JPH039536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039536B2
JPH039536B2 JP59086474A JP8647484A JPH039536B2 JP H039536 B2 JPH039536 B2 JP H039536B2 JP 59086474 A JP59086474 A JP 59086474A JP 8647484 A JP8647484 A JP 8647484A JP H039536 B2 JPH039536 B2 JP H039536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
erasing
spot
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59086474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231928A (ja
Inventor
Noboru Yamada
Michoshi Nagashima
Kenichi Nishiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59086474A priority Critical patent/JPS60231928A/ja
Priority to US06/724,887 priority patent/US4710911A/en
Priority to EP85302943A priority patent/EP0163421B1/en
Priority to DE8585302943T priority patent/DE3578826D1/de
Publication of JPS60231928A publication Critical patent/JPS60231928A/ja
Publication of JPH039536B2 publication Critical patent/JPH039536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • G11B7/00557Erasing involving phase-change media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光線の照射によつて、その光学
的性質を可逆的に変化する記録媒体上に、複数個
のレーザビームを用いて高密度な情報を実時間で
記録、再生、消去更には消去しながら記録すると
いつたいわゆる同時消録をも可能とする光学情報
の記録消去方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 レーザ光をレンズ系を用いて記録媒体上へ微少
スポツトに絞り込み、その高いエネルギー密度を
利用して照射部に物理的、化学的変化を生じさ
せ、その変化を利用して情報を記録するという技
術は公知であり、数多くの研究開発事例の報告が
ある。
記録媒体としては、照射部が局所的に蒸発する
薄膜や、局所的に光学定数(n:屈折率、k:消
衰係数)が変化し、結果として反射率や透過率が
変化する薄膜が研究開発されている。このうち、
前者は記録部の形状が不可逆的に変化するため情
報の永久記録というような使い方が適すると思わ
れるが信号の訂正、書き換え等といつたことはで
きない。これに比して後者のように形状変化は起
さずに局所的に反射率や透過率のみを変化させる
型の記録媒体は信号を記録再生できるばかりでな
く、いつたん記録した情報信号を部分的に消去し
て訂正したり書き換えたりできる機能(以下、消
去機能と略す)を持つ可能性を有している。
例えばテルルの酸化物TeOx(0<×<2)に
イオウ、セレンを添加物として加えた薄膜がこの
性質を持つている(特開昭55−28530号公報参
照)。また、TeOx(0<x<2)に錫、鉛、ゲル
マニウム、アンチモン等を添加物として加えた薄
膜においてもこの性質が見出されている(特願昭
58−58158号(特開昭59−185048号公報参照))。
これらの系は例えばアクリル樹脂等のデイスク基
材上に蒸着により形成される。形成された薄膜は
通常X線アモルフアスといわれる状態であるが、
熱処理によつて膜全体を結晶化し、その状態を未
記録状態とする。記録に際しては、レーザ光を照
射して照射部の温度を瞬時、摂氏数百度以上の高
温に昇温し照射部を溶融状態あるいはそれに近い
軟化した状態にした後、急冷する。この操作によ
つて照射部はX線アモルフアス化され、一般に反
射率が減少し記録が行なわれる。消去に際して
は、レーザ光の照射パワーを下げ記録時よりもや
や長い時間照射することで照射部が漸時結晶化温
度以上に保持され、結晶性が回復して反射率が増
大し元の状態に戻る。記録に要する昇温時間は数
100nsec以下で十分であるが、消去には数100nsec
以上の応答時間を必要とするとされている。
従つてこれら記録と消去の応答時間が異なる記
録媒体を用いて、例えばデイスクの回転速度を変
えるというような方法によらず、デイスク上に実
時間に記録消去を行なうための工夫が必要とな
る。
一つの方法としては、記録する時と消去する時
とで照射スポツト長を変え、記録時はレーザビー
ムを用いスポツトに絞り込み、消去時は長細いス
ポツトに整形して照射光パワーおよび照射時間を
変えようというものがある(特公昭59−14814号
