JPH04106005U - 自動車用空気調和装置のドア構造 - Google Patents

自動車用空気調和装置のドア構造

Info

Publication number
JPH04106005U
JPH04106005U JP889991U JP889991U JPH04106005U JP H04106005 U JPH04106005 U JP H04106005U JP 889991 U JP889991 U JP 889991U JP 889991 U JP889991 U JP 889991U JP H04106005 U JPH04106005 U JP H04106005U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
door
opening
ventilation
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP889991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532876Y2 (ja
Inventor
孝一 山崎
Original Assignee
カルソニツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニツク株式会社 filed Critical カルソニツク株式会社
Priority to JP1991008899U priority Critical patent/JP2532876Y2/ja
Publication of JPH04106005U publication Critical patent/JPH04106005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532876Y2 publication Critical patent/JP2532876Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案に係る「自動車用空気調和装置のドア
構造」は、装置を大型にすることなく、ダクト通路を大
きくし、通気抵抗、騒音が少なく、しかも配風比のばら
つきも生じないようにすることを目的とする。 【構成】 ベントダクトのベントダクト開口部には、両
開き式の一対の配風ドアが回動自在に装着してある。両
開き式の一対の配風ドアの内の一方の配風ドアは、デフ
ダクトのデフダクト開口部の開閉をも制御するようにな
っている。したがって、配風ドアは、ベントドアとデフ
ドアとを兼ねている構成となっている。 【効果】 各種配風モードを実現するために各配風ドア
を中間位置に回動させる必要がなく、配風ドアが車体の
振動によりガタつき騒音を発生させることもなく中間位
置に設定されることもないので、配風比のばらつきも少
ない。また、ヒータダクトを大型にすることなく、ベン
トダクトの開口部を大きくすることが可能になり、ここ
での通気抵抗を大幅に下げ、風の流れによる騒音の低減
も図れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用空気調和装置のドア構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空気調和装置では、各種の配風モードを実現するために、その内部に は、各種配風ドアが配置してあり、各配風モードに応じて制御されるようになっ ている。従来の自動車用空気調和装置におけるヒータユニットの概略断面図を図 7に示す。 図7に示すヒータユニット2は、図示しないインテークユニットで選択的に取 り入れられた車室内空気または外気を、ヒータコア4で適量加熱し、所定温度に 調節した後に、各種配風ダクト6,8,10を通じて車室内に配風するためのも のである。ヒータコア4を通過して加熱される空気の量を調節するため、ヒータ コア4の前面には、ミックスドア12が回動自在に装着してあり、このドア12 の回動により、ヒータコア4を通過または迂回する空気の量を制御するようにな っている。各種配風ダクト6,8,10は、それぞれデフダクト6、ベントダク ト8及びフットダクト10と称され、それぞれ車室内の各種吹出口に連通してあ る。これら各配風ダクトには、それぞれデフドア14,ベントドア16及びフッ トドア18が回動自在に装着してあり、各配風ダクトに送り込まれる配風量を制 御するようになっている。 このような自動車用空気調和装置のヒータユニット2において、各種の配風モ ードを実現するには、配風ドア14,16,18を、それぞれ全開位置、全閉位 置または中間位置に回動する必要がある。例えば、車室内乗員の上半身位置と足 部位置に同時に配風するバイレベル(B/L)モードでは、デフドア14を全閉 位置にすると共に、ベントドア16とフットドア18とを中間位置に回動する必 要がある。また、フロントガラスと乗員の足元に向けて同時に配風するデフフッ ト(D/F)モードでは、ベントドア16を全閉位置にすると共に、デフドア1 4及びフットドア18を中間位置に回動する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の自動車用空気調和装置のヒータユニット2では、各種配風モ ードを実現するために、各配風ドア14,16,18を全開または全閉でない中 間位置に設定しなければならない場合がある。そのため、配風比のばらつきが生 じ易いと共に、車体の振動などにより、中間位置に設定してあるドアが振動し、 騒音を発生させる虞もある。 また、従来構造のヒータユニットに採用してあるドア構造では、例えばベント ダクト8の開口面積を大きくとることができず、通路抵抗が増大し、騒音の原因 になる虞もある。従来の構成で、ベントダクト8の開口面積を大きくするために は、ヒータユニットを大型にするしかなく、狭い空間に設置される自動車用空気 調和装置としての小型化の要請に反する虞もある。 なお、実公昭63−37284号公報には、単にベントダクトの開口面積を大 きくした自動車用空気調和装置が開示してあるが、各配風モードを実現するため には、配風ドアを中間位置に設定する必要があり、配風比のばらつきや振動によ る騒音が生じる虞があるという課題を依然として残している。
