JPH04111166U - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH04111166U
JPH04111166U JP1991014425U JP1442591U JPH04111166U JP H04111166 U JPH04111166 U JP H04111166U JP 1991014425 U JP1991014425 U JP 1991014425U JP 1442591 U JP1442591 U JP 1442591U JP H04111166 U JPH04111166 U JP H04111166U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
sliding contact
locking portion
lock arm
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991014425U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522319Y2 (ja
Inventor
隆幸 山本
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP1991014425U priority Critical patent/JP2522319Y2/ja
Priority to DE69211387T priority patent/DE69211387T2/de
Priority to EP92104386A priority patent/EP0503661B1/en
Priority to US07/850,844 priority patent/US5203715A/en
Publication of JPH04111166U publication Critical patent/JPH04111166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522319Y2 publication Critical patent/JP2522319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆる慣性ロックタイプでありながら聴覚
による完全嵌合の確認性の向上を可能とする。 【構成】 相嵌合する雌雄ハウジングと、前記雌ハウジ
ングに設けられた係止部と、前記雄ハウジングに設けら
れ嵌合挿入方向の前側が固定されて同後側へ延びた可撓
ロックアームと、前記可撓ロックアームの自由端側に設
けられ前記雌雄ハウジングの嵌合の際に前記係止部を乗
り越えつつ可撓ロックアームを撓めて前記係止部に係合
するロック突起とを備え、前記ロック突起に前記係止部
を乗り越えるとき係止部に摺接する乗り越え摺接面を設
け、前記乗り越え摺接面の挿入方向への傾斜角を可撓ロ
ックアームの最大撓み角に略一致させ、前記乗り越え摺
接面の挿入方向前端に初期摺接面を設けたことを特徴と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は端子の電気的接続等に用いられるコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のコネクタとしては、例えば図7に示すようなものがある(実開 平1−103184号公報参照)。
【0003】 この図7は、端子を省略したハウジングの断面を示すもので、相嵌合する雌雄 ハウジング1,3からなっている。前記雌ハウジング1には嵌合フード部5の端 部に係止部7が設けられ、雄ハウジング3にはロック突起9を有した可撓ロック アーム11が設けられている。そして雌雄ハウジング1,3の図7のような嵌合 状態においてロック突起9が係止部7に係止されて、雌雄ハウジング1,3の嵌 合状態がロックされるようになっている。この場合、前記ロック突起9は雄ハウ ジング3の嵌合挿入方向前側に摺接面13を有する断面三角形状のものであり、 このようなロック突起9を有する可撓ロックアーム11のロック作用を図8を用 いて説明する。
【0004】 前記雌雄ハウジング1,3の嵌合に際しては、可撓ロックアーム11は嵌合フ ード部5に対して図8(a),(b),(c)の順に移動し、最終的にロック突 起9が係止部7に係止されるものである。
【0005】 この場合、嵌合途中においては、図8(b)のように、まずロック突起9の摺 接面13が係止部7に当接し、雄ハウジング3の嵌合挿入の進行に伴って摺接面 13が係止部7に対して摺動し、図8(c)まで移動したとき係止部7から外れ て前記ロックが行なわれる。この時、係止部7に対する可撓ロックアーム11の 衝突によって「カチッ」というクリック音が生じ、作業者は完全嵌合状態である ことを確認することができる。