公報参照)。
これは一つの半導体レーザから発せられたレー
ザビームを光路中のレスズ系を切り換えることで
上記異なるスポツト形状にし、消去する場合には
消去しようとする部分を選択的に照射するもので
ある。この方法によつて消去時においても記録時
と同じデイスク回転数で消去が可能となつた。た
だし、この場合は既に書かれている信号を消しな
がら次の信号を記録してゆく、いわゆる同時消録
を行なうことはできなかつた。
そこで記録用と消去用のレーザビームを分離さ
せ、2本の独立したレーザビームを用いる方法が
提案された(特開昭59−68844号公報、特開昭59
−71140号公報参照)。これは一つの光学系を用い
て波長の異なる二つのレーザビームを一つは円形
のスポツトに一つは長円形のスポツトに絞り込ん
で同一のトラツク内に近接して設置することでリ
アルタイムの同時消録を実現するものである。第
1図は記録用レーザの光スポツトa1と、消去用レ
ーザーの光スポツトa2とを同一トラツク1上に配
置した例である。a1は波長がやや長目で波長限界
程度の微少スポツトに絞り込まれて制御、記録、
再生に用いられる。a2は波長がやや短目でレンズ
系を用いて記録面上で例えば半値で20μm程度の
長さに整形されて消去に用いられる
(Proceedings of 3rd International Display
Research P46)第2図はこの2つのスポツトが
よぎつた時の照射部の温度変化の様子を示したも
のである。第2図Aに示すようにa1が通過すると
照射部は急激に昇温した後、急激に冷却する。ま
た、第2図Bに示すようにa2が通過すると照射部
は、ややゆるやかに昇温した後、ゆつくりと冷却
される。かくして記録、消去が行なわれるわけで
ある。この方法の特徴は非常に簡単な構成で実時
間に記録、消去が出来ることにあるが、消去時に
結晶化に必要な温度に漸次保持するためにレーザ
光を長く拡大する必要があり、このため昇温にと
つて充分な光パワー密度を確保するためには非常
に大きい出力のレーザが要るという点が大きな問
題であつた。
また別の提案としては、複数個のレーザ光を用
いて消去しようとする部分を順次照射しながら消
去しようとするものがある(特開昭56−153540号
公報参照)。第3図は、制御、再生用のレーザス
ポツトb1と、消去用レーザスポツトb2,b3,b4
を同一トラツク1上に配置した例である。b1
b2,b3,b4よりも波長が短か目になつている。こ
のとき、b1で記録信号トラツクを追跡しながら例
えば記録はb2で光パワーを強くして行ない、消去
はb2,b3,b4の光スポツトを順次照射することで
行なう。あるいは光スポツトb1で再生、記録を光
パワーを変えて行ない、消去はb1,b2,b3,b4
全ての光スポツトを用いて行なうというもので、
この際各レーザスポツトの光パワー密度をb1
b2,b3,b4の順に順次小さくする方がより効果的
であるとしている。
この方法はX線アモルフアス状態から結晶性を
回復する(消去する)ために必要な光パワー密度
を十分維持したまま、やはり結晶化に必要な照射
時間を確保するのに適した方法といえる。つまり
複数個のレーザを並べることにより、光パワーを
低下させること無く、長い照射時間が得られると
考えられ現在実現されている出力の半導体レーザ
を用いて実時間消去を達成する非常に優れた方法
であつた。
ところが研究開発の進行に伴ない次のようなこ
とが明らかになつてきた。つまり、アモルフアス
と結晶間の相変態を利用する記録薄膜においては
蒸着したままの未処理のアモルフアス状態の薄膜
を熱処理等の方法で単に結晶化した場合と、半導
体レーザ光等の強い光で加熱して一旦液相を通過
して急冷されて生じた、これもアモルフアス状態
の薄膜を熱処理して結晶化した場合とでは得られ
る結晶状態がかなり異なり、反射率あるいは透過
率に差が生じる場合があるという現象である。更
に厳密には、前記のように液相から生じた固相の
アモルフアス状態を熱処理して得た結晶状態と、
液相から徐冷して直接得た結晶状態との間にも同
様に若干の差が生じることがわかつた。この現象
によつて、トラツク上に記録された信号(これは
固相のアモルフアス状態であるが)を前述の方法
で消去しようとした場合前記いずれの方法によつ
ても記録信号を形成するアモルフアス状態の部分
を結晶化することはできるが、信号を記録してい
なかつた周囲の結晶性の部分との間にわずかに光
学定数の変化が生じ、これが反射率差、透過率差
として検出される。つまり前の信号を完全に消去
することは原理的に不可能であつた。
発明の目的 本発明の目的は、前記複数個の半導体レーザ用
いた記録消去方法を改善し加熱急冷して光学定数
が減じ、加熱徐冷して光学定数が増す記録媒体を
用いて消去残りの無い完全な記録消去方法を提供
することであり、また構成の容易なレーザビーム
構成で実時間に同時に記録消去が行なえる記録消
去方法を提供することである。
発明の構成 本発明の記録消去方法は記録時においても消去
時においても強い光パワー密度のレーザスポツト
を照射し記録媒体が瞬時溶融する状態にまで昇温
させ、記録時にはその液相状態から急冷して溶融
状態を凍結し光学定数の小さい状態を得て記録信
号となし、消去時には上記液相状態から徐冷する
ために溶融させるためのレーザスポツトの後に比
較的光パワー密度の低いレーザスポツトを直ちに
照射することで冷却速度を制御し、液相から効率
良く直接結晶化させ短時間に光学定数を増大して
消去することを特徴とする。
