WO2005019553A1 - 木材による壁構造体およびその構築方法 - Google Patents

木材による壁構造体およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005019553A1
WO2005019553A1 PCT/JP2003/010586 JP0310586W WO2005019553A1 WO 2005019553 A1 WO2005019553 A1 WO 2005019553A1 JP 0310586 W JP0310586 W JP 0310586W WO 2005019553 A1 WO2005019553 A1 WO 2005019553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wooden
wall
wood
wooden wall
alone
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akio Fujiwara
Original Assignee
Yuy Architects And Engineers Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. filed Critical Yuy Architects And Engineers Co., Ltd.
Priority to AU2003262265A priority Critical patent/AU2003262265A1/en
Priority to PCT/JP2003/010586 priority patent/WO2005019553A1/ja
Priority to PCT/JP2004/007074 priority patent/WO2005019551A1/ja
Priority to JP2005513240A priority patent/JP4076557B2/ja
Publication of WO2005019553A1 publication Critical patent/WO2005019553A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/12Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/02Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements
    • E04B1/10Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements the elements consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • E04B2/70Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood
    • E04B2/701Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with integrated supporting and obturation function
    • E04B2/703Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with integrated supporting and obturation function with longitudinal vertical elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/2644Brackets, gussets or joining plates
    • E04B2001/2648Brackets, gussets or joining plates located in slots of the elongated wooden members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/2652Details of nailing, screwing, or bolting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/2652Details of nailing, screwing, or bolting
    • E04B2001/2656Bent or curved bolts

Definitions

  • the present invention relates to a wall structure made of wood and a method for constructing the same. More specifically, the present invention relates to a technology for making a non-flammable wall using wood that originally has a flammable property.
  • Figures 20 (a) and (b) are plan views showing conventional wall structures, respectively.
  • a plurality of pillars 2 are erected on the base 1, the studs 3 are further arranged between the pillars 2, and the heat insulating material 4 is provided between them.
  • the trees are connected to pillars 2 and studs 3 through the vertical
  • a plate 6 is provided, and an outer wall member 7 made of a non-combustible material is provided outside the plate 6.
  • a non-flammable gypsum board 8 is provided on the inside, and an interior finish 9 is provided on the inside.
  • a plurality of 2 x 4 wooden panels P having heat insulating material 4 inside are arranged on the base 1.
  • a wood chipboard 6 is provided, and an outer wall material 7 made of a non-burnable material is provided on the outside thereof, while a non-burnable gypsum board is provided on the inside.
  • Each of the wall structures is provided with an outer wall material 7 made of a non-combustible material on the outside, and a gypsum board 8 on the inside. So it has a fire protection structure
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a wall structure made of wood, which can be constructed with a small number of pieces, and which is difficult to use while using wood, and a construction method thereof.
  • the wall structure made of wood according to the present invention comprises a horizontally arranged base.
  • Airtight means provided directly on the opposing surface of the connecting portion of the plurality of wooden walls in the vertical direction over the entire length in the vertical direction to maintain the airtightness between the surfaces facing each other;
  • an upper fixing member for fixing the plurality of wooden walls alone to the horizontal member.
  • a hole is made in the lower part of the wooden wall and the plate part, and a pin extending in the direction perpendicular to the HU wall is inserted into these holes. And the plate section are fixed.
  • the pin is formed as a bolt having a rod-shaped distal end and a male screw only at the base side, and the nut is screwed into the male screw of the bolt. Insert ⁇ ⁇
  • the pin is formed of a bolt having at least a male screw on the base side, and the male screw of the bolt is screwed into the wooden wall alone and inserted. .
  • connection member Desirable ⁇ aC 5 ⁇
  • the dense means also serves as the connection member.o
  • the B'J id wooden wall alone has a slit-shaped groove extending in the direction parallel to the self-wall on the upper surface.
  • a common plate member is put into the slit-like groove on the top and the slit-like groove on the bottom, and the plate member and the wooden wall alone are provided.
  • the wooden wall can be connected up and down by inserting a pin into the hole.
  • the base and fixed to the base with the lower fixing member is placed on the base and fixed to the base with the lower fixing member, and is connected to each other to prevent relative vertical movement and movement in the vertical direction with respect to the wall surface, and is fixed to the horizontal member arranged above. Since the plurality of wooden walls fixed by the members have a thickness in the vertical direction with respect to the wall that is longer than the fire resistant thickness (thickness for burning for a predetermined time), it is greater than the fe fire allowance. It is difficult to burn.
  • the external wall material 7 gypsum bo-8 (see FIG. 20), which was conventionally required, is not required, so that it can be constructed with a small number of walls.
  • the wood can be exposed to the inside and outside of the room. Because the connecting members that prevent the vertical movement and the vertical movement of the wall connect the e-units to each other, they have excellent properties inherent to wood (such as humidity control and heat insulation). The beauty of the eyes ⁇ You will be able to use it o
  • the bottom of the single wooden wall that constitutes the wall is provided with a slit-like groove extending in the direction parallel to the wall of the single wooden wall, and a plurality of single wooden walls are installed. Soil mu
  • the lower fixing member for fixing to the mouth extends in the same direction as the slit-shaped groove of the wooden wall alone, and is fitted with this groove. »
  • five holes are made in the lower part of the above-mentioned wooden wall and the above-mentioned plate part, and a pin extending in the direction perpendicular to the marked wall is inserted into these holes, so that the wooden wall alone is obtained.
