JPH04299564A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH04299564A
JPH04299564A JP8953591A JP8953591A JPH04299564A JP H04299564 A JPH04299564 A JP H04299564A JP 8953591 A JP8953591 A JP 8953591A JP 8953591 A JP8953591 A JP 8953591A JP H04299564 A JPH04299564 A JP H04299564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon film
capacitor
polysilicon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8953591A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kitagawa
喜多川 規男
Ei Shimizu
清水 映
Shin Itagaki
板垣 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8953591A priority Critical patent/JPH04299564A/ja
Publication of JPH04299564A publication Critical patent/JPH04299564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOSトランジスタとキ
ャパシタを同一チップ上に備えた半導体装置の製造方法
と、キャパシタの構造に特徴をもつ半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタとキャパシタは一連
のウエハプロセスで同時に形成される。図5にMOSト
ランジスタとキャパシタを形成する従来の製造方法を示
す。 (A)シリコン基板2に素子分離用のフィールド酸化膜
4を形成し、ゲート酸化膜6を形成した後、ポリシリコ
ン膜8を堆積し、低抵抗化を図るために熱拡散法又はイ
オン注入法によりリンなどの不純物をポリシリコン膜8
に高濃度に導入する。ポリシリコン膜8でMOSトラン
ジスタのゲート電極とキャパシタの下部電極を形成する
ために、写真製版でレジストパターン10を形成し、そ
のレジストパターン10をマスクにしてドライエッチン
グ法によりポリシリコン膜8をパターン化する。
【0003】(B)12は形成された下部電極、14は
ゲート電極である。レジストパターン10を除去した後
、熱酸化により又はCVD法により誘電体膜となる絶縁
膜16を形成する。 (C)全面に2層目ポリシリコン膜18をCVD法で堆
積し、キャパシタの上部電極を形成するためのレジスト
パターン20を写真製版で形成する。レジストパターン
20をマスクとしてドライエッチング法によりポリシリ
コン膜18をパターン化する。 (D)これにより、絶縁膜16を誘電体膜とし、ポリシ
リコン膜12を下部電極、ポリシリコン膜22を上部電
極とするキャパシタが形成される。その後、層間絶縁膜
を形成し、層間絶縁膜に上部電極22上のコンタクトホ
ールを形成し、そのコンタクトホールを介して上部電極
22に接続されるメタル配を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】同一基板上にMOSト
ランジスタ、キャパシタのほかにさらに高抵抗素子を形
成することがある。そのような半導体装置は、例えばリ
ファレンス回路やスイッチド・キャパシタ・フィルタな
どに用いられる。1層目ポリシリコン膜で高抵抗素子を
形成する際には、1層目ポリシリコン膜に高抵抗値を制
御するためのリン注入が行なわれる。ポリシリコン膜で
キャパシタの下部電極及び上部電極、MOSトランジス
タのゲート電極を形成する際は、ポリシリコン膜の抵抗
値を下げる必要があるので1層目ポリシリコン膜におい
ても2層目ポリシリコン膜においても低抵抗化する領域
にはリンなどの不純物が高濃度に注入される。また、ポ
リシリコン膜に注入された不純物を活性化するために熱
処理が施されるので、1層目ポリシリコン膜で高抵抗素
子を形成するときは、その1層目ポリシリコン膜に対し
ては2回の熱処理が加わることになる。ポリシリコン膜
の抵抗値は熱処理温度や時間に大きく依存することが知
られている(J.Electro.Chem.Soc.