このとき、記録信号部(X線アモルフアス状
態)と、その周囲の未記録部(結晶状態)とを区
別せず照射して両者を全く同様に液相を通じて結
晶化させることで結晶状態に生じさせることが無
く、消しむらの無い完全な消去が実現できる。
また、消去スポツトの後に記録スポツトを置き
同時消録する場合と、消去をせず記録のみを行な
う場合にはトラツク上での温度分布の初期条件に
差が生じるが、本発明においてはこの条件差を無
くするために未記録トラツクに記録する際にも消
去スポツトを使用し、記録時には、常に消去スポ
ツト光を先行させることで前記条件差を解消し同
時消録を可能とする。
実施例の説明 次に図面を参照しながら本発明を詳しく説明す
る。本発明の光学情報記録消去方法は、光源とし
ては、レーザ光を用いるが、装置を小型化する直
接変調が可能であるとの理由から半導体レーザを
用いて行なえることが望ましく、以下半導体レー
ザを用いる場合について説明する。
記録媒体としては、前述のように記録前後で光
学定数の変化するもの、つまり加熱急冷でその光
学定数が低下し一般に反射率が減少、透過率が増
大し、加熱徐冷でその光学定数が増大し反射率が
増加、透過率が減少するものを用いることができ
る例えば、カルコゲナイドガラス薄膜、TeOxを
主成分とする薄膜をガラス板、プラスチツク板等
の基材上に蒸着、スパツタ等の方法で形成したも
のを用いて行なえる。
これらの記録媒体の記録−消去原理は厳密に言
えば、材料組成によつて微妙に異なつている。例
えばカルコゲナイドガラスのように結晶−アモル
フアスの相転移が大きく寄与するもの、TeOx系
のように結晶粒径の変化が大きく影響していると
されているもの、更に結晶粒の成長方向が寄与す
るもの等が有るが、本発明の方法とは直接関係な
く本発明を左右するものでは無い。ここでは表現
を容易にすべく、アモルフアス−結晶の相変態を
例にとつて説明する。
基材上には光ガイド用のトラツクが形成されて
いることが必要である(特開昭56−145535)。こ
れらの記録媒体に本発明の記録消去方式を用いて
同時消録を行なう方法について説明する。
前記記録媒体は、前述のようにアモルフアス状
態であるため、記録するにあたつてはあらかじめ
反射率が高く、透過率の低い状態(結晶状態)に
しておく必要が有る。結晶状態にする手段として
は熱処理等で結晶化温度以上に保持し全面を一括
して処理する方法と、各トラツクごとに使用する
際に装置上で消去ビームを用いて行なう方法が有
るが、先ず、あらかじめ全面熱処理した場合につ
いて説明する。いずれにしても記録は結晶→アモ
ルフアスの変化を用いる。記録する場合には、半
導体レーザ光を出力を高くし、レンズ系で絞り込
んで光パワー密度を高めて照射する。光デイスク
が1800rpmで回転している場合、光ビームスポツ
トの光強度分布の半値巾が約1μmとして、デイス
クの半径100mmの位置で、デイスクの一点が光の
照射点を横切る時間は約50nsecである。第4図A
に照射光強度の分布、同図Bに照射部の温度変化
の様子を示す。波長限界まで良く絞り込まれた光
スポツトは、その光パワー密度が高く、照射部の
温度は急激に上昇し瞬時メルテイングポイント
Tmを通過する。光スポツトの通過後は熱は基材
中へ拡散され照射部は急激に冷却されて結晶状態
からアモルフアス状態への変態が行なわれ、一般
的に反射率が低下、透過率が上昇して記録が行な
われる。
記録情報の再生はレーザ光を記録信号には変化
を与えない程に弱いパワーで照射し、記録による
光学的性質の変化をデイスクよりの反射光または
透過光の変化として読み取つて行なう。
消去する場合にはまず記録時と同様に半導体レ
ーザ光を出力を高くしレンズ系で絞り込んで高い
光パワー密度の第1の光スポツトとして照射す
る。この場合は記録スポツトの様に円形である必
要は無いがいずれにしても照射部の温度を局部的
に急激に上昇させてメルテイングポイントに到達
させる必要がある。記録膜は溶融することによつ
て、その原子配列は一時完全にランダムな状態に
なり、それまでの履暦を失なつてしまう。従つて
信号部と信号の周囲とを区別なく同様の照射を行
なうことで完全な消去を行なうことができるもの
である。
本発明においては、第1のスポツトで照射部を
溶融させた直後に第2の消去スポツトが照射し前
述の照射部がまだ溶融状態にある間に第2のスポ
ツトが照射することによつて液相から徐冷して、
より完全な結晶状態を得、一般的に反射率の上
昇、透過率の減少により、従来の方法よりも完全
な消去を行なうことを特徴とするものである。こ
のとき第2のスポツトは第1のスポツトよりも光
パワー密度を低くし、かつレンズ系で細長く整形
する等の方法で照射時間を長くし徐冷条件を実現
する。
第5図A中の4は、2つの消去スポツトを同一
トラツク上に直線上に配置した場合の光強度分布
であり、同図Bは、この2つのスポツトがある点
を連続的に通過したときの温度変化の様子を示し
たものである。照射部の温度は第5図A中の2で
示すような光強度分布を有する第1のスポツトに
よつて急上昇しメルテイングポイントに到達した
後、同じく同図A中の3で示すような光強度分布
を有する第2のスポツトとの相乗効果によつてや
やゆつくりと冷却され再びメルテイングポイント
を通過した後結晶化温度Tcよりも十分高く保持
され効率良く消去することができる。第5図C
は、第1のスポツトが無く第2のスポツトのみで
照射した場合の照射部の温度変化を示す。消去光
スポツトのうちのかなりの部分が単に結晶化温度