  • the wooden wall can be easily and firmly fixed to the lower fixing member. Can be removed without attaching the wooden wall alone, so that the wooden body can be easily reused.
  • the above pins have a few external threads at the base side Even if the male screw of the bolt composed of a bolt is screwed into the wooden wall alone and inserted under the bird, the bolt is turned and pulled out during disassembly. If a single unit is attached, it will be easy to remove it, so it is possible to reuse the wooden wall unit more easily.
  • the aC non-wall alone has a slit-shaped groove on the upper surface that extends in the direction parallel to the recording wall.
  • the method for constructing a wall structure made of wood according to the present invention includes the steps of: In addition to fitting the flat groove on the bottom surface of the single wooden wall, the process of interposing the close steps between adjacent single wooden members was performed several times, and the single wooden walls were connected to the connecting member. It is characterized by being connected by
  • FIG. 1 is a partially omitted perspective view showing a first embodiment of a wall structure made of wood and a method of constructing the same according to the present invention.
  • FIG. 2 (a) is the fpj version ⁇ Partially omitted Front view (b) is a partial enlargement of figure (a)
  • (C) is a sectional view taken along the line c-c in (b) of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of the airtight means.
  • FIG. 4 is a view showing a second embodiment of a wall structure made of wood and a method of constructing the same according to the present invention, wherein (a) is a partially omitted front view, and (b) is a part of FIG. Enlarged view, (c) is a partially omitted plan view of figure (b).
  • FIG. 5 is a view showing a third embodiment of a wall structure made of wood and a method of constructing the same according to the present invention, wherein (a) is a partially omitted front view, and (b) is a view in FIG. b-b cross-sectional view, (c) is c-c cross-sectional view in figure (a).
  • FIG. 6 is a diagram showing the rails 130 (140), (a) is a front view, (b) is a plan view, (c;), and (d) is a side view.
  • FIG. 7 is a diagram showing a single wooden wall 20 according to the embodiment of the same embodiment, where (a) is a partially omitted front view, (b) is a plan view, (c) is a partially omitted side view, and (d) is a bottom view. .
  • FIGS. 8 (a) and 8 (b) are cross-sectional views each showing an example of a structure in which wooden walls 20 cross each other.
  • FIG. 9 is a view showing a fourth embodiment of a wall structure made of wood and a method for constructing the same according to the present invention, wherein (a) is a partially omitted front view, and (b) is a part of FIG. Enlarged view, (c) is a sectional view taken along line c-c in FIG.
  • FIG. 10 is a view showing a fifth embodiment of a wall structure made of wood and a method for constructing the wall structure according to the present invention, wherein (a) is a partially omitted front view, and (b) is a view (a). (B) is a cross-sectional view of (b), (c) is a c-c cross-sectional view of (a).
  • Fig. 11 (a) is a d-d end view in Fig. 9 (b), and Fig. 11 (b) is an e-e end view in Fig. 10 (a).
  • FIG. 12 is a diagram showing the waist according to the sixth embodiment
  • FIG. (a) is a view corresponding to the XII-XII enlarged cross-sectional view
  • (b) is a perspective view showing a bolt and a nut
  • (c) is a view showing a modified example of the bolt.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view showing another embodiment.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing another embodiment.
  • Figure 15 shows the ceiling on the first floor (floor on the second floor), for example.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing an example of the structure of the roof.
  • FIG. 17 is a view showing another example of the structure of the roof portion, (a) is a partially omitted plan view, and (b) is a partially omitted front view. '
  • FIGS. 18 (a) and (b) are diagrams each showing another example of the connection structure.
  • FIG. 19 is a partially omitted front view showing a state in which the wooden walls 20 are vertically connected.
  • FIGS. 20 (a) and (b) are explanatory diagrams of the prior art. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a partially omitted perspective view showing a first embodiment of a wall structure made of wood according to the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a partially omitted front view
  • (b) is a partially enlarged view of FIG. (A)
  • (c) is a cross-sectional view taken along the line c--c in FIG. 2 (b).
  • the wall structure is composed of a horizontally arranged base 10 and a plurality of wooden walls alone mounted on the base 10, and burns in a direction perpendicular to the wall (in the vertical direction in FIG. 2 (c)).
  • the airtight means 50 for maintaining the airtightness between the three wooden walls 20 and the horizontal members 60 above the single wooden walls 20 And an upper fixing member 100 ′ for fixing.
  • the base 10 is, for example, as shown in FIG.
  • the wooden wall 20 can be composed of a single plate, in this embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of square members (wood) 24 are joined with an adhesive 25. It consists of laminated wood panels.
  • the single wood wall 20 has, for example, a width W (see FIG. 2 (a) reference) of 45 cm, a depth (thickness) T of 12 cm and a height ⁇ (see FIG. 2 (a)) of 2 cm. 0 0 cm to 60
  • the shape bird -r- in the implementation of this method is a free-standing tube-shaped refractory cylinder gasket with a substantially D-shaped cross section, which is not shown in Fig. 3.
