JPH0390762A - 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 - Google Patents

軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Info

Publication number
JPH0390762A
JPH0390762A JP22811389A JP22811389A JPH0390762A JP H0390762 A JPH0390762 A JP H0390762A JP 22811389 A JP22811389 A JP 22811389A JP 22811389 A JP22811389 A JP 22811389A JP H0390762 A JPH0390762 A JP H0390762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
beams
shaped
slit
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22811389A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Kato
修身 加藤
Shoji Kato
加藤 昭二
Shinichirou Matsutome
松留 慎一郎
Hideyuki Maekawa
前川 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22811389A priority Critical patent/JPH0390762A/ja
Publication of JPH0390762A publication Critical patent/JPH0390762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、木造構造物における軸組部材の組付は構造お
よびそれに用いる金具に関するものである。
〔従来の技術] 一般に、木造構造物の軸組は、垂直方向に延びる角柱お
よび管柱を所定間隔で設け、この角柱および管柱の所定
部分に、水平方向に梁を架けわたすとともに、斜め方向
に筋かいを架けわたして構成されている。そして、例え
ば、角柱の上端部に2本の梁を直交するように連結する
場合は、第3図に示すように、まず、一方の梁1の端部
側の側面にあり孔2を設けるとともに、下面にほぞ差し
く図では隠れて見えない)を設け、他方の梁3の端面に
ありほぞ4、角柱5の上端面にほぞ6をそれぞれ設ける
。そして、はぞ6にほぞ差しを嵌合させることにより角
柱5の上端部に梁1の端部を連結し、あり孔2にありほ
ぞ4を嵌合させることにより梁1に梁3を直交するよう
に連結する。さらに、必要に応じて、釘等を用いて、金
具を上記連結部の側面に打ち付けることにより、上記は
ぞとほぞ差し等の連結部を補強することが行われている
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の方法では、角柱と梁および梁と梁
との連結がほぞとほぞ差し等からなる複雑な形状の継手
によってなされており、これを大工職人が手作業によっ
て加工しながら組付けているため、寸法精度が不均一に
なりがちであるうえに、施工に長時間を要するという問
題を有している。また、寸法精度が不均一であるために
、軸組の耐力が不均一になり強度が弱くなるという問題
も生じている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、継ぎ
手を用いず金具で連結することにより、強度および寸法
精度が向上するとともに、短時間でかつ容易に組付けが
できるようになる軸組部材の組付は構造およびそれに用
いる金具の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、角柱の上端部に
端面および側面側が開放された横断面十字状のスリット
を穿設するとともに、2本の梁の端部側に端面および上
下面側が開放された一文字状のスリットを穿設し、上記
角柱および梁の側面部にそれぞれのスリットに直交する
貫通穴を穿設し、角柱の隣接する2側面部に、それぞれ
スリットを合わせた状態で梁を配設し、横断面が略り字
状でかつL字状の角部側が下方に延びた金具を、L字状
の角部側を角柱のスリットに嵌合させ端部側を両梁のス
リットに嵌合させ、上記角柱および梁の貫通穴を上記金
具の対応する個所に設けられた貫通孔に合わせた状態で
、棒状金具を上記貫通穴および貫通孔に挿嵌し角柱の上
端部に2本の梁を固定した軸組部材の組付は構造を第1
の要旨とし、2本の梁の端部側の上部側および下部側に
それぞれスリットに直交する貫通穴を穿設し、その下部
側の貫通穴および上記金具を利用して2本の梁の下部側
を角柱のスリットの下端部に固定し、横断面がL字状の
金具を、L字状の角部側を角柱のスリットの上端側に嵌
合させ端部側を両梁のスリットの上部側に嵌合させ、上
記梁の上部側の貫通穴を上記り字状の金具の対応する個
所に設けられた貫通孔に合わせた状態で、棒状金具を上
記貫通穴および貫通孔に挿嵌し角柱のスリットの上端部
