると、上下動ベース
52が下降しても、上下動ベース52に対して上下動可
能に設けられているので、上下動ベース52に対しては
相対的にスライドベース65と共に上昇する。
ボール23には、スライドブラケット64、ボンディン
グヘッド70、および超音波発振子75の総重量とバラ
ンサ59の重量との差分の重量がかかり、ボール23は
押し潰される。なお、ボール23を押し潰している際の
ヘッド70は、上下動ベース52に対しては上昇してい
るが、パッド12に対しては下降している。
直径約φ150μmのボール23を約φ100μmに押
し潰すと、第9図(c)に示すように、ヘッド70を一
旦上昇させて(ステップ7)、再度、ボール23がパッ
ド12の中央にくるよう線材供給機構80を操作して、
位置合わせする(ステップ8)。これは、ボール23を
押し潰す際に、ボール23が変形等していると、ヘッド
70をボール23にゆっくりと接触させても、位置ズレ
を起こすことがあるからである。
ボール23の位置合わせが終了すると、ヘッド70を下
降させて、第9図(ci)に示すように。
さらにボール23を押し潰す(ステップ9)。
ボール23とヘッド70とが接触しているこの状態で、
フットスイッチ122を押して超音波発振器76および
高周波電力源74を作動させ、ボール23に超音波を印
加すると共に(ステップ10)、ボール23を加熱しく
ステップ11)。
ボール23とパッド12とを溶着させる。超音波の印加
および加熱の正確なタイミングは、上下動ベース52ル
こ設けられている位置センサ56からの信号に基づいて
決定される。超音波の印加は。
超音波による振動でボール23とパッド12とのそれぞ
れの接触面に新生面を形成させて、ボール23とパッド
12との接続強度を高めるためである。
ボール23とパッド12とが溶着すると、ヘッド70お
よび線材供給機構80を退避させる(ステップ12)。
これで、線材20の一端に形成されているボール23と
パッド12とのボンディングが終了する。
一端のボール23がボンディングされると、自由端側の
ボール23をボンディングするために線材20をルーテ
ィングする必要がある。
ルーティングは、第4図に示すように、折曲箇所保持機
構100と鍵型治具118とを用いて行う。
まず、線材20の屈曲箇所を折曲箇所保持機構100の
アシストピン110,110の間で挾持する。そして、
折曲箇所保持機構100の各種回転筒み103,105
,107を操作して、アシストピン110,110を移
動させ、線材20の屈曲箇所を多層配線基板lo上の目
的の位置に移動させる。
この状態で、鍵型治具118のフック部119で線材2
oの自由端側を引っ掛けて、線材20を曲げ、ルーティ
ングする。線材20の折曲箇所をアシストピン110,
110で目的の位置に正確に保持しておくことができる
ので、そこから正確に折れ曲がり、正確なルーティング
を行うことができる。
ルーティングが終了すると、自由端側のボール23を前
述したステップ1〜ステツプ12の工程を繰り返して、
ボンディングする。
本実施例によれば、ボール23を一端押し潰してボール
23のパッド12側に平坦面を形成してから、位置決め
し、ボール23とパッド12とを溶着しているので、ボ
ール23の位置ズレ量を極めて少なくすることができる
また、線材供給機構80に線材挾持手段を構成するピン
セット90を設けたので、本実施例のように導線部21
が被覆材22で覆われた線材20でも、被覆材22で覆
われていない線材でも、線材を保持することができ、位
置決め精度の高いボンディングを行うことができる。
さらに、折曲箇所保持機構100を設けたので、ルーテ
ィングも正確に行うことができる。
次に1本発明の第2の実施例について、第11図に基づ
き説明する。
本実施例は、線材供給機構80のピンセット90の換わ
りに、線材20の導線部21と共にボール23の一部も
挾持する線材挾持治具140を設けたものである。なお
、本実施例のワイヤボンディング装置は、ピンセット9
0の換わりに線材挾持治具140を設けたこと以外は、
第1の実施例と同一の構成である。
このように、線材挾持治具140を設けることにより、
ボール23をパッド12の中央に保持することができる
ので、ボール23を一端押し潰さなくとも、溶着時の位
置ズレ量を少なくすることができる。
次に、第3の実施例について、第12図に基づき説明す
る。
本実施例は、第12図に示すように、ボール23a、2
3bに互いに平行な2つの平坦面2.4a、24bが予
め形成されている線材20a。
20bを、第1・の実施例のワイヤボンディング装置を
用いてボンディングするものである。
本実施例によれば、第1の実施例と同様の効果を得るこ
とができるのみならず、第1の実施例におけるステップ
5〜ステツプ7の工程を省略することができ、ボンディ
ング作業時間を短くすることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、線材の接合部に平坦面を形成し、また
は予め平坦面が形成されている線材を用いて、この平坦
面を線材被接合部材の目的の位置に接触させてから、線
材の接合部と線材被接合部材とを溶着しているので、線
材被接合部材に対する線材の接合部の安定性が高くなり
、ワイヤボンディングの際の位置ズレ量を少なくするこ
とができる。
また、線材を挾持する手段を設けたので、導線部が被覆
材で覆われた線材でも、取り扱うことができ、手作業よ
りも、短時間で位置決め精度が高いワイヤボンディング
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は第1の実施例を示しており、第1図
はヘッド駆動機構の全体斜視図、第2図はワイヤボンデ
ィング装置の全体斜視図、第3図は線材供給機構の全体
斜視図、第4図は折曲箇所保持機構の全体斜視図、第5
図は制御部の回路ブロック図、第6図は多層配線基板の
全体斜視図、第7図は集積回路素子まわりの斜視図、第
8図は線材の全体側面図、第9図はワイヤボンディング
工程を説明するための説明図、第10図はワイヤボンデ
ィング工程を示すフローチャート、第11図は第2の実
施例の線材挾持具の要部斜視図、第12図は第3の実施
例の線材の全体斜視図、第13図は従来技術を示してお
