JPH04278224A - 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法 - Google Patents

光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法

Info

Publication number
JPH04278224A
JPH04278224A JP3119542A JP11954291A JPH04278224A JP H04278224 A JPH04278224 A JP H04278224A JP 3119542 A JP3119542 A JP 3119542A JP 11954291 A JP11954291 A JP 11954291A JP H04278224 A JPH04278224 A JP H04278224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser beam
disk
optical
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076083B2 (ja
Inventor
Mitsuya Okada
満哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03119542A priority Critical patent/JP3076083B2/ja
Publication of JPH04278224A publication Critical patent/JPH04278224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076083B2 publication Critical patent/JP3076083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光照射により可
逆的な相変化を用いて情報を記録する光ディスクに関す
るものであって、特に、作成された相変化型光ディスク
を使用するに先立ち、記録膜の状態を初期化するための
光ディスク初期化方法並びに初期化装置、及び、レーザ
光の照射方法を変化させ記録・消去する、いわゆる1ビ
ームオーバライト記録方法並びに記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を用いた光ディスク記録方式は
大容量記録が可能であり、非接触で高速アクセスできる
ことから、大容量メモリとして実用化が始まっている。 光ディスクはコンパクトディスクやレーザディスクとし
て知られている再生専用型、ユーザ自身で記録できる追
記型、及びユーザ側で繰り返し記録消去ができる書き替
え型に分類される。追記型・書き替え型の光ディスクは
コンピュータの外部メモリ、あるいは文書・画像ファイ
ルとして使用されようとしている。
【0003】書き替え型光ディスクには、記録膜の相変
化を利用した相変化型光ディスクと垂直磁化膜の磁化方
向の変化を利用した光磁気ディスクがある。このうち、
相変化光ディスクは、外部磁場が不要で、かつ、オーバ
ライトが容易にできることから、今後書き替え型光ディ
スクの主流になることが期待されている。
【0004】従来よりレーザ光照射により結晶−非晶質
間の相変化を起こす記録膜を用いた書き替え可能な、い
わゆる相変化型光ディスクが知られている。相変化型光
ディスクでは記録膜に記録すべき情報に応じた高パワの
レーザ光スポットを照射し、記録膜温度を局部的に上昇
させることにより、結晶−非晶質間の相変化を起こさせ
て記録し、これに伴う光学定数の変化を低パワのレーザ
光によって反射光強度差として読み取ることにより再生
をおこなっている。例えば、結晶化時間が比較的遅い記
録膜を用いた相変化光ディスクでは、ディスクを回転さ
せ、ディスクに形成された記録膜にレーザ光を照射し、
記録膜の温度を融点以上に上昇させ、レーザ光が通過し
た後、急冷することによりその部分を非晶質状態とし、
記録する。消去時には、記録膜温度を結晶化温度以上、
融点以下の結晶化可能温度範囲で結晶化を進行させるた
めに十分な時間保持し、記録膜を結晶化させる。このた
めの方法としては、レーザ光進行方向に長い長円レーザ
光を照射する方法が知られている。既に記録したデータ
を消去しながら新しい情報を記録する2ビームによる疑
似的なオーバライトを行う場合には、消去用の長円レー
ザ光を記録用円形レーザ光に先行させて照射するように
配置する。
【0005】一方、高速結晶化が可能な情報記録膜を用
いたディスクでは、円形に集光した1本のレーザ光を使
う。従来より知られている方法は、レーザ光のパワを2
つのレベル間で変化させることにより、結晶化あるいは
非晶質化をおこなう。すなわち、記録膜の温度を融点以
上に上昇させることが可能なパワのレーザ光を記録膜に
照射することにより、そのほとんどの部分は冷却時に非
晶質状態となり、一方、記録膜温度が結晶化温度以上、
融点以下の温度に達するようなパワのレーザ光が照射さ
れた部分は結晶状態になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】相変化型ディスクを使
用する場合には、記録消去に先立って、記録膜を初期化
する必要がある。相変化型光ディスクの記録膜には、カ
ルコゲナイド系材料であるGeSbTe系,InSbT
e系,InSe系,InTe系、AsTeGe系,Te
Ox−GeSn系,TeSeSn系,SbSeBi系、
BiSeGe系などが用いられるが、いずれも抵抗加熱
真空蒸着法,電子ビーム真空蒸着法,スパッタリング法
などの成膜法で成膜される。成膜直後の記録膜の状態は
一種の非晶質状態であり、この記録膜に記録をおこなっ
て非晶質の記録部を形成するには、記録膜全体を結晶質
にしておく初期化処理が必要である。
【0007】従来、この初期化処理の手段としては、通
常の光ディスク装置を用いて、ディスクを回転させなが
ら、光ヘッドを用いて、1〜2μm径に集光されたレー
ザ光を光ディスクの記録膜上に照射する方法が採用され
ている。しかしながら、こうした通常の光ヘッドを用い
た初期化の場合、照射レーザ光の強度分布がガウシアン
分布であり強度分布が一様でないために、ディスクのプ
リグループ部を均一に初期化できないという欠点があっ
た。すなわち、照射レーザ光の強度分布を反映して、レ
ーザ光照射中心近傍は結晶化温度以上に昇温されて結晶
化するが、その周囲は昇温が不十分であるために未変化
のままとなってしまうという問題点があった。
【0008】また、他の光ディスク初期化方法として、
数十ミクロン以上のビーム径を持つ高出力レーザ光を光
ディスクに照射する方法も提案されているが、この場合
、ビーム径が大きいために記録膜を結晶化温度以上に昇
温するためにはかなりの高パワが必要となる。そのため
に、ここに使用できる光源は高出力ガスレーザや高出力
固体レーザとなり、周辺装置が新たに必要となって初期
化装置そのものが大型になってしまうという欠点があっ
た。
【0009】こうした初期化方法では、情報記録膜を結
晶化させるために結晶化温度以上には昇温しているが、
記録膜を溶融していない。そのために、形成された初期
化部分と、記録時に記録点の周囲に形成される溶融結晶
化部分(リム)とは、粒径などの結晶状態が異なり、両
者の反射率に差が発生するという欠点があり、オーバラ
イト初期の記録・消去特性変動の原因となっていた。
【0010】高速結晶化が可能な情報記録膜を用いたデ
ィスクでは、初期化完了後に、前述したように円形に集
光した1本のレーザ光を使った1ビームオーバライトに
よる重ね書き、すなわち、情報の書き替えがおこなわれ
る。従来より、レーザ光のパワを2つのレベル間で変化
させることにより、結晶化あるいは非晶質化をおこなわ
れる。記録点は高パワで形成される非晶質領域、消去点
は低パワで形成される結晶領域であるが、一本のレーザ
光のパワレベル変更のみによる記録・消去であることと
、ガウシアン分布を持つ集光レーザ光を用いるために、
記録膜の温度分布が一様ではない。そのため、特に消去
時の結晶領域形成が均一にはならず、グループ部の両側
に不完全な結晶化領域が生じてしまうという欠点があっ
た。これは、オーバライトをおこなったときの消し残り
となり、消去率の低下と、エラーの増加となっていた。 また、初期化時と同様、消去部分と、記録時に記録点の
周囲に形成される溶融結晶化部分(リム)では、粒径な
どの結晶状態が異なり、両者の反射率に差が発生すると
いう欠点があり、十分な消去率が得られない原因となっ
ていた。
【0011】本発明の目的は上記の欠点を解決し、従来
の光ディスク装置に採用されている回路技術を生かした
簡単な手法で、小形の装置構成で相変化光ディスクの良
好な初期化処理ができる光ディスク初期化方法並びに初
期化装置を提供し、さらには、オーバライトによる情報
記録時の消去率改善とエラー低減をもたらす新規な記録
方法並びに記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、可逆的な相変
化を用い、レーザ光照射による情報記録膜の相状態変化
によって情報の記録再生消去をおこなう相変化型光ディ
スクの初期化方法であって、凹部と凸部から成る前記光
ディスクプリグループ部の凹部あるいは凸部いずれかに
対して、連続したパルスレーザ光を照射することによっ
て、前記情報記録膜を溶融させ、冷却時に形成される溶
融再結晶化領域を連続して形成することを特徴とする。
【0013】また、本発明は、可逆的な相変化を用い、
レーザ光照射による情報記録膜の相状態変化によって情
報の記録再生消去をおこなう相変化型光ディスクの初期
化装置であって、光ヘッドと、前記光ヘッドに組み込ま
れた半導体レーザを駆動する半導体レーザドライブ回路
と、前記光ヘッドに組み込まれた集光レンズを駆動する
集光レンズ用サーボ回路と、光ディスク回転用モータと
、前記光ヘッドを前記光ディスクの半径方向に駆動させ
る光ヘッドポジショナとディスク線速度制御回路とを有
し、前記半導体レーザドライブ回路には、レーザパワ制
御回路とパルス駆動回路と、パルス発振回路が具備され
たことを特徴とする。
【0014】また、本発明は、可逆的な相変化を用い、
レーザ光照射による情報記録膜の相状態変化によって情
報を記録し、前記レーザ光の照射方法を変化させて記録
,消去をおこなうオーバライト相変化型光ディスクの記
録方法であって、凹部と凸部から成る前記光ディスクプ
リグループ部の凹部あるいは凸部いずれかに対して、前
記記録時には一定強度のレーザ光を照射して非晶質領域
を形成し、前記消去時には、連続したパルスレーザ光を
照射することによって、前記情報記録膜を溶融させ、冷
却時に形成される溶融再結晶化領域を連続して形成する
ことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、可逆的な相変化を用い、
レーザ光照射による情報記録膜の相状態変化によって情
報を記録し、前記レーザ光の照射方法を変化させて記録
,消去をおこなうオーバライト相変化型光ディスクの記
録装置であって、光ヘッドと、前記光ヘッドに組み込ま
れた半導体レーザを駆動する半導体レーザドライブ回路
と、前記光ヘッドに組み込まれた集光レンズを駆動する
集光レンズ用サーボ回路と、光ディスク回転用モータと
、前記光ヘッドを前記光ディスクの半径方向に駆動させ
る光ヘッドポジショナとディスク線速度制御回路と、記
録消去信号に対応してタイミング信号を発生する記録信
号制御回路と再生アンプとを有し、前記半導体レーザド
ライブ回路には、レーザパワ制御回路とパルス駆動回路
とパルス発振回路が具備され、前記記録信号制御回路か
らの記録タイミング信号が前記レーザパワ制御回路に接
続され、消去タイミング信号が前記パルス駆動回路に接
続されたことを特徴とする。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明にかかる光ディスク初期化方
法を示した図である。図において、ディスクを初期化す
るための集光レーザ光2は、ディスク1のプリグループ
凸部11あるいは凹部12いずれかに照射される。集光
レーザ光2は通常1〜2μm径に絞られて照射される。 また、プリグループ凸部11あるいは凹部12の幅は0
.3〜1.3μmであり、ディスク円周方向にスパイラ
ル上に形成されている。情報の記録用にはこのプリグル
ープのうち幅の広いほうを用いることが多い。たとえば
、1.3μm幅のプリグループ凸部11を使用する場合
、1〜2μm径の集光レーザ光2でその領域を初期化し
ようとしても、レーザ光の強度分布がガウシアン型であ
るために凸部11全体を一様な結晶状態にすることは困
難である。また、照射レーザ光をディスク半径方向にサ
ブミクロンのレベルで送りながら初期化する方法もある
が、前述したように、融点以下,結晶化温度以上で形成
される初期化部分の結晶粒径は溶融結晶化時に形成され
る結晶粒径とは異なるために、両者の反射率に差が発生
し、オーバライト初期の記録・消去特性変動の原因とな
る。本発明では、レーザ光2を連続パルスの形でディス
クに照射する。この時のレーザ光2のパワレベルは、デ
ィスクの記録層63がプリグループ凸部11と同等の幅
で溶融するように設定される。一回のパルス照射では、
ディスク上には図2(a)に示すように円形の溶融非晶
質部分21とその周囲に溶融再結晶化リング22が形成
される。23はレーザ照射前の未変化部分である。 次のレーザ光照射は、レーザ光ビーム中心が溶融再結晶
化リング22の幅相当距離だけ移動したときに実行され
る。こうすることによって、図2(b)に示す溶融非晶
質部分21と溶融再結晶化部分22が形成される。この
タイミングで、図2(c)のように連続的にレーザ光を
パルス状に照射することによって、図2(d)に示すよ
うに連続した溶融再結晶化部分を形成することができる
【0018】本発明に係る光ディスク記録方法は、消去
ビーム照射時に図1と同様の原理に基づく方法が適用さ
れている。本発明では、この消去時に図1と同様の連続
パルスレーザ光を照射する。この時のレーザ光2のパワ
レベルは、ディスクの記録層63がプリグループ凸部1
1と同等の幅で溶融するように設定される。一回のパル
ス照射では、ディスク上には図2(a)に示すように円
形の溶融非晶質部分21とその周囲に溶融再結晶化リン
グ22が形成される。次のレーザ光照射は、レーザ光ビ
ーム中心が溶融再結晶化リング22の幅相当距離だけ移
動したときに実行される。こうすることによって、図2
(b)に示す溶融非晶質部分21と溶融再結晶化部分2
2が形成される。このタイミングで、図2(c)のよう
に連続的にレーザ光をパルス状に照射することによって
、図2(d)に示すように連続した溶融再結晶化部分、
すなわち消去部分を形成することができる。
【0019】図3は、記録しようとする情報列、記録時
のレーザ駆動用パルス、及び記録膜に形成されるビット
形状を示した図である。ここでは、図3(a)の情報列
をNRZI変調で記録する。図3(b)はNRZI変調
した信号である。NRZI変調信号の“1”レベルが記
録ビット、“0”レベルが消去部分に相当するので、本
発明の記録方法を用いると、レーザ駆動用パルスは図3
(c)の形に変調されることになる。すなわち、“1”
レベルのときには、溶融非晶質部分が形成できるように
高パワのレーザ光を一定値で照射する。また、“0”レ
ベルのときには、連続パルスレーザ光を照射し、溶融再
結晶化部分を形成する。図3(d)は、このときに形成
されるビット形状を模式的に示したものである。記録領
域には溶融非晶質部分21が、消去領域には溶融再結晶
化部分22がそれぞれ形成される。
【0020】図4は、本発明にかかる初期化装置の構成
を示した図である。この光ディスク初期化装置は、光ヘ
ッド41,半導体レーザドライブ回路42,光ヘッド集
光レンズ駆動用サーボ回路43,光ディスク回転用モー
タ44,光ヘッドポジショナ45,ディスク線速度制御
回路46から成り、図4には光ディスク1が併せて示さ
れている。前記半導体レーザドライブ回路42には、レ
ーザパワ制御回路421とパルス駆動回路422、パル
ス発振回路423が具備されている。初期化しようとす
る光ディスク1の感度と、ディスク線速度制御回路46
によって設定されるレーザ照射時の線速度に応じて、記
録膜を溶融するための照射パワ,パルス幅が設定され、
また、連続して溶融再結晶化部分が形成できるようにパ
ルス間隔が決められる。
【0021】また、図5は、本発明にかかる光ディスク
記録装置の構成を示した図である。この光ディスク記録
装置は光ヘッド41,半導体レーザドライブ回路42,
光ヘッド集光レンズ駆動用サーボ回路43,光ディスク
回転用モータ44,光ヘッドポジショナ45,ディスク
線速度制御回路46,記録信号制御回路48,再生アン
プ49から成り、図5には光ディスク1が併せて示され
ている。半導体レーザドライブ回路42には、レーザパ
ワ制御回路421とパルス駆動回路422とパルス発振
回路423が具備されている。記録信号47は、記録信
号制御回路48にはいる。半導体レーザドライブ回路4
2には、記録信号制御回路48から記録信号47のタイ
ミングに応じて記録タイミング信号481と消去タイミ
ング制御信号482が送られる。タイミング信号481
に対応して、ドライブ回路42から溶融非晶質の記録ビ
ット形成に必要な一定の記録用電流が半導体レーザに供
給される。また、タイミング信号482に対応して、ド
ライブ回路42から連続した溶融再結晶化部分形成に必
要な連続パルス電流が半導体レーザに供給される。記録
信号再生時には、記録膜に変化が起きないように低パワ
の一定強度のレーザ光を照射し、光ヘッドの信号検出器
で受けたディスクからの光量変化を再生アンプ49で増
幅・復調し再生信号491を得る。
【0022】初期化処理の対象となる相変化型光ディス
クは、図6に示すように、円盤状のガラスもしくはプラ
スチックからなる基板61上に第一の誘電体層62,記
録層63,第二の誘電体層64,金属反射層65が順次
形成された構成、あるいは円盤状のガラスもしくはプラ
スチックからなる基板61上に第一の誘電体層62,記
録層63,第二の誘電体層64が順次形成された構成で
ある。ここで、第一の誘電体層62と第二の誘電体層6
4には、SiO2,Si3N4,AlN,TiO2,S
iOなどの材料が用いられる。記録層63としてはカル
コゲナイド系材料であるGeSbTe系,InSbTe
系,InSe系,InTe系,AsTeGe系,TeO
x−GeSn系,TeSeSn系,SbSeBi系,B
iSeGe系などが用いられる。金属反射層65にはA
l,Au,Cu,Ag,Tiなどの金属が用いられる。
【0023】次に、プリグループ付きポリカーボネート
基板上にスパッタ法により作成されたGeSbTe記録
膜付き単板の相変化型光ディスク(直径130mm)を
用いて本発明の光ディスク初期化方法の動作を確認した
。ここで用いた光ディスクは、誘電体層としてSi3N
4、金属反射層としてAlが採用されているものである
。基板には、あらかじめ1.6μmピッチでプリグルー
プが形成されているが、ここでは、1.0μm幅のプリ
グループ凸部(ランド部)の初期化をおこなった。この
ディスクを図4に示す構成の初期化装置に装着し、ディ
スクを11.3m/sの一定線速度で回転させながら、
初期化を試みた。光ヘッドのレーザ光源には波長830
nm,出力40mWの半導体レーザを用いた。ディスク
面上のレーザスポット径は約1.5μmであった。 ディスク面上でのレーザパワを20mWに設定し、周波
数38MHz,パルス幅15nsの条件で連続パルスを
照射して初期化をおこなった。この処理により、反射光
量は増大した。また、この初期化トラックを透過型電子
顕微鏡を用いて観察したところ、1.0μmのランド部
全体にわたり一様に溶融再結晶化領域が形成されている
ことが確認された。初期化後の繰り返しオーバライトで
は、再生信号C/Nと消去率に変動はみられず、良好な
再生信号C/Nと消去率が得られた。
【0024】つづいて、本発明の記録方法の動作を確認
するために、前述の初期化方法確認に用いたディスクと
同じディスク、すなわち、プリグループ付きポリカーボ
ネート基板上にスパッタ法により作成されたGeSbT
e記録膜付き単板の相変化型光ディスク(直径130m
m)を用いてオーバライト記録をおこなった。基板には
、あらかじめ1.6μmピッチでプリグループが形成さ
れているが、ここでは、1.0μm幅のプリグループ凸
部(ランド部)を本発明に係る初期化方法によって初期
化したのち記録した。このディスクを図5に示す構成の
ドライブ装置に装着し、ディスクを11.3m/sの一
定線速度で回転させながら、記録を試みた。光ヘッドの
レーザ光源には波長830nm,出力40mWの半導体
レーザを用いた。ディスク面上でのレーザ光スポット径
は約1.5μmであった。記録パワを15mW、消去条
件をピークパワ20mW,周波数38MHz,パルス幅
15nsのパルス駆動とし、2.8MHzと7.4MH
zの信号をオーバライト記録したところ、48dB以上
のC/Nと40dB以上の消去率が得られた。この方法
により、105回までの繰り返しオーバライトをおこな
ったが、初期の記録消去特性に変動はなく、また105
回までの特性の劣化はみられなかった。また、この記録
トラックを透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、
消去領域では1.0μm幅のランド部全体にわたり一様
に溶融結晶化し、記録領域は良好な非晶質ビットが形成
されていることが確認された。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、溶融
再結晶化領域を初期化部分としているため、良好でかつ
一様な初期化ができ、初期化後に記録消去特性に変動の
ない記録ができるという利点がある。また、オーバライ
ト記録時には、消去部分が溶融再結晶化部分であるため
、記録ビットの周囲に形成される溶融再結晶化部分(リ
ム)と同じ結晶組織になり、消去率の改善が図れる。本
発明に係る初期化方法および記録方法を適用した装置で
は、既存の光ヘッド技術が利用でき、わずかな回路追加
で所望の機能が得られるので、小型の装置構成が可能と
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ディスク初期化方法および記
録方法の基本構成を示す図である。
【図2】本発明にかかる光ディスクの初期化およびオー
バライト時の消去の原理を示す図である。
【図3】本発明のデータ記録方法を示す図である。
【図4】本発明にかかる光ディスク初期化装置の構成を
示した図である。
【図5】本発明にかかる光ディスク記録装置の構成を示
した図である。
【図6】相変化型光ディスクの構成を示す断面図である
【符号の説明】
1  光ディスク 2  集光レーザ光 11  プリグループ凸部 12  プリグループ凹部 21  溶融非晶質部分 22  溶融再結晶化部分 23  未変化部分 41  光ヘッド 42  半導体レーザドライブ回路 421  レーザパワ制御回路 422  パルス駆動回路 423  パルス発振回路 43  光ヘッド集光レンズ駆動用サーボ回路44  
光ディスク回転用モータ 45  光ヘッドポジショナ 46  ディスク線速度制御回路 47  記録信号 48  記録信号制御回路 481  記録タイミング信号 482  消去タイミング信号 49  再生アンプ 491  再生信号 61  基板 62  第一の誘電体層 63  記録層 64  第二の誘電体層 65  金属反射層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可逆的な相変化を用い、レーザ光照射によ
    る情報記録膜の相状態変化によって情報の記録再生消去
    をおこなう相変化型光ディスクの初期化方法であって、
    凹部と凸部から成る前記光ディスクプリグループ部の凹
    部あるいは凸部いずれかに対して、連続したパルスレー
    ザ光を照射することによって、前記情報記録膜を溶融さ
    せ、冷却時に形成される溶融再結晶化領域を連続して形
    成することを特徴とする光ディスク初期化方法。
  2. 【請求項2】可逆的な相変化を用い、レーザ光照射によ
    る情報記録膜の相状態変化によって情報の記録再生消去
    をおこなう相変化型光ディスクの初期化装置であって、
    光ヘッドと、前記光ヘッドに組み込まれた半導体レーザ
    を駆動する半導体レーザドライブ回路と、前記光ヘッド
    に組み込まれた集光レンズを駆動する集光レンズ用サー
    ボ回路と、光ディスク回転用モータと、前記光ヘッドを
    前記光ディスクの半径方向に駆動させる光ヘッドポジシ
    ョナとディスク線速度制御回路とを有し、前記半導体レ
    ーザドライブ回路には、レーザパワ制御回路とパルス駆
    動回路と、パルス発振回路が具備されたことを特徴とす
    る光ディスク初期化装置。
  3. 【請求項3】可逆的な相変化を用い、レーザ光照射によ
    る情報記録膜の相状態変化によって情報を記録し、前記
    レーザ光の照射方法を変化させて記録,消去をおこなう
    オーバライト相変化型光ディスクの記録方法であって、
    凹部と凸部から成る前記光ディスクプリグループ部の凹
    部あるいは凸部いずれかに対して、前記記録時には一定
    強度のレーザ光を照射して非晶質領域を形成し、前記消
    去時には、連続したパルスレーザ光を照射することによ
    って、前記情報記録膜を溶融させ、冷却時に形成される
    溶融再結晶化領域を連続して形成することを特徴とする
    光ディスク記録方法。
  4. 【請求項4】可逆的な相変化を用い、レーザ光照射によ
    る情報記録膜の相状態変化によって情報を記録し、前記
    レーザ光の照射方法を変化させて記録,消去をおこなう
    オーバライト相変化型光ディスクの記録装置であって、
    光ヘッドと、前記光ヘッドに組み込まれた半導体レーザ
    を駆動する半導体レーザドライブ回路と、前記光ヘッド
    に組み込まれた集光レンズを駆動する集光レンズ用サー
    ボ回路と、光ディスク回転用モータと、前記光ヘッドを
    前記光ディスクの半径方向に駆動させる光ヘッドポジシ
    ョナとディスク線速度制御回路と、記録消去信号に対応
    してタイミング信号を発生する記録信号制御回路と再生
    アンプとを有し、前記半導体レーザドライブ回路には、
    レーザパワ制御回路とパルス駆動回路とパルス発振回路
    が具備され、前記記録信号制御回路からの記録タイミン
    グ信号が前記レーザパワ制御回路に接続され、消去タイ
    ミング信号が前記パルス駆動回路に接続されたことを特
    徴とする光ディスク記録装置。
JP03119542A 1991-03-05 1991-03-05 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法 Expired - Lifetime JP3076083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119542A JP3076083B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119542A JP3076083B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344683A Division JPH10162363A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 光ディスク初期化方法及び光ディスク初期化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278224A true JPH04278224A (ja) 1992-10-02
JP3076083B2 JP3076083B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=14763876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03119542A Expired - Lifetime JP3076083B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278674B1 (en) 1996-12-13 2001-08-21 Nec Corporation Phase change optical disk initializing apparatus
US6898174B2 (en) 2000-11-27 2005-05-24 Tdk Corporation Optical recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119921A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ディスク記録方法
JPH02162567A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sanyo Electric Co Ltd デイスク回転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119921A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ディスク記録方法
JPH02162567A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sanyo Electric Co Ltd デイスク回転制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278674B1 (en) 1996-12-13 2001-08-21 Nec Corporation Phase change optical disk initializing apparatus
US6898174B2 (en) 2000-11-27 2005-05-24 Tdk Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076083B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549562B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information
JP2680039B2 (ja) 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JP3171103B2 (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP2719130B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2796290B2 (ja) 可逆相変化を用いた情報記録方法
JP2897532B2 (ja) 相変化型光ディスクの再生方法
JP2574379B2 (ja) 光学的情報記録消去方法
JPH04366424A (ja) 光ディスク初期化方法
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JP2708476B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JP2702942B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP3076083B2 (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法
US5673248A (en) Phase change type optical recording apparatus and optical recording method using an overwrite system
JP2674837B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2850506B2 (ja) 光ディスク初期化装置
JPH03141028A (ja) 光ディスクの記録消去法
JPH10162363A (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク初期化装置
JP2823152B2 (ja) 情報の記録再生方法
JPS63304428A (ja) 光ディスク装置
JP2823154B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2637825B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2825013B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2676703B2 (ja) 光情報記録信号の消去装置
KR920010020B1 (ko) 광정보 기록 매체
JP2823153B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971014