に上記梁の上部側を固定した軸組部材の組付は構造を第
2の要旨とし、横断面形状がL字状の板状体からなり、
両端側に所定間隔で棒状固定金具挿通用の穴部が穿設さ
れている軸組部材の組付は金具を第3の要旨とする。
〔作用〕
本発明の軸組部材の組付は構造は、従来例のように、大
工職人が経験と勘を頼りに、角柱や梁を順次加工しなが
ら組付けていくというようなものではなく、予め金具固
定用のスリットを設けた角柱および梁を用い、これを金
具と棒状固定具で連結していくことにより、組付けを行
うようになっている。すなわち、角柱の上端部には、横
断面が十字状のスリットおよびこれに直交する貫通穴を
穿設しておき、梁の端部には端面側が開口した一文字状
のスリットおよびこれに直交する貫通穴を穿設しておく
。そして、角柱の隣合った2側面に、スリット同士を合
わせた状態で2本の梁をL字状に配設するとともに、上
記角柱と梁に股がった状態で、上記スリット内に横断面
り字状の金具を嵌合し、角柱の貫通穴と金具の貫通孔お
よび梁の貫通穴と金具の貫通孔にそれぞれ棒状固定具を
挿嵌することにより、角柱に梁を固定するようになって
いる。このように、組付は作業が、角柱に金具の角部側
を取り付けその金具の端部側に梁を取り付けるだけの簡
単な作業ですみ、かつその操作が角柱および梁の貫通穴
と金具の貫通孔とを一敗させ、その両穴に棒状固定具を
挿嵌するだけであるため、容易であり施工時間を大幅に
短縮できるとともに、寸法精度の優れた軸組を組付ける
ことができるようになる。また、金具を用いているため
、角柱と梁の組付は強度が向上するようになる。さらに
、梁底の大きな梁の場合には、梁の端部側の上部および
下部に貫通穴を設け、上記金具で、梁の下部側を角柱に
固定するとともに、横断面形状がL字状で、梁の上部側
の貫通穴に対応する部分に貫通孔が設けられた他の金具
で、梁の上部側を角柱に連結する。これによって、梁底
の大きな梁でも強固に角柱に固定することができるよう
になる。
つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳しく説明する。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示している。
すなわち、図において、7は土台(図示せず)の角部に
植設された角柱であり、8a、8bは角柱7の上端部に
おける隣合った2つの側面に互いに直交するようにして
連結された2本の梁である。上記角柱7の上端部には、
横断面形状が十字状のスリット9が上下に延びるように
して設けられており、梁8a、8bが連結される2側面
における上記スリット9の上部側に対応する部分にはそ
れぞれほぞ差し10a、10bが設けられている。11
はスリット9の下端側を挟んでほぞ差し10aが設けら
れた側面と平行に穿孔された貫通穴である。上記梁8a
、8bは、端部に上記はぞ差し10a、10bに嵌合で
きるほぞ12a12bがそれぞれ突設され、そのほぞ1
2a。
12bの端面中央部から梁8a、8bの中心側に向けて
上下に貫通するスリット13a、13bがそれぞれ設け
られている。このスリット13a。
13bは、梁8a、8bのほぞ12a、12bをそれぞ
れ角柱7のほぞ差し10a、10bに嵌合させると角柱
7のスリット9と連通ずるようになっている。14a、
14bはそれぞれスリット13a、13bに直交するよ
うにして梁8a、8bの端部側下部および上部に穿設さ
れた一対の貫通穴である。15は上記角柱7の2側面に
おけるスリット9の下端側に梁8a、8bの下部側を連
結する金具、16はそのスリット9の上端側に梁8a、
8bの上部側を連結する金具であり、2個1組で、角柱
7の上端部の2側面に梁8a、8bの端部を連結してい
る。上記金具15はやや縦長の縦片17の一端上部から
水平方向に横片18aが延設されたL字状の鉄板19a
と、この鉄板19aの縦片17の幅を略1/2にしたL
字状の形状の鉄板19b(縦片は隠れて見えない)から
なっており、鉄板19aの縦片17の中央部に、鉄板1
9bの縦片側の縁部を連結し、平面視略り字状になるよ
うに構成されている。そして、縦片17の下部側に2個
1組の丸穴20(2個の間隔が角柱7の貫通穴11の間
隔と同じに設定されている)が穿孔され、横片18aお
よび鉄板19bの横片18bにそれぞれ2個1組の丸穴
21a、21b(それぞれの2個の丸穴21a、21b
の間隔は梁8a、8bの2個の貫通穴14a、14bの
間隔と同じに設定されている)が穿孔されている。金具
16は2個の横片22a、22bを横断面がL字状にな
るように組付けて(または1枚の鉄板を折り曲げて)形
成されており、両端部側にそれぞれ一対の丸穴23a、
23bが穿孔されている。上記金具15は、角柱7のス
リット9の下端側に、縦片17および鉄板19bの縦片
を嵌合させるとともに、横片18a、18bを梁8a、
8aのスリット13a、13bの下部側にそれぞれ嵌合
させ、その状態で、角柱7の貫通穴11および梁8a、
8aの貫通穴14a、14bにそれぞれピン24を挿通
させることにより、梁8a、8bの下部側を角柱7に固
定している。そして、貫通入11,14a、L4bの両
端に木栓25を詰め込んで上記ビン24を貫通穴11.
