JPH04102357A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04102357A
JPH04102357A JP22186690A JP22186690A JPH04102357A JP H04102357 A JPH04102357 A JP H04102357A JP 22186690 A JP22186690 A JP 22186690A JP 22186690 A JP22186690 A JP 22186690A JP H04102357 A JPH04102357 A JP H04102357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
electrode
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22186690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Fujiki
謙昌 藤木
Shigeru Harada
繁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22186690A priority Critical patent/JPH04102357A/ja
Publication of JPH04102357A publication Critical patent/JPH04102357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に関するもので、特にM OS
 (MetaトOxide−Semieondocto
r )構造を有する集積回路に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の高集積化、微細化とともにさらに高速化に
対する要求が高まっており、MO3型ICにおいても、
高速化へのひとつのポイン)・となる配線抵抗の低抵抗
化がはかられてきている。
第3図はMO3型ICにおいて高速化をはかるためにデ
ー1−電極に高融点金属シリサイドを用いた半導体装置
を示す断面図である。この図において、1はp型シリコ
ノ単結晶よりなる半導体基板(以下、p型基板と称す)
、2はフィールド酌化膜、3はデー1−酸化膜、4はデ
ー1〜電極、5はこのゲー)・電極4のサイドウオール
、6はドし・イン、7はソース、8は第1の層間絶縁膜
、9a、9bはコノクク)・ホール、10はアルミ配線
層、11はパッノベーシヲン膜である。
次に、このように構成されろ半導体装置の製造工程を第
4図(a)〜(f>について説明する。
まず、p型基板1の主面上に、例えばLOGO3(Lo
cal 0xidation of 5ilicon)
法によりシリコノ酸化膜よりなるフィールド酸化膜2を
所定膜厚に形成し、さらにその上に、例えば熱酸化法に
より所定膜厚にシリコン酸化膜よりなろゲー)・酸化膜
3を形成し、さらにその上にゲート電極金属層4aとな
るボリンリコノ層db、タングステンソリサイド層4c
の2層膜(第5図参照)を、例L C,f 前者はCV
D法によって、後者はスパッタ法によって所定膜厚に形
成する(第4図(a))。
次に、ゲート電極金属層4a上に、例えばポジ型のレジ
ストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりバターニ
ングを行い、レジストパターン(図示せず)を形成した
後、このレジストパタンをマスクに、例えば反応性イオ
ンエツチング(以下、RIEと称す)を行い、デー1−
電極金属層4aを選択的にエツチング除去し、レジスト
パタンをアッシング除去することにより、ゲート電極4
のパターンが形成される(第4図(b))次に、ゲート
電極4およびフィールド酸化膜2をマスクにして、例え
ばイオン注入法によりリン(P)を注入し、ドレイン6
およびソース7となる低濃度n型拡散層6aおよび7a
を形成する(第4図(C)) 次に、ゲーJ・電極4およびフィールド酸化膜2を被覆
するように、p型基板1上の全面に、例えばCVD法に
より3000人程度0膜厚でシリコン酸化膜を形成し、
その後、RIEによりエツチングを行うと、ゲー)・電
極4の側面にシリコン酸化膜が残り、ゲート電極4のサ
イドウオール5が形成される。そして、フィールド酸化
膜2とゲト電極4およびデー1−電極4のサイドウオー
ル5をマスクに、例えばイオン注入法により砒素(As
)を注入し、800〜900℃の温度で熱処理を行うと
、高濃度n型拡散層6bおよび7bが形成され、図示の
ようなドレイン6およびソス7が形成される(第4図(
d)) 次に、フィールド酸化膜2とゲート電極4およびゲート
電極4のサイドウオール5を被覆するように、p型基板
1上の全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜よ
りなる第1の層間絶縁膜8を形成する。さらに、この第
1の層間絶縁膜8上の全面に、例えばポジ型のし・シス
トを塗布し、フォトリソグラフィ技術によるバターニン
グを行い、コノタフ)・ホール形成のためのレジスJ・
パターンを形成する(図示せず)。そして、このレジス
トパターンをマスクに、RIEにより第1の層間絶縁膜
8を選択的にエツチング除去し、さらにレジストパター
ンをアッシング除去すると、ドレイン6、ソース7上に
コンタクトホール9a、9bが形成される(第4図(e
))。
次に、コンタクトホール9a、9bを埋め込むように、
第1の層間絶縁膜8上の全面に、例えばスパッタ法によ
り10000λ程度の膜厚にアルミ配線層10を堆積し
、さらにその上に、例えばポジ型のレジストを塗布して
フォトリソグラフィ技術によるバターニングを行い、ア
ルミ配線層10上にレジストパターン(図示せず)を形
成する。そして、RIEにより、アルミ配線層10を選
択的ニエッチング除去した後、レジストパタンをアッシ
ング除去すると、アルミ配線層1oのパターンが形成さ
れる。
次に、アルミ配線層10のパターンを被覆するように第
1の層間絶縁膜8上の全面に、例えばプラズマCVD法
により、シリコン窒化膜よりなルハッシヘーン9ノ膜1
1を所定膜厚に形成する(第4図(1)) 〔発明が解決しようとする課題゛〕 従来のMO3型ICは以上のような製造工程により形成
されており、高速化のためにゲート電極4に用いている
ポリシリコノと高融点金属シリサイドにおいて、プロセ
スバラメークの変動により、次のような問題点を生しる
ことがある。これを第5図について説明する。
第5図は、第3図におけるA−A’断面を、とくにゲー
ト電極4に着目して示した図である。すてに説明したよ
