JPH0387433A - 軸組部材の組付け構造 - Google Patents
軸組部材の組付け構造Info
- Publication number
- JPH0387433A JPH0387433A JP22811189A JP22811189A JPH0387433A JP H0387433 A JPH0387433 A JP H0387433A JP 22811189 A JP22811189 A JP 22811189A JP 22811189 A JP22811189 A JP 22811189A JP H0387433 A JPH0387433 A JP H0387433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holes
- shaped
- slits
- beams
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
この発明は、木造構造物における軸組部材の組付は構造
に関するものである。
に関するものである。
一般に、木造構造物の軸組は、垂直方向に延びる通柱お
よび管柱を所定間隔で設け、この通柱および管柱の所定
部分に、水平方向に梁を架けわたすとともに、斜め方向
に筋かいを架けわたして構成されている。そして、例え
ば、上下に連結された2本の管柱の連結部に梁をT字状
に連結する場合は、第4図に示すように、まず、下側の
管柱1の上端部および上側の管柱2の下端部にほぞ3を
設けるとともに、一方の梁4にほぞ差し5およびあり孔
6を設け、上記管柱1のほぞ3にほぞ差し5の下部側を
嵌合させることにより、管柱1の上端部に梁4を連結す
る。ついで、端部にありほぞ7が設けられた他方の梁8
を、そのありほぞ7をあり孔6に嵌合させることにより
、上記梁4の側面部に連結し、その状態のほぞ差し5の
上部側に、下端部のほぞ3を嵌合させることにより、上
側の管柱2を梁4に連結することが行われている。
よび管柱を所定間隔で設け、この通柱および管柱の所定
部分に、水平方向に梁を架けわたすとともに、斜め方向
に筋かいを架けわたして構成されている。そして、例え
ば、上下に連結された2本の管柱の連結部に梁をT字状
に連結する場合は、第4図に示すように、まず、下側の
管柱1の上端部および上側の管柱2の下端部にほぞ3を
設けるとともに、一方の梁4にほぞ差し5およびあり孔
6を設け、上記管柱1のほぞ3にほぞ差し5の下部側を
嵌合させることにより、管柱1の上端部に梁4を連結す
る。ついで、端部にありほぞ7が設けられた他方の梁8
を、そのありほぞ7をあり孔6に嵌合させることにより
、上記梁4の側面部に連結し、その状態のほぞ差し5の
上部側に、下端部のほぞ3を嵌合させることにより、上
側の管柱2を梁4に連結することが行われている。
そして、必要に応じて、上記管柱1,2および梁4.8
の連結部の側面に金具を取り付け、上記連結を補強する
ことが行われている。
の連結部の側面に金具を取り付け、上記連結を補強する
ことが行われている。
[発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の方法では、管柱と梁の連結がほぞ
とほぞ差し等からなる複雑な形状の継手によってなされ
ており、これを大工職人が手作業によって加工しながら
組付けているため、寸法精度が不均一になりがちである
うえに、施工に長時間を要するという問題を有している
。さらに、寸法精度が不均一であるために、軸組の耐力
が不均一になり強度が弱くなるという問題も生じている
。
とほぞ差し等からなる複雑な形状の継手によってなされ
ており、これを大工職人が手作業によって加工しながら
組付けているため、寸法精度が不均一になりがちである
うえに、施工に長時間を要するという問題を有している
。さらに、寸法精度が不均一であるために、軸組の耐力
が不均一になり強度が弱くなるという問題も生じている
。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、強
度および寸法精度が向上するとともに、短時間でかつ容
易に組付けができるようになる軸組部材の組付は構造の
提供をその目的とする。
度および寸法精度が向上するとともに、短時間でかつ容
易に組付けができるようになる軸組部材の組付は構造の
提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段]
上記の目的を達成するため、この発明の軸組部材の組付
は構造は、下部管柱の上端部および上部管柱の下端部に