に昇温するためにのみ消費され実際の結晶化(消
去)に寄与せず、2スポツトの場合よりもかなり
効率が悪い。このことから2スポツト消去の場合
には、第2のスポツトの長さは第2のスポツトを
それのみで使用する場合に比べてはるかに短かく
て十分であり、周速の大きい場合にも現実的な長
さのスポツトで十分対応が可能であることがわか
る。
記録済のトラツクを消去しながら次の信号を記
録する、いわゆる同時消録は第2のスポツトの後
に第3のスポツトとして記録光スポツトを備えて
行なうことができる。このとき、未記録のトラツ
クに記録する場合と同じ昇温条件を確保するため
には第2のスポツトの予熱効果が無いぐらいの間
隔を開ける必要がある。また別のアイデアとして
は逆に未記録のトラツクに記録する場合にも前の
2つのスポツト(消去スポツト)を光らせて記録
することでも昇温条件を合わせることができる。
こうすることで第2のスポツトに近接して第3の
スポツトを置くことが可能になり、第1、第2の
スポツトと同一の光学系で絞り込むことが容易と
なるとともに、消去光による予熱を用いて記録レ
ーザの出力を下げる効果が得られる。同時消録し
ない場合には、第3のスポツトは必要無く、第1
のスポツトを円く絞り込んで記録再生用スポツト
として用いることができる。また、第2のスポツ
トの例としては前述の様に楕円発光の半導体レー
ザビームをシリンドリカルレンズ等を用いて一方
向のみを拡げて絞り込むような方法で長楕円形の
スポツト光に整形したものの他に、特開昭56−
153540記載の複数個のレーザビームを用いて、全
体として第2のスポツトと同様の効果を得ること
も可能であり、前記複数個のスポツトの光パワー
密度を順に小さくして徐冷効果を高める効果等も
そのまま用いることが可能である。
本発明においては、各々の半導体レーザからの
光を光学系で絞つて光デイスク上へ照射するわけ
であるが、これらの幾つかの光スポツトをデイス
クの回転の接線方向と平行に一列に配置すること
が必要である。その場合、多数個の半導体レーザ
からの光に対しては異なる光学系で光デイスク上
に絞り込めば、たとえ半導体レーザ光源を一列に
配置してもデイスク上の絞り像が一列に並ばない
ことが有り得る。従つて全ての半導体レーザから
の光ビームを同一の光学系で絞り込むことが得策
である。またその際には、多数個の半導体レーザ
を一列に一体として構成しておくと便利であり、
更に一つのチツプとして構成できればより望まし
いがこの場合、各半導体レーザの各々は独立に駆
動できることが必要である。
本発明の場合光デイスクに記録する、再生す
る、消去するという行為を行なう基礎技術として
のトラツキング制御、フオーカシング制御等は既
に公知の技術であるが、大切なことは、例えば2
スポツトの場合には第1のスポツトと第2のスポ
ツトは、その波長を変え光学フイルター等の方法
で完全に分離できることで、又3スポツトの場合
には、第3スポツトのみが同様の方法で分離でき
ることが系の制御を乱さないために大事なことで
ある。
以上述べたように一列に構成された多数個の半
導体レーザを用いて、実時間でより高品質に信号
を記録、消去できることが可能となつた。以下、
前述の内容を図面を用いてより詳しく説明する。
第6図に光デイスク上に一列に照射された光ス
ポツト列を記録ビツト列とともに示し、前述の内
容を説明する。第6図Aは、2つの半導体レーザ
を用いた例を示す。C1,C2はそれらのデイスク
上の光スポツトである。C1は波長が例えば830nm
で記録、再生、制御及び消去にも用いられる半導
体レーザの光スポツトであり、C2は波長が例え
ば780nmで消去のみに用いられる半導体レーザを
光学系で長くひきのばした光スポツトである。波
長の組み合わせとしては、C1が780nm、C2
830nmであつても良いし、例えばC1が810nm、C2
が860nmであつても良い。記録密度を高めるとい
う点からはC1を短かく、C2を長くする方が有利
であるが、現在は低ノイズ高出力の半導体レーザ
としては830nm程度が限界であり、C1を830nm、
C2としては例えば780nm、あるいは880nm等を選
ぶ方が現実的である。C1の出力を下げてトラツ
クをトレースしながら目的を探し、出力を上げて
記録を行なう。消去する場合にはC1の出力を下
げてトラツクをトレースしながら目的地を探し
C1の出力を上げ同時にC2を光らせて消去する。
再記録する場合は1ターン後に行なう。C2のス
ポツト長としては長い程効果的であるが機器設計
上、記録ゾーンの容量ロス現実的には現状の半導
体レーザ出力が高々25mw程度であることを考慮
して例えば必要な光パワー密度が0.5mw/μm2
上、光学系の伝送効率を60%とした時、せいぜい
30〜40μmが限界であり、より現実的には20μmま
でであることが望ましい。逆に短かい方としては
5μm程度から有効である。また2つのスポツトの
間隔は材料の特性及びデイスクの周速や、第1の
スポツトの光パワー密度等によつて決定されねば
ならない。例えばTe60Ge5Sn15O20(atm%)とい
う材料組成の記録膜は溶融から固化までの時間が
比較的短かいため徐冷するために2つのスポツト
の間隔を短かくするとともに第2のスポツトの光
パワー密度をやや高目に設定する必要が有る。第
1のスポツトの発光パワー密度を10mw/μm2
速9.4m/s〜17m/a(デイスク径200mm、回転
速度1800rpm)で、第2スポツトの長さを半値巾
で20μmとした時、第1のスポツトと第2のスポ
ツトの2つのスポツト中心から中心の間隔を3μm
から30μmの範囲に選択して有効に消去機能を発
揮した。また前述の系にAuを2〜10%添加した
材料を用いた場合には溶融状態を比較的長く継続
し、2スポツトの間隔をやや長く、また光パワー
密度を比較的低目に設定することができる。前の
系と同様の条件下では5μmから60μmの範囲に選
択して有効な消去機能が得られた。周速による差
は2つのスポツトの発光強度をそれぞれ独立して
変えて例えばデイスク外周では内周よりも高く設
定して内外周とも同じスポツト間隔にすることが
できる。一般的には例えば周速が3m/sから
17m/sの範囲で第2のスポツト長が10〜40μm
の範囲に設定した場合、スポツト間隔は中心から
中心で3μm〜100μmの範囲に選ぶことができる。
この場合第1のスポツトと第2のスポツトとの中
心間隔を短くしたときには第2のスポツトの先端
が第1のスポツトに先行することがあるが、第2
のスポツトでは記録膜を溶融することはできず直
後に第1のスポツトが照射すべき場所を単に予備
加熱するという程度の効果が生じるだけで、第1
のスポツトで照射する前に第2のスポツトが照射
されても本発明の効果には影響はない。
第6図Bは、第2スポツトとして3ケの半導体
レーザを用いた実施例である。C1はAと同様の
働きをする半導体レーザ光のスポツトであり、
C21,C22,C23は消去のみに用いる半導体レーザ
のスポツトである。この場合には前述のように3
個のレーザを一列に一体化する。あるいはC1
含めて4個のレーザを一列に一体化して構成する
等従来の方法を適用することができる(特開昭56
−153540号公報参照)が多数個のレーザを一直線
上に絞り込めるようにマウントするのは容易では
無いうえ現在のレーザダイオードのサイズが十分
に小さくないためスポツト間隔を十分小さくでき
ないという問題がある。従つて複数個のレーザを
一つのチツプ上に形成する、いわゆるレーザアレ
イを用いて形成するべきである。このとき出力の
大きく異なる半導体レーザを一チツプ上に形成す
ることは難しく、C1とC21〜C23とは別々にする。
なお、第6図において、5はトラツクの進行方向
である。第7図は1チツプ上に形成するC21〜C23
のレーザアレイの発光パターンである。第7図A
中のC21′〜C23′はそれぞれ第6図B中のC21〜C23
に対応する。C21′〜C23′の例えば発光巾をそれぞ
れ1μm×5μm、間隔を3μm、出力を10mwとし、
光デイスク上で倍率が1/1の像を結ぶように光
学系倍率を設定すると、伝送効率を60%として光
デイスク上ではスポツト長が約20μm、光パワー
密度が1mw/μm2程度の長スポツトと同等ある
いはそれ以上の効果を得ることができる。各レー
ザ間の間隔、発光巾は材料特性に応じて変えるこ
とができる。
第6図Cは第5図Aの実施例に第3のスポツト
として記録再生及び制御用の半導体レーザを追加
した実施例の図で、この系で同時消録が可能であ
る。この場合にはd1,d2は同一波長で例えば
780nmで消去のみに用い、d3は830nmで半導体レ
ーザ光を円く絞り込み記録、再生、制御に用い
る。波長の組み合わせについては第5図Aと同様
の考え方が適用される。
まずd3の出力を下げてトラツクをトレースしな
がら目的地を探し、次にd1,d2は連続的に照射し
てその部分の信号を消去する。その後、直ちにd3
の光出力を高めて照射して次の信号を記録するこ
とができる。d2とd3の間隔はd1とd2の間隔と同様
に、材料の特性及びデイスクの周速やd1,d2の光
出力によつて決定されねばならない。例えば前述
のTe60Ge5Sn15O20のような系では非常にアモル
フアス化しやすく溶融状態からそれ程の急冷をす
る必要は無い。従つてd2とd3の距離を十分近づけ
てd2の予熱を利用して記録パワーを低減できる。
例えば第2のスポツトの長さを半値で20μm、光
パワー密度を0.8mw/μm2で周速を9.4m/s〜
17m/sの間に設定する時、d2の中心とd3の中心
の距離が7μm以上であれば記録することが可能で
ありd2を使用しない場合に比べて記録パワーを約
20%低減することができる。材料による記録条件
差等の影響を避けたい場合には、d2の強度が例え
ば1/e2になる位置から30μm程度以上離してや
れば良いが離す間隔としてはデイスクの記録容量
のロスを減らすために短い程良く、せいぜい
100μm程度に限定すべきである。
この3スポツトの構成手段としては、1つには
3つの半導体レーザを光学系で光デイスク上に一
直線上に配置して実現することができる。ただ
し、このためにはやや微妙な調整を必要とする。
もう1つの手段は、第1の光スポツトを形成する
光源と、第3のスポツトを形成する光源とをあら
かじめ一体化しておき、第2の光スポツトと組み
合わせて、2つのレーザ素子からのビームを光デ
イスク上に絞り込み、3スポツトを一直線上に配
置するもので比較的容易に構成が可能である。第
8図Aは、波長の異なる2つの半導体レーザを一
体化した様子を示す。レーザe1(例えばλ1
780nm)、e3(例えばλ3=830nm)は、トラツク上
では第8図Bに示すように比較的間隔の開いた2
つの光スポツトとして絞りこまれる。そして、も
う1つの半導体レーザe2(例えばλ2=780nm)は
光学系で長細くひきのばされて、e1とe3の間に位
置するように置くことができる。長細いスポツト
の代わりに第6図Bのレーザアレイを用いてもよ
