JPH039108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039108B2
JPH039108B2 JP56162120A JP16212081A JPH039108B2 JP H039108 B2 JPH039108 B2 JP H039108B2 JP 56162120 A JP56162120 A JP 56162120A JP 16212081 A JP16212081 A JP 16212081A JP H039108 B2 JPH039108 B2 JP H039108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
aminosorbose
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56162120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798261A (en
Inventor
Kinasuto Gyuntaa
Sheederu Mihiaeru
Keeberunitsuku Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5798261A publication Critical patent/JPS5798261A/ja
Publication of JPH039108B2 publication Critical patent/JPH039108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 [式中、Rは水素原子或いは随時置換されたア
ルキル又はアラルキル基を示す] のある種の公知の化合物の製造法に関する。
式()の化合物が非常に良好なα−グルコシ
ダーゼ禁止剤であり及び糖尿病に対して使用する
薬剤として適当であることは公知である(ヨーロ
ツパ公開特許願第947号)。
式()の1−アミノ−ソルビトールを微生物
学的に酸化して式()の6−アミノソルボース
を製造し、次いでこれを水素化して式()(R
=H)の1−デスオキシノジリマイシンを製造す
るという1−デスオキシノジリマイシン(式
()の化合物、R=H)の製造法は独国公開特
許第2834122号から公知である: しかしながら、この方法の収率、特に微生物学
的反応器の容積収率は末だ最適なものではない。
ヨーロツパ公開特許願第12278号からは、式
()のアミノソルビトールを、水素化分解によ
つて開裂でき且つ続く微生物学的酸化過程におい
て安定である保護基で保護し、得られる式()
の化合物を微生物学的に酸化して式()の保護
された6−アミノソルボースを製造し及び次いで
保護基を水素化分解によつて開裂し、環を閉じて
式()の化合物とする場合に、式()の化合
物が得られることが知られている。
しかしながら、この方法の水素化工程では比較
的多量の触媒が必要である。更にこの方法におい
て中間体生成物として生成する式()の6−ア
ミノソルボースはそのままで分離することができ
ない。
式()の化合物は、α−グルコシダーゼ禁止
剤(参照、独国公開特許第2830457号及び第
2830424号)として及び式()のデスオキシノ
ジリマイシン の製造に対する中間体生成物(参照、ヨーロツパ
刊行特許願第9633号)として重要である。
式()の化合物の他の製造法はヨーロツパ刊
行特許願第12278号に示され、ヨーロツパ刊行特
許願第947号に列挙されている。これらの特許願
に記述されている合成法はすべてが時間のかかる
いくかの工程を経て進行し、費用のかかる精製工
程が必要である。
今回、式()の化合物は簡単な経路で及び高
収率で得ることができ、式()の6−アミノ−
ソルボースは非常に純粋な中間体生成物として分
離でき、及び多量の触媒を用いる必要のないこと
が発見された。
本発明によれば、一般式 [式中、Rは上述と同義である] の1−アミノソルビトールのアミノ基を、酸性条
件下に開裂でき且つ続く微生物学的酸化過程にお
いて安定である保護基を導入することによつて保
護し、このようにして得られた化合物を微生物学
的に酸化して保護された6−アミノソルボースを
生成せしめ、次いで保護基を酸化条件下に開裂さ
せ、そしてこのようにして得られた6−アミノソ
ルボース塩を単離後あるいは1つの操作中のいず
れかにおいて水素化して式()の化合物を製造
する、上述の如き一般式()の化合物の製造が
示される。
本発明の方法は次の反応式によつて記述するこ
とができる: 基Rは好ましくは水素原子であるか或いは
OH、C1〜C4アルコキシもしくは置換されていて
もよいフエニルによつて置換されていてもよい
C1〜C0アルキル基を示す。
Rは非常に特に好ましくは水素原子、C1〜C10
アルキル基又はヒドロキシエチル基を示す。
酸性条件下に開裂でき且つ微生物学的酸化にお
いて安定である適当な保護基Yは、t−ブトキシ
カルボニル基、ホルミル基、ジクロルアセチル基
及びo−ニトロスルフエニル基であるが、酸性条
件下に開裂しうる多くの保護基からの保護基も本
発明の方法を行なう際に本質的に安定である。t
−ブトキシカルボニル及びo−ニトロスルフエニ
ルは非常に特に好適である。
t−ブトキシカルボニル(“ROC”)保護基は、
それ自体公知の方法により、例えば水及び水と混
和する溶媒の混合物中においてジ−BOC−ピロ
カーボネートを用いることにより式()の化合
物中に導入される。
式(XI)の化合物を得るための式(XI)の化合
物の微生物学的酸化は、ヨーロツパ刊行特許願第
12278号に記述されている如き公知の方法で行な
われる。この方法では、式(XI)の化合物を、
各々の場合にその前段階での添加物を完全酸化し
た後に次のものをという具合にいくつかの部分に
分けてバクテリヤ培養基に添加することが有利で
ある。これによつて高い容積収率を達成すること
ができる。
本発明による方法の遂行のために適当である微
生物、または本発明の方法を遂行するための活性
抽出物を得ることができる微生物は、プロカリオ
テス(procaryotes)、すなわちバクテリア、また
はユーカリオテス(eucaryotes)たとえば、カビ
類(fungi)とすることができ、そして何れの場
合にも、きわめて多様な系統学的群に属してい
る。微生物学の分野の専門家は、比較的多くの好
気性微生物、すなわち、好気的条件下に生存する
ことができる微生物を、式(XI)の化合物を含有
する適当な培養基中で培養し、そして本発明によ
る酸化反応を促進して式(XII)の化合物を蓄積す
るべきその微生物の能力を調べることによつて、
適当な微生物を容易に見出すことができる。
酸化に対して特に使用しうる微生物は、たとえ
ば、シユウドモナス目(order Pseudo−
mouadales)のバクテリア、且つ目内で、特にシ
ユウドモナス科(Pseudomonadaceae family)
の代表的なもの、その中でも特に、グルコノバク
ター属(Gluconobacter genus)のバクテリアで
ある。更にまた、コリネ型(coryneform)バク
テリアグループからのバクテリア、特にコリネバ
クテリウム属(Corynebacterium genus)のも
のもまた適当であることが認められた。最後に、
酸化反応は、カビ類を用いて、すなわち、たとえ
ば、有胞子酵母菌目(Endomycetales order)の
酵母、特にスペルモフトラセアエ科
(Spermophthora−ceae family)の酵母、その
中でも主として、メトシユニコビア属
(Metschnikowia genus)の代表的なものを用い
てもまた行なうことができる。
挙げることができる特に好適な例は次のもので
ある:グルコノバクター・オキシダンス・エスエ
スピー・サブオキシダンス亜種(Gluconoba−
cter oxdans ssp.suboxidans)(DSM50049)、グ
ルコバクター・オキシダンス・エスエスビー,サ
ブオキシダンス(DSM2003)、コリネバクテリウ
ム・ベタエ(Corynebacterium betae)
(DSM20141)およびメトシユニコビア・プルチ
エリマ(Metschnikowia pulcherrima)
(ATCC20515)。
上記DSM番号はゲンチンゲン(Gottingen)の
ドイツ微生物コレクシヨン(Deutsche
Sammlung von Mikroorganismen)において該
微生物に対して与えられた保管番号である。メト
シユニコビアブルチエリマは、アメリカ合衆国メ
リーランド州ロツクビル(Rockville,
Maryland,U.S.A.)のアメリカン・タイプ・カ
ルチユア・コレクシヨン(American Type
Culture Collecton)に保管されている。
酸化反応を、生育培養物中の無傷の(intact)
微生物を用いて行なうときは、固体、半固体また
は液体の培養基を使用することができる。水性液
体培養基を用いることが好ましい。
上記の群の微生物の培養に対して使用できるこ
とが知られており且つ酸化するべき化合物を含有
しているすべての培養基中で該微生物を培養する
ことができる。培養基は同化されうる炭素および
窒素源および無機塩類を含有していなければなら
ない。同化されうる適当な窒素源は、就中、特
に、種々の起源の生物学的産物、たとえば大豆
粉、可溶性および不溶性植物蛋白質、とうもろこ
し浸出液、酵母エキス、ペプトンおよび肉エキス
のような、複合混合物である。窒素源として更に
使用可能なものは、そのほか、アンモニウム塩お
よび硝酸塩、たとえば塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、硝酸ナトリウムおよび硝酸カリウム
である。培養基が含有すべき無機塩類は、たとえ
ば以下のイオンを供給するものである:Mg++
Na+、K+、Ca++、NH4 +、C1-、SO4 --、PO4 ---
およびNO3 -、ならびに、たとえばCu、Fe、Mn、
MO、Zn、CoおよびNiのような通常の微量元素
のイオン。
これらの塩類または微量元素が、上記の複合培
養基成分中または使用する水中に充分な程度に存
在していない場合には、それに応じて、培養基に
補充することが適当である。
培養基に対して中間的な代謝物およびその他の
細胞成分、たとえばアミノ酸またはトリカルボン
酸サイクルからの化合物を添加することによつ
て、反応に必要な時間のかなりの短縮を行なうこ
とが可能であるということが見出された。
本発明による方法において酸化すべき式(XI)
の保護された1−アミノソルビトールは、それ自
体で、または1種もしくはそれ以上の酸化可能な
化合物との混合物としての何れかの形で、基礎培
養基に添加することができる。使用することがで
きる付加的な酸化可能な化合物は、第一級アルコ
ール(たとえばエタノール)、第二級アルコール
(たとえばイソプロパノール)、ポリオール(たと
えばソルビトールまたはグルセロール)、アルデ
ヒド(たとえばグリコール−アルデヒド)、アル
ドース(たとえばグルコース)、またはグルコン
酸である。
上記の化合物の1種もしくはそれ以上を栄養素
溶液に添加する場合は、酸化するべき化合物を、
接種前、またはそれ以後における初期の遅滞期
(lag phase)とその後の定常生育期の間の任意
の所望の時点の何れにおいて添加してもよい。こ
のような場合には、関係する有機体は、添加する
当該酸化可能な化合物上で予備培養される。
本発明の酸化に対しては、2〜10好ましくは4
〜8のPH範囲が適当である。たとえば燐酸塩緩衝
液または酢酸緩衝液を用いて、培養物をこのPH範
囲に緩衝することが有利である。
醗酵技術において慣例的であるように、PHの自動
制御を行なうこともでき、その場合には、無菌の
有機または無機酸(たとえば硫酸)、或いは無菌
のアルカリ水溶液(たとえば水酸化ナトリウム溶
液)を、間隔を置いて培養液中に注入する。
微生物学的なプロセスの場合に一般的であるよ
うに、培養基の異物による感染は避けなければな
ない。そのためには、培養基、培養容器および通
気のために必要な空気の滅菌のような通常の手段
をとる。とえば水蒸気滅菌および乾式滅菌を用い
て培養容器を滅菌することができ、同様に空気と
培養基は水蒸気によつて滅菌することができる
が、過によつて滅菌することもできる。
培養基は一般に、常法によつて、たとえば小さ
な傾斜管中またはフラスコ中の培養物によつて接
種する。
微生物の培養は、好ましくは好気的な条件下に
進行し、一般的に行なわれる方法によつて、たと
えば、振うとフラスコ中における振とう培養、空
気で撹拌する培養または深部培養によつて行なう
ことができる。微生物は通気した醗酵槽中で、た
とえば深部培養槽中の好気的深部培養方法によつ
て、培養せしめることが好ましい。培養は連続的
にまたは不連続的に行なうことができる。不連続
的な方法が好適である。
微生物の酵素および栄養物との充分な接触を与
えることを確実にすることが適切である。これ
は、たとえば振とうおよび撹拌のような、一般的
に行なわれる方法によつて行なうことができる。
微生物の培養の間に望ましくない量で泡立ちが
生ずるときは、慣用されている化学的消泡剤、た
とえば液状の油脂類、水中油形乳剤、パラフイン
類たとえばオクタデカノールのような高級アルコ
ール、シリコーン油またはポリオキシエチレン或
いはポリオキシプロピレン化合物を添加すること
ができる。発泡は通常の機械的な手段を用いて抑
制または除去することもできる。
生育温度は約20〜45℃とすることができる。生
育時間は広く変えることができるが、それについ
ては培養基の組成と培養温度が重量である。
特に最適な条件は微生物学の分野の専門家によ
つて容易に確立することができる。
培養液に添加する酸化すべき化合物の完全な反
応に対しては、添加後3時間乃至7日間の培養時
間が一般に必要である。
適当な微生物の濃縮した細胞懸濁液を用いて、
本発明による酸化反応を遂行することも可能であ
る。濃縮した細胞懸濁液は次のようにして調製す
ることができる。適当な栄養素溶液中で、問題と
する微生物の培養物を生育させ、次いで微生物を
たとえば遠心分離によつて取り出して、前よりも
少ない量の同じ栄養素溶液中に、または塩溶液も
しくは緩衝液たとえば生理学的塩化ナトリウム溶
液またはKH2PO4、酢酸ナトリウムもしくはマレ
イン酸ナトリウムの水溶液中に或いは単なる水道
水もしくは蒸留水中に懸濁させる。次いで式
(XI)の保護された1−アミノソルビトールをこ
のような細胞懸濁液に添加して、本発明による方
法を培養物の生育のための前記の条件下に行な
う。
この方法の利点は酸化の反応時間を短縮するこ
とができるということであり、これは高い微生物
濃度によつて達成可能となる。
本発明による酸化反応は更に、微生物の生育培
養物によつて、またはそれから取得した濃縮細胞
懸濁液を用いてばかりでなく、これらの細菌から
調製した抽出物または抽出物フラクシヨンを用い
て行なうことも可能である。これらの抽出物は微
生物細胞の通常の壊変(disintegration)によつ
て得られるもののような、粗油出物であることが
できる。使用することができる壊変方法は次のも
のである:超音波処理、フレンチ(Rrench)圧
力セルの通過、珪砂による摩砕、分解酵素による
培養、自己分解または凍結と解凍の繰返し。
分別してない粗抽出物を酸化に対して用いる場
合には、生育または休止(dormant)微生物細胞
を用いて酸化を遂行するための前記の如き反応条
件と同一の条件が原則的に好都合であることが認
められた。
酸化反応を、部分的に精製した抽出製剤(酵
素)を用いて用いて行なう場合には、蛋白質化学
の常用の方法、たとえば超遠心分離、沈澱反応、
イオン交換クロマトグラフイーまたは吸着クロマ
トグラフイー、ゲル過または電気泳動方法を用
いることによつて、このような製剤を取得するこ
とができる。上記の方法の中の1つの方法によつ
て得たいくつかのフラクシヨンの中のどれが本発
明による酸化反応の促進に対して適しているかと
いうことを明らかにするためには、これらのフラ
クシヨンの部分試料を20〜45℃の温度で2〜10の
PHにおいて酸化すべき化合物と混合し、そのバツ
チ中の反応生成物の生成を薄層クロマトグラフイ
ーによつて調べる。分別した細胞抽出物を用いて
反応を遂行するためには、そのバツチに対して、
付加的な反応成分、たとえばNAD+、NADP+
メチレンブルー、ジクロロフエノールインドフエ
ノールおよびテトラゾリウム塩のような、生理学
的または合成電子受容体を添加することが必要で
あるかもしれない。このような付加的な反応成分
を添加すべき場合は、これらの基質量で、すなわ
ち、使用する酸化すべき化合物の濃度に相当する
濃度で、または触媒量で、すなわち、酸化すべき
化合物について選択した濃度よりも著るしく低い
濃度で、の何れかで使用することができる。
第二の場合において、本発明の方法をほゞ定量
的に遂行することを確実にしようとするために
は、触媒量においてのみ生存する反応物を連続的
に再生する系をも反応バツチに添加しなければな
らない。この系は、例えば、本発明による反応の
過程で還元された電子受容体を酸素またはその他
の酸化剤の存在下に確実に再酸化する酵素である
ことができる。
その他の点では、生育しつつある微生物培養ま
たは濃縮した細胞懸濁物中における酸化に対して
先に記載した条件と同じ条件が、分別した細胞抽
出物による酸化の遂行に対しても有利であること
が認められた。特に、この場合にもまた、温度範
囲は20〜45℃であり、PH範囲は2〜10である。し
かしながら、生成する反応生成物の量は比較的短
時間内にその最高値に達する。抽出物濃度に依存
して、2時間乃至3日の培養時間で十分である。
培養基中における所望の化合物の生成量と時間
の関係は、薄層クロマトグラフイーによつて追跡
することができる。
本発明に従つて得られる式(XII)の化合物は、
例えばヨーロツパ刊行特許願第12278号に記述さ
れる如き公知の方法で分離される。特に有利な方
法において、式(XII)の化合物は酸化媒体から直
接晶出させることができ、また適当な溶媒(例え
ばメタノールの如きアルコール)から分離及び再
結晶しうる。
保護基を開裂するためには、適当に封鎖された
式(XII)の6−アミノ−L−ソルポースを濃又は
稀酸(例えば塩酸)中において室温で撹拌し、開
裂反応の進行を薄層クロマトグラフイーで追跡す
る。水と混和する有機溶媒(例えばn−プロパノ
ール)を添加した後、封鎖された式()の6−
アミノ−L−ソルボースは結晶形で又はシロツプ
の形で塩酸塩として分離することができる。得ら
れる式()の化合物の塩は、それ自体公知の水
素化によつて式()の化合物へ転化される(参
照、ヨーロツパ刊行特許願第7040号)。
水素化は触媒の存在下接触水素化により、例え
ば室温下及びH2の加圧(例えば20×105Pa)下に
水溶液中で行なわれる。適当な触媒は貴金属触媒
(例えば5%Pt担持活性炭)であるが、ラネーニ
ツケルはより有利に使用される。
次の実施例は、本発明の方法に対する反応工程
次いでグルコースの1−アミノソルビトールへの
転化について例示する。
実施例 1 1−tert−プトキシカルボニルアミノソルビト
ールの製造 1のTHF/H2O(1:1v/v)中1−アミノ
−L−ソルビトール90gの溶液に、THF500ml中
ジ−BOC−ピロカーボネート(BOC−無水物)
131gを室温で滴々に添加した。この混合物を夜
通し撹拌し、テトラヒドロフランを真空下に蒸発
させ、水性相を酢酸エチルで2回抽出し、次いで
乾固するまで蒸発させ、残渣をイソプロパノール
から再結晶させた。収量:110g、融点:86〜88
℃。
実施例 2 1−tert−プトキシカルボニルアミノ−N−メ
チルソルビトールの製造 1−メチルアミノソルビトールを用い、実施例
1と同様に製造した。収量:95%;融点78〜80
℃。
実施例 3 1−tert−プトキシカルボニルアミノ−N−
(β−ヒドロキシエチル)−ソルビトールの製造 1−β−ヒドロキシエチルアミノソルトールを
用い、実施例1と同様に製造した。収率78%;融
点103〜104℃。
実施例 4 グルコバクター・オキシダンス・エスエスピ
ー・サブオキシダンス(DSM50049)による1
−tert−プトキシカルボニルアミノソルビトー
ルの酸化 転化は次の栄養溶液中で行なつた:20g/の
酵母エキス、50g/のソルビトール及び4g/
のKH2PO4。栄養溶液の成分を脱鉱物水中に溶
解し、PH値をNaOHで6.5に調節した。この栄養
溶液250mlを1の三角フラスコ中に導入し、フ
ラスコを20分間121℃のオールクレープ中に置い
た。冷却後、10g/の1−tert−プトキシカル
ボニルアミノソルビトールを無菌条件下に添加
し、栄養溶液を、同一の栄養溶液であるが、1−
tert−プトキシカルボニルアミノソルビトールを
含まない溶液中で生育させた予備培養物で5%ま
で接種した。培養に280rpmの回転振とう機上に
おいて28℃で行なつた。転化は薄層クロマトグラ
フイーで追跡した。
96時間後に10g/の完全な転化が達成され
た。6−tert−プトキシ−カルボニルアミノソル
ボースを分離するために、発酵浴をプタノールで
抽出し、抽出物を回転蒸発機で濃縮し、残渣を酢
酸エチルから再結晶した。
融点:141〜143℃ 実施例 5 メトシユニコビア・ブルチユリマ
(ATCC20515)による1−tert−プトキシカル
ボニルアミノソルビトールの酸化 微生物メトシユニコビア・プルチエリマ
(ATCC20515)を小さな傾斜管中で、1リツトル
当り、脱イオン水中の3gの酵母エキシ、6gの
ペプトン、10gのグルコース、8gのMaC1およ
び20gの寒天を含有する培養基上で予備培養し
た。この予備培養物を使用して、1リツトル当
り、脱イオン水で溶解した、3gの酵母エキス、
6gのペプトン、10gのソルビトール、8gの
NaC1および10gの1−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノソルビトールを含有し且つオートクレー
ブ中で121℃において20分間加熱することにより
滅菌してある250mlの液体培養基(1の円錐フ
ラスコ中)に接種した。この培養物を200回転/
分の回転振とう機上で35℃で培養した。培養液中
の1−tert−ブトキシカルボニルアミノソルボー
スの含量を薄層クロマトグラフイーによつて定量
した。2日後に3g/(30%)が転化した。こ
の時点で醗酵を中止した。
実施例 6 コリネバクテリウム・ベタエ(DSM20141)に
よる1−tert−ブトキシカルボニルアミノソル
ビトールの酸化 微生物コリネバクテリウム・ベタエ
(DSM20141)を、下記培養基を含有する小さな
傾斜管中で予備培養した:脱イオン水中の、10
g/の典型的に消化させたカゼイン−ペプト
ン、6g/の酵母エキス、5g/のソルビト
ール、5g/のNaC1および20g/の寒天。
良好な生育物を含有する小傾斜管を用いて、1
当りに10gの典型的に消化させたカゼイン−ペプ
トン、5gの酵母エキス、5gのソルビトール、
5gのNaC1および10gの1−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノソルビトールを含有する250mlの
液体栄養素溶液(1の円錐フラスコ中)に接種
した。培養基の各成分は脱イオン水中に溶解し
て、121℃のオートクレーブ中で20分間加熱する
ことにより滅菌した。1−tert−プトキシカルボ
ニルアミノソルビトースの含量を薄層クロマトグ
ラフイーによつて測定した。2日後に、5g/
(50%に相当する)が転化した。この時点で醗酵
を中止した。
実施例 7 グルコバクター・オキシダンス・エスエスピ
ー・サブオキシダンス(DSM2003)による1
−tert−プトキシカルボニルアミノ−N−メチ
ルソルビトールの酸化 グルコバクター・オキシダンス・エスエスピ
ー・サブオキシダンス(DSM2003)の予備培養
物を次の栄養溶液中で生育させた:200g/の
ソルビトール、40g/の酵母エキス及び10g/
のKH2PO4を脱鉱物水に溶解した溶液。PH値を
KOHで6.5に調製した。この栄養溶液250mlをオ
ートクレープ中において20分間121℃に保ち、次
いで傾斜管から接種し、バツチを280rpmの回転
振とう機で28℃下に培養した。36時間後、次の組
成の栄養溶液を10含有する醗酵器に、この予備
培養物を接種した:100g/のソルビトール、
20g/の酵母エキス、5g/のKH2PO4及び
1mlのポリオール消泡剤を脱鉱物水に溶解したも
の。発酵器の内容物を30分間12将で殺菌した。発
酵条件は次のとおりであつた:撹拌:500rpm、
温度:30℃、ばつ気:空気10/分;PH値を5N
NaOHの自動添加によつて5.8に一定に保つた。
36時間後、1−tert−プトキシカルボニルアミ
ノ−N−メチルソルビトールの20%熱(70℃)溶
液を無菌条件下に添加した。48時間後、10g/
の完全な転化が達成された。
酸化生成物を実施例4と同様に分離した。
実施例 8 グルコバクター・オキシダンス・エスエスピ
ー・サブオキシダンス(DSM2003)による1
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−N−(β
−ヒドロキシエチル)−ソルビトールの酸化 実施例7に記述したように、グルコバクター・
オキシダンス・エスエスピー・サブオキシダンス
(DSM2003)を10の発酵器中で培養した。36時
間後に、無菌条件下にフラスコ中へ秤入した1−
tert−ブトキシカルボニルアミン−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−ソルビトール2.5gを含有する
1の三角フラスコ中に、250mlを無菌条件で導
入した。このフラスコを280rpm及び28℃で培養
した。72時間後、完全な転化が達成された。酸化
生成物を、n−ブタノールを用いることにより実
施例4と同様に分離した。
実施例 9 6−アミノ−6−デスオキシ−L−ソルボース
塩酸塩 H2O6.4ml及び濃塩酸13.2mlの混合物中に、N
−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノ−6−
デスオキシ−L−ソルボース20gを撹拌且つ冷却
しながら一部ずつ添加した。続いてバツチを冷却
しながら2時間撹拌し、次いでn−プロパノール
を2時間に亘つて添加した。得られた結晶の懸濁
液を0℃で1時間撹拌し、吸引過した。結晶を
少量のn−プロパノールで洗浄し、真空乾燥器に
おいて室温で乾燥した。
収量:14.2g∧=理論量の92%。
融点(分解):116〜125℃。
C6H13NO5×HC1(215.2) 計算値 C 33.30% H 6.54% N 6.53% 実験値 C 33.25% H 6.68% N 6.46% 生成物は1水和物として結晶化させることがで
きた。融点(分解):70〜75℃;この物質も満足
できる分析値を与えた。
実施例 10 デスオキシノジリマイシン塩酸塩 6−アミノ−6−デスオキシ−L−ソルボース
塩酸塩100g(0.47モル)を水1000ml中に溶解し、
ラネーニツケル15gを添加し、水素化を室温で3
時間、20×105Paの水素化において行なつた。オ
ートクレープを常圧に戻し、触媒を別し、得ら
れる溶液を真空下に蒸発させた。固体残渣を熱の
影響下に水40mlに溶解し、次いでエタノール400
mlを50℃でゆつくり添加した。生成した結晶の懸
濁液を−5℃まで冷却し、結晶を少量のエタノー
ルで洗浄した。これを50℃の真空乾燥器中で夜通
し乾燥した。
収量:70.5g∧=75% 融点:208〜210℃ 得られた物質は元の試料と同一であつた(IR、
HPLC)。
実施例 11 6−メチルアミノ−6−デスオキシ−L−ソル
ボース塩酸塩 実施例9と同様の方法に従い、N−tert−ブト
キシカルボニル−6−メチルアミノ−6−デスオ
キシ−L−ソルボース8g(0.027モル)を加水
分解的に封鎖を解いた。次いでシロツプ状の塩酸
塩5gを得た。これは分解しやすいために直ぐに
次の処理を行なわねばならなかつた。
収量:シロツプ80% 実施例 12 N−メチル−1−デスオキシノジリマイシン 6−メチルアミノ−6−デスオキシ−L−ソル
ボース塩酸塩5gをH2O50mlに溶解し、5%の
Ptを担持させた活性炭0.5gを添加し、水素化を
室温で3時間、20・105Paの水素圧において行な
つた。過した塩酸塩の水溶液を強塩基性イオン
交換体で処理してC1-を除去し、乾固するまで蒸
発させ、残渣をエタノール/H2O1:1から結晶
化させた。
結晶生成物2.3gを得た。
収量:2.3g∧=理論量の60% 融点:152〜154℃ 実施例 13 6−ヒドロキシエチルアミノ−L−ソルボース
塩酸塩 実施例9と同様の方法に従い、BOCで保護さ
れた6−ヒドロキシエチルアミノ−L−ソルボー
ス4g(0.012モル)を8N塩酸と反応させ、6−
ヒドロキシエチルアミノ−L−ソルボース塩酸塩
2.2gをシロツプとして得た。この生成物は更に
同定せずに、直ぐに水素化に使用した。
実施例 14 N−ヒドロキシエチル−1−デスオキシノジリ
マイシン 6−ヒドロキシエチルアミノ−L−ソルボース
塩酸塩2.2gを水30mgに溶解し、5%Pt担持活性
炭300mlを添加し、水素化を室温で3時間、20・
105PaのH2圧において行なつた。触媒を別し、
水性液から塩素イオンを強塩基性イオン交換体
で除去した。水溶液を回転蒸発器で蒸発させ、残
渣をエタノール/水10:1から結晶化させた。
収量:1g∧=理論量の55% 融点:144〜146℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、Rは水素原子或いは随時置換されてい
    てもよいアルキル又はアラルキル基を示す] の化合物を製造する方法であつて、 (1) 一般式 [式中、Rは上述と同義である] の1−アミノソルビトールのアミノ基を、t−ブ
    トキシカルボニル基、ホルミル基、ジクロルアセ
    チル基及びo−ニトロスルフエニル基よりなる群
    から選ばれる酸性条件下で開裂でき且つ続く微生
    物学的酸化過程において安定である保護基を導入
    することによつて保護し、 (2) このようにして得られた化合物を、同化しう
    る炭素と窒素並びに無機塩類を含有する栄養媒
    体中、PH2〜10、温度20〜45℃で好気的に微生
    物を培養する条件下で、微生物学的に酸化して
    保護された6−アミノソルボースを生成せし
    め、 (3) 保護基を酸性条件下に開裂させ、そして (4) このようにして得られた6−アミノソルボー
    ス塩を単離後あるいは1つの操作中のいずれか
    において、水素化触媒の存在下で接触水素化し
    て式()の化合物を製造する。 ことを特徴とする該式()の化合物の製造法。 2 基Rが水素原子であるか或いはOH、C1〜C4
    アルコキシもしくは置換されていてもよいフエニ
    ルにより置換されていてもよいC1〜C10アルキル
    基を示す特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 Rが水素原子、C1〜C10アルキル基又はヒド
    ロキシエチル基を示す特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 4 保護基がtert−ブトキシカルボニル又はo−
    ニトロスルフエニルである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP56162120A 1980-10-15 1981-10-13 Manufacture of n-substituted derivatives of 1-desoxynojirimicin Granted JPS5798261A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803038901 DE3038901A1 (de) 1980-10-15 1980-10-15 Verfahren zur herstellung von n-substituierten derivaten des 1-desoxynojirimycins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798261A JPS5798261A (en) 1982-06-18
JPH039108B2 true JPH039108B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=6114418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162120A Granted JPS5798261A (en) 1980-10-15 1981-10-13 Manufacture of n-substituted derivatives of 1-desoxynojirimicin

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4405714A (ja)
EP (1) EP0049858B1 (ja)
JP (1) JPS5798261A (ja)
AT (1) ATE11913T1 (ja)
CA (1) CA1174996A (ja)
DE (2) DE3038901A1 (ja)
ES (1) ES506237A0 (ja)
FI (1) FI78469C (ja)
HU (1) HU188700B (ja)
IL (1) IL64034A (ja)
ZA (1) ZA817084B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507019A1 (de) * 1985-02-28 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue derivate von 3,4,5-trihydroxypiperidin, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3611841A1 (de) * 1986-04-09 1987-10-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1-desoxynojirimycin und dessen n-derivaten
US4999360A (en) * 1987-12-21 1991-03-12 Monsanto Company Method of inhibiting virus
EP0344383A1 (en) * 1988-06-02 1989-12-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel alpha-Glucosidase inhibitors
US5329025A (en) * 1988-09-21 1994-07-12 G. D. Searle & Co. 3-azido compound
DE3936295A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von zwischenprodukten und zur synthese von n-(2-hydroxyethyl)-2-hydroxymethyl-3,4,5-trihydroxypiperidine
US5252587A (en) * 1990-04-27 1993-10-12 Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. N-derivatives of 1-deoxy nojirimycin
US5536732A (en) * 1990-04-27 1996-07-16 Merrell Pharmaceuticals Inc. N-derivatives of 1-deoxy nojirimycin
US5151519A (en) * 1990-05-07 1992-09-29 G. D. Searle & Co. Process for the preparation of 1,5-(alkylimino)-1,5-dideoxy-d-glucitol and derivatives thereof
US5504078A (en) * 1990-06-08 1996-04-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. α-glucosidase inhibitors
EP0477160B1 (en) 1990-09-20 1996-04-24 Monsanto Company Process for producing N-substituted-1-deoxynojirimycin
DE4030040A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Bayer Ag Enzymatische de-acylierung von acyl-aminosorbosen und dessen verwendung bei der herstellung von 1-desoxynojirimicin
US5401645A (en) * 1992-03-16 1995-03-28 Monsanto Company Process for producing n-substituted polyhydroxy nitrogen-containing heterocycles utilizing acetobacteraceae and corynebacterium
AU1876095A (en) * 1994-02-25 1995-09-11 G.D. Searle & Co. Use of 1-deoxynojirimycin and its derivatives for treating mammals infected with respiratory syncytial virus
DE19741235A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US6465488B1 (en) 1997-12-11 2002-10-15 Chancellor, Masters & Scholars Of The University Of Oxford Inhibition of glycolipid biosynthesis
US20050032841A1 (en) * 1999-04-20 2005-02-10 Steven Walkley Therapeutic compositions and methods of treating glycolipid storage related disorders
GB9909066D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Oxford Glycosciences Uk Ltd Therapies
US7816560B1 (en) 1999-08-10 2010-10-19 Thomas Jefferson University Long chain n-alkyl compounds and oxa-derivatives thereof
US7256005B2 (en) 1999-08-10 2007-08-14 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Oxford Methods for identifying iminosugar derivatives that inhibit HCV p7 ion channel activity
DE60211677T2 (de) * 2001-03-19 2006-12-28 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 2-hydroxymethyl-pyrolidin-3,4-diolen
KR20080025373A (ko) 2005-05-17 2008-03-20 아미쿠스 세라퓨틱스, 인코포레이티드 1-데옥시노지리마이신 및 유도체를 이용한 폼페병의 치료방법
CN1328270C (zh) * 2005-09-26 2007-07-25 鲁南制药集团股份有限公司 一种工业化生产米格列醇的方法
GB0614947D0 (en) * 2006-07-27 2006-09-06 Isis Innovation Epitope reduction therapy
CN102727437A (zh) 2006-08-02 2012-10-17 牛津大学院长校长专家委员会 病毒感染的脂质体治疗
EP2054076A2 (en) * 2006-08-21 2009-05-06 United Therapeutics Corporation Combination therapy for treatment of viral infections
CN101289418B (zh) * 2007-04-19 2011-02-02 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 米格列醇晶体及其制备方法
US8097728B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-17 Philadelphia Health & Education Corporation Iminosugar compounds with antiflavirus activity
WO2009118658A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 University Of Oxford Endoplasmic reticulum targeting liposomes
JP5600329B2 (ja) 2009-02-23 2014-10-01 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション イミノ糖およびウイルス性疾患を治療する方法
CN102625660B (zh) * 2009-02-24 2015-03-11 联合治疗公司 亚氨基糖以及治疗沙粒病毒感染的方法
WO2010109330A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 University Of Oxford Cholesterol level lowering liposomes
ES2524361T3 (es) 2009-06-12 2014-12-05 United Therapeutics Corporation Iminoazúcares para su uso en el tratamiento de enfermedades por bunyavirus y togavirus
US20110065753A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-17 United Therapeutics Corporation Methods of treating poxviral infections
JP5653438B2 (ja) * 2009-09-04 2015-01-14 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション オルトミクソウイルス感染の治療方法
WO2011028779A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 United Therapeutics Corporation Iminosugars and methods of treating filoviral diseases
CA2783405A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Oxford N-substituted deoxynojirimycin compounds for use in inhibiting osteoclastogenesis and/or osteoclast activation
KR101831685B1 (ko) * 2010-01-25 2018-02-23 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 질소-함유 화합물을 포함하는 포토레지스트
SG11201601646YA (en) 2013-09-16 2016-04-28 Emergent Virology Llc Deoxynojirimycin derivatives and methods of their using
EP3215499B1 (en) 2014-11-05 2021-01-20 Emergent Virology LLC Iminosugars useful for the treatment of viral diseases
EP3318277A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Institut du Cerveau et de la Moelle Epiniere-ICM Inhibitors of glucosylceramide synthase for the treatment of motor neuron diseases
CN114516831B (zh) * 2022-01-21 2024-03-08 浙江奥翔药业股份有限公司 一种米格列醇的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658563A1 (de) * 1976-12-23 1978-06-29 Bayer Ag Inhibitoren fuer glykosid-hydrolasen aus bacillen
NO154918C (no) * 1977-08-27 1987-01-14 Bayer Ag Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive derivater av 3,4,5-trihydroksypiperidin.
GB2009152B (en) * 1977-11-10 1982-01-06 Nippon Shinyaku Co Ltd Method for producing moranoline and n-methylmoranoline
DE2830469A1 (de) * 1978-07-11 1980-01-24 Bayer Ag Herstellung von l-desoxy-nojirimycin und n-substituierten derivaten
DE2834122A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 6-amino-6-desoxy-l-sorbose
DE2839309A1 (de) * 1978-09-09 1980-03-27 Bayer Ag 3,4,5-trihydroxypiperidin-derivate
DE2853573A1 (de) * 1978-12-12 1980-07-03 Bayer Ag Herstellung von n-substituierten derivaten des l-desoxynojirimycins

Also Published As

Publication number Publication date
FI78469B (fi) 1989-04-28
EP0049858A2 (de) 1982-04-21
CA1174996A (en) 1984-09-25
EP0049858A3 (en) 1982-10-13
FI813182L (fi) 1982-04-16
DE3038901A1 (de) 1982-05-06
DE3169076D1 (en) 1985-03-28
IL64034A (en) 1986-03-31
ES8206475A1 (es) 1982-08-16
JPS5798261A (en) 1982-06-18
IL64034A0 (en) 1982-01-31
ZA817084B (en) 1982-09-29
ATE11913T1 (de) 1985-03-15
HU188700B (en) 1986-05-28
EP0049858B1 (de) 1985-02-20
US4405714A (en) 1983-09-20
ES506237A0 (es) 1982-08-16
FI78469C (fi) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039108B2 (ja)
US4266025A (en) Production of N-substituted derivatives of 1-desoxy-nojirimycin
US4246345A (en) Process for the production of 6-amino-6-deoxy-L-sorbose
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
EP0518136A2 (en) Fermentation process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS63254986A (ja) アルコ−ルの製造法
US3494832A (en) Process for the manufacture of d-lactic acid and its salts
GB2077284A (en) Process for producing coproporphyrin iii
EP0032830B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
KR0136574B1 (ko) 발효에 의한 2-(4-히드록시페녹시)프로피온산의 제조 방법
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
CA1140878A (en) Preparation of 2,5-diketogluconic acid
US3994781A (en) Process for the production of protein
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
EP0518661B1 (en) Microbial conversion of bile acids
JPS6155955B2 (ja)
JP3082973B2 (ja) 3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造方法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
US4370415A (en) Process for producing uroporphyrin III
JPS6221509B2 (ja)
JPS60153797A (ja) メバロン酸の発酵生産法
JPS60251888A (ja) 発酵法によるメバロン酸の製造法
JPS6359678B2 (ja)
JPH10127299A (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPH05255252A (ja) ピリジン誘導体およびその製造法