端面および側面側が開放された横断面十字状のスリット
を穿設するとともに、3本の梁の端部に端面とその端面
を挟む上下面側が開放された一文字状のスリットを穿設
し、上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および上部に、
それぞれのスリットに直交する貫通穴を穿設し、横断面
がT字状に形成されそのT字状の中央部が縦長に延びて
いる2個の金具のうちの、一方の金具のT字状の中央部
を上記下部管柱の十字状のスリットに嵌合し、この一方
の金具のT字状の端部にそれぞれの端部を揃えた状態で
、他方の金具のT字状の中央部を上記上部管柱の十字状
のスリットに嵌合し、その状態の上下両金具のT字状の
端部にそれぞれ3本の梁のスリットの上部側および下部
側を嵌合し、上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および
上部に設けられた貫通穴を上記両金具の対応する個所に
設けられた貫通孔に合わせた状態で、棒状固定具を上記
貫通穴および貫通孔に挿嵌し、上下の管柱に3本の梁を
T字状に組付は固定したという構成をとる。
は構造は、下部管柱の上端部および上部管柱の下端部に
端面および側面側が開放された横断面十字状のスリット
を穿設するとともに、3本の梁の端部に端面とその端面
を挟む上下面側が開放された一文字状のスリットを穿設
し、上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および上部に、
それぞれのスリットに直交する貫通穴を穿設し、横断面
がT字状に形成されそのT字状の中央部が縦長に延びて
いる2個の金具のうちの、一方の金具のT字状の中央部
を上記下部管柱の十字状のスリットに嵌合し、この一方
の金具のT字状の端部にそれぞれの端部を揃えた状態で
、他方の金具のT字状の中央部を上記上部管柱の十字状
のスリットに嵌合し、その状態の上下両金具のT字状の
端部にそれぞれ3本の梁のスリットの上部側および下部
側を嵌合し、上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および
上部に設けられた貫通穴を上記両金具の対応する個所に
設けられた貫通孔に合わせた状態で、棒状固定具を上記
貫通穴および貫通孔に挿嵌し、上下の管柱に3本の梁を
T字状に組付は固定したという構成をとる。
この発明の軸組部材の組付は構造は、従来例のように、
大工職人が経験と勘を頼りに、管柱や梁を順次加工しな
がら組付けていくというようなものではなく、予め金具
固定用のスリットを設けた管柱および梁を用い、これを
金具と棒状固定具で連結していくことにより、組付けを
行うようになっている。すなわち、下部管柱の上端部お
よび上部管柱の下端部に横断面が十字状のスリットおよ
びこれに直交する貫通穴を穿設しておくとともに、梁の
端部に一文字状のスリットおよびこれに直交する貫通穴
を穿設しておき、金具を、中央部が上記十字状のスリッ
トに嵌合でき端部側が上記−文字状のスリットに嵌合で
きる横断面T字状のもの2個で構威し、かつ上記管柱お
よび梁の貫通穴に対応する個所にそれぞれ貫通孔を穿設
しておく。そして、上記下部管柱のスリットに一方の金
具の中央部を嵌合するとともに、上部管柱のスリットに
他方の金具の中央部を嵌合し、両金具の端部側にそれぞ
れ梁のスリットを嵌合し、管柱の貫通穴と金具の貫通孔
および梁の貫通穴と金具の貫通孔にそれぞれ棒状固定具
を挿嵌させることにより、2個の金具を介して上下に配
設される管柱の連結部に3本の梁をT字状に組付けるこ
とができる。この場合、組付は作業が、管柱および梁の
貫通穴と金具の貫通孔とを一致させ、その両穴に棒状固
定具を挿嵌するだけであるため、極めて容易であり、施
工時間を大幅に短縮できるようになる。
大工職人が経験と勘を頼りに、管柱や梁を順次加工しな
がら組付けていくというようなものではなく、予め金具
固定用のスリットを設けた管柱および梁を用い、これを
金具と棒状固定具で連結していくことにより、組付けを
行うようになっている。すなわち、下部管柱の上端部お
よび上部管柱の下端部に横断面が十字状のスリットおよ
びこれに直交する貫通穴を穿設しておくとともに、梁の
端部に一文字状のスリットおよびこれに直交する貫通穴
を穿設しておき、金具を、中央部が上記十字状のスリッ
トに嵌合でき端部側が上記−文字状のスリットに嵌合で
きる横断面T字状のもの2個で構威し、かつ上記管柱お
よび梁の貫通穴に対応する個所にそれぞれ貫通孔を穿設
しておく。そして、上記下部管柱のスリットに一方の金
