JPS6245057A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6245057A
JPS6245057A JP60184954A JP18495485A JPS6245057A JP S6245057 A JPS6245057 A JP S6245057A JP 60184954 A JP60184954 A JP 60184954A JP 18495485 A JP18495485 A JP 18495485A JP S6245057 A JPS6245057 A JP S6245057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
field
silicide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60184954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257346B2 (ja
Inventor
Tatsuo Noguchi
達夫 野口
Naoki Ikeda
直樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60184954A priority Critical patent/JPS6245057A/ja
Publication of JPS6245057A publication Critical patent/JPS6245057A/ja
Publication of JPH0257346B2 publication Critical patent/JPH0257346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発−明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にフィールド
酸化膜の形成に改良を施したMOS型トランジスタの製
造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、MOS型トランジスタは、例えば第2図(a)〜
(C)に示すように形成されている。
まず、P型のシリコン基板1上にシリコン窒化膜2を形
成する(第2図(a)図示)。つづいて、前記窒化膜2
の全面にフォトレジスト膜を塗布した後、ガラスマスク
を用いてフィールド酸化膜形成予定部上のフォトレジス
ト膜の露光現像を行い、レジストパターン3を形成する
。次いで、このレジストパターン3をマスクとして前記
窒化膜2を選択的にエツチング除去する (第2図(b
)図示)。この後、前記レジストパターン3を剥離した
後、前記シリコン窒化膜2をマスクとしてフイ−ルド酸
化を行いフィールド酸化膜4を形成した。
更に、このフィールド酸化膜4で囲まれた素子領域上に
ゲート酸化膜5を介してゲート電極6を形成した。しか
る後、前記ゲート電極6をマスクとして前記素子領域に
n型不純物を導入し、N÷型のソース・ドレイン領域7
.8を形成する。以下、全面に、層間絶縁膜9を形成し
た後、前記ソース・ドレイン領域7、s上の層間絶縁H
9を選択的に開孔しコンタクトホール10を形成し、更
にこのコンタクトホール10にA、&配線11を形成し
Nチャネル型のMOS)ランジスタを製造する(第2図
(c)図示)。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、従来技術によれば、P型のシリコン基板
1上にシリコン窒化膜2を形成し、レジストパターン3
を用いてこの窒化膜2をパターニングした後、該窒化膜
2をマスクしてフィールド酸化を行うことによりフィー
ルド酸化膜4が形成される。従って、前記フィールド酸
化膜4の幅は、パターニングされたシリコン窒化膜2の
幅で決まっており、任意にフィールド酸fと膜4の幅を
変えることができない。即ち、フィールド酸化膜4の幅
は、フォトレジスト膜をパターニングする際の写真蝕刻
技術の限界により制限される。その結果、微細なフィー
ルド酸化膜が形成される。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、フィールド
酸化膜の幅を任意に決められ、もって微細なフィールド
酸化膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板上に耐酸化性膜、半導体膜を順次
形成する工程と、前記半導体膜を素子形成領域のみに残
存するようにパターニングする工程と、全面に高融点金
属層を被着する工程と、熱処理を施してパターニングさ
れた半導体膜の周囲の高融点金属膜をシリサイド化しシ
リサイド膜を形成する工程と、未反応のシリサイド膜を
マスクとして前記耐酸化性膜を除去する工程と、前記フ
ィールド酸化膜及び残存半導体膜を除去した後、フィー
ルド酸化を行う工程とを具備する事を特徴とし、もって
フィールド酸化膜の微細化を図ったことを骨子とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図(a)〜(f)を参照
して説明する。
(1)、まず、例えばP型のシリコン単結晶基板21上
に、シリコン酸化膜22を介して耐酸化性膜としてのシ
リコン窒化膜23、半導体膜としての多結晶シリコン膜
24を順次形成した(第1図(a)図示)。つづいて、
全面にフォトレジスト膜を塗布した後、素子領域となる
部分のフォトレジスト膜をガラスマスクを用いてリソグ
ラフィーを行って除去し、レジストパターン(図示せず
)を形成した。次いで、このレジストパターンをマスク
として前記多結晶シリコン膜24を反応性イオンエツチ
ングによりエツチングし、多結晶シリコンパターン25
を形成した。更に、前記レジストパターンを剥離した後
、全面に高融点金属膜例えばTi(チタン)膜2−6を
被着した(第1図(b)図示)。しかる後、前記Ti膜
26の表面を熱処理した。その結果、前記多結晶シリコ
ンパターン25の周囲のTi膜26はシリサイド化して
シリサイド膜27となり、その他のTi膜26はその反
応せず残存した(第1図(C)図示)。
(2)6次に、反応しない前記Ti膜26をエツチング
した後、シリサイド膜27をマスクとして前記シリコン
窒化膜23を選択的にエツチング除去したく第1図(d
)図示)。つづいて、前記シリサイド膜27及び多結晶
シリコンパターン25を除去した(第1図(e)図示)
。次いで、前記シリコン窒化膜23をマスクとしてフィ
ールド酸化を行い、厚さ約7000人のフィールド酸化
膜28を形成した。しかる後、前記シリコン酸化膜22
を除去した。以下、常法により、前記フィールド酸化膜
28で囲まれた素子領域上にゲート酸化膜29を介して
多結晶シリコンからなるゲート電極30を形成し、更に
このゲート電極30をマスクとして前記素子領域にn型
不純物を導入してN中型のソース・ドレイン領域31.