【0004】 本考案は、上述した従来技術が有する問題点を有効に解決するためになされた もので、装置を大型にすることなく、ダクト通路を大きくすることが可能であり 通気抵抗が小さいと共に、騒音が少なく、しかも配風比のばらつきも生じること のない自動車用空気調和装置のドア構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本考案は、2つのダクトの開口部が近接し て設けられ、これらダクトの開口部を開閉制御する配風ドアが設けれられた自動 車用空気調和装置のドア構造において、一方の第1ダクトの第1開口部には、両 開き式の一対の配風ドアが、第1開口部を開閉するように回動自在に設けられ、 この一対の配風ドアの内の一方のドアが、このドアの回動により、他方の第2ダ クトの第2開口部を開閉制御するような位置に、回動自在に装着されていること を特徴としている。
【0006】
【作用】
このような本考案に係る自動車用空気調和装置のドア構造では、一方の第1ダ クトの第1開口部を両開き式の一対の配風ドアで開閉するようにしていることか ら、この第1ダクトの開口部の開口面積を大きくすることが可能になる。このた め、通路抵抗が減少し、配風による騒音も少なくなる。また、ユニットを大きく しないでダクト開口部を大きくすることができるため、装置の小型化による車両 スペースの有効利用も図れる。さらに、一方の第1開口部の開閉を一対の両開き 式の配風ドアにより行うため、一対の配風ドアの内の一方を全閉位置に回動し、 他方を全開位置に回動することで、配風ドアを中間位置に回動させることなく、 第1ダクトへの配風量を中間に設定することが可能になる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和装置のドア構造について具体 的に説明する。 図1〜5は、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和装置のドア構造の概略 断面図、図6は、本考案の他の実施例に係る両開き式の配風ドアの要部斜視図で ある。 図1〜4に示す実施例は、本考案に係るドア構造を、自動車用空気調和装置に おけるヒータユニット20のベントドア及びデフドアに適用した場合を示す。 ヒータユニット20には、図示しないヒータコア及びミックスドアが装着してあ り、ヒータコアを通過または迂回してきた空気は、混合室22で混合されて温度 調節され、各種配風ダクト24,26,28を通じて車室内に配風されるように なっている。配風ダクト24は、デフダクトと称され、フロントガラス及びサイ ドガラスに向けて配風を行うベント吹出口に連通している。配風ダクト26はベ ントダクトと称され、車室内乗員の上半身に向けて冷風を配風するベント吹出口 に連通している。配風ダクト28は、フットダクトと称され、車室内乗員の足元 に向けて暖風を吹き出すフット吹出口に連通している。
【0008】 フットダクト28のフットダクト開口部30には、フットドア32が回動自在 に装着してあり、フットダクト開口部30を開閉するようになっている。また、 ベントダクト24のベントダクト開口部34には、両開き式の一対の配風ドア3 6,38が回動自在に装着してある。これら配風ドア36,38は、図2に示す ように、ベントダクト開口部34を全閉位置に制御される場合に、その先端が支 柱35に圧接してベントダクト26への風の流れを防止するようになっている。 支柱35は、ベントダクト開口部34を二つの開口部34a,34bに仕切るよ うに配置してある。 両開き式の一対の配風ドア36,38の内の一方の配風ドア38は、デフダク ト24のデフダクト開口部40の開閉をも制御するようになっている。すなわち 図1に示すように、ベントダクト開口部34を全開するように配風ダクト36, 38が回動制御される場合には、配風ドア38により、デフダクト開口部40を 全閉するようになっており、図2に示すように、ベントダクト開口部34を全閉 するように配風ダクト36,38が回動制御される場合には、配風ドア38によ り、デフダクト開口部40を全開するようになっている。したがって、配風ドア 38は、ベントドアとデフドアとを兼ねている構成となっている。 デフダクト24内には、補助デフドア42が回動自在に装着してある。補助デ フドア42は、図1,2に示すように、デフダクト内の通気抵抗にならない位置 と、図3に示すように、デフダクト内の通気抵抗になる位置とに選択的に回動制 御されるようになっている。