具の中央部を嵌合するとともに、上部管柱のスリットに
他方の金具の中央部を嵌合し、両金具の端部側にそれぞ
れ梁のスリットを嵌合し、管柱の貫通穴と金具の貫通孔
および梁の貫通穴と金具の貫通孔にそれぞれ棒状固定具
を挿嵌させることにより、2個の金具を介して上下に配
設される管柱の連結部に3本の梁をT字状に組付けるこ
とができる。この場合、組付は作業が、管柱および梁の
貫通穴と金具の貫通孔とを一致させ、その両穴に棒状固
定具を挿嵌するだけであるため、極めて容易であり、施
工時間を大幅に短縮できるようになる。
また、寸法精度の優れた軸組を組付けることができるよ
うになる。さらに、金具を用いているため、管柱と梁の
組付は強度が向上するようになる。
うになる。さらに、金具を用いているため、管柱と梁の
組付は強度が向上するようになる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
。
。
(実施例〕
第1図および第2図は、この発明の一実施例を示してい
る。すなわち、図において、10aは土台(図示せず)
の上面に植設された下部管柱、1obはその上側に配設
された上部管柱であり、11は管柱10aの上端部にお
ける3つの側面にT字状に交わるようにして連結された
3本の二階梁である。上記下部管柱10aの上端部およ
び上部管柱]、 Obの下端部には、横断面形状が十字
状のスリブ)12a、12bが上下に延びるようにして
設けられ(スリット12aは長く、スリット12bは短
く設定されている)ており、上記二階梁11が連結され
る下部管柱10aの3つの側面におけるスリット12a
の上部側に対応する部分にはそれぞれほぞ差し工3が設
けられている。14aはスリット12aの下端側を挟ん
で下部管柱10aの側部に左右に穿設された2個の貫通
穴であり、14bはスリット12bを挟んで上部管柱1
obの側部に左右に穿設された2個の貫通穴である。上
記二階梁11は、端部に、上記下部管柱lOaのほぞ差
し13に嵌合できるほぞ15がそれぞれ突設され、その
ほぞ15の端面中央部から二階梁11の中心側に向けて
上下面に貫通するスリット16がそれぞれ設けられてい
る。このスリット16は、二階梁11のほぞ15をそれ
ぞれ管柱10aのほぞ差し13に嵌合させると管柱10
aのスリット12aに連通ずるようになっている。
る。すなわち、図において、10aは土台(図示せず)
の上面に植設された下部管柱、1obはその上側に配設
された上部管柱であり、11は管柱10aの上端部にお
ける3つの側面にT字状に交わるようにして連結された
3本の二階梁である。上記下部管柱10aの上端部およ
び上部管柱]、 Obの下端部には、横断面形状が十字
状のスリブ)12a、12bが上下に延びるようにして
設けられ(スリット12aは長く、スリット12bは短
く設定されている)ており、上記二階梁11が連結され
る下部管柱10aの3つの側面におけるスリット12a
の上部側に対応する部分にはそれぞれほぞ差し工3が設
けられている。14aはスリット12aの下端側を挟ん
で下部管柱10aの側部に左右に穿設された2個の貫通
穴であり、14bはスリット12bを挟んで上部管柱1
obの側部に左右に穿設された2個の貫通穴である。上
記二階梁11は、端部に、上記下部管柱lOaのほぞ差
し13に嵌合できるほぞ15がそれぞれ突設され、その
ほぞ15の端面中央部から二階梁11の中心側に向けて
上下面に貫通するスリット16がそれぞれ設けられてい
る。このスリット16は、二階梁11のほぞ15をそれ
ぞれ管柱10aのほぞ差し13に嵌合させると管柱10
aのスリット12aに連通ずるようになっている。
17はスリット16に直交するようにして二階梁11の
端部側下部および上部にそれぞれ穿設された一対の貫通
穴である。18aは上記下部管柱lOaと二階梁11の
下部側を連結するための金具、18bは二階梁11の上
部側と上部管柱10bを連結するための金具であり、2
個1組で、上下に配設された管柱10a、10bの連結
部に3本の二階梁11の端部を連結固定している。上記
金具18aは、幅が管柱10aの幅と同寸法に設定され
た縦片19aの両側上端部から横片20aを突出させた
T字状の鉄板21aと、その鉄板21aを左右に2分割
したL字状の形状の鉄板22aからなっており、鉄板2
1aと22aが直交するようにして鉄板21aの中央部
に鉄板22aのL字状の縦片側縁部を連結固定し、全体
の平面視がT字状になるように構成されている。そして
、鉄板21aの横片20aおよび鉄板22aの横片23
aにそれぞれ2個1組の丸穴24a(2個の間隔が二階