うに、ゲーI・電極4ば、ポリシリコン層4bとタング
ステンシリサイド層4cの2層構造である。この2層構
造を形成する際、CVD法で形成されたポリシリコン層
4bの表面には自然酸化膜12が形成されているため、
そのままタングステンシリサンド4cをスパッタ法で形
成するだけでは電気的に接続するのが困難である。
そこで、クングステノシリサイド4cを形成する前に、
スパッタ装置内で自然酸化膜12をアルゴンプラズマに
よるスパッタエツチングにより除去することが必要であ
る。ところが、何らかの要因で自然酸化膜12が完全に
除去できない場合には、以下のような問題を生ずること
になる。
すなわち、第5図(a)には、この自然酸化膜12が完
全に除去された場合の断面を示している。
タングステンシリサイド層4Cは、その後の工程である
ドレイン6およびソース7となるn型拡散層形成時の熱
処理、さらに、第1の眉間絶縁膜8形成時、すなわち、
ゲート電極4上にシリコン酸化膜が形成された上での熱
処理により容易に表面が酸化される。この場合に形成さ
れろタングステンシリサイド層4C上の酸化層13は、
タングステンシリサイド層4C上のシリコン酸化膜中の
酸素とタングステンが反応することによりW Ox(x
=1〜3)の組成となって形成される。この酸化層13
が形成されはしめると、タングステンシリサイド層4C
中のタングステンが不足気味になるため、その下のポリ
シリコン層4bからシリコン原子が供給される。つまり
、乙の酸化層13は、ポリシリコン層4bからのシリコ
ン原子の供給を受けながら成長してい(ことになる。
ところが、第5図(b)に示されるように、ポリシリコ
ン層4bとタングステンシリサイド層4Cの間に自然酸
化膜12が不均一に存在すると、シリコン原子の供給が
不均一におこるため、タングステンシリサイド層4c上
の酸化層13の形成も不均一となってしまう。その結果
、ゲート電極4の表面は凹凸の激しいものとなり、黒化
してしまう。このような状態を生じると、配線抵抗をは
じめとして配線自体の信頼性に影響を及ぼすばかりでな
く、ゲート電極4とアルミ配線層10を接続するための
コンタクトホール14の寸法制御性およびコンタクト抵
抗等にも影響を与えることになる。
このような問題は、高集積化、微細化2高速化が進むに
つれて顕著になるものである。このように、従来の半導
体装置は電気的特性の劣化を招き、信頼性の損なわれた
ものになってしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、信頼性の向上が図られる半導体装置を得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、MO3型トラノジスタを
有し、層間絶縁膜を介して配線層が形成される構造を有
する半導体装置のゲ〜1・電極上に、層間絶縁膜とは異
なる材料よりなる絶縁膜のキャップ層が形成されている
ものである。
〔作用〕
この発明によれば、ゲー)・電極上に層間絶縁膜とは異
なる材料よりなる絶縁膜をキャップ層として形成するよ
うにしたので、デー1−電極としてポリシリコン層とタ
ングステンシリサイド層の2層構造を用いた場合、熱処
理によりタングステンシリサイド層が不均一に酸化され
ることがないため、タングステンノリサイド層の表面の
凹凸が生しることがなく黒化することはない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。な
お、従来の技術の説明と重複する部分は、適宜その説明
を省略する。
第1図はこの発明の一実施例の半導体装置の断面構造を
示す図である。この図において、1はp型基板、2はフ
ィールド酸化膜、3はゲート酸化H14はゲ−1・電極
、2oはキヤ・ソピング層、21はゲー)・電極のサイ
ドウオール、22はドレイン、23は・ノース、24は
層間絶縁膜、25a225bはコノタクトホール、26
はアルミ配線層、27はバッンベーシヲノ膜である。
次に、このように構成される半導体装置の製造工程を第
2図(a)〜(e)について説明する。
まず、従来の技術の説明と同様にして、p型基板1上に
フィールド酸化膜2とゲート酸化膜3およびゲート電極
4のパターンを形成する(第2図(a))。
次に、デー1−電極4とフィールド酸化膜2をマスクに
して、例えばイオン注入法によりリン(P)を注入し、
ドL・イン22およびソース23を形成するための低濃
度n型拡散層22a、23aを形成する(第2図(b)
) 次に、ゲート電極4およびフィールド酸化膜2を被覆す
るように、p型基板1上の全面に、例えばCVD法によ
り、100〜500λ程度の膜厚にシリコン窒化膜より
なるキャップ層20を形成し、さらに、キャップ層20
上の全面に、例えばCVD法により3000六程度の膜
厚にシリコン酸化膜を形成し、その後、RIEによりエ
ツチングすると、ゲート電極4の側面にキャップ層2゜
を介してシリコン酸化膜が残り、ゲート電極4のサイド
ウオール21が形成される。この時、シリコン酸化膜の
みがエツチングされ、キャップ層20はエツチングされ
ないため、キャップ層20は全面に残ったままである。
そして、フィールド酸化膜2とゲート電極4およびゲー
ト電極4のサイドウオール21をマスクにキャップ層2
0上から、例えばイオン注入法により砒素(A、s)を
注入し、800〜900℃の温度て熱処理を行うと、高
濃度、にn型拡散層22b、23bが形成され、図示の
ようなドレイン22およびソース23が形成される(第
2図(C)) 次に、従来の技術と同様にして、層間絶縁膜24および
コンタクトホール25a、25bのパターンを形成する
(第2図(d)) 次に、アルミ配線層26のパターンおよびバ・ソシベー
ション膜27を形成する(第2図(e))以上のように
して形成すると、ゲート電極4上にはシリコン酸化膜が
直接液することはなくなるため、タングステンシリサイ
ド層40表面はその後の熱処理によって酸化されること
はない、すなわち、タングステンシリサイド層4Cが不
均一に酸化されて表面の凹凸が生しることがない。
なお、上記実施例では、ゲート電極4がポリシリコン層
とタングステンシリサイド層の2層構造の場合について
述へたが、ポリシリコン層とモリブデンシリサイド層の
2層構造、ポリシリコノ層とチタンシリサイド層の2層
構造、あるいはポリシリコレ層と他の高融点金属シリサ
イド層、さらには高融点シリサイド単層、高融点金属単
層の場合であっても同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、ゲート電極4の上の配線層がア
ルミニウムの場合について述へたが、これに限定されず
、配線層がさらに多層化された場合にも適用されるもの