【0006】 ところで、雄ハウジング3の嵌合挿入時の挿入力は、嵌合挿入のストロークと の関係で見れば図9のようになっている。すなわち、図8(a)の状態をストロ ーク零とし、同図(b),(c)のようにストロークが増大して行くと、摺接面 13の傾斜に応じて可撓ロックアーム11が撓みを増加するため、図8(a)〜 (c)に亘って図9のように次第に挿入力が増加し、ロック突起9が係止部7へ ロックした時に急激に挿入力が零となる。
【0007】 このような挿入力の変化をするため、断面三角形状のロック突起9を有する雌 雄ハウジング1,3の場合には、図8(c)の状態に至る手前においても、かな りの挿入力の増大があり、この挿入力の増大により作業者は嵌合終了と判断して 雄ハウジング3の挿入を辞めてしまい、不完全嵌合を招く恐れがある。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
これに対し図10のようなロック突起15を設けた可撓ロックアーム11を有 する雌雄コネクタもある(実開昭62−76482号公報参照)。
【0009】 このロック突起15は雄ハウジング3の嵌合の挿入方向に延設された可撓ロッ クアーム11と略平行な乗り越え摺接面17を備え、その挿入方向前側に初期摺 接面19を備えている。したがって、可撓ロックアーム11のロック作用は雄ハ ウジング3の嵌合挿入の進行に応じて図10の状態から図11(a)乃至(f) のように行なわれる。
【0010】 まず、雄ハウジング3の嵌合挿入により初期摺接面19が係止部7に当接して から可撓ロックアーム11は撓み始め、乗り越え摺接面17の挿入方向前端17 aが係止部7に乗り上げようとする図11(a)の状態において、可撓ロックア ーム11は挿入方向に対して最大撓み角θを有する状態となる。この時、乗り越 え摺接面17の挿入方向後端17bは係止部7に対して最大高さHを有する状態 となっている。そして、(b)のように乗り越え摺接面17の挿入方向前端17 aが係止部7からロック側へ外れる直前まで可撓ロックアーム11の最大撓み角 θが維持され、その後(c)のように乗り越え摺接面17が係止部7に摺接し、 (d)を経て(e)のように乗り越え摺接面17の挿入方向後端17bが係止部 7からロック側へ外れる直前に至る。このような図11(b)から(e)への移 動に際して可撓ロックアーム11の撓み角は最大撓み角θから次第に減少してい る。そして、乗り越え摺接面17の挿入方向後端17bが係止部7からロック側 へ外れると、(f)のようにロック突起15が係止部7に係止ロックされる。
【0011】 この時の嵌合移動のストロークと挿入力の変化との関係は図12のようになる 。この図12の(a)乃至(f)は図11の(a)乃至(f)に対応している。 すなわち、図11(a)の状態において、可撓ロックアーム11は最大撓み角θ を有するに至るので、図12(a)のように挿入力は最大となり、このような( a)の状態から僅かに移動すると図12(a)´のように挿入力は低下し、(b )に至るまで一定の挿入力となる。その後、(c),(d),(e)のように挿 入力は次第に低下し、(f)に至って挿入力が零となる。
【0012】 このようにこの従来例では、挿入力が初期に最大ピーク(a)を呈し、その後 一定の状態と減少状態を得てロック状態に至るため、いわゆる慣性ロックタイプ と称している。すなわち、作業者は嵌合挿入に際して最初はある程度挿入力を必 要とするが、その後、挿入力が急激に軽くなって図11(f)のロック状態まで 一気に(慣性的に)押し込めてしまうという作業状態を得ることができる。従っ て、図9の挿入力変化で示すような従来例と比較して、不完全嵌合状態を防止す ることができるという利点がある。
【0013】 しかしながら、このような慣性ロックタイプにあっては、図12で示すように (b)〜(e)へストロークが進むにつれて、挿入力が徐々に低下するものとな っているため、(e)でロック突起15が係止部7からロック側へ外れ(f)の ようにロック状態に至る時、可撓ロックアーム11と係止部7との衝突力も小さ くなり、クリック音が小さくなって完全嵌合が聴覚的に判断しにくいという新た な問題を招いていた。
【0014】 そこでこの考案は、いわゆる慣性ロックタイプでありながら、クリック音を増 大することもできるコネクタの提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの考案は、相嵌合するハウジングと、前記雌ハウ ジングに設けられた係止部と、前記雄ハウジングに設けられ嵌合挿入方向の前側 が固定されて同後側へ延びた可撓ロックアームと、前記可撓ロックアームの自由 端側に設けられ前記雌雄ハウジングの嵌合の際に前記係止部を乗り越えつつ可撓 ロックアームを撓めて前記係止部に係合するロック突起とを備え、前記ロック突 起に前記係止部を乗り越えるとき係止部に摺接する乗り越え摺接面を設け、前記 乗り越え摺接面の前記嵌合挿入方向への傾斜角を可撓ロックアームの最大撓み角 に略一致するように設定し、前記乗り越え摺接面の嵌合挿入方向前端に初期摺接 面を設けたことを特徴とする。
【0016】
【作用】