梁11の2個の貫通穴17の間隔と同じに設定されてい
る)が穿孔され、鉄板21aの縦片1.9 aの下部側
に2個の丸穴25a(2個の間隔が管柱10aの2個の
貫通穴14aの間隔と同じに設定されている。ただし、
図では1個しか見えない)が穿孔されている。金具18
bは上記金具1.8 aと同形の金具を上下を逆向きに
して形成されており、同一部分にそれぞれ丸穴24b、
25bが穿孔されている。上記金具18aは、横片20
a、23aをそれぞれほぞ差し13に位置決めした状態
で、中央部を下部管柱10aのスリット12aに嵌合さ
せるとともに、下部管柱10aの側面から突出する横片
20a、23aにそれぞれ二階梁11のスリット16の
下部側を嵌合させ、その状態で、下部管柱10aの貫通
穴14aと丸穴25aおよび二階梁11の下部側の貫通
穴17と丸穴24aにそれぞれビン26を挿通させるこ
とにより、二階梁11の下部側を下部管柱10aの側面
に固定している。そして、貫通穴14a17の両端にそ
れぞれ木栓27を詰め込んでビン26を貫通穴14a、
17から抜は止めしている。また、金具18bは、横片
20b、23bを二階梁11のスリット16の上部側に
嵌合させるとともに、中央部に上部管柱10bのスリッ
ト12bを嵌合させ、その状態で、二階梁11の上部側
の貫通穴17と丸穴24bおよび上部管柱10bの貫通
穴14bと丸穴25bにそれぞれビン26および木栓2
7を挿嵌することにより、上部管柱10bを二階梁11
の上部側に固定している。
端部側下部および上部にそれぞれ穿設された一対の貫通
穴である。18aは上記下部管柱lOaと二階梁11の
下部側を連結するための金具、18bは二階梁11の上
部側と上部管柱10bを連結するための金具であり、2
個1組で、上下に配設された管柱10a、10bの連結
部に3本の二階梁11の端部を連結固定している。上記
金具18aは、幅が管柱10aの幅と同寸法に設定され
た縦片19aの両側上端部から横片20aを突出させた
T字状の鉄板21aと、その鉄板21aを左右に2分割
したL字状の形状の鉄板22aからなっており、鉄板2
1aと22aが直交するようにして鉄板21aの中央部
に鉄板22aのL字状の縦片側縁部を連結固定し、全体
の平面視がT字状になるように構成されている。そして
、鉄板21aの横片20aおよび鉄板22aの横片23
aにそれぞれ2個1組の丸穴24a(2個の間隔が二階
梁11の2個の貫通穴17の間隔と同じに設定されてい
る)が穿孔され、鉄板21aの縦片1.9 aの下部側
に2個の丸穴25a(2個の間隔が管柱10aの2個の
貫通穴14aの間隔と同じに設定されている。ただし、
図では1個しか見えない)が穿孔されている。金具18
bは上記金具1.8 aと同形の金具を上下を逆向きに
して形成されており、同一部分にそれぞれ丸穴24b、
25bが穿孔されている。上記金具18aは、横片20
a、23aをそれぞれほぞ差し13に位置決めした状態
で、中央部を下部管柱10aのスリット12aに嵌合さ
せるとともに、下部管柱10aの側面から突出する横片
20a、23aにそれぞれ二階梁11のスリット16の
下部側を嵌合させ、その状態で、下部管柱10aの貫通
穴14aと丸穴25aおよび二階梁11の下部側の貫通
穴17と丸穴24aにそれぞれビン26を挿通させるこ
とにより、二階梁11の下部側を下部管柱10aの側面
に固定している。そして、貫通穴14a17の両端にそ
れぞれ木栓27を詰め込んでビン26を貫通穴14a、
17から抜は止めしている。また、金具18bは、横片
20b、23bを二階梁11のスリット16の上部側に
嵌合させるとともに、中央部に上部管柱10bのスリッ
ト12bを嵌合させ、その状態で、二階梁11の上部側
の貫通穴17と丸穴24bおよび上部管柱10bの貫通
穴14bと丸穴25bにそれぞれビン26および木栓2
7を挿嵌することにより、上部管柱10bを二階梁11
の上部側に固定している。
なお、この場合、二階梁11のほぞ15は管柱10aの
ほぞ差し13に嵌合している。
ほぞ差し13に嵌合している。
この構成において、上記管柱10a、10bおよび3本
の二階梁11の組付けは、つぎのようにして行われる。
の二階梁11の組付けは、つぎのようにして行われる。
すなわち、まず、所定部分にスリット12a、12b、
はぞ差し13、貫通穴14a、14bが設けられた管柱
10a、10bおよび端部にほぞ15、スリット16、
貫通穴17が設けられた二階梁1工を準備し、上記下部
管柱10aのスリット12aに、縦片の縁部28aを下