い。3つ目の手段は、第8図におけるe1とe3とを
これも1つのレーザアレイとして形成するもの
で、この場合は更に調整が容易になるが、1チツ
プ上にλ1,λ3と異なつた波長のレーザ発振をさせ
る必要が有り現状のアレイ技術では十分対応しき
れない。従つて第2の手段の方を用いるべきと考
えられる。なお、第8図において、6はステム、
7,8は半導体レーザである。
以上、最低2個の半導体レーザを用いて、実時
間に高品質な記録、消去、更には3個の半導体レ
ーザを用いて高品質な同時消録を行なうための方
法が提供された。
発明の効果 本発明によつて次のような効果が得られた。
1 加熱急冷によつて光学定数が減少し、加熱徐
冷によつて光学定数が増大する記録媒体を用いて
記録、消去、同時消録を実時間で行ない、しかも
消去時に消し残りの無い完全な消去状態が得られ
る方法が得られた。
2 上記効果を得るため、光学ヘツドを構成する
ために必要な光スポツトの設計条件、構成方法が
明らかになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録用レーザの光スポツトと消去用レ
ーザの光スポツトとを同一トラツク上に配置した
図、第2図A,Bは上記レーザスポツトがそれぞ
れ独立に通過した時の照射部の温度変化の様子を
示す図、第3図は、多数個のレーザを同一トラツ
ク上に配置した図、第4図Aは、記録用レーザの
強度分布図、Bは上記レーザ光が横切つたときの
照射部の温度変化の様子を示す図、第5図Aは、
2つの消去光スポツトを同一トラツク上に配置し
たときの光強度分布図、Bは上記2つの消去スポ
ツトが連続的に通過したときの照射部の温度変化
の様子を示す図、Cは上記消去光のうち、第2の
スポツトのみ照射した場合の照射部の温度変化の
様子を示す図、第6図Aは、2スポツト光で消去
する場合の光スポツトの配置図、Bは第2のスポ
ツトをマルチ化した場合の配置図、Cは同時消録
を行なうための光スポツトの配置図、第7図Aは
チツプ上に形成されたレーザアレイの発光パター
ンを示す図、Bは光デイスク上のスポツト形状を
示す図、第8図Aは、2つの半導体レーザを一体
化した様子を示す図、Bは同半導体レーザのデイ
スク上のスポツトを示す図である。 1……溝トラツク、2……第1のスポツトの光
強度分布、3……第2のスポツトの光強度分布、
4……2スポツト同時照射の場合の光強度分布、
5……トラツクの進行方向、6……ステム、7…
…半導体レーザ、8……半導体レーザ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材上に形成した光感応性の記録薄膜に光を
    照射して情報を記録および消去する方法であつ
    て、上記光感応性の記録薄膜として光の照射状態
    により光学的性質を変化する物質を用い、記録、
    消去のいずれの動作の際にも必ず照射部における
    前記記録薄膜を溶融する光照射を行う工程を含
    み、記録時には前記工程によつて照射部を溶融さ
    せた後、直ちに照射光を取り除くかまたはその照
    射光パワー密度を急激に下げることで照射部を急
    冷し、消去時には照射部を溶融させない範囲に下
    げた照射光パワー密度の光照射を行うことにより
    溶融後の照射部を除冷することを特徴とする光学
    情報記録消去方法。 2 光感応性の記録薄膜を基材上に形成した光デ
    イスクの同一記録トラツク上に、記録時には照射
    光を光スポツトに絞りこんで第1の円形または略
    円形の光スポツトとして照射することにより照射
    部を溶融し、消去時には第2の長円形の光スポツ
    トまたは複数の円形または長円形の光スポツトか
    らなる光スポツト列を前記第1の光スポツトに近
    接配備して光照射することにより照射部を溶融状
    態から除冷し、前記第1の光スポツトおよび前記
    第2の光スポツトまたは光スポツト列を連続して
    照射することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光学情報記録消去方法。 3 光感応性の記録薄膜として結晶状態とアモル
    フアス状態との間の可逆的状態を生じる物質を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記録
    の光学情報記録消去方法。 4 照射光の光源として半導体レーザを用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の光学情報記録消去方法。 5 第2の長円形の光スポツトの長さを5μm〜
    40μmの間に選ぶことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の光情報記録消去方法。 6 第1の光スポツトと第2の光スポツトまたは
    スポツト列との間隔を、その中心から中心の距離
    が3μm〜100μmの範囲にあるように選ぶことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の光学情報記
    録消去方法。 7 光の照射状態により光学的性質を変化する光
    感応性の記録薄膜を基材上に形成した光デイスク
    の既に記録前歴のある同一記録トラツク上に、照
    射部の溶融に用いる第1の円形または略円形の光
    スポツトと、照射部を溶融状態から除冷する第2