,pp.2009−2014,(Sep.1989)な
どを参照)。しかし、2回の熱処理が加わると高抵抗値
のばらつきの制御が困難になる。そこで、本発明の1つ
の目的は抵抗値の精度のよい高抵抗素子を備えた半導体
装置を製造する方法を提供することである。
【0005】MOSトランジスタと同じ一連の工程で作
り込まれるキャパシタは、図5に示されるように下部電
極のポリシリコン膜と上部電極のポリシリコン膜がそれ
ぞれ別のエッチング工程で加工されているため、工程数
が多く生産性が悪くなっている。そこで、本発明の第2
の目的はキャパシタを形成する工程数を減らして生産性
を向上させることである。
【0006】キャパシタの誘電体膜となる絶縁膜として
は膜質の優れた熱酸化膜を用いるのがよいため、一般に
は下部電極となる1層目ポリシリコン膜の熱酸化膜が利
用されている。しかし、下部電極となるポリシリコン膜
には抵抗値を下げて適正なシート抵抗を得るために、例
えば1020/cm3以上というような高濃度の不純物
が導入されている。シリコンの熱酸化においては酸化速
度は基板濃度に依存する。酸化温度におけるシリコンの
真性キャリア密度よりも基板のキャリア密度(言い換え
れば不純物濃度)の方が高い場合、すなわち酸化される
ポリシリコン膜がその酸化温度において外因性であれば
増速酸化の効果を生じる。キャパシタは誘電体膜の膜厚
により容量値が決定されるので、熱酸化により誘電体膜
を形成する際に増速酸化効果を生じると容量値の制御性
が悪化する。これはポリシリコン膜中の不純物濃度のぱ
らつきによるのである。
【0007】また、キャパシタの誘電体膜形成のための
熱処理がMOSトランジスタなど他の素子の不純物分布
に影響を及ぼさないようにするにはこの酸化膜形成の熱
酸化温度を低温化することが必要であるが、酸化温度を
下げると増速酸化効果はさらに顕著となる。そこで、本
発明の第3の目的はキャパシタの容量値のばらつきを抑
えることにある。
【0008】キャパシタの上部電極に配線を接続すると
き、上部電極上の層間絶縁膜にコンタクトホールを設け
るためのドライエッチングの際、ポリシリコン膜の上部
電極と下部電極の間の誘電体膜が損傷を受けて電極間リ
ークを起こすことがある。そこで、本発明の第4の目的
はキャパシタのコンタクトホール形成のためのドライエ
ッチング工程における誘電体膜への損傷を低減してキャ
パシタの電極間リークを抑えることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】抵抗値の精度のよい高抵
抗素子を形成するという第1の目的を達成するために、
本発明では基板上に形成された低抵抗のポリシリコン膜
をパターン化してキャパシタの下部電極を形成し、その
上にキャパシタの誘電体膜を形成した後、所望の高抵抗
値をもつ2層目のポリシリコン膜を形成し、熱処理を施
した後、高抵抗素子形成領域をマスクした状態で露出し
ている前記2層目ポリシリコン膜に不純物を導入して低
抵抗化し、その2層目ポリシリコン膜をパターン化して
高抵抗素子とキャパシタ上部電極を形成する。
【0010】第2の目的であるキャパシタ形成の工程数
を減らすという第2の目的を達成するために、本発明で
は基板上に1層目のポリシリコン膜を形成し、その上に
キャパシタの誘電体膜を形成してその誘電体膜をパター
ン化し、その上から全面に2層目のポリシリコン膜を形
成した後、その2層目ポリシリコン膜上にキャパシタ上
部電極用のレジストパターンを形成し、そのレジストパ
ターンと前記誘電体膜とをマスクとして2層目ポリシリ
コン膜と1層目ポリシリコン膜を一度のポリシリコンエ
ッチング工程でパターン化してキャパシタを形成する。
【0011】キャパシタの容量値のばらつきを抑えると
いう第3の目的を達成するために、本発明では基板上に
不純物を含有して低抵抗化されたポリシリコン膜を形成
し、その上に不純物を含まないポリシリコン膜を積層形
成してこの2層のポリシリコン膜を下部電極とし、その
上に熱酸化による酸化膜を形成して誘電体膜とし、さら
にその上に低抵抗化されたポリシリコン膜を上部電極と
して形成した後、前記上層ポリシリコン膜、酸化膜及び
下層ポリシリコン層をパターン化してキャパシタを形成
する。
【0012】第4の目的はキャパシタのコンタクトホー
ル形成のためのドライエッチング工程における誘電体膜
への損傷を低減するという第4の目的を達成するために
、本発明では下層ポリシリコン膜電極、その上の誘電体
膜及びさらにその上の上層ポリシリコン膜電極を備えた
キャパシタの前記誘電体膜と上層ポリシリコン膜電極と
の間に高融点金属膜を形成する。
【0013】
【実施例】図1は抵抗値のばらつきを抑えた高抵抗素子
をMOSトランジスタなどと同時に作り込む製造方法の
一実施例を示している。 (A)シリコン基板2に素子分離のためのフィールド酸
化膜4を形成し、MOSトランジスタ形成領域にはゲー
ト酸化膜6を形成する。 (B)全面に1層目ポリシリコン膜をCVD法により堆
積し、その上にリンガラスを堆積してリンをそのポリシ
リコン膜に拡散させて低抵抗化させた後、リンガラスを
除去する。そして写真製版とエッチングによりその1層