【0009】 次に、このような自動車用空気調和装置における各配風モードに応じた各ドア の動きについて説明する。 自動車用空気調和装置の配風モードとしては、車室内乗員の上半身に向けて冷 風を配風するベントモードと、フロントガラス及びサイドガラスに向けて配風を 行うデフモードと、乗員の足元に向けて配風を行うフットモードと、車室内乗員 の上半身位置と足部位置に同時に配風するバイレベル(B/L)モードと、フロ ントガラスと乗員の足元に向けて同時に配風するデフフット(D/F)モードと がある。 ベントモードでは、図1に示すように、両開き式の一対の配風ドア36,38 がベントダクト開口部34を全開にし、配風ドア38により、デフダクト開口部 40が閉塞される。また、フットダクト開口部30も、フットドア32により閉 塞される。この状態では、ベントダクト開口部34が全開となり、ヒータユニッ ト内の空気は、全てベントダクトを通じて、乗員の上半身に向けて配風される。 次に、デフモードでは、図2に示すように、フットドア32によりフットダク ト開口部30が閉塞され、両開き式の配風ドア36,38は、ベントダクト開口 部34を全閉にするように回動制御され、その結果、デフダクト開口部40は、 全開位置となる。しかも、補助デフドア42は、デフダクト24内の通気抵抗が 増大しない位置に回動制御されている。この状態では、ヒータユニット内の空気 は、全てデフダクト24を通じて、フロントガラス及びサイドガラスに向けて配 風され、これらの曇りをとることになる。
【0010】 次にフットモードでは、図3に示すように、フットドア32によりフットダク ト開口部30が全開にされ、両開き式の配風ドア36,38は、ベントダクト開 口部34を全閉にするように回動制御され、デフダクト開口部40は、配風ドア 38により全開位置となる。また、補助デフドア42は、デフダクト24内の通 気抵抗が増大する位置に回動制御されている。この状態では、ヒータユニット内 の空気のほとんどは、フットダクト28を通じて、乗員の足元に向けて配風され 、乗員の足元を暖房する。また、デフダクト開口部40は全開位置に制御されて いるが、補助デフダクト42がデフダクト24内の通気抵抗を増大させているの でヒータユニット20内の空気の一部は、デフダクト24を通じてフロントガラ ス及びサイドガラスに配風される。
【0011】 次にバイレベルモードでは、図4に示すように、フットドア32によりフット ダクト開口部30が全開にされる。また、両開き式の配風ドア36,38の内の 一方の配風ドア36は、ベントダクト開口部34の内の一方の開口部34aを全 閉にするように回動制御されるが、他方の配風ドア38は、ベントダクト開口部 34の内の他方の開口部34bを全開にするように回動制御される。その結果、 デフダクト開口部40は、配風ドア38により全閉位置となる。この状態では、 ヒータユニット内の空気の内の比較的暖かい空気は、フットダクト28を通じて 乗員の足元に向けて配風されて、乗員の足元を暖房すると共に、比較的冷たい空 気は、ベントダクト26を通じて車室内乗員の上半身に向けて配風される。
【0012】 次にデフフットモードでは、図5に示すように、フットドア32によりフット ダクト開口部30が全開にされる。また、両開き式の配風ドア36,38は、ベ ントダクト開口部34を全閉にするように回動制御される。その結果、デフダク ト開口部40は、配風ドア38により全開位置となる。また、補助デフドア42 は、デフダクト24内の通気抵抗が増大しない位置に回動制御されている。この 状態では、ヒータユニット内の空気は、フットダクト28を通じて、乗員の足元 に向けて配風されて、乗員の足元を暖房すると共に、デフダクト26を通じてフ ロントガラス及びサイドガラスに向けて配風され、窓の曇りを除去する。
【0013】 このように、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和装置のドア構造では、 各種配風モードを実現するために各配風ドア32,36,38を中間位置に回動 させる必要がない。したがって、配風ドアが車体の振動によりガタつき騒音を発 生させることもないと共に、中間位置に設定されることがないことから配風比の ばらつきも少ない。また、このような実施例では、ヒータダクト20を大型にす ることなく、ベントダクトの開口部を大きくすることが可能になり、ここでの通 気抵抗を大幅に下げ、風の流れによる騒音の低減も図れる。
【0014】 なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものではなく、種々に改変する ことが可能である。 例えば、図6に示すようにベントダクト開口部34を二つの開口部34a,b に仕切る支柱35を廃止し、一方のドア36の先端縁に、他方のドア38の先端 側側面を圧接させ、この部分でシールするようにしても良い。この場合には、支 柱35が通気抵抗となることを防止できると共に、支柱35をヒータユニットケ ーシングと一体に成形するための困難性を回避することが可能になり、製造コス トの低下にも寄与する。
【0015】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案に係る自動車用空気調和装置のドア構造によ れば、装置を大型にすることなく、ダクト通路を大きくすることが可能であり、 ダクト内の通気抵抗を低減できると共に、騒音が少なくなり、しかも配風比のば らつきも少なくなり、快適な自動車用空気調和を実現することができるという優 れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和
装置のドア構造のベントモードを示す概略断面図であ
る。
【図2】は、同ドア構造のデフモードを示す概略断面図
である。