    の長円形の光スポツトまたは複数の円形または長
    円形の光スポツトからなる光スポツト列に加え、
    第3の円形の光スポツトを近接して配備し、前記
    第1の光スポツトおよび前記第2の光スポツトま
    たは光スポツト列を連続して照射して照射部の前
    暦を消失させ、その直後に前記第3の光スポツト
    を照射して前記前歴を消失した部分に新たな記録
    を行うことを特徴とする光学情報記録消去方法。 8 記録トラツクが未記録状態である場合に、必
    ず第1の光スポツトおよび第2の光スポツトまた
    は光スポツト列を連続的に照射し、消去操作を行
    つた後に、第3の光スポツトによる記録を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の光学
    情報記録消去方法。 9 光感応性の記録薄膜として結晶状態とアモル
    フアス状態との間の可逆的状態を生じる物質を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の光学情報記録消去方法。 10 第2の長円形の光スポツトの長さを5μm〜
    40μmの間に選ぶことを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の光情報記録消去方法。 11 第1の光スポツトと第2の光スポツトまた
    はスポツト列との間隔を、その中心から中心の距
    離が3μm〜100μmの範囲にあるように選ぶことを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の光学情報
    記録消去方法。
JP59086474A 1984-04-27 1984-04-27 光学情報記録消去方法 Granted JPS60231928A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086474A JPS60231928A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学情報記録消去方法
US06/724,887 US4710911A (en) 1984-04-27 1985-04-19 Method for recording, reproducing and erasing optical information
EP85302943A EP0163421B1 (en) 1984-04-27 1985-04-26 Method for recording and erasing optical information
DE8585302943T DE3578826D1 (de) 1984-04-27 1985-04-26 Verfahren zum aufzeichnen und zum loeschen optischer informationen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086474A JPS60231928A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学情報記録消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231928A JPS60231928A (ja) 1985-11-18
JPH039536B2 true JPH039536B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=13887961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086474A Granted JPS60231928A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学情報記録消去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4710911A (ja)
EP (1) EP0163421B1 (ja)
JP (1) JPS60231928A (ja)
DE (1) DE3578826D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949329A (en) * 1985-05-21 1990-08-14 Hoechst Celanese Corp. Method of effecting erasure of optical information media including varying duty cycle, laser power and focus offset
DE3650750T2 (de) * 1985-07-08 2001-07-12 Energy Conversion Devices Inc Datenspeichervorrichtung
JPH0777025B2 (ja) * 1985-10-16 1995-08-16 株式会社日立製作所 光学的記録再生装置
JPS62146471A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
EP0258459A4 (de) * 1986-02-07 1988-12-12 Akad Nauk Sssr Optischer informationsträger.