り、プローブ試験の状態説明図である。 10・・・多層配線基板、20.20a、20b・・線
材、23 、23 a 、 23 b =ボール、24
a。 24b・・・平坦面、30・・・基台、31・・・レー
ザポインタ、32・・・拡大鏡、40・・テーブルXY
軸訃動機構、41・・テーブルX軸駆動モータ、42・
・・テーブルY軸駆動モータ、45・・・テーブル、5
o・・・ヘッド駆動機構、52・・・上下動ベース、6
0・・・ヘッド上下駆動モータ、65・・・スライドブ
ラケット、70・・・ボンディングヘッド、71・・・
ボンディングチップ、74・・・高周波電力源、75・
・・超音波発振子、75・・・超音波発振器、80・・
・線材供給機構、90・・・ピンセット、100・・・
折曲箇所保持機構。 110・・・アシストビン、118・・・鍵型治具、1
20・・・制御部、140・・・線材挾持治具。 呂願人 株式会社 日 立 製 作所 (その化2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディン
    グ方法において、 前記線材における前記線材被接合部材との接合部を押し
    つぶし、該接合部に平坦面を形成し、前記線材の接合部
    の平坦面が前記線材被接合部材の目的の位置に接触する
    よう位置合わせしてから、前記線材の接合部と前記線材
    被接合部材とを溶着することを特徴とするワイヤボンデ
    ィング方法。 2、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディン
    グ方法において、 前記線材の端部が前記線材被接合部材の目的の位置にく
    るよう位置合わせし、 前記線材を前記線材被接合部材に溶着させるためのボン
    ディングヘッドと前記線材被接合部材とで、前記線材の
    端部を押しつぶして、該線材の端部に平坦面を形成し、 前記線材の端部の平坦面が前記線材被接合部材の目的の
    位置に接触するよう、再び、位置合わせしてから、前記
    ボンディングヘッドを前記線材の端部に当接させ、該端
    部と前記線材被接合部材とを溶着することを特徴とする
    ワイヤボンディング方法。 3、前記ヘッドと前記線材被接合部材とのうち、少なく
    とも一方を移動させて前記線材を押し潰す際には、前記
    一方を慣性力がほとんど働かないよう移動させることを
    特徴とする請求項2記載のワイヤボンディング方法。 4、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディン
    グ方法において、 端部に平坦面が予め形成されている線材を、該平坦面が
    前記線材被接合部材の目的の位置に接触するよう位置合
    わせしてから、前記線材の端部と線材被接合部材とを溶
    着することを特徴とするワイヤボンディング方法。 5、少なくとも、前記線材の端部と前記線材被接合部材
    とを溶着する際には、前記線材被接合部材に対して、前
    記線材の端部が移動しないよう該線材を保持しておくこ
    とを特徴とする請求項2、3または4記載のワイヤボン
    ディング方法。 6、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディン
    グ装置において、 前記線材における前記線材被接合部材との接合部に平坦
    面を形成する平坦面形成手段と、前記線材の前記平坦面
    が前記線材接合部の目的の位置に接触するよう、前記線
    材と前記線材接合部とのうち、少なくともいずれか一方
    を移動させて位置合わせする位置合わせ手段と、前記線
    材の接合部と前記線材接合部と溶着させる溶着手段とを
    備えていることを特徴とするワイヤボンディング装置。 7、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディン
    グ装置において、 前記線材の端部と前記線材被接合部材とを溶着させるボ
    ンディングヘッドと、 前記線材被接合部材が載置されるテーブルと、前記ボン
    ディングヘッドと前記テーブル上の前記線材被接合部材
    とが対向するよう、該ボンディングヘッドと該テーブル
    とのうち、少なくとも一方を移動させて位置合わせする
    位置合わせ手段と、 前記線材を目的の位置に供給する線材供給手段と、 前記ボンディングヘッドと前記テーブルとの間隔を変え
    、該テーブルに載置されている前記線材被接合部材上に
    供給させられた線材の端部を押し潰すことができる間隔
    可変手段とを備えていることを特徴とするワイヤボンデ
    ィング装置。 8、前記間隔可変手段は、前記線材の端部を押し潰す際
    に、前記テーブルに対する前記ボンディングヘッドの相
    対速度を溶着時の速度よりも遅い速度で、かつ慣性力が
    ほとんど働かないよう移動させることができることを特
    徴とする請求項7記載のワイヤボンディング装置。 9、前記テーブルに載置されている前記線材被接合部材
    上の目的の位置をレーザ光で明示するレーザポインタを
    備えていることを特徴とする請求項7または8記載のワ
    イヤボンディング装置。 10、前記線材の折り曲げを予定している箇所を、該線
    材被接合部材に対して移動しないよう保持しておく折曲
    箇所保持手段を備えていることを特徴とする請求項7、
    8または9記載のワイヤボンディング装置。 11、前記線材供給手段には、前記線材を挾持する線材
    挾持手段を有することを特徴とする請求項7、8、9、
    10または11記載のワイヤボンディング装置。 12、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディ
    ング装置において、 前記線材の端部を挾持し、該端部を前記線材被接合部材
    上の目的の位置に保持しておく線材保持手段と、 前記線材の端部と前記線材被接合部材とを溶着させる溶
    着手段とを備えていることを特徴とするワイヤボンディ
    ング装置。 13、線材を線材被接合部材に接合するワイヤボンディ
    ング装置において、 前記線材の端部と前記線材接合部と溶着させる溶着手段