14a、14bから抜は止めしている。また、金具16
は、スリット9の上端部に、角部側を嵌合させるととも
に、端部側を梁8a、8bのスリット13a。
13bの上端側に嵌合させ、その状態で、梁8a8bの
上部側の貫通穴14a、14bにそれぞれビン24およ
び木栓25を挿嵌することにより、梁8a、8aの上部
側を角柱7に固定している。なお、この場合、梁8aの
ほぞ12aは角柱7のほぞ差し10aと嵌合し、梁8b
のほぞ12bはほぞ差し10bと嵌合している。
この構成において、上記角柱7と梁8a、8bの組付け
は、つぎのようにして行われる。すなわち、まず、所定
部分にスリット9、はぞ差し10a、10b、貫通穴1
1が設けられた角柱7および端部にほぞ12a、12b
、スリット13a。
13b1貫通穴14a、14bが設けられた梁8a、8
bを準備する。ついで、上記角柱7のスリット9の下端
側に金具15の両縦片を嵌合し、両縦片の一端8!26
をそれぞれ角柱7の側面に揃えた状態で、貫通穴11と
金具15の丸穴20にピン24を挿通し、貫通穴11の
両端にそれぞれ木栓25を詰め込むことにより、角柱7
に金具15を固定する。つぎに、この金具15が取り付
けられた角柱7を土台の角部に植設するとともに、この
角柱7から所定間隔を保って上記土台の上面に通柱また
は管柱を植設し、上記角柱7と他の柱の間に梁8a、8
bをそれぞれ配置する。ついで、スリット13aの下部
側を金具15の横片18aに嵌合させ梁8aのほぞ12
aを角柱7のほぞ差し10aに嵌合させるとともに、ス
リット13bの下部側を金具15の横片18bに嵌合さ
せ梁8bのほぞ12bを角柱7のほぞ差し10bに嵌合
させる。つぎに、横片18aの下端縁27aに梁8aの
下面を揃え、横片工8bの下端縁27bに梁8bの下面
を揃えた状態で、梁8aの下部側の貫通穴14aと金具
15の丸穴21a、梁8bの下部側の貫通穴14bと金
具15の丸穴21bにそれぞれビン24および木栓25
を挿嵌して梁8a、8bの下部側を角柱7に固定する。
そして、その状態の角柱7および梁8a、8bのスリッ
ト9.13a、13bの上端部に金具16を嵌合し、梁
8aの上部側の貫通穴14aと金具16の丸穴23aお
よび梁8bの上部側の貫通穴14bと金具16の丸穴2
3bにそれぞれピン24および木栓25を挿嵌して梁3
a、3bの上端側を角柱7に固定する。なお、粱8a、
8bの他端は上記管柱等の他の柱に固定する。
このように、本発明の軸組部材の組付は構造では、組付
は作業が、角柱7および梁8a、8bの貫通穴11.1
4a、14bをそれぞれ対応する金具15.16の丸穴
に一致させ、その両穴に長ピン24等を挿嵌させるだけ
ですむため、容易であり、施工時間を大幅に短縮するこ
とができる。
また、金具15の一端縁26を角柱7の側面に揃え、下
端!!27a、27bを梁8a、8bの下面に揃えるこ
とにより、角柱7と梁8a、8bとが正確な直角になり
、従来、柱の垂直を確保するために行っていた板前かい
による調節が不要になるとともに、軸組の寸法精度が向
上するようになる。さらに、継ぎ手ではなく、金具15
.16を用いているため、角柱7と梁8a、8bの連結
が強固になり、特に、引っ張り力や剪断力においては、
これが顕著にあられれる。また、全ての貫通穴の両端に
、木栓25を詰め込んでいるため見栄えがよくなるとい
う効果を奏するとともに、ピン24が外気に触れないた
め腐食しにくくなり耐久性が向上するようになる。さら
に、はぞ差し10a、10bとほぞ12a、12bの嵌
合によって、上記金具15.16による角柱7と梁8a
、8bの連結が補強される。
なお、使用する梁が梁底の小さな小屋梁等である場合に
は、金具16は用いず、金具15だけで角柱7と梁の連
結が行われる。また、角柱7と梁8a、8bとの連結部
に筋かいを取り付ける場合には、金具15の縦片を幅広
に形成して上記連結部から縦片の一部が突出するように
するとともに、その突出部に筋かい固定用の釘穴等を設
け、その釘穴等を利用して上記連結部に筋かいを取り付
けることを行う。さらに、上記実施例では、角柱7にほ
ぞ差し10a、10bを設け、梁8a、8bにほぞ12
a、12bを設けているが、これらは特に必要なもので
はない。これらを設けないことにより、角柱7および梁
8a、8bの加工工程が省略でき、低コスト化が図れる
ようになる。また、上記実施例では、固定具としてビン
24等を用いているが、これに限定するものではなく、
ボルトとナツト等を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の軸組部材の組付は構造によれば
、複雑な形状の継ぎ手の必要がなくなり、組付は作業が
容易で、施工時間が大幅に短縮できるようになるととも
に、軸組の寸法精度が向上するようになる。また、本発
明の金具によれば、軸組の組付は強度が向上するように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその分解
斜視図、第3図は従来例の分解斜視図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)角柱の上端部に端面および側面側が開放された横
    断面十字状のスリットを穿設するとともに、2本の梁の
    端部側に端面および上下面側が開放された一文字状のス
    リットを穿設し、上記角柱および梁の側面部にそれぞれ
    のスリットに直交する貫通穴を穿設し、角柱の隣接する
    2側面部に、それぞれスリットを合わせた状態で梁を配
    設し、横断面が略L字状でかつL字状の角部側が下方に
    延びた金具を、L字状の角部側を角柱のスリットに嵌合
    させ端部側を両梁のスリットに嵌合させ、上記角柱およ