32を形成し、ひきつづき全面に層間絶縁膜33を形成
した後前記ソース・ドレイン領域31.32上の層間絶
縁膜33を選択的に開孔してコンタトホール34を形成
し、このコンタクトホール34に例えばAノ配線35を
形成してNチャネル型のMOS)ランジスタを製造した
(第1図(f)図示)。
しかして、本発明によれば、第1図(b)図示の如く多
結晶シリコンパターン25を含む基板全面にTi膜26
を被着した後、熱処理を施すことにより前記多結晶シリ
コンパターン25の周囲のみをシサイド化してシリサイ
ド膜27を形成しく第1図(c)図示)、更に未反応の
Ti膜26を除去し、前記シリサイド膜27をマスクと
してシリコン窒化膜23を選択的に除去しく第1図(d
)図示)、シかる後前記シリサイド膜27をマスクとし
てフィールド酸化を行うため、フィールド酸化膜28の
幅をを任意に変えることができる。これは、フィールド
酸化膜28のマスクとなるシリサイド膜27の幅が第1
図(C)の工程での熱処理の時間、温度によっ決定され
るからである。従って、従来のガラスマスクを用いたシ
リコン窒化膜では微細なフィールド酸化膜を形成できな
かったが、本発明ではシリサイド膜27を広くとること
によりフィールド酸化膜28を微細に形成できる。
なお、上記実施例では、耐酸化性膜としてシリコン窒化
膜を用いたが、これに限定されるものではない。
また、上記実施例では、高融点金属膜としてチタン膜を
用いたが、これに限らず、モリブデン膜、タングステン
膜等もよい。
更に、上記実施例では、Nチャネル型MOSトランジス
タの製造に適用した場合について述べた −が、これに
限らず、Pチャネル型MOSトランジスタ、CMOSト
ランジスタ等の製造にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、微細なフィールド酸
化膜が形成できるNチャネル型MOSトランジスタ等の
半導体装置の製造方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例に係るNチャ
ネル型MOS)ランジスタの製造方法を工程順に示す断
面図、第2図(a)〜(c)は従来のNチャネル型のM
O3hランジスタの製造方法を工程順に示す断面図であ
る。 21・・・P型のシリコン単結晶基板、22・・・シリ
コン酸化膜、23・・・シリコン窒化膜、24・・・多
結晶シリコン膜、25・・・多結晶シリコンパターン、
26・・・Ti膜、27・・・シリサイド膜、28・・
・フィールド酸化膜、29・・・ゲート酸化膜、30・
・・ゲート電極、31・・・N中型のソース領域、32
・・・N+型のドレイン領域、33・・・層間絶縁膜、
34・・・コンタクトホール、35・・・AI!配線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 sl 図 フ 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基板上に耐酸化性膜、半導体膜を順次形
    成する工程と、前記半導体膜を素子形成予定部のみに残
    存するようにパターニングする工程と、全面に高融点金
    属膜を被着する工程と、熱処理を施してパターニングさ
    れた半導体膜の周囲の高融点金属膜をシリサイド化しシ
    リサイド膜を形成する工程と、未反応の前記高融点金属
    膜を除去する工程と、前記シリサイド膜をマスクとして
    前記耐酸化性膜を除去する工程と、前記シリサイド膜及
    び残存半導体膜を除去した後、フィールド酸化を行う工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)、耐酸化性膜がシリコン窒化膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)、半導体膜が多結晶シリコン膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP60184954A 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法 Granted JPS6245057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184954A JPS6245057A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184954A JPS6245057A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245057A true JPS6245057A (ja) 1987-02-27
JPH0257346B2 JPH0257346B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=16162253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184954A Granted JPS6245057A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514347U (ja) * 1991-04-24 1993-02-23 松下電工株式会社 建築板取付け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514347U (ja) * 1991-04-24 1993-02-23 松下電工株式会社 建築板取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257346B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2859332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148449A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11135789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129562A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003142597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3328459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224414A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232353A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115194A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62219960A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法