  • the refractory silicon gasket 50 is a single wooden wall as described later. As shown in Figs. 1 and 2, when the wooden members are joined (connected), they are crushed so that the opposing surfaces of the connecting portions 21 of the wooden walls 20 are connected.
  • the lower fixing member / connecting member 100 is a plate.
  • a plate part for example, iron plate
  • this plate 100 base
  • the base 10 is provided with a notch 18 for fitting the plate 100 and a hole 19 for inserting (press-fitting) the pin 1 1 1 1 4. . Also, a notch for fitting the plate 100 into the lower corners of the wooden wall unit 20 from the bottom surface.
  • (Slot-shaped groove) 20 d is provided with a hole 20 d for inserting (press-fitting) 20 c and pin 115-118.
  • the upper fixing member and the connecting member also have the same plate 100 '
  • 0 d is provided ⁇
  • the structure of the embodiment can be, for example, as follows:
  • the first wooden wall 20 (20A) is dropped from above into the plate 100, that is, the wooden wall 2
  • the notch groove 28 provided on the right side of the first large wooden wall 20 (20A) has a refractory gasket 50 (see Fig. 3).
  • the flat part 5 1 is used to open the fireproof gasket 5
  • the lower plate 100 is installed every time a single wooden wall 20 is installed.
  • the wall structure of (a) has a horizontally arranged base 10 and this base 1
  • the lower fixing member 100 fixed to the soil 10 and the multiple wooden walls 20 are connected to each other to prevent the relative vertical movement of the wooden walls 20 and the vertical movement of the wall.
  • the airtight means 50 provided to maintain the airtightness between the opposed surfaces 2 2 2 3, a horizontal member 60 disposed above a plurality of wooden walls 20, and a plurality of the horizontal members 60. Since the upper fixing member 1 0 0 ′ for fixing the single wooden wall 20 is provided, according to the wall structure made of wood, the following effects are obtained. yThe result is ⁇
  • the plurality of wooden walls 20 fixed to the horizontal member 60 with the upper fixing members 100 ' have a thickness ⁇ in the direction perpendicular to the wall that is greater than the fire-resistant thickness. , Burnable ⁇
  • the airtight means 50 for keeping the airtight between the three sides Since the airtight means 50 for keeping the airtight between the three sides is provided, the airflow between the burning side and the opposite side is cut off by the airtight means 50, and the flame When the fire occurs inside a house using this wall structure, for example, the water flows from the outside of the wall to the inside of the wall. Attempts to block fires can prevent fires from spreading or becoming larger-for a period of time.
  • the outer wall material 7 and the gypsum boss 8 are not required, so that it can be constructed with a small number of walls.
  • the bottom of the single wooden wall 20 constituting the wall is provided with a slot-like groove 20c extending in a direction parallel to the wall of the single wooden wall 20.
  • the U-shaped groove 20 of the wooden walls 20 is provided in the lower fixing member 100 for fixing multiple wooden walls 20 to-+ L mouth 10 on the plural wooden walls 20.
  • the plate 100 itself is staggered by ⁇ , so that a slot-like groove 20c on the bottom of the single wooden wall is fitted into the plate portion 100.
  • a wall structure made of wood can be easily constructed by sequentially dropping a plurality of wooden walls 20 from above onto the lower fixing member 100 and placing them on the lower fixing member 100.
  • Holes 101, etc. are provided in the lower part of the wooden wall unit 20 and the above-mentioned plate part 100, and pins 111, etc. extending in the direction perpendicular to the wall surface of the wooden wall unit 20 are inserted into these holes.
  • the lower part of the wooden wall 20 is fixed to the plate part 100 by inserting it.
  • FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment of a wall structure made of wood and a method for constructing the same according to the present invention, wherein (a) is a partially omitted front view, and (b) is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3C is a partially omitted plan view of FIG.
  • the same reference numerals are given to the same or corresponding parts as those in the first embodiment.
  • the plate 100 (100 ′) is referred to as pins 111 to 111. While it was fixed to the base 10 or the horizontal member 60 by 4 etc., instead of the plate 100 (100 '), a plate as shown in Fig. (B) and (c) was used.
  • a connecting member 120 (120 ') as a lower fixing member (or as an upper fixing member) having a rate part 125 is used. This is the point where the bolt nut 12 1 is fixed to the base 10 or the bridge 60 with the bolt nut 12 1, and the other points remain the same.
  • 122 is a flange for fixing a bolt nut welded to the plate part 125, 123 is a bolt through hole, and 124 is a through hole. It is a washer.
  • This embodiment can also be constructed in the same manner as the above-described first embodiment (however, the plate 100 (100 ′) is fixed to the base 10 or the horizontal Instead of fixing to the member 60, work to fix the connector 120 (120 ') to the base 10 or the horizontal member 60 with a bolt nut 121 etc. The same operation and effect as in the first embodiment can be obtained.
  • Fig. 5 shows a wall structure made of wood and a method of constructing the same according to the present invention.
  • (A) is a partially omitted front view
  • (b) is a view that does not illustrate the third embodiment.