である。
さらに、上記実施例では、ゲ−1・電極4上にシリコン
窒化膜をキャップ層20として用いる場合について説明
したが、このキャップ層2oは他の絶縁層であっても同
様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、MOS型)・ランジ
スタを有し、層間絶縁膜を介して配線層が形成される構
造を有する半導体装置のゲート電極上に、層間絶縁膜と
は異なる材料よりなる絶縁膜のキャップ層が形成されて
いるので、ゲート電極上にはシリコン酸化膜が直接液す
ることがなくなるため、ゲート電極表面は凹凸を生ずる
ことがなくなり、配線抵抗および配線自体の信頼性を向
上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図、第2図は、第1図に示す実施例の半導体装置の製
造工程を示す断面図、第3図は従来の半導体装置を示す
断面図、第4図は従来の半導体装置の製造工程を示す断
面図、第5図は従来の半導体装置の問題点を示す第3図
のA−A’線による断面図である。 図において、1はp型基板、2はフィールド酸化膜、3
はデー1−酸化膜、4ばゲート電極、20はキヤ、ツブ
層、21はゲート電極のサイドウオル、22はドしイシ
、23はソース、24は層間絶縁膜、25a、25bは
コノタクトホール、26はアルミ配線層、27はパッン
ペーンヨン膜である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第 図 第 図 て の 第 図 そ の 第 図 第 図 そ の ■ 第 図 第 図 そ の 手続補正書(自発) 平成3年10 月 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. MOS型トランジスタを有し、層間絶縁膜を介して配線
    層が形成される構造を有する半導体装置のゲート電極上
    に、前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる絶縁膜のキ
    ャップ層が形成されていることを特徴とする半導体装置
JP22186690A 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置 Pending JPH04102357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186690A JPH04102357A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186690A JPH04102357A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102357A true JPH04102357A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16773413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22186690A Pending JPH04102357A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227524A (ja) * 2008-04-17 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223134A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62114231A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63157473A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223134A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62114231A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63157473A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227524A (ja) * 2008-04-17 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321864B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH04102357A (ja) 半導体装置
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
KR100191710B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JPH0581183B2 (ja)
KR100587595B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0175518B1 (ko) 반도체 소자에서의 금속배선의 구조 및 그 제조 방법
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0429327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6041243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04123427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03153076A (ja) 半導体装置
JPH04299564A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230113A (ja) 半導体集積回路装置
JPH038339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0410620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61185974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324672A (ja) 抵抗形成法
JPH06334117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01202865A (ja) 半導体装置の製造方法