【図3】は、同ドア構造のフットモードを示す概略断面
図である。
【図4】は、同ドア構造のバイレベルモードを示す概略
断面図である。
【図5】は、同ドア構造のデフフットモードを示す概略
断面図である。
【図6】は、本考案の他の実施例に係るドア構造を示す
要部斜視図である。
【図7】は、従来のドア構造の概略断面図である。
【符号の説明】
20…ヒータユニット、 24…デフダク
ト、26…ベントダクト、 34…ベン
トダクト開口部、36…配風ドア、 38…
配風ドア、40…デフダクト開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのダクトの開口部(34,40) が近接し
    て設けられ、これらダクトの開口部(34,40) を開閉制御
    する配風ドアが設けれられた自動車用空気調和装置のド
    ア構造において、一方の第1ダクト(26)の第1開口部(3
    4)には、両開き式の一対の配風ドア(36,38)が、第1開
    口部(34)を開閉するように回動自在に設けられ、この一
    対の配風ドアの内の一方のドア(38)が、このドア(38)の
    回動により、他方の第2ダクト(24)の第2開口部(40)を
    開閉制御するような位置に、回動自在に装着されている
    ことを特徴とする自動車用空気調和装置のドア構造。
JP1991008899U 1991-02-26 1991-02-26 ヒータユニットのドア構造 Expired - Lifetime JP2532876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008899U JP2532876Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ヒータユニットのドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008899U JP2532876Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ヒータユニットのドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106005U true JPH04106005U (ja) 1992-09-11
JP2532876Y2 JP2532876Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31899652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991008899U Expired - Lifetime JP2532876Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ヒータユニットのドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532876Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176810A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 株式会社東芝 ボイラ蒸気温度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176810A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 株式会社東芝 ボイラ蒸気温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532876Y2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
JPH04106005U (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JPS602965Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP4098485B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPS602967Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6332497Y2 (ja)
JP3872164B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0523370Y2 (ja)
JPH044881Y2 (ja)
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS637526Y2 (ja)
JP2555312Y2 (ja) 自動車用空調装置の配風室構造
JPS6212649Y2 (ja)
JPS623285Y2 (ja)
JPH0111524Y2 (ja)
JPS6216083Y2 (ja)
JPS60975Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6140583Y2 (ja)
JPS5939049Y2 (ja) 空気切換装置
JPS6212650Y2 (ja)
JPS63483Y2 (ja)
JP2002019447A (ja) 車両用空調装置
JPH0451338Y2 (ja)
JPH0434087Y2 (ja)