EP0549562B1 (en) * 1986-05-02 1998-12-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing information
JPS6383931A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp 発光素子
US4939717A (en) * 1986-10-31 1990-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for erasing and recording information using three power levels
GB8701411D0 (en) * 1987-01-22 1987-02-25 Emi Plc Thorn Storage media
KR910003039B1 (ko) * 1987-01-26 1991-05-17 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 정보의 기록 재생 방법
JPS63193330A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 情報の記録・再生方法
US5257256A (en) * 1987-04-24 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Recording waveform for mark-length modulation optical recording
JP2702923B2 (ja) * 1987-04-24 1998-01-26 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び情報記録装置
US4924436A (en) * 1987-06-22 1990-05-08 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having a phase change memory medium reversible by direct overwrite and method of direct overwrite
US4888758A (en) * 1987-11-23 1989-12-19 Scruggs David M Data storage using amorphous metallic storage medium
NL8801910A (nl) * 1987-11-24 1989-06-16 Pioneer Electronic Corp Werkwijze voor het registreren en weergeven van informatie met betrekking tot een optische schijf van de soort met variabele-fase.
EP0318200B1 (en) * 1987-11-25 1994-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and erasing method
US5084857A (en) * 1988-06-08 1992-01-28 Hitachi, Ltd. Information recording method using a modulated recording beam at high, intermediate and low power levels
JP2680039B2 (ja) * 1988-06-08 1997-11-19 株式会社日立製作所 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JP2512087B2 (ja) * 1988-06-24 1996-07-03 株式会社日立製作所 光記録媒体および光記録方法
US5051340A (en) * 1989-06-23 1991-09-24 Eastman Kodak Company Master for optical element replication
US5204847A (en) * 1989-11-20 1993-04-20 International Business Machines Corporation Sensing previously-recorded information while recording or erasing a magnetooptic storage number
US5216658A (en) * 1990-07-26 1993-06-01 Tandy Corporation Enlarged-spot erasure of optical media in dual-beam systems
JP2556183B2 (ja) * 1990-09-11 1996-11-20 富士ゼロックス株式会社 光学的記録方法とこの方法を用いる光記録媒体
US5465238A (en) * 1991-12-30 1995-11-07 Information Optics Corporation Optical random access memory having multiple state data spots for extended storage capacity
US5194349A (en) * 1992-02-07 1993-03-16 Midwest Research Institute Erasable, multiple level logic optical memory disk
DE19643214A1 (de) * 1996-10-19 1998-04-30 Fuji Magnetics Gmbh Leitstrukturen in optischen Speichermedien
US6831886B1 (en) * 1998-11-27 2004-12-14 Minolta Co., Ltd. Optical head and optical head device
KR100813942B1 (ko) * 2000-12-07 2008-03-14 삼성전자주식회사 고속 광 기록방법 및 장치
US7674999B2 (en) * 2006-08-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Fast axis beam profile shaping by collimation lenslets for high power laser diode based annealing system
WO2008024211A2 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Applied Materials, Inc. Fast axis beam profile shaping

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528530A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording method
JPS56145535A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disc for optical recording
JPS6049977B2 (ja) * 1980-04-23 1985-11-06 松下電器産業株式会社 光デイスク装置
JPS5858158A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 乾式電気集じん機
JPS5911550A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式可逆記録再生装置
DE3382020D1 (de) * 1982-07-15 1991-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kopf zum optischen aufzeichnen und wiedergeben.
JPS5914814A (ja) * 1982-07-19 1984-01-25 松下電器産業株式会社 ジユ−サ
JPS5968844A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的可逆記録再生装置
JPH0816987B2 (ja) * 1982-10-15 1996-02-21 松下電器産業株式会社 光学的記録再生装置
JPS5971143A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS59185048A (ja) * 1983-04-01 1984-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163421B1 (en) 1990-07-25
US4710911A (en) 1987-12-01
EP0163421A1 (en) 1985-12-04
JPS60231928A (ja) 1985-11-18
DE3578826D1 (de) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039536B2 (ja)
JPS6049977B2 (ja) 光デイスク装置
JPS63266632A (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
JP2737666B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63155436A (ja) 情報記録再生消去方法
JP4296772B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0532811B2 (ja)
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JPH04366424A (ja) 光ディスク初期化方法
JPS5971140A (ja) 光学的記録再生装置
JP2708476B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JPH07334845A (ja) 相変化光ディスクの初期化方法
JPH0229927A (ja) 光記録装置
JPH01113936A (ja) 情報の記録用部材
JPH08235588A (ja) 情報の記録方法
JPS59140638A (ja) 情報記録方法
JPH0814892B2 (ja) 光学的情報記録消去方法
JPS6310336A (ja) 光学情報記録消去装置
JPH04313816A (ja) 光学的情報記録媒体の記録消去方法および装置
JPS63171429A (ja) 光デイスクの記録情報の消去方法
JPH03181029A (ja) 情報担体ディスク
JPH0532812B2 (ja)
JPH04278224A (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法
JPH05342623A (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体
JPS60263351A (ja) 消去可能な光学的記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term