部管柱10aの側面に揃えた状態で金具18aの中央部
をピン26および木栓27を用いて固定する。ついで、
この金具18aが取り付けられた下部管柱10aを土台
の上面に植設するとともに、この下部管柱10aから所
定間隔を保って上記土台の上面に通柱または管柱を植設
し、上記下部管柱10aとその柱の間に3本の二階梁1
1をT字状に配置する。つぎに、二階梁11の下面を横
片20a、23aの下端縁29aに揃えた状態で、スリ
ット16を金具18aの横片20a、23aに嵌合させ
るとともに、はぞ15を下部管柱10aはぞ差し13に
嵌合させて二階梁11の下部側を金具18aに位置決め
し、ピン26等を用いて両者を固定する。ついで、その
状態の3本の二階梁11の交点の上部側に、金具18b
を配設し、横片20b、23bの上端縁29bを胴差し
11の上面に揃えた状態で、金具18bの横片20b2
3bを、それぞれ二階梁11のスリット16の上部側に
嵌合させ、上記二階梁11の上部側の貫通穴17と金具
18bの丸穴24bにそれぞれビン26等を挿嵌して二
階梁11の上部側に金具18bを固定する。そして、上
記二階梁11の連結部上面から上方に突出している金具
18bの縦片の縁部28bに側面を揃えた状態で、金具
18bの縦片に上部管柱10bのスリット12bを嵌合
させ、これをビン26等を用いて固定する。なお、二階
梁11の他端はそれぞれ他の管柱等に固定しておく。
はぞ差し13、貫通穴14a、14bが設けられた管柱
10a、10bおよび端部にほぞ15、スリット16、
貫通穴17が設けられた二階梁1工を準備し、上記下部
管柱10aのスリット12aに、縦片の縁部28aを下
部管柱10aの側面に揃えた状態で金具18aの中央部
をピン26および木栓27を用いて固定する。ついで、
この金具18aが取り付けられた下部管柱10aを土台
の上面に植設するとともに、この下部管柱10aから所
定間隔を保って上記土台の上面に通柱または管柱を植設
し、上記下部管柱10aとその柱の間に3本の二階梁1
1をT字状に配置する。つぎに、二階梁11の下面を横
片20a、23aの下端縁29aに揃えた状態で、スリ
ット16を金具18aの横片20a、23aに嵌合させ
るとともに、はぞ15を下部管柱10aはぞ差し13に
嵌合させて二階梁11の下部側を金具18aに位置決め
し、ピン26等を用いて両者を固定する。ついで、その
状態の3本の二階梁11の交点の上部側に、金具18b
を配設し、横片20b、23bの上端縁29bを胴差し
11の上面に揃えた状態で、金具18bの横片20b2
3bを、それぞれ二階梁11のスリット16の上部側に
嵌合させ、上記二階梁11の上部側の貫通穴17と金具
18bの丸穴24bにそれぞれビン26等を挿嵌して二
階梁11の上部側に金具18bを固定する。そして、上
記二階梁11の連結部上面から上方に突出している金具
18bの縦片の縁部28bに側面を揃えた状態で、金具
18bの縦片に上部管柱10bのスリット12bを嵌合
させ、これをビン26等を用いて固定する。なお、二階
梁11の他端はそれぞれ他の管柱等に固定しておく。
このように、この発明の軸組部材の組付は構造では、組
付は作業が、管柱10a、10bの貫通穴14a、14
bと金具18a、18bの丸穴25a、25bおよび二
階梁11の貫通17と金具18a、18bの丸穴24a
、24bをそれぞれ一敗させ、その対応する両穴にピン
26および木栓27を挿嵌させるだけですむため、容易
であり、施工時間を大幅に短縮することができる。また
、縦片19a等の縁部28a、28bを管柱10a、1
0bの側面に揃え、横片20a等の縁部29a、29b
を二階梁11の下面および上面に揃えることにより、管
柱10a、10bと二階梁llとが正確な直角になり、
従来、柱の垂直を確保するために行っていた仮筋かいに
よる調節が不要になるとともに、軸組の寸法精度が向上
するようになる。さらに、金具を用いているため、連結
部が強固になり、特に、引っ張り力や剪断力においては
、これが顕著にあられれる。また、貫通穴14a、14
b、17の両端に、木栓27を詰め込んでいるため見栄
えがよくなるという効果を奏するとともに、ピン26が
外気に触れないため腐食しにくくなり耐久性が向上する
ようになる。さらに、はぞ差し13とほぞ15の嵌合に
よって、上記金具18a、L8bによる管柱10a、1
0bと二階梁11の連結が補強される。
付は作業が、管柱10a、10bの貫通穴14a、14
bと金具18a、18bの丸穴25a、25bおよび二
階梁11の貫通17と金具18a、18bの丸穴24a
、24bをそれぞれ一敗させ、その対応する両穴にピン
26および木栓27を挿嵌させるだけですむため、容易
であり、施工時間を大幅に短縮することができる。また
、縦片19a等の縁部28a、28bを管柱10a、1
0bの側面に揃え、横片20a等の縁部29a、29b
を二階梁11の下面および上面に揃えることにより、管
柱10a、10bと二階梁llとが正確な直角になり、
従来、柱の垂直を確保するために行っていた仮筋かいに
よる調節が不要になるとともに、軸組の寸法精度が向上
するようになる。さらに、金具を用いているため、連結
部が強固になり、特に、引っ張り力や剪断力においては
、これが顕著にあられれる。また、貫通穴14a、14
b、17の両端に、木栓27を詰め込んでいるため見栄
えがよくなるという効果を奏するとともに、ピン26が
外気に触れないため腐食しにくくなり耐久性が向上する
ようになる。さらに、はぞ差し13とほぞ15の嵌合に
よって、上記金具18a、L8bによる管柱10a、1
0bと二階梁11の連結が補強される。
なお、上記実施例では、管柱10a、10bの左右方向
にだけ貫通穴14a、14bを設けているが、これに限
定するものではなく、管柱10a10bの前後方向にも
貫通穴を設けてもよい。
にだけ貫通穴14a、14bを設けているが、これに限
定するものではなく、管柱10a10bの前後方向にも
貫通穴を設けてもよい。
この場合、金具18a、18bの対応する部分にも丸穴
を設けておき、上記両穴にピンを挿嵌させる。そして、
管柱10a、10bの前後方向に設けた貫通穴が、上記
貫通穴14a、14bと直交する場合には、上記前後方
向の貫通穴には短いピンを挿嵌させておき、その両端を
貫通穴14a。
を設けておき、上記両穴にピンを挿嵌させる。そして、
管柱10a、10bの前後方向に設けた貫通穴が、上記
貫通穴14a、14bと直交する場合には、上記前後方
向の貫通穴には短いピンを挿嵌させておき、その両端を
貫通穴14a。
14bに挿嵌する2個のピン26の側部で挟むようにし
て固定する。これによって、管柱と金具との連結がより
強固になる。また、下部管柱10aのほぞ差し13およ
び二階梁11のほぞ15は、特に設ける必要はない。こ
れを設けないことにより、管柱10aおよび二階梁11
の加工工程が省略でき、低コスト化が図れるようになる
。
て固定する。これによって、管柱と金具との連結がより
強固になる。また、下部管柱10aのほぞ差し13およ
び二階梁11のほぞ15は、特に設ける必要はない。こ
れを設けないことにより、管柱10aおよび二階梁11
の加工工程が省略でき、低コスト化が図れるようになる
。
第3図は、この発明の他の実施例に用いる金具30を示
している。この金具30では、各横片30aの端部下端
縁から、二階梁支受用の保合片31が水平方向に延設さ
れているとともに、鉄板32に連結される鉄板が横片3
0aだけで構成されている。それ以外の部分の構成につ
いては、上記実施例の金具18a、18bと同様である
。したかって、同一部分に同一符号(金具18aの符号
と同一)を記している。
している。この金具30では、各横片30aの端部下端
縁から、二階梁支受用の保合片31が水平方向に延設さ
れているとともに、鉄板32に連結される鉄板が横片3
0aだけで構成されている。それ以外の部分の構成につ
いては、上記実施例の金具18a、18bと同様である
。したかって、同一部分に同一符号(金具18aの符号
と同一)を記している。
このように構成することにより、二階梁11を管柱10
aに固定された金具30に位置決めしやすくなり、二階
梁11の取り付は作業が容易になるとともに、連結部の
強度がより強固になる。その他の作用効果については、
上記実施例と同様である。
aに固定された金具30に位置決めしやすくなり、二階
梁11の取り付は作業が容易になるとともに、連結部の
強度がより強固になる。その他の作用効果については、
上記実施例と同様である。
なお、上記管柱10a、10bおよび二階梁11の連結
部に筋かいを取り付ける場合には、金具の縦片を幅広に
形威し、二階梁11を管柱10a10bに取り付けた際
、縦片の一部が外部に突出するようにするとともに、そ
の突出部に筋かい固定用の釘穴等を設けておき、その突
出部の釘穴等を利用して筋かいを固定することもできる
。また、上記実施例では、上下の管柱10a、10bの
連結部に二階梁11を連結するようにしているが、この
外、上部側の管柱10bの上端部と小屋梁の連結部の上
面に小屋束を設ける場合にも、応用できるものである。
部に筋かいを取り付ける場合には、金具の縦片を幅広に