    と、 前記線材の折り曲げを予定している箇所を、該線材被接
    合部材に対して移動しないよう保持しておく折曲箇所保
    持手段を備えていることを特徴とするワイヤボンディン
    グ装置。 14、導電性を有し、端部に平坦面が形成されているこ
    とを特徴とするボンディング用線材。 15、導電性を有し、互いに平行な2つの平坦面が端部
    に形成されていることを特徴とするボンディング用線材
JP2239549A 1990-09-10 1990-09-10 ワイヤボンディング方法、およびその装置 Expired - Fee Related JP2549191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239549A JP2549191B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ワイヤボンディング方法、およびその装置
US07/751,143 US5251805A (en) 1990-09-10 1991-08-28 Wire bonding method and apparatus
KR1019910015656A KR950009623B1 (ko) 1990-09-10 1991-09-09 와이어본딩방법 및 장치
DE4129933A DE4129933C2 (de) 1990-09-10 1991-09-09 Verfahren und Vorrichtung zum Drahtbonden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239549A JP2549191B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ワイヤボンディング方法、およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118942A true JPH04118942A (ja) 1992-04-20
JP2549191B2 JP2549191B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17046464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239549A Expired - Fee Related JP2549191B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ワイヤボンディング方法、およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5251805A (ja)
JP (1) JP2549191B2 (ja)
KR (1) KR950009623B1 (ja)
DE (1) DE4129933C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332484B1 (ko) * 2021-04-27 2021-12-01 주식회사 로텍 팬케?? 타입의 슬립링용 브러쉬 및 그 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295619A (en) * 1992-05-22 1994-03-22 Rohm Co., Ltd. Method and apparatus for performing wire bonding by using solder wire
JP3005781B2 (ja) * 1992-08-04 2000-02-07 株式会社新川 ワイヤボンデイング装置のモータ制御回路
DE69405209T2 (de) * 1994-03-31 1998-03-19 Sgs Thomson Microelectronics Verbindungsvorrichtung für elektronische Halbleiter-Einheiter
US5731244A (en) 1996-05-28 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Laser wire bonding for wire embedded dielectrics to integrated circuits
US6068174A (en) 1996-12-13 2000-05-30 Micro)N Technology, Inc. Device and method for clamping and wire-bonding the leads of a lead frame one set at a time
JP4631138B2 (ja) * 2000-08-07 2011-02-16 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
US6892927B2 (en) * 2003-04-24 2005-05-17 Intel Corporation Method and apparatus for bonding a wire to a bond pad on a device
US20060186179A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Levine Lee R Apparatus and method for bonding wires
CN102642077B (zh) * 2012-04-13 2015-07-22 精进百思特电动(上海)有限公司 一种超声波端子焊接机
CN103658905A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 深圳市易迈克实业有限公司 一种自动焊接设备
CN114131169B (zh) * 2021-11-26 2022-08-23 深圳市鸿光盛业电子有限公司 一种自动封装芯片的热压键合专用设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585035A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Hitachi Ltd Bonding method and apparatus used therefor