目ポリシリコン膜をパターン化してキャパシタの下部電
極12とMOSトランジスタのゲート電極14を形成す
る。 次に、熱処理を施す。このとき下部電極12上には膜厚
が約400Åの誘電体膜となる酸化膜16が形成される
【0014】(C)次に、全面に2層目ポリシリコン膜
18を堆積する。ポリシリコン膜18には抵抗値が高抵
抗素子の抵抗値となるようにリンをイオン注入法で導入
する。そして熱処理を施し、注入されたリンを活性化す
るとともに、約1000Åの厚さの酸化膜を形成する。 次に、写真製版とエッチングにより高抵抗素子のパター
ンにパターン化された高抵抗素子領域マスク用のキャッ
プ酸化膜30を形成する。その後、全面にリン導入のた
めのリンガラスを堆積して露出しているポリシリコン膜
18にリンを高濃度に導入して低抵抗化する。これによ
りキャップ酸化膜30で被われた領域のポリシリコン膜
18は高抵抗となり、その他の部分のポリシリコン膜1
8が低抵抗となる。 (D)キャップ酸化膜30をエッチング除去した後、写
真製版とエッチングによりポリシリコン膜18をパター
ン化することによって、キャパシタ上部電極22と高抵
抗素子32を形成する。
【0015】図2はキャパシタの形成に当たってキャパ
シタの誘電体膜とポリシリコン膜のエッチング速度の差
を利用して少ない工程数でキャパシタを形成する本発明
の一実施例を表わしている。 (A)シリコン基板2上にフィールド酸化膜4及びゲー
ト酸化膜6を形成した後、1層目ポリシリコン膜8をC
VD法で堆積し、低抵抗化を図るために熱拡散法又はイ
オン注入法によりリンをポリシリコン膜8に高濃度に導
入する。次に、誘電体膜となる絶縁膜16を熱酸化法又
はCVD法で形成し、その上にキャパシタの下部電極用
のレジストパターン34を写真製版により形成し、その
レジストパターン34をマスクにして下部電極領域以外
の絶縁膜をエッチングにより除去する。
【0016】(B)レジストパターン34を除去した後
、2層目ポリシリコン膜18をCVD法で堆積し、その
2層目ポリシリコン膜18にも低抵抗化のために熱拡散
法又はイオン注入法によりリンを導入する。2層目ポリ
シリコン膜18上にキャパシタの上部電極用のレジスト
パターン20を写真製版により形成する。次に、ポリシ
リコンエッチングのためのドライエッチングを行なう。 このエッチングにより2層目ポリシリコン膜18はレジ
ストパターン20をマスクとしてエッチングされ、1層
目ポリシリコン膜8は誘電体膜16をマスクにしてエッ
チングされる。ポリシリコンのエッチング速度は誘電体
膜のシリコン酸化膜のエッチング速度よりも大きいため
、誘電体膜16が1層目ポリシリコン膜8のエッチング
のマスクとして作用する。 (C)レジストパターン20を除去するとキャパシタが
形成される。なお、MOSトランジスタ領域においても
絶縁膜16によりゲート電極用のパターン16aを形成
しておくことにより、ポリシリコン膜のエッチングでゲ
ート電極14が同時に形成される。
【0017】図3は容量のばらつきを抑えたキャパシタ
を形成する本発明の方法の一実施例を示している。 (A)キャパシタの下部電極及び上部電極となるポリシ
リコン膜は適当な抵抗値を得るため、またMOSトラン
ジスタなど他の素子のゲート電極などと共通化するため
に、通常4000Å程度の膜厚が必要となる。そこで、
この実施例ではフィールド酸化膜4上にまずin−si
tuリンドープされたポリシリコン膜36aを約350
0Åの厚さにCVD法により堆積する。
【0018】(B)その上に不純物を含んでいないポリ
シリコン膜36bを約500Åの厚さにCVD法により
堆積する。 (C)次に、キャパシタの誘電体膜となる酸化膜を形成
するために熱酸化を施す。この熱酸化工程はプロセスの
低温化の要請から例えば1000℃でドライ酸化する。 これにより約300Åの厚さの熱酸化膜16が形成され
る。この熱酸化工程ではポリシリコン膜36と酸化膜1
6の境界でのポリシリコン表面不純物濃度はその酸化膜
成長中、増速酸化効果を引き起こす不純物濃度とされて
いる約5×1018/cm3以下であるので、増速酸化
を生ずることなく、酸化膜16をポリシリコン膜36の
熱酸化により形成することができる。
【0019】(D)その後は一般的な工程に従い、2層
目ポリシリコン膜18を約4000Åの厚さにCVD法
で堆積し、不純物を導入して低抵抗化する。 (E)写真製版とエッチングによりポリシリコン膜36
、酸化膜16及びポリシリコン膜36をパターン化して
、上部電極22、誘電体膜16及び下部電極12aから
なるキャパシタを形成する。
【0020】図4は誘電体膜の損傷を抑えてリーク電流
の発生を防いだ本発明のキャパシタの一実施例を示して
いる。シリコン基板2上のフィールド酸化膜4上にポリ
シリコン膜による下部電極12が形成され、その上にシ
リコン酸化膜16が形成され、そのシリコン酸化膜16
上に高融点金属膜38が形成されている。高融点金属膜
38としては、例えばMo,W,Taなどの金属膜をス
パッタリング法で形成したものである。高融点金属膜3
8上に2層目ポリシリコン膜からなる上部電極22が形
成されている。上部電極22上には層間絶縁膜40が形
成され、層間絶縁膜40のコンタクトホールを介してメ
タル配線42が上部電極22接続されている。本発明は
実施例に示された具体的なものに限定されず、種々に変
形することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明により2層目ポリシリコン膜を用
いて高抵抗素子を形成すれば、高抵抗素子のための不純
物導入後の熱処理が1回だけですむため、熱処理による
高抵抗ポリシリコンの抵抗値のばらつきを抑えて精度の
よい高抵抗素子を形成することができる。本発明により
ポリシリコン膜と誘電体膜の絶縁膜とのエッチング速度
の差を利用してキャパシタの上部電極と下部電極を1回
のドライエッチング工程でパターン化することにより、
キャパシタのポリシリコン膜加工のためのドライエッチ
ング工程を1回ですますことができ、従来と比べて製造
工程が削減されて生産性が向上する。本発明によりキャ
パシタの下部電極を不純物濃度の高い下層ポリシリコン
膜と不純物を含まない上層ポリシリコン膜の2層構造と
することにより、誘電体膜を形成するための下部電極用
ポリシリコン膜の熱酸化においては増速酸化を防いで膜
厚のばらつきを抑えることができ、容量値のばらつきの
少ないポリシリコンキャパシタを形成することができる
。本発明によりポリシリコンキャパシタの誘電体膜上に
高融点金属膜を堆積すれば、キャパシタの配線を形成す
るためのコンタクトホール形成用のドライエッチング工
程において誘電体膜が損傷を受けるのを防ぐことができ
、リーク電流の発生を抑えたキャパシタを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例で高抵抗素子を同時に形成する製造方
法を示す工程断面図である。
【図2】他の実施例で工程数を減らしたキャパシタの製
造方法を示す工程断面図である。
【図3】さらに他の実施例で容量値のばらつきの少ない
キャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
【図4】さらに他の実施例で誘電体膜の損傷を抑えたキ
ャパシタを示す断面図である。
【図5】従来のキャパシタを含む半導体装置の製造方法
を示す工程断面図である。
【符号の説明】
2    シリコン基板 4    フィールド酸化膜 8    1層目ポリシリコン膜 12,12a  キャパシタの下部電極16    キ
ャパシタの誘電体膜 18    2層目ポリシリコン膜 22    キャパシタの上部電極 32    高抵抗ポリシリコン膜 36a  リンドープされたポリシリコン膜36b  
不純物を含まないポリシリコン膜38    高融点金
属膜 40    層間絶縁膜 42    メタル配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に形成された低抵抗のポリシリ
    コン膜をパターン化してキャパシタの下部電極を形成し
    、その上にキャパシタの誘電体膜を形成した後、所望の
    高抵抗値をもつ2層目のポリシリコン膜を形成し、熱処
    理を施した後、高抵抗素子形成領域をマスクした状態で
    露出している前記2層目ポリシリコン膜に不純物を導入
    して低抵抗化し、その2層目ポリシリコン膜をパターン
    化して高抵抗素子とキャパシタ上部電極を形成する半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  基板上に1層目のポリシリコン膜を形
    成し、その上にキャパシタの誘電体膜を形成してその誘
    電体膜をパターン化し、その上から全面に2層目のポリ
    シリコン膜を形成した後、その2層目ポリシリコン膜上
    にキャパシタ上部電極用のレジストパターンを形成し、
    そのレジストパターンと前記誘電体膜とをマスクとして
    2層目ポリシリコン膜と1層目ポリシリコン膜を一度の
    ポリシリコンエッチング工程でパターン化してキャパシ
    タを形成する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  基板上に不純物を含有して低抵抗化さ
    れたポリシリコン膜を形成し、その上に不純物を含まな
    いポリシリコン膜を積層形成してこの2層のポリシリコ
    ン膜を下部電極とし、その上に熱酸化による酸化膜を形
    成して誘電体膜とし、さらにその上に低抵抗化されたポ
    リシリコン膜を上部電極として形成した後、前記上層ポ
    リシリコン膜、酸化膜及び下層ポリシリコン層をパター
    ン化してキャパシタを形成する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】  下層ポリシリコン膜電極、その上の誘
    電体膜及びさらにその上の上層ポリシリコン膜電極を備
    えたキャパシタを含む半導体装置において、前記誘電体
    膜と上層ポリシリコン膜電極との間に高融点金属膜を形
    成したことを特徴とする半導体装置。
JP8953591A 1991-03-27 1991-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JPH04299564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953591A JPH04299564A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953591A JPH04299564A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299564A true JPH04299564A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13973512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8953591A Pending JPH04299564A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356826A (en) * 1992-08-07 1994-10-18 Yamaha Corporation Method of manufacturing semiconductor device provided with capacitor and resistor
US5500387A (en) * 1994-02-16 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated Method of making high performance capacitors and/or resistors for integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356826A (en) * 1992-08-07 1994-10-18 Yamaha Corporation Method of manufacturing semiconductor device provided with capacitor and resistor
US5500387A (en) * 1994-02-16 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated Method of making high performance capacitors and/or resistors for integrated circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143542B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPS5826184B2 (ja) ゼツエンゲ−トデンカイコウカトランジスタノ セイゾウホウホウ
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH08264557A (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
TW451310B (en) Method of manufacturing semiconductor device which can reduce manufacturing cost without dropping performance of logic mixed DRAM
JPH04299564A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100408000B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
JP2001110782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125864A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268776B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3902417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60160666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JPH05109983A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0185636B1 (ko) 단차특성이 개선된 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조방법
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPS5846666A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59126628A (ja) 半導体装置の製造方法