形威し、二階梁11を管柱10a10bに取り付けた際
、縦片の一部が外部に突出するようにするとともに、そ
の突出部に筋かい固定用の釘穴等を設けておき、その突
出部の釘穴等を利用して筋かいを固定することもできる
。また、上記実施例では、上下の管柱10a、10bの
連結部に二階梁11を連結するようにしているが、この
外、上部側の管柱10bの上端部と小屋梁の連結部の上
面に小屋束を設ける場合にも、応用できるものである。
さらに、上記実施例では、固定具としてビン26を用い
ているが、これに限定するものではなく、ボルトとナツ
ト等を用いることもできる。
ているが、これに限定するものではなく、ボルトとナツ
ト等を用いることもできる。
以上のように、この発明は構成されているため、組付は
作業が容易で、施工時間が大幅に短縮できるようになる
とともに、軸組の寸法精度が向上するようになる。また
、軸組の組付は強度が向上するようになる。
作業が容易で、施工時間が大幅に短縮できるようになる
とともに、軸組の寸法精度が向上するようになる。また
、軸組の組付は強度が向上するようになる。
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図はその分
解斜視図、第3図は他の実施例に用いる金具の斜視図、
第4図は従来例の斜視図である。 10a・・・下部管柱、10b・・・上部管柱 11・
・・二階梁 12a、L2b、 16・・・スリット
14a、 14 b、 17−貫通穴 18a、
18b−金具 24a、24b、25a、25b−・・
丸穴 26・・・ピン
解斜視図、第3図は他の実施例に用いる金具の斜視図、
第4図は従来例の斜視図である。 10a・・・下部管柱、10b・・・上部管柱 11・
・・二階梁 12a、L2b、 16・・・スリット
14a、 14 b、 17−貫通穴 18a、
18b−金具 24a、24b、25a、25b−・・
丸穴 26・・・ピン
Claims (1)
- (1)下部管柱の上端部および上部管柱の下端部に端面
および側面側が開放された横断面十字状のスリットを穿
設するとともに、3本の梁の端部に端面とその端面を挟
む上下面側が開放された一文字状のスリットを穿設し、
上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および上部に、それ
ぞれのスリットに直交する貫通穴を穿設し、横断面がT
字状に形成されそのT字状の中央部が縦長に延びている
2個の金具のうちの、一方の金具のT字状の中央部を上
記下部管柱の十字状のスリットに嵌合し、この一方の金
具のT字状の端部にそれぞれの端部を揃えた状態で、他
方の金具のT字状の中央部を上記上部管柱の十字状のス
リットに嵌合し、その状態の上下両金具のT字状の端部
にそれぞれ3本の梁のスリットの上部側および下部側を
嵌合し、上記下部管柱、上部管柱、梁の下部および上部
に設けられた貫通穴を上記両金具の対応する個所に設け
られた貫通孔に合わせた状態で、棒状固定具を上記貫通
穴および貫通孔に挿嵌し、上下の管柱に3本の梁をT字
状に組付け固定したことを特徴とする軸組部材の組付け
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22811189A JPH0387433A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 軸組部材の組付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22811189A JPH0387433A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 軸組部材の組付け構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0387433A true JPH0387433A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=16871381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22811189A Pending JPH0387433A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 軸組部材の組付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0387433A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995006172A1 (fr) * | 1993-08-25 | 1995-03-02 | Hayashi Kensetsu Kougyou Co., Ltd. | Procede de construction de batiments |