JPS5948947A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6329534A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd ワイヤボンデイング装置
JPH0227607U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
JPH02224348A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125803A (en) * 1960-10-24 1964-03-24 Terminals
US3734386A (en) * 1971-06-30 1973-05-22 Ibm Wiring apparatus with wire path forming means
JPS55141736A (en) * 1979-04-23 1980-11-05 Hitachi Ltd Method for wirebonding and wirebonder
US4817848A (en) * 1988-05-12 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Compliant motion servo
JPH02101754A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Hitachi Ltd ボンディング方法及びボンディング装置
JP2534132B2 (ja) * 1989-05-15 1996-09-11 株式会社新川 ボンデイング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585035A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Hitachi Ltd Bonding method and apparatus used therefor
JPS5948947A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6329534A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd ワイヤボンデイング装置
JPH0227607U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
JPH02224348A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332484B1 (ko) * 2021-04-27 2021-12-01 주식회사 로텍 팬케?? 타입의 슬립링용 브러쉬 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5251805A (en) 1993-10-12
KR920007136A (ko) 1992-04-28
DE4129933C2 (de) 1996-10-17
KR950009623B1 (ko) 1995-08-25
DE4129933A1 (de) 1992-03-12
JP2549191B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118942A (ja) ワイヤボンディング方法、およびその装置
US20020162875A1 (en) Gantry mounted ultrasonic wire bonder with orbital bonding tool head
JPH03502860A (ja) 超音波レーザはんだ付け
US5002217A (en) Bonding method and bonding apparatus
JPH03235340A (ja) ワイヤボンディング方法
US20020003997A1 (en) Manipulator/end effector head for robotic assembly
US3997100A (en) Method of beam lead bonding
US5242103A (en) Pivotal wire bonding stage and method of use
EP1442647B1 (en) System and method for rapid alignment and accurate placement of electronic components on a printed circuit board
JPH0964094A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JPH0828387B2 (ja) 配線接続装置
JPH08139140A (ja) ワイヤボンディング方法とその装置
JP7108427B2 (ja) シーム溶接装置
JP2548030B2 (ja) コンタクトチェッカ
JP2004042074A (ja) 接合装置
JP3253761B2 (ja) アウタリ−ドボンディング装置および方法
JPH08174210A (ja) はんだ接続方法、はんだ溶接用ヒータチップ、はんだ供給装置、およびはんだ接続装置
US4826069A (en) Work chuck for wire bonder and method
JP2947624B2 (ja) インナリードボンディング装置
JPH08186158A (ja) ボンディング装置
JPH02248059A (ja) ボンディング装置
CN117754070A (zh) 信号pin针焊接方法及装置
JPH0817877A (ja) ワイヤボンディング装置のタ−ゲットライト機構
JPH05198930A (ja) ボンディング装置
JPS6293069A (ja) レ−ザハンダ付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees