JPS63171429A - 光デイスクの記録情報の消去方法 - Google Patents

光デイスクの記録情報の消去方法

Info

Publication number
JPS63171429A
JPS63171429A JP62002726A JP272687A JPS63171429A JP S63171429 A JPS63171429 A JP S63171429A JP 62002726 A JP62002726 A JP 62002726A JP 272687 A JP272687 A JP 272687A JP S63171429 A JPS63171429 A JP S63171429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
laser
spot
information
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002726A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kawakami
春雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62002726A priority Critical patent/JPS63171429A/ja
Publication of JPS63171429A publication Critical patent/JPS63171429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は書き換え可能型光ディスクに記録された情報を
消去する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年情報記録の高密度化、大容量化に対する要求が高ま
り、国内外でその研究開発が盛んに行なわれているが、
とくにレーザを光源として用いる光ディスクは従来の8
気記録媒体に比べておよそ10〜100倍の記録密度を
もっており、また記録。
再生へ、ドと記録媒体とが非接触状態で情報の記録、再
生ができるので長寿命であるなどの特徴があることから
、高密度、大容量の記録方式として開発を急がれている
この光ディスクは用途に応じて再生専用型、追記型、書
き換え型の3種類に大別することができる。再生専用型
は文字通り情報の読み出しのみが可能な再生専用ディス
クであり、追記型は必要に応じて情報を記録し再生する
ことはできるが、記録した情報の消去は不可能なもので
ある。これに対して書き換え型は情報の記録、再生とさ
らに記録済みの情報を消去して書き換えることが可能で
あり、コンピュータ用のデータファイルとしての利用が
望まれ、最も期待されているものである。
書き換え型のディスクについては光磁気記録と相変態記
録の二つの記録方式の開発が進められているが、いずれ
も記録材料や書き込み機構などの点でなお改良すべき余
地が残されている。これらのうち相変態記録は書き換え
可能な光ディスクとして記録材料の相変態を利用した記
録方式であり、一般にレーザ光を記録面に集光1、て加
熱し、レーザ光のパルス出力、継続時間を制御すること
によって生ずる記録材料の相変態前後の各相における反
射率の違いで情報の記録を行なうものでめった。
この相変態型光ディスクの構造の1例を第3図の模型断
面図に示す。第3図において例えばポリカーボネートな
どの基板1の片面にあらかじめ多くのトラッキング用の
溝2が設けられており、この溝2を有する方の基板1の
表面にスパッタ法などにょすSiO,j@ 3が形成さ
れ、その上に記録用材料すなわち媒体膜4が形成される
。その上にSin。
膜5と有機物保論層6がこの頭に堆積された構成となっ
ている。このように媒体膜4がSin、膜3゜5によっ
てはさまれた構造としであるのは、信号の書き込みや消
去の際に光加熱のために媒体膜4が高温になるので、そ
の時媒体膜4が基板lと反応したり、蒸発、飛散するの
を防止し、媒体膜4の変質が生じないようにするためで
ある。そしてレーザ光は基板1の媒体膜4を有する側と
反対の面から入射するのが普通である。
このような光記録媒体に実際に情報を書き込むには、ま
ずフラッシュランプなどの光照射により媒体を十分に結
晶化させ、書き込み可能な初期状態を確保し、次いで高
出力、短パルスのレーザ光を媒体面上にスポット状に照
射して媒体を浴融した後急冷する。このことにより媒体
面上のスポット領域は結晶質から非晶質へ変態し、曹き
込みが行なわれる。一方情報を消去するときは非晶質の
媒体に比較的低出力のレーザ光を照射して媒体を結晶化
温度まで昇温、アニールし結晶質とすることにより行な
われる。このときのレーザ光照射時間は媒体の結晶化速
度により決定される。
この相変態記録方式の書き換え可能な光記録用材料は従
来いくつかのものが提案されているが、現在量も実用性
が高いと考えられているのはTe系材料の結晶質−非晶
質遷移による反射率の変化を利用したものである。この
種の材料に関する発明は多数出願されており、最近のも
のでは例えば特開昭60−42095号公報に開示され
ている5n−Te−5eO系や、特開昭60−1077
44号公報に開示されているTe−Ge−5nO系など
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの材料はいずれも情報を書き込み
長期間保存したときの非晶質状態の安定性や情報の書き
込みと消去を繰り返し行なった場合の安定性などが十分
でなく、例えば相変態記録方式と競合する光磁気記録方
式の記録情報の保存寿命が約10年と言われているのに
対して、上記媒体材料では2〜3年であり、相変態記録
方式の一つの問題となっている。
以下この点についてやや詳しく説明する。光記録媒体の
情報の保存寿命を決定するのはレーザ西により書き込ま
れた非晶質スポットが結晶質へ変化する結晶化速度であ
って、情報の保存寿命を延ばすためには結晶化速度の小
さい媒体材料を使用すればよいことになるが、その場合
には記録情報を消去するときのレーザ光照射時間を長く
するかレーザ光出力を大きくするなどの対策を必要とす
る。
例えば第4図は結晶化速度が比較的大きい5n2sTe
4sSesoの温度と結晶化時間の関係を示した線図で
あって、結晶化速度は温度が高くなる程はや(なる。通
常の光デイスクシステムでは記録情報の消去を1μse
c −10秒以下で行なうことが要求されるが、そのた
めζこは第4図からレーザ光により情報書き込み点を約
270°Oに昇温すればよい。この温度にあげることは
最高出力40mWを有する現今の半導体レーザlこよれ
ば可能な範囲である。しかし、室温付近例えば40℃に
おける結晶化時間は3×1σ秒すなわちほぼ1年であり
、情報の保存寿命としては短かい。
一方第5図は結晶化速度の比較的遅い5n4o’ret
5esoの温度と結晶化時間の関係線図を示したもので
あって、この場合には40℃における結晶化時間は5刈
び1 秒であり、70℃においても3×10a秒すなわ
ちほぼ10年の保存寿命を期待できる。しかしその反面
1μsecで記録情報の消去を行なうには第5図かられ
かるように約390’Oまでレーザ加熱しなければなら
ない。これは第4図の5nzsTe4+1Se30の場
合に比べて120°0高い温度であり、加熱に要するレ
ーザ出力は約59mWとなる。このような高出力の半導
体レーザを実現することは現状では技術的に困難であり
、たとえ製作されたとしても極めて高価なものとならざ
るを得す、実用に供することはできない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は光ディスクの記録情報の保存寿命を長くシ、シかも
比較的低出力のレーザによって短時間に消去可能な方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はTe系材料からなる媒体膜にレーザ光を照射し
て結晶質−非晶質遷移による書き換え可能な光ディスク
に対して記録情報を消去する際に、記録、消去用のレー
ザとは別に適当な熱縁を設けてディスク上の記録情報を
消去すべき部分の近傍を予備加熱することにより、消去
時のディスク温度を部分的に記録情報保存時のか境温度
より高くした状態で消去を行なうものである。
〔作用〕
本発明は記録情報を消去すべき部分近傍を記録、消去用
とは別のレーザオたはタングステンランプなどの熱源を
用いて部分的に予備加熱しているために、結晶化速度が
比較的小さい5n4oTexc+ses。
のような媒体膜に対しても結晶化を促進させ、消去に必
要なレーザ出力を低くすることができ、通常の半導体レ
ーザによる消去が可能となると同時にこれら媒体膜を用
いることにより記録情報の保存寿命を十分長くするもの
である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するための光デイスク周辺
の光学系の要部系統図である。g1図において消去用の
半導体レーザ11から放出される一点鎖線の矢印加で示
したレーザ光はビーム整形レンズ系12.偏光ビームス
プリッタ13 、1/4波長板14を通り、対物レンズ
15により光デイスク21上のスポット22に集光され
る。光ディスク21は実線矢印るの方向に回転している
。スポット22はレーザ照射時間を長くするため回転方
向に寸法が長い楕円形とし、その寸法は半径方向は1ト
ラツクの寸法で決ま90.8〜1.0μmであり、回転
方向はこれの5〜10倍である。さらに本発明では半導
体レーザ11とは別の予備加熱用半導体レーザ16を設
け、この半導体レーザ16から放出される点線の矢印ス
で示したレーザ光はビーム整形レンズ系17と偏光ビー
ムスプリッタ13を通った後、ミラー18により反射さ
れて1/4波長板19を往復し、進行方向を逆転すると
同時に偏光面を90回転させる。次いでレーザ光冴は偏
光ビームスプリッタ13と1/4波長板14を通って対
物レンズ15により光デイスク21上のスポットδに集
光される。スポット5はスポットnと同一トラック上に
あって、回転方向に関して上流側に位置し、ディスク2
1上の媒体膜はスポット乙に到達する直前にスポット5
で予備加熱を受けるように両スポットηと5の位置関係
を定める。
このようにすると光デイスク媒体膜材料として結晶化速
度が比較的小さい5n4oTetoSesoなとそ用い
たとき、レーザ光加による結晶化はその部分かレーザ光
調により既に予備加熱されているので、消去用半導体レ
ーザ11の出力は予備刃n熱がなければ59mWを必要
とするのに対して、この場合はほぼその1/2で済ませ
ることができる。すなわぢ、記録情報の消去条件は消去
用半導体レーザ11の出力aomw、ビーAスポット2
2(7)形状1.OX 3,9μm。
予備加熱用レーザ16の出力3QmW、ビームスポット
δの形状1.OX 5.0μmとすることにより光ディ
スクの回転数が1200γpmであっても十分に記録情
報を消去することが可能である。
次に第2図は予備加熱の熱のとして半導体レーザを用い
る代りにタングステンランプ加と円弧状の反射鏡31を
用いた場合の要部系統図を示したものであり、第1図と
共通部分を同一符号で表わしである。第1図と同様に消
去用半導体レーザ11から放出されるレーザ光加は光デ
イスク21上のスポットnに集光される。このときビー
ム壷形レンズ系12も同じであるが第1図の偏光ビーム
玄プリッタ13は必要なく、反IJ+針32が用いられ
る。光ディスク21の上方に設けたタングステンランプ
Iの光は反射fP31で反射されてディスク21上のゾ
ーンおに集光される。集光ゾーンおけなるべく狭い方が
よく、反射枦31を楕円体形状とし、タングステンラン
プ(9)と集光ゾーン羽を楕円体の焦点位置とすること
が有効であるが、タングステンランプの光はレーザ光の
ようなコヒーレンシーがないので集光ゾーンあの大きさ
は必然的に教職のオーダとなる。第2図では媒体膜の図
示を省略しであるので、ここで再び第3図を引用して、
予備加熱がマクロ的加熱になる場合について述べると、
熱は媒体膜4だけでな(、Sin、膜3を通ってポリカ
ーボネート基板1にまで達する。ポリヵボート基板1の
耐熱温度は約100℃であるから、予備加熱のためのタ
ングステンランプ(資)への入力は基板温度が100℃
を超えることのないように定める必要がある。
タングステンランプ(至)による予備加熱を併用して記
録情報を消去するときの条件はディスクの回転数120
01pmのとき上述の制限温度に達するタングステンラ
ンプ力への入力は約39mW、消去用早導体レーザ11
の出力は40mWで十分に消去が可能である。これは予
備加熱をしないときは、スポットnは室温から390℃
への昇温か必要であるのに対して、予備加熱を行なうこ
とiこより、100℃から390℃の昇温で済むからで
ある。
以上記録情報の消去の際に予備加熱を行なう熱源として
第1図とg2図を比較するとタングステンランプを用い
る第2図の方が半導体レーザを用いる第1図より応答は
遅くなるが装fJ/s成上はかなり簡素化される点もあ
るのでこれらの選択は実情をよく勘案した上で決めるの
がよい。
〔発明の効果〕
光ディスクの媒体膜に結晶化速度の比較的大きい材料を
用いると記録情報の保存寿命が短かく、結晶化速度の比
較的小さい材料では結晶化のための加熱に高出力を要す
るなどの問題があったのに対し、本発明では媒体材料の
結晶化の加熱手段のほかに、予備加熱手段を設けて消去
スポットの近傍を予備加熱しておくことにより、結晶化
速度の小さい媒体材料を用いても記録情報を消去すべき
部位が既に昇温さねているので、比較的低出力の半導体
レーザで記録情報の消去が短時間に行なわれ、しかも記
録情報の保存寿命を長く雑持することを可能としたもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一冥施例であ抄、予備加熱用熱源
として半導体レーザを用いたときのディスク周辺の光学
系の要部系統図、第2図は同じくタングステンランプを
用いたときの要部系統図。 ′j43図は光ディスクの構造を示す模型断面図、第4
図は5nzsTeaSeaoの結晶化時間の温度依存性
を示す線図、第5図は5n4oTeloSesoの結晶
化時間の温度依存性を示す線図である。 1・・・基板、2・・・篩、3.5・・・Sin、膜、
4・・・媒体膜、6・・・有機物保護層、 11 、1
6・・・半導体レーザ、12 、17・・・ビーム整形
レンズ系、13・・・偏光ビームスプリッタ、14 、
19・・・V4波長板、15・・・対物レンズ、18・
・・ミラー、20.24・・・レーザ光、21・・・光
ディスク、n、25・・・スポット、2・・・ディスク
回転方向、(資)・・・タングステンランプ、31 、
32・・・反射猷1、お・・・集光ゾーン。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上の媒体膜にレーザ光を照射し、媒体膜に生ず
    る可逆的相変態を利用して情報の記録、消去が可能な光
    ディスクに記録された情報を消去する方法であって、消
    去用レーザとは別に設けた予備加熱用熱源を用いて回転
    ディスク上の消去用レーザスポット近傍を加熱した後、
    消去用レーザにより消去を行なうことを特徴とする光デ
    ィスクの記録情報の消去方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、予備加
    熱用熱源として半導体レーザを用いることを特徴とする
    光ディスクの記録情報の消去方法。 3)特許請求の範囲第1項記載の方法において、予備加
    熱用熱源としてタングステンランプを用いることを特徴
    とする光ディスクの記録情報の消去方法。
JP62002726A 1987-01-09 1987-01-09 光デイスクの記録情報の消去方法 Pending JPS63171429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002726A JPS63171429A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光デイスクの記録情報の消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002726A JPS63171429A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光デイスクの記録情報の消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171429A true JPS63171429A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11537315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002726A Pending JPS63171429A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光デイスクの記録情報の消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010763A1 (fr) * 2001-07-23 2003-02-06 Sony Corporation Appareil et procede d'effacement par prechauffage d'un support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010763A1 (fr) * 2001-07-23 2003-02-06 Sony Corporation Appareil et procede d'effacement par prechauffage d'un support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
US7193933B2 (en) 2001-07-23 2007-03-20 Sony Corporation Preheating bulk erasing device for magneto-optical disk
US7643382B2 (en) 2001-07-23 2010-01-05 Sony Corporation Preheat bulk erasing device for phase-change type optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039536B2 (ja)
JP2737666B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2796290B2 (ja) 可逆相変化を用いた情報記録方法
JP4296772B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04366424A (ja) 光ディスク初期化方法
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JPS63171429A (ja) 光デイスクの記録情報の消去方法
JP2708476B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JPS5971140A (ja) 光学的記録再生装置
JP3080844B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH03141028A (ja) 光ディスクの記録消去法
JPS6329334A (ja) 光記録用媒体
JPH01113936A (ja) 情報の記録用部材
JP2850506B2 (ja) 光ディスク初期化装置
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH01159839A (ja) 光記録媒体
JPH08235588A (ja) 情報の記録方法
JPH02178086A (ja) 光記録媒体
JPS59140638A (ja) 情報記録方法
JPH07210900A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04313816A (ja) 光学的情報記録媒体の記録消去方法および装置
JPH04103029A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JPH07210874A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JPH07118081B2 (ja) 光デイスク駆動装置