JP2006512106A (ja) * | 2002-07-03 | 2006-04-13 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 注射針の装着システムと注射針アセンブリの装着方法 |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22811189A patent/JPH0387433A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995006172A1 (fr) * | 1993-08-25 | 1995-03-02 | Hayashi Kensetsu Kougyou Co., Ltd. | Procede de construction de batiments |
US5727358A (en) * | 1993-08-25 | 1998-03-17 | Hayashi; Yuuichirou | Method of constructing a building |
JP2006512106A (ja) * | 2002-07-03 | 2006-04-13 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 注射針の装着システムと注射針アセンブリの装着方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10152894A (ja) | 木造建物の軸組用装置 | |
JPH10152893A (ja) | 通し柱用接合具 | |
JPH0387433A (ja) | 軸組部材の組付け構造 | |
JPH0321738A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH0393933A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH0390761A (ja) | 軸組部材の組付け構造 | |
JPH0393932A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH10231561A (ja) | 木質構造材の接合構造及び接合具 | |
JPH02304135A (ja) | 軸組の施工方法 | |
JPH0390762A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH0393935A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH038946A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JPH0321737A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JP3045043U (ja) | 建築用連結金具 | |
JPH0393934A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
JP2949417B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JPH094062A (ja) | 木造建築物用継手金具 | |
JPH038947A (ja) | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 | |
US20230083082A1 (en) | Connection structure for glued laminated timber | |
JP2000319993A (ja) | 建築用接合具とこれを用いた接合構造 | |
JPH108557A (ja) | 木造建築物の接合構造 | |
JP2002106073A (ja) | 筋違の固定金物 | |
JPH0913502A (ja) | 木造軸組における柱・胴差の接合構造と接合金物 | |
JPH031924Y2 (ja) | ||
JPH06173341A (ja) | 木造家屋の建築工法 |