    び梁の貫通穴を上記金具の対応する個所に設けられた貫
    通孔に合わせた状態で、棒状金具を上記貫通穴および貫
    通孔に挿嵌し角柱の上端部に2本の梁を固定したことを
    特徴とする軸組部材の組付け構造。
  2. (2)2本の梁の端部側の上部側および下部側にそれぞ
    れスリットに直交する貫通穴を穿設し、その下部側の貫
    通穴および請求項(1)に記載の金具を利用して2本の
    梁の下部側を角柱のスリットの下端部に固定し、横断面
    がL字状の金具を、L字状の角部側を角柱のスリットの
    上端側に嵌合させ端部側を両梁のスリットの上部側に嵌
    合させ、上記梁の上部側の貫通穴を上記L字状の金具の
    対応する個所に設けられた貫通孔に合わせた状態で、棒
    状金具を上記貫通穴および貫通孔に挿嵌し角柱のスリッ
    トの上端部に上記梁の上部側を固定したことを特徴とす
    る軸組部材の組付け構造。
  3. (3)横断面形状がL字状の板状体からなり、両端側に
    所定間隔で棒状固定金具挿通用の穴部が穿設されている
    軸組部材の組付け金具。
JP22811389A 1989-08-31 1989-08-31 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 Pending JPH0390762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811389A JPH0390762A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811389A JPH0390762A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0390762A true JPH0390762A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16871409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22811389A Pending JPH0390762A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0390762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017000076A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Unipi Canada Inc. Modular building system and kit therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017000076A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Unipi Canada Inc. Modular building system and kit therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0390762A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH10231561A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合具
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH0390761A (ja) 軸組部材の組付け構造
JPH0387433A (ja) 軸組部材の組付け構造
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法
JPH0393933A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0321738A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0393932A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0321737A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0913502A (ja) 木造軸組における柱・胴差の接合構造と接合金物
JPH0393935A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP3825012B2 (ja) 建物
JPH038946A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0393934A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH038945A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH038947A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP2000319993A (ja) 建築用接合具とこれを用いた接合構造
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JPH0217042Y2 (ja)
JPH094062A (ja) 木造建築物用継手金具
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手