いわゆる慣性ロックタイプにおいて、乗り越え摺接面は挿入方向の傾斜角が可 撓ロックアームの最大撓み角に略一致しているため、乗り越え摺接面の係止部に 対する摺接始めから終りに至るまで可撓ロックアームの最大撓み角を略維持する ことができる。
【0017】
【実施例】
以下、この考案の実施例を説明する。
【0018】 図1のようにこの考案のコネクタにおいても、図7で示したものと、同様に相 嵌合する雌雄ハウジング1,3と、雌ハウジング1の嵌合フード部5に設けられ た係止部7と、雄ハウジング3に設けられた可撓ロックアーム11とを備えてい る。
【0019】 前記可撓ロックアーム11は、その嵌合挿入方向の前側が雄ハウジング3の上 面に一体に固定され、同後側へ延びた片持状を呈している。そして、この可撓ロ ックアーム11の自由端側にロック突起21が設けられている。このロック突起 21は雌雄ハウジング1,3の嵌合の際に、係止部7を乗り越えつつ可撓ロック アーム11を撓めて係止部7に係合するもので、その上面は乗り越え摺接面23 として構成されている。この乗り越え摺接面23は図2で示すようにその挿入方 向への傾斜角αが図3で示す可撓ロックアーム11の最大撓み角θに略一致させ て構成している。
【0020】 また、乗り越え摺接面23の前記嵌合挿入方向前端には初期摺接面25が設け られている。この初期摺接面25はロックアーム11に対し、乗り越え摺接面2 3よりも大きな交角を有し、より起立した面となっている。
【0021】 前記雌雄ハウジング1,3の嵌合挿入に際しては、まず、ロック突起21の初 期摺接面25が係止部7に当接し、雄ハウジング3の嵌合挿入の進行に応じて図 3のように乗り越え摺接面23の挿入方向前端23aが係止部7に乗り上げ、可 撓ロックアーム11は最大撓み角θに至る。
【0022】 このロック作用を図4を用いて更に説明すると、乗り越え摺接面23の挿入方 向前端23aが係止部7に乗り上げ、可撓ロックアーム11が最大撓み角θにな ると、乗り越え摺接面23は挿入方向に沿った略水平状態となる。そして、嵌合 挿入の進行によって乗り越え摺接面23が(b),(c)のように係止部7に対 して摺接移動する。このとき、可撓ロックフーム11の最大撓み角θはそのまま 維持されている。更に、乗り越え摺接面23の挿入方向後端23bが係止部7か らロック側へ外れる直前の状態である(d)に至るまで可撓ロックアーム11の 最大撓み角θは維持される。そして、乗り越え摺接面23の挿入方向後端23b が(e)のように係止部7からロック側へ外れると一気に(f)の状態となり、 ロック突起21は係止部7に係止ロックされる。
【0023】 この時の嵌合挿入のストロークと挿入力との関係は図5に示すようになってい る。この図5において(a)乃至(f)は、図4の(a)乃至(s)に対応して いる。すなわち、初期摺接面25の存在により挿入初期において(a)のように 挿入力のピークを得ることができ、乗り越え摺接面23が係止部7に対し摺接移 動を始めると、(a)´のように挿入力が低下し、以後(b),(c),(d) に至るまで一定の挿入力となり、この挿入力を維持した(e)の状態から(f) に至るまで一気にロックが行われる。
【0024】 従って、この実施例では一定の挿入力状態から一気にロックすることができる ため、(e)〜(f)に至る荷重の変化を大きくすることができ、可撓ロックア ーム11の係止部7に対する衝突によるクリック音を増大することができる。こ のため、完全嵌合時のクリック音を明確にすることができ、聴覚による完全嵌合 の確認性が著しく向上する。また、いわゆる慣性ロックタイプであるため、作業 者が不完全嵌合の状態で挿入をやめてしまう恐れもない。
【0025】 なお、乗り越え摺接面23の傾斜は可撓ロックアーム11の最大撓み角θに完 全同一とする必要はなく、例えば最大撓み角θに対して多少増減することも可能 である。
【0026】 図6の挿入力の変化は乗り越え摺接面23の傾斜角αを最大撓み角θよりも僅 かに大きくした例を示すもので、図5と同様に初期に最大ピークを得ているが、 (a)〜(e)の間で、挿入力が低下した後再び上昇している。但し(e)の時 の挿入力は(a)の時の挿入力よりも低いことが条件となる。
【0027】 また、この逆に(a)〜(e)に至る間で最大ピークから挿入力が一旦低下し 、その後図6破線のように僅かな傾斜を以って低下する構成とすることもできる 。
【0028】
【考案の効果】
以上より明らかなように、この考案の構成によれば、いわゆる慣性ロックタイ プであり、挿入途中で挿入力が増大し、これをもって完全嵌合であると判断して 挿入作業を辞めてしまうといった不具合を防止することができ、且つ、乗り越え 摺接面の傾斜設定により完全嵌合時の大きなクリック音を発生させることができ 、聴覚による完全嵌合の確認性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る斜視図である。
【図2】要部拡大断面図である。
【図3】作用説明図である。
【図4】作用説明図である。
【図5】挿入力変化の説明図である。
【図6】挿入力変化の説明図である。
【図7】従来例に係る断面図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】挿入力変化の説明図である。
【図10】他の従来例に係る要部断面図である。
【図11】作用説明図である。
【図12】挿入力変化の説明図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相嵌合する雌雄ハウジングと、前記雌ハ
    ウジングに設けられた係止部と、前記雄ハウジングに設
    けられ嵌合挿入方向の前側が固定されて同後側へ延びた
    可撓ロックアームと、前記可撓ロックアームの自由端側
    に設けられ前記雌雄ハウジングの嵌合の際に前記係止部
    を乗り越えつつ可撓ロックアームを撓めて前記係止部に
    係合するロック突起とを備え、前記ロック突起に前記係
    止部を乗り越えるとき係止部に摺接する乗り越え摺接面
    を設け、前記乗り越え摺接面の前記嵌合挿入方向への傾
    斜角を可撓ロックアームの最大撓み角に略一致するよう
    に設定し、前記乗り越え摺接面の嵌合挿入方向前端に初
    期摺接面を設けたことを特徴とするコネクタ。
JP1991014425U 1991-03-13 1991-03-13 コネクタ Expired - Fee Related JP2522319Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014425U JP2522319Y2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 コネクタ
DE69211387T DE69211387T2 (de) 1991-03-13 1992-03-13 Verbinder
EP92104386A EP0503661B1 (en) 1991-03-13 1992-03-13 Connector
US07/850,844 US5203715A (en) 1991-03-13 1992-03-13 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014425U JP2522319Y2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111166U true JPH04111166U (ja) 1992-09-28
JP2522319Y2 JP2522319Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=11860669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014425U Expired - Fee Related JP2522319Y2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5203715A (ja)
EP (1) EP0503661B1 (ja)
JP (1) JP2522319Y2 (ja)
DE (1) DE69211387T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145757A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Hirose Electric Co Ltd コネクタのスライド式ロックレバー解除機構
JP2007242560A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Yazaki Corp コネクタ
JP2013187116A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522319Y2 (ja) * 1991-03-13 1997-01-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
US5462457A (en) * 1994-09-22 1995-10-31 The Whitaker Corporation Overmold strain relief and snag prevention feature
JP3351645B2 (ja) * 1995-01-31 2002-12-03 松下電器産業株式会社 動画像信号の符号化方法
JP2910609B2 (ja) * 1995-02-24 1999-06-23 住友電装株式会社 コネクタハウジングのロック機構
JP3301522B2 (ja) * 1996-04-26 2002-07-15 住友電装株式会社 コネクタ
ES2176423T3 (es) * 1996-05-02 2002-12-01 Pouyet Sa Procedimiento y dispositivo de conexion por contactos autodesguarnecedores.
JP3467185B2 (ja) * 1998-04-08 2003-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタのロック機構
JP2003272768A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Yazaki Corp カバー付コネクタ
JP2003297486A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ
US8109883B2 (en) 2006-09-28 2012-02-07 Tyco Healthcare Group Lp Cable monitoring apparatus
US8668651B2 (en) 2006-12-05 2014-03-11 Covidien Lp ECG lead set and ECG adapter system
CA2646037C (en) 2007-12-11 2017-11-28 Tyco Healthcare Group Lp Ecg electrode connector
USD737979S1 (en) 2008-12-09 2015-09-01 Covidien Lp ECG electrode connector
US8694080B2 (en) 2009-10-21 2014-04-08 Covidien Lp ECG lead system
CA2746944C (en) 2010-07-29 2018-09-25 Tyco Healthcare Group Lp Ecg adapter system and method
JP5569267B2 (ja) 2010-09-03 2014-08-13 住友電装株式会社 コネクタ
EP2734106B1 (en) 2011-07-22 2019-09-18 Kpr U.S., Llc Ecg electrode connector
US8634901B2 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Covidien Lp ECG leadwire system with noise suppression and related methods
USD771818S1 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Covidien Lp ECG electrode connector
US9408546B2 (en) 2013-03-15 2016-08-09 Covidien Lp Radiolucent ECG electrode system
DK2967396T3 (da) 2013-03-15 2019-05-20 Kpr Us Llc Elektrodekonnektor med et ledende element
JP6567988B2 (ja) * 2016-02-24 2019-08-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
CN108092071A (zh) * 2017-08-02 2018-05-29 广州大正机械科技开发有限公司 一种安全型桥梁设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276482A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Casio Comput Co Ltd 電子キ−機能付電子時計
JPS6446979U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214804A (en) * 1978-09-25 1980-07-29 Daig Corporation Press fit electrical connection apparatus
US4826320A (en) * 1985-05-24 1989-05-02 Honeywell Inc. Dither signal remover for a dithered ring laser angular rate sensor
JPH0816221B2 (ja) * 1987-08-19 1996-02-21 日東化学工業株式会社 止水剤の製造方法
JP2514669B2 (ja) * 1987-10-14 1996-07-10 ファナック株式会社 サ―ボモ―タの制御方式
JPH01137572A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JPH064620B2 (ja) * 1987-12-22 1994-01-19 日本ポリウレタン工業株式会社 グリセロールカーボネートの製造方法
JPH02112180A (ja) * 1988-08-17 1990-04-24 Molex Inc 掛合片を有する電気コネクタ
FR2636785B1 (fr) * 1988-09-20 1990-11-02 Labinal Perfectionnements aux boitiers de connexions electriques
US5004431A (en) * 1989-02-06 1991-04-02 Molex Incorporated Reinforced connector latch
US4879233A (en) * 1989-02-10 1989-11-07 Schering Corporation Novel Aspergillus niveus microorganism used for the chiral reduction of carbonyl groups
US4946395A (en) * 1989-07-17 1990-08-07 General Motors Corporation Electrical connector with connector position assurance device
JP2522319Y2 (ja) * 1991-03-13 1997-01-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276482A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Casio Comput Co Ltd 電子キ−機能付電子時計
JPS6446979U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145757A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Hirose Electric Co Ltd コネクタのスライド式ロックレバー解除機構
JP2007242560A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Yazaki Corp コネクタ
JP2013187116A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522319Y2 (ja) 1997-01-16
DE69211387T2 (de) 1996-11-28
DE69211387D1 (de) 1996-07-18
EP0503661B1 (en) 1996-06-12
EP0503661A3 (en) 1992-11-25
EP0503661A2 (en) 1992-09-16
US5203715A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04111166U (ja) コネクタ
US6579118B2 (en) Half-fitting prevention connector
US6568954B2 (en) Half-fitting prevention connector and assembling method thereof
EP0862244A1 (en) A connector
JP3155189B2 (ja) コネクタ
EP1113537A2 (en) Connector
EP0488087A2 (en) A connector
JP2001126800A (ja) 端子金具
JPH09147979A (ja) ロックアーム付きコネクタ
JP3303774B2 (ja) コネクタ
JPH07307185A (ja) コネクタのロック装置
JP3206431B2 (ja) 樹脂成形品のロック装置
US6612862B2 (en) Half-fitting prevention connector
JP2003036941A (ja) 半嵌合防止コネクタへの接続端子の自動挿入方法
JP2001057269A (ja) コネクタ
JP2007141508A (ja) コネクタ
JPS6336950Y2 (ja)
JP3136909B2 (ja) コネクタ
JPS598305Y2 (ja) コネクタ
JPH0955262A (ja) コネクタの嵌合構造
EP1085614A2 (en) Half-fitting prevention connector
JP3305264B2 (ja) コネクタ
JP3337124B2 (ja) コネクタ
JP3534311B2 (ja) コネクタ
JPS5841745Y2 (ja) コネクタのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees