JPH038947A - 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 - Google Patents

軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Info

Publication number
JPH038947A
JPH038947A JP14381589A JP14381589A JPH038947A JP H038947 A JPH038947 A JP H038947A JP 14381589 A JP14381589 A JP 14381589A JP 14381589 A JP14381589 A JP 14381589A JP H038947 A JPH038947 A JP H038947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
holes
metal fitting
hole
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14381589A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Kato
修身 加藤
Shoji Kato
加藤 昭二
Shinichirou Matsutome
松留 慎一郎
Hideyuki Maekawa
前川 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14381589A priority Critical patent/JPH038947A/ja
Publication of JPH038947A publication Critical patent/JPH038947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、木造構造物における軸組部材の組伺は構造お
よびそれに用いる金具に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、木造構造物の軸組は、枠状に敷設された土台の
上面に、垂直方向に延びる複数の通柱および管柱を所定
間隔で設け、この通柱および管柱の所定部分に水平方向
に梁を架けわたすとともに、斜め方向に筋かいを架けわ
たして構成されている。そして、例えば、直線状に連結
された土台の連結部の上面に柱を連結する場合には、ま
ず、第7図に示すように、一方の土台1の端面にあり孔
2を、他方の土台3の端面にありほぞ4をそれぞれ設け
、上記あり孔2とありほぞ4を嵌合ざ・loることによ
り上記土台1.3を直線状に連結する。
ついで、第8図に示すように、上記土台lと3の連結部
の上面にほぞ差し5を設けるとともに、柱6の下端部に
ほぞ7を設け、上記はぞ差し5とほぞ7を嵌合させるこ
とにより土台1.3の連結部の上面に柱6を植設するこ
とが行われている。そして、必要に応して、第9図に示
すように、土台1.3および柱6の連結部側面に、釘穴
を有するT字状の金具8を当て、上記釘穴を通して土台
1.3および柱6に釘9を打ち付けることにより、上記
土台1.3および柱6の連結部を補強することが行われ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の方法では、土台と土台および土台
と柱の連結が、ありほぞとあり孔等からなる複雑な形状
の継手によってなされており、これを大工職人が手作業
によって順次加工しながら組み付けているため、軸組の
寸法精度が不均一になりがちであるうえに、施工に長時
間を要するという問題を有している。また、土台の継手
部分の強度が弱いため、年月が経過すると土台の一部が
上方に浮き上がったり、床なり(人が歩くと周片が発生
すること)が生じたりするという問題もイjしている。
さらに、寸法精度が不均一であるために、軸組の耐力が
不均一になり強度が弱くなるという問題も生じている。
本発明は、このような事情に鑑のなされたもので、強度
および寸法精度が向上するとともに、短時間でかつ容易
に軸組部材の組付りができるようになる軸組部材の組付
は構造およびそれに用いる金具の提供をその目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、水平方向に直線
状に延びる土台の上面に、上記土台の長手方向に沿って
延びる溝部を設りるとともに、柱の下端面に両端が柱の
側面に開口したスリットを設げ、上記土台および柱にそ
れぞれ溝部およびスリットに直交する貫通穴を穿設し、
下部側が上記土台の溝部に嵌合できるとともに上部側が
上記柱のスリットに嵌合できかつ上記再貫通穴に対応す
る部分に穴部が穿設された金具の下部側を、上記土台の
溝部に嵌合し土台の貫通穴と金具の下部側の穴部に棒状
固定具を挿嵌して土台に金具を固着し、その状態で、上
記金具の上部側に上記柱のスリットを嵌合し柱の貫通穴
と金具の上部側の穴部に棒状固定具を挿嵌することによ
り上記金具に柱を固着した軸組部材の組付は構造を第1
の要旨とし、上下に延びる縦片の両端縁下部から水平方
向に横片が延設されたT字状の板状体からなり、所定間
隔で複数の棒状固定具挿通用穴部が穿設されている軸組
部材の組付は金具を第2の要旨とする。
〔作用〕
本発明の軸組部材の組付は構造は、従来例のように、大
工職人が経験と勘を軌りに、土台や柱を順次加工しなが
ら組付けていくというようなものではなく、予め、土台
および柱に金具固定用の溝部やスリットを設けておき、
これを金具と棒状固定具で連結することにより軸組部材
の組付けを行うようになっている。すなわち、土台の上
面に設けられた溝部に金具の下部側を嵌合し、土台の貫
通孔と金具の下部側の穴部に棒状固定具を挿嵌すること
により、土台の溝部に金具の下部側を固着し、その状態
の金具の上部側に柱のスリットを嵌合し、柱の貫通孔と
金具の上部側の穴部に棒状固定具を挿嵌することにより
金具の上部に柱のスリットを固着し、土台に柱を組付け
るようになっている。このように、土台の溝部に金具の
下部側を位置決めし土台の貫通穴と金す、の穴部に棒状
固定具を挿嵌したのち、この金具に柱のスリツ1〜を位
置決めし柱の貫通穴と金具の穴部に棒状固定具を挿嵌す
るだけの簡単な作業ですむため、組付けが容易になり施
工時間を大幅に短縮することができるとともに、軸組の
寸法精度が向上するようになる。また、連結部に金具を
用いているため、土台と柱を強固に組付けることができ
るようになり、軸組の強度が向上するとともに、長時間
が経過しても土台が浮き上がったり、床なりが生じたり
するというようなことがなくなる。
つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳しく説明する。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示している。
すなわち、図において、10は地面に設iJられた布コ
ンクリートであり、11はその布コンクリート10の上
面に直線状(土台全体6才枠状に組付けられている)に
敷設された角材からなる土台である。上記土台11の連
結部には、上面が開口した溝部12が土台11の長手方
向に沿って設けられ、その溝部12に対応する土台11
の側部には、上記溝部12を貫通する貫通穴13がそれ
ぞれ2個1組(それぞれの1組の貫通穴13の間隔は回
しに設定されている)となって穿孔されている。14は
土台11の上面に植設された柱であり、下端部に端面お
よび左右両側面に開口したスリット15が設けられてい
るとともに、そのスリット15を貫通するようにして貫
通穴16が2個穿孔されている。17は上記土台11と
柱14を連結するための金具である。この金具17は、
幅が柱14の幅と同寸法に設定された中央部18aの両
端縁下部から横片18bを突出させた丁字状の鉄板18
からなっており、左右下部側および上部側の中央部に、
2個1組の丸穴19(下部側の2個の丸穴19の間隔は
それぞれ土台IIの2個の貫通穴13の間隔と同じに設
定され、上部側の2個の丸穴19の間隔は柱14の2個
の貫通穴16の間隔と同しに設定されている)がそれぞ
れ穿孔されている。この金具17は、下部側を土台11
の溝部12に嵌合させるとともに、」二部側を柱14の
スリット15に嵌合させ、その状態で、土台11の貫通
穴13と金具17の下部側の丸穴19および柱14の貫
通穴16と金具17の上部側の丸穴19にそれぞれピン
20を挿通させることにより、柱14を土台11の連結
部の上面に固定している。そして、貫通穴13.16の
両端にそれぞれ木栓21を詰め込んでピン20を貫通穴
13.16から抜は止めしている。
この構成において、上記土台11と柱14の組付けは、
まず、端部に溝部■2および貫通穴13が設けられた土
台11と、下端部にスリッ1−15および貫通穴16が
設けられた柱14を準備し、上記土台11を布コンクリ
ート1oの上面に、溝部12の開口を上方に向けた状態
で敷設する。ついで、その上台11の溝部10内に、金
具17の下部側を入れ、金具17の両横片18bの上端
縁22を土台11の上面に揃えるとともに、金具17の
丸穴19を土台11の貫通穴13に位置決めする。つぎ
に、上記貫通穴13と丸穴19にピン20および木栓2
1を挿嵌して土台11に金具17の下部側を固定したの
ち、その金具17の上部側に柱14のスリット15を嵌
合し、柱14の側面を金具17の中央部18aの両端縁
部23に揃えるとともに、柱14の貫通穴16を金具1
7の上部側の丸穴19に位置決めする。そして、上記貫
通穴16と丸穴19にピン20を挿通し、貫通穴16の
両端に木栓21を詰め込んで金具17の上部側に柱14
を固定することにより行われる。
このように、本発明の軸組部材の組付は構造では、土台
11の貫通穴13および柱14の貫通穴16に金具17
の丸穴19をそれぞれ位置決めし、その位置決めされた
両穴にピン20を挿嵌させるだけの簡単な操作ですむた
め、組付は作業が容易であるとともに、施工時間を大幅
に短縮することができる。また、土台11および社14
の寸法等を規格化しておくことにより軸組の寸法ネr1
度が向上するとともに、金具17の縁部22,23を土
台11の上面および柱14の側面に揃えることによって
、土台11と柱14とが正確な直角になり、従来、柱の
直角を確保するために行っていた倣動かいによる調節が
不要になる。さらに、金具17を用いているため土台1
1と柱14の連結部が強固になり、特に、引っ張り力や
剪断力においては、これが顕著になる。また、その金具
17が2本の土台11の端部同士を連結し、この連結部
の上面に柱14が設けられているため、柱14が土台1
1の連結部を押さえ付けた状態になり、長時間が経過し
ても、土台11の一部が上方に浮き上がったり、床なり
が生じるというようなことがなくなる。さらに、貫通穴
13.16の両側に、木栓21を詰め込んでいるため見
栄えがよくなるという効果を奏するとともに、ピン20
が外気にO 触れないため腐食しにくくなり耐久性が向上するように
なる。
第3図は、本発明の他の実施例に用いる金具24を示し
ている。この金具24では、両横片24aの端部側上端
縁からそれぞれ水平方向に向かって係合片25が延設さ
れている。それ以外の部分の構成については、上記実施
例と同様である。したがって、同一部分に同一符号を記
している。
このように構成することにより、金具24を溝部12の
適正位置に位置決めしやすくなり、金具24の土台11
への取り付は作業が容易になるとともに、軸組の組付は
強度がより強固になる。その他の作用効果については、
上記実施例と同様である。
第4図は、さらに他の実施例に用いる金具26を示して
いる。この金具26は、中央部27が幅広に形成されて
おり、第5図に示すように、土台11に柱14を組付け
た際、金具26の上部両側が外部に突出するようになっ
ている。そして、その突出部27aに、筋かい固定用の
四角穴28が穿設され、その四角穴28の周囲に所定間
隔で釘穴29が3個穿設されている。
この金具26を用いた場合、土台11と柱14の連結部
に筋かいを連結することができるようになり、それによ
って軸組の強度をさらに向上させることができるように
なる。この場合、筋かいの取り付けは、金具26の突出
部27aに筋かいの端部側面を当て、釘穴29を挿通さ
せた状態で、釘を筋かいに打ち付りることによって行う
か、または、筋かいに挿通穴を穿設し、これを利用して
ボルトとナツト等を用いて固定することが行われる。な
お、釘穴29は所定間隔を保って3個(7角形を描くよ
うに)設けられているため、筋かいの配設角度がどのよ
うな角度であっても、最低2個の釘穴29を筋かいの固
定に用いることができるようになっている。
第6図は、他の実施例に用いる金具30を示している。
この金具30は、横片30aの」二端縁からそれぞれ水
平方向に向かって係合片31が延設されている。それ以
外の部分の構成については、1 2 上記第4図に示した金具26と同様である。したがって
、同一部分に同一符号を記している。
このように構成することにより、金具30を溝部12の
適正位置に位置決めしやすくなり、金具30の土台11
への取り付は作業が容易になるとともに、軸組の組付は
強度がより強固になる。その他の作用効果については、
上記第4図および第5図に示す実施例と同様である。
なお、上記実施例では、固定具としてピンを用いている
が、これに限定するものではなく、ボルトとナツト等を
用いることもできる。
[発明の効果〕 以上のように、本発明の軸組部材の組付は構造によれば
、作業が容易になり、施工時間を大幅に短縮することが
できるとともに、軸組の寸法精度が向上するようになる
。また、本発明の金具によれば、軸組の組付は強度が向
上するとともに、土台の浮き上がりや、床なりを防止す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその分解
斜視図、第3図は他の実施例に用いる金具の斜視図、第
4図はさらに他の実施例に用いる金具の斜視図、第5図
はそれを用いて組付けた軸組の斜視図、第6図は伯の実
施例に用いる金具、第7図、第8図および第9図は従来
例のKJI (−1け方法を説明する説明図である。 11・・・土台 12・・・溝部 13.16・・・貫
通穴14・・・柱 15・・・スリット 17・・・金
具 18・・・鉄板 18a・・・中央部 18b・・
・横片 19丸穴 20・・・ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向に直線状に延びる土台の上面に、上記土
    台の長手方向に沿つて延びる溝部を設けるとともに、柱
    の下端面に両端が柱の側面に開口したスリットを設け、
    上記土台および柱にそれぞれ溝部およびスリットに直交
    する貫通穴を穿設し、下部側が上記土台の溝部に嵌合で
    きるとともに上部側が上記柱のスリットに嵌合できかつ
    上記両貫通穴に対応する部分に穴部が穿設された金具の
    下部側を、上記土台の溝部に嵌合し土台の貫通穴と金具
    の下部側の穴部に棒状固定具を挿嵌して土台に金具を固
    着し、その状態で、上記金具の上部側に上記柱のスリッ
    トを嵌合し柱の貫通穴と金具の上部側の穴部に棒状固定
    具を挿嵌することにより上記金具に柱を固着したことを
    特徴とする軸組部材の組付け構造。
  2. (2)上下に延びる縦片の両端縁下部から水平方向に横
    片が延設されたT字状の板状体からなり、所定間隔で複
    数の棒状固定具挿通用穴部が穿設されていることを特徴
    とする軸組部材の組付け金具。
JP14381589A 1989-06-06 1989-06-06 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 Pending JPH038947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381589A JPH038947A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381589A JPH038947A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038947A true JPH038947A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15347609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381589A Pending JPH038947A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019551A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト
JP2009001980A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsui Home Co Ltd 横設材同士の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019551A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト
WO2005019553A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. 木材による壁構造体およびその構築方法
JP2009001980A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsui Home Co Ltd 横設材同士の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545103U (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPH09165871A (ja) 骨組み材
US6192636B1 (en) Method of forming a base structure assembly used in a wooden axial structure in wooded architectural construction and joint parts thereof
JPH038947A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
JPH038946A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0754480A (ja) 枠組足場ならびにその組立、解体方法
JPH0321738A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0393932A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH038945A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0390761A (ja) 軸組部材の組付け構造
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法
JPH0387433A (ja) 軸組部材の組付け構造
JPH0393933A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JPH0321737A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP3032928U (ja) 木造家屋におけるコーナー連結金具
JPH0342173Y2 (ja)
JPH0390762A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPS61162635A (ja) 柱脚固定構造及びその部材並びに施工方法
JPH01125468A (ja) 型枠装置
JPH0393934A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0393935A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置