  • the embodiment m is different from the first and second embodiments mainly in that the airtight means 50 is replaced by a refractory silicone gasket and is made of a timber (wood).
  • the earth opening and lower fixing member is composed of rails 130 having a ⁇ -shaped cross section fixed on the foundation 11, and a plurality of wooden walls 20 are mounted on the horizontal member 60.
  • the upper fixing member for fixing the rail is also a point formed by a rail 140 having a T-shaped cross section.o
  • the rail 140 is a rail having an L-shaped cross section. It can also be composed of
  • the timber 50 may be made of wood that is as dry as the wood wall 20 alone, but wood that is more dry than the wood wall 20 may be used. Is used. In this way, after assembling, the moisture of the single wooden wall 20 is transferred to the wood as the airtight means 50, and the moisture expands the wood as the airtight means 50. Better airtightness can be obtained
  • Figure 6 shows the rails 130 (140), (a) is the front view,
  • Rail 130 (140) can be formed by cutting an H-section steel as shown in Fig. (D) at the center.
  • a bolt 'nut 15 5 0 fixing this to the foundation 11 or the horizontal member 60 is provided.
  • a plurality of holes 13 (1 4 1) for (see Fig. 5) are provided, and a vertical wall 13 4 (14 4) that constitutes the plate part has a wooden wall alone.
  • a plurality of holes 13 2 (14 2) for the drift pins (pins) 15 1 (see FIG. 5) for fixing the lower and upper portions of 0 are provided.
  • FIG. 7 is a diagram showing a wooden wall 20 according to this embodiment, in which (a) is a partially omitted front view, (b) is a plan view, (c) is a partially omitted side view, and (d) is a bottom view.
  • the lower (bottom) and upper (top) surfaces of the wooden wall 20 are slit-like grooves extending in the direction parallel to the wall of the wooden wall 20.
  • the horizontal grooves 16 1, 16 2 that fit tightly with the vertical sections 13 4 (14 4) (see FIGS. 5 and 6) of Side holes 16 3 and for insertion are provided. Also, both sides
  • a vertical groove 16 for fitting 50 is provided.0 On the lower surface and the upper surface, holes 165 are provided for allowing the top of the above-mentioned bolts and the socket to escape. . 1 6 6 is a horizontal groove for installing the second floor slab S ⁇ 1 6 7 is a horizontal groove for installing the first floor slab.
  • the wall structure of this embodiment can be constructed as follows, for example. O
  • Fix 30 with the bolt nut 150 At this time, as shown in Fig. 5, it is fixed to the heavens and the simultaneous heavens 11a, and then the first wooden wall 20 (20A) is railed. Drop it on 130, that is, the horizontal groove at the bottom of the wooden wall alone 20
  • the vertical part 13 4 of the rail 13 0 is fitted into the 16 1
  • the first wooden wall 20 (20A) is fixed on the left side of the first wooden wall 20 (20A) with fixing means according to M, and the lower horizontal hole 16 Insert the first wooden wall 20 (20 A) into the hole 13 in the vertical section 13 of the rail 13 and rail 13 by inserting the pin 15 1 into the hole 13 2 Fixed at rail 1 3 0 r # *
  • the wooden walls 20 cross each other in a plan view, for example, a structure that is not as shown in FIG. 8 (a) or (b).
  • reference numeral 70 denotes a column, and a wooden wall unit 20 is connected to a side surface of the column via a square bar 52 similar to the above-described square bar 50.
  • 3 ⁇ This fitting 3 0 0 is a fixed pino 3 1 0 and a cylinder with force
  • the wooden body 20 and pillar 70 is a metal fitting with a structure that is tied together.
  • the timber 50 is the second wooden wall 20
  • a skew-nail 152 is driven into the joint between the wooden walls 20A, 20B and the square lumber 50 as shown in Fig. 5 (C), and both wooden walls 20A , 20 B and the square timber 50 are fixed to each other, so that the airtightness and the connection strength between the wooden walls 20 can be further improved.
  • the fixing work with nails 152 can be done later.
  • the seal member 6 is located between the lower surface of the horizontal member 60 and the upper surface of the wooden wall 20. 0 intervening 0 b
  • the wall structure according to the embodiment can be constructed as described above. In the statue that was built, all of the wooden walls alone were 20 upper and lower rails.
  • the timber 50 is made of wood that is more dry than the wooden wall unit 20 when the wall structure is assembled, the wooden wall unit 20 is used as a dense means 50 after assembly. With this moisture, the wood as the sealing means 50 expands and good airtightness is obtained,
  • the wall structure of this embodiment and the construction method are also different. ] -Like effects
  • the wall structure of the embodiment since the dense means 50 also serves as a connecting member, the wall structure can be more easily or simply constructed and disassembled. It becomes possible ⁇ It is also possible to drop wooden walls 20 on the rails 130 sequentially.
  • Fig. 9 shows the g-hot structure made of wood and the method of constructing it according to the present invention.
  • step 4 is a diagram showing the function of step 4, (a) is a partially omitted front view, and (b) is a diagram.
  • FIG. 10 is a fifth view of a wall structure made of wood and a method of constructing the same according to the present invention.
  • (A) is a partially omitted front view
  • (b) is a bb sectional view in FIG. (A)
  • (c) is a cc sectional view in FIG. (A).
  • FIG. 11 (a) is a d-d end view in FIG. 9 (b)
  • FIG. 11 (b) is an e-e end view in FIG. 10 (a).
  • the same or corresponding parts as those in the first embodiment (FIG. 2) or the third embodiment (FIG. 5) are denoted by the same reference numerals. It is.
  • the main difference between the fourth embodiment (FIG. 9) and the first embodiment (FIG. 2) is that a plate (for example, an iron plate) serving as a lower fixing member and a connecting member is used.
  • the wooden wall alone 20 is shown in FIG. 2 or FIG. It is possible to use the one shown in Fig. 7 (and Fig. 7) and the one similar to I mouth J.
  • the notches 20c for fitting the plate 100 as shown in FIG. 9 are not only at the upper and lower corners, but also at the bottom and upper width of the wooden wall unit 20. (The direction parallel to the wall of the wooden wall 20 and the longitudinal direction of the plate 100) Formed over the entire length o Also, similar to the wooden wall shown in Figs. 5 and 7 A place where a single wooden wall 20 is used. S A bolt hole and a relief hole 165 on the upper and lower surfaces are formed.
  • the lower plate 10 Approximately half of the lower part of 0 is applied to the voltage embedded in 1 1
  • 10 a is used to mount the nose 15 3.
  • Mouth 10 has a plate for all wooden walls 20
  • the first wooden wall 20 0 is attached to the left side of the second huge wooden wall 20 B in advance, together with the second wooden wall 20 B. It can be connected to the right side of (20 A), or it is formed by the vertical groove 1 64 of m wooden wall unit 20 after the second wooden wall unit 20 B is attached It can be easily inserted into a prismatic space by inserting it from above o
  • the second S wooden wall 20B is the first wood spice alone Adjacent at a small distance to 20 A, and drop in from the top, or plate 100 from the right as a galley. P and slide the left half of the timber 50 into the left vertical groove 16 4 and fit the right half of the square lumber 50 into it. Make sure that the plate is in close contact with the wall alone 200 A
  • Fix B and square bar 50 In addition, the fixing work with the screw skewer-152 can be combined later.
  • the wall structures of these embodiments can be constructed, for example, as described above.o
  • the fixing work with the pins can also be performed later. According to the wall structure or the construction method of these embodiments, the same operational effects as those of the first five embodiments or the third embodiment can be obtained. Further, according to these embodiments, the following operational effects can be obtained. O
  • the plate 100 (100 ') is composed of the wooden wall 20 and the base 10 (or the horizontal member 60), as shown in Fig. 11 (a). ), And since the wooden wall 20 and the base 10 are excellent in heat insulation, dew condensation occurs on the plate 100 (100 '). This has the effect of making it less susceptible to corrosion. The same effect can be obtained by the first and second embodiments.
  • the drift pin 15 1 force is inserted from the indoor side, and its tip does not reach the outside. No dew condensation on the top pins 15 1.
  • FIG. 12 is a view showing the main part of the sixth embodiment, and (a) is a view corresponding to an enlarged cross-sectional view of XII-XII in FIG. 5 (a).
  • This embodiment differs from the embodiment described above in that a bolt 180 is used in place of the drift pinopin.
  • the bolt 180 is connected to the distal end 18
  • 1 is rod-shaped (the above-mentioned flat-pin shape) and has external thread 1 8 2 only on the part side o
  • Reference numeral 190 denotes a socket, which is screwed with a male screw 18 2 of a bolt 180 Mesinen 1 9 1 is formed.
  • the wood wall alone 20 has the head 1 of the nut 190 and the bolt 180
  • a recess 29 is provided for accommodating 8 3 o
  • the shape of the recess 29 of ⁇ is a shape that can prevent the rotation of the nut 190 0
  • the nut 190 is shown in FIG.
  • the s recess 29 should be a square hole with an M opening in the shape of the nut 190 0
  • the 180 and the nut 190 are connected to each other.
  • a wooden wall 20 for example, 163
  • a hole (for example, 132) of a plate portion by inserting it into a hole (for example, 163) of a wooden wall 20 (for example, 163) and a hole (for example, 132) of a plate portion. Then, the wooden wall 20 is placed in the plate section (for example, 13
  • the mouth U of the lift pin 151 which uses a rough lift pino 151, is almost completely buried in the wooden wall 20. It is very difficult to remove the lift pins 15 1 at the time of dismantling, and the wooden wall 20 is enlarged at the time of removal.
  • a notch groove 28 is formed in each of the opposing surfaces 2 2 2 3 of the connecting portion 2 1 of the technician, and the sealing means 50 is arranged exactly at the middle part in the left-right direction. This also applies to the embodiment shown in Figs. 2 and 3.
  • the dense means 50 in the form of the application of 2 is fire-resistant silicon. Instead of a gasket, it can also be made of square wood (wood) 50.
  • the upper floor (Fig. In this case, a U-shaped steel 170 (or a beam or an iron plate) that supports the floor of the second floor) is fixed with bolt nuts 1553.
  • the wooden walls 20 are more strongly connected to each other. Therefore, the U-shaped steel 170 and the above-mentioned upper and lower fixing members can provide a sufficient connection strength between the wooden walls 20 alone, and the screw and nails described above can be used. Is no longer necessary (or the number can be reduced), and the aesthetic appearance can be further improved.
  • a structure as shown in Fig. 15 can be used.
  • Figure 15 shows, for example, the ceiling on the first floor (the floor on the second floor).
  • a horizontal groove 20 f is provided on the opposing surface between the wooden walls 20, and the ceiling member having a concave cross section (see FIG. (C)) is bridged between the horizontal grooves 20 f.
  • a plurality of 200 is provided.
  • the upright portions 201 of the ceiling member 200 are connected to one piece 203 of the L bracket 202 with the bolt nut 204, and the other piece 205 of the L bracket 202 is connected.
  • a floor member (eg, veneer) 208 is placed on the ceiling member 200 to form a second floor.
  • the ceiling on the first floor is composed of ceiling members 200. Is, one floor or ceiling saw the difference in the above-KimuWataru and Bol Bok Na Bok 2 0 4 or the like is blocked by the ceiling member 2 0 0 Ayaginu ceiling invisible obtained o The s 2 floor Even if you look at the floor, you can get a beautiful floor because the above-mentioned wire or bolt nut 204 cannot be seen by the floor member 208.
  • Figure 17 is a view without the roof, (a) is a partial plan view, and (b) is a partial front view.
  • the horizontal member that connects and fixes the upper part of the timber unit 20 is composed of a roof panel 210 with a concave surface y.
  • a vertical hole 20 g 1 for bolt insertion At the top of the wooden wall 20 is a vertical hole 20 g 1 for bolt insertion, a horizontal hole 20 g 2 for bolt tightening, a horizontal hole 20 h for bolt insertion, and a vertical hole 20 mm for bolt tightening.
  • Hole 20h2 crosses a.
  • holes for bolt insertion are provided in the horizontal part 211 of the roof panel 210.
  • vane plate bolt o's vane plate bolt Is a bolt obtained by welding an iron plate 222 having a bolt insertion hole 222 to the head of the bolt part 222.
  • the bolt part 22 1 of the shingle bolt 220 is connected to the hole 221 a of the upright part 212 of the roof panel 210, and the adjacent wooden wall 2 Insert the 0 side hole 2 0 h 1 and into.
  • the upper parts of the wooden walls 20 adjacent to each other are connected to each other, and the roof panel 210 is fixed to the upper part of the wooden walls 20.
  • tie-up bracket 300 can also be used to connect the wooden wall unit 20 and other members (the horizontal members 60 shown in the figure). You.
  • the fastener 300 shown in Fig. 18 (a) has a screw 313 provided at the tip of the fixing pin 310, whereby the fixing pin 310 and the wooden wall unit 2 are provided. 0 and are concatenated.
  • heads 311 are provided at both ends of one fixing pin 310, and each of these heads 311 has a head.
  • the long wooden wall 20 and the short wooden wall 20 S are vertically stacked on top of each other, and the upper U-shaped groove 16 2 on the top and the lower S-shaped groove 16 1 on the bottom are stacked.
  • a plate member for example, iron plate
  • the pin 107 By inserting the pin 107 into the hole 106 provided in the wall alone and connecting it up and down, it is possible to construct a tall wall by connecting it up and down. As shown in Fig. 9, the length of H (for example, 6 m) is long.
  • a wall of 1.5 H (for example, 9 m) can be constructed.
  • the connecting portions (see reference numeral 105) between the upper and lower wooden walls 20L and 20S may be arranged alternately in the vertical direction (so as not to be continuous in the horizontal direction). This ensures the strength of the wall structure.
  • a square bar (airtight means) 50 is interposed between the adjacent wooden walls 20 in the horizontal direction, for example, as in the embodiment shown in FIG. 5, for example.
  • the adjacent wooden walls 20 are connected to each other by means of the reew nails 152.
  • the wall structure made of wood and the method of constructing the wood according to the present invention are useful as a wall structure made of wood and a method of constructing the same, which is hardly flammable while using wood. It can be built with little man-hours, and can be dismantled and reused.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

水平に配置された土台10に載せられた複数枚の木質壁単体20であって壁面と垂直方向において燃え代耐火厚以上の厚さを有する木質壁単体20と、木質壁単体を土台10に固定する下固定部材100と、木質壁単体同士を連結し、木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材100と、木質壁単体同士の連結部における対向面22,23において上下方向全長に亘って設けられ、対向面間を気密に維持する気密手段50と、木質壁単体の上方に配置された横架材60に木質壁単体を固定する上固定部材100'とを備えている。木質壁単体は上方向または横方向から移動させてから木質壁単体同士を連結部材で連結する。これにより、少ない工数で、しかも木材を用いていながら燃え難い、木材による壁構造体を構築することができる。

Description

明細書 木材によ る壁構造体およびその構築方法 技術分野
この発明は、 木材によ る壁構造体およびその構築方法に関する。 よ り詳 し く は、 本来、 燃える性質を有 している木材を用いて、 燃え 難い壁を作る技術に関する ものである。 技術
図 2 0 ( a ) ( b ) はそれぞれ従来の壁構造体を示す平面図で、
( a ) は在来の一般的な木造住宅の壁構造体を 、 ( b は 2 X 4 住宅 によ る壁構造体を示 している 。
図 ( a に示す壁構造体は、 土台 1 の上に複数本の柱 2 を立て、 柱 2 同士の間にさ ら に間柱 3 を配置 し、 それらの間に断熱材 4 を設 ける o そ して外側には、 柱 2 および間柱 3 に縦胴縁 5 を介 して木ズ
1リ板 6 を設け、 その外側に、 燃えな い材料から なる外壁材 7 を設け て ά る 。 一方、 内側には、 燃えない石膏ボー ド 8 を設け、 さ ら にそ の内側に内装仕上げ 9 を施 してある。
図 ( b に示す壁構造体は、 土台 1 の上に、 内部に断熱材 4 を有 する 2 X 4 の木製パネル P を複数枚配置する。 そ して外側には、 縦 胴縁 5 を介 して木ズ リ 板 6 を設け、 その外側に、 燃えない材料か ら なる外壁材 7 を設けてある 。 一方、 内側には、 燃えない石膏ボー ド
8 を設け、 さ ら にその内側に内装仕上げ 9 を施 してある。
( a ) ( b いずれの壁構造体も 、 その外側に燃えない材料か ら な る外壁材 7 が設け られ、 内側には、 石膏ボ一 ド 8 が設けられてい る ので、 防火構造と な つ ている
上述 した従来の壁構造体では 、 ( ^ a ) ( b ) い 'ずれの構造も ' 、 .れ を え難 < する ために、 その外側には外 材 7 を、 内側には石 Wホ
― 8 を設ける必要があ つ たため、 その構築に工数が掛かる と い う 問 があ つた。
―方、 木材は 般的に燃えやすい と考え られているため 、 木材 を むき出 しで使用する場口 、 柱 、 梁 、 えて し ま う こ と を前提と し た 、 力 を受けな < ても 良い壁 、 等ク と しては用い られていたが 表面に防火材を 5又ける こ とな < それ白 身で炎の延焼を一定時間防ぎ か ?*可堇を担う 防火構造壁と しては用い られていなかつ た。 発明の開示
の発明の目的は 、 以上のよ う な問 を解決 し、 少ないェ数で構 築でき 、 しかも木材を用 いていながら 、え難い 、 木材によ る壁構造 体およ びその構 方法を提供する こ と にある o 上記目的を達成する ために この発明に係る木材によ る壁構造体 は 、 水平に配置された土台 と
の土台に載せ られる複数枚の木質辟単体であつ て、 壁面と 直 方向において燃え代耐火厚 (所定時間 えに < い厚さ ) 以上の厚さ を有 し、 かつ、 底面に、 m言己壁面と平行方向に伸びるス U ッ 卜状の 溝を有する木質壁単体と 、
上記複数枚の木質壁単体を 記土ム口 に固定する ための部材であつ て 、 SIJ B己ス リ ッ 卜状の溝と同方向に伸びていて この溝と嵌 り 口 ラ プ レ ― 卜部を有する下固定部材と 、
上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結 し 、 木質壁単体 l。J 士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動と を防止する連結部 材と 、
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において上 下方向全長に直つて設け られ B ^言己 向面間 密に維持する気密 手段と 、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配 された横架材と
の横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と を えている と を特徴と している 0
亡 Sま し < は 上記木質壁単体の下部と上記プレ - 卜部に穴を設け れらの穴に HU記壁面と直交方向に伸びる ピンを差 し込む こ と に よ て、 木質壁単体の下部と上記プレ ― 卜部と を固定する o
さ ら に望ま し く は、 上記ピ ンは 、 その先端側が棒状で基部側にの み雄ネジを有するボル 卜 で構成 し のボル 卜の雄ネジにナ ツ 卜 を 螺口 させた状能で差 し込む Ο
ある いはま た 、 上記ピンは、 少な く と も基部側に雄ネ シを有する ボル 卜 で構成 し 、 このボル 卜 の雄ネジを刖記木質壁単体に螺合させ た状態で差 し込む。
ま た望ま し < aC 5^密手段が前記連結部材を兼ねている構成 とする o
ま た、 望ま し < は、 B'J id木質壁単体は その上面にも 言己壁面 と平行方向に伸びるス リ ッ 卜状の溝を有 してお り 2 の木質壁単 体を上下 1 禾貝み重ね、 かつ上面のス リ ッ 卜状溝と底面のス リ ッ 小状 溝と に共通のプレ 一 卜部材を入れる と と も に のプレ ― 卜部材お よび木質壁単体に設け られた穴に ピンを差 し込む こ とによ つ て上下 に連結可能な木質壁単体と する。
以上のよ ラ な木材によ る壁構造体によれば 、 次のよ う な作用効果 が得 れる 0
すなわち 土台に載せ られて下固定部材で土台に固定され、 相互 に連結されて相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動と が防止さ れ 、 上方に配置された横架材に上固定部材で固定された複数枚の木 質壁単体が 壁面と垂直方向において久、 代耐火厚 (所定時間燃え に < い厚さ ) 以上の厚さ を有 しているので 、 feえ代耐火厚以上には 燃え難い。
で 、 仮に 、 複数枚の木質壁単体同士を単に連結 した構造と す る と 、 燃焼 している側と その反対側との間 1し わいて 連結部の隙 間を通 じて が供給され 、 が助長されて反対側にも炎が及ん で しま ラ こ と となるが 、 の木材 1し ょ る壁構造体によれば 、 複数枚 の木質壁単体 |p]士の連結部における対向面には、 その上下方向全長 に亘つ て対向面間を 密に維持する気密手段が設け られているので、 こ の 密手段によ て 人 ·" i^L している側と 、 その反対側との間にお ける 気の流れが遮断され 炎が反対側に及びに < < なる o したが て 、 壁全体と してち 、 例えばこの壁構造体を用いた家屋の内部で 火災が発生 した 口 に 壁の外側か ら内側へ流れよ ラ と する空気が 遮断される と と な り 火災が延焼 した り 大き < なる と を一定時
間防止する と がで さ る O
結果と して の壁構造体によれば、 木材を用いていながら燃え 難い壁が得 られる と となる o
したがつ てま た 、 の壁構造体によれば、 従来必要と されたよ う な外壁材 7 石膏ボ ― 8 (図 2 0参照 ) が不要となるので 、 少な いェ数で構築する とがでぎ る 0
さ ら に、 外壁材 7 や石 ボ一 ド 8 が不要となる こ と か ら 、 木材を 室内外に露出させる とも で き 、 しかも 、 木質壁単体 士の相対的 な上下動と壁面と垂直方向への移動と を防止する連結部材がホ 単体同士をその内部で連結 している と か ら 、 木材本来の優れた性 質 (調湿性 断熱性等) や見た 目の美 しさ ^活用する こ と ができ る よ う になる o
さ ら に、 壁を構成する木質壁単体の底面には、 の木質壁単体の 壁面と平行方向に伸びるス リ 卜状の溝が設け られている と と も に、 複数枚の木質壁単体を土ム
口 に固定するための下固定部材には 言己 木質壁単体のス リ ッ 卜状の溝と 同方向に伸びていて この溝と嵌 り 合 ぅ プレ 一 卜部が設け られてし \るの — »
で のプレ ー 卜部に対 し木質壁 単体底面のス U ッ 卜状の溝を嵌め込むよ に して 上方か ら複数の
— y
木質壁単体を順次下固定部材上に落と し込 C 5又置する と によ り 容易に木材によ る壁構造体を構築する と ができ る o
ま た 、 上記木質壁単体の下部と上記プレ 一 卜部に穴を 5又け これ らの穴に、 目リ記壁面と直交方向に伸びる ピ ンを差 し込む と によ つ て、 木質壁単体の下部と上記プレ ― 卜部と を固定する構造と し /こ 合には 、 木質壁単体を下固定部材に対 して容易にかつ強固に固定す る こ と ができ る o しかも 解体時には ピ ンを抜 < こ と によ つて木 質壁単体を つける こ とな く 取 り 外す と ができ るので 木質 sき単 体を容易に再利用する こ と が可能となる
ま た 、 上記 ピンを 、 その先端側が棒状で基部側にのみ雄ネ ンを有 するボル 卜 で構成 し のボル 卜の雄ネジにナ ッ 卜 を螺口 させた状 能 で差 し込ん には 解体時に ボル 卜 を回 して抜 < と によ つ て木質壁単体を傷つける こ と な < 容易に取 り 外すこ と がで さ る よ う になるので 、 木質壁単体を一層容 に再利用する こ と が可能と な ス
0
ある いはま た、 上記ピ ンを、 少な < と も基部側に雄ネジを有する ボル 卜 で構成 し のボル 卜の雄ネジを 記木質壁単体に螺合させ た状禽 下'差 し込んだ にも 、 解体時に ボル 卜 を回 して抜 く こ と によ つ て木質壁単体を つける と な < 容易に取 り 外すこ と がで き る よ ラ になるので、 木質壁単体を一層容易に再利用する こ と が可能 となる
ま た HU aC 5 密手段が 記連結部材を兼ねている構成と した 口 には 壁構造体を一 容易にか 簡単な構成で構築する こ と が可能 と なる
ま た aC不質壁単体を 、 その上面にも 記壁面と平行方向に 伸びるス リ ッ 卜状の溝を有 していて、 2 つの木質壁単体を上下に積 み重ね かつ上面のス リ ヅ 卜状溝と底面のス ッ 卜状溝と に共通の プレ ― 卜部材を入れる と と も に このプレ ― h部材および木質壁単 体に設け られた穴に ピンを差 し込むこ と によ つ て上下に連結可能な 木質后考単体とする こ と によ Ό 问い壁を構築する こ とが可能と なる。
ま た この発明に係る木材によ る壁構造体の構築方法は 、 上 己木 材によ る壁構: &体を構築するに際 し、 sリ記プレ - ト部に対 し上方か ら木質壁単体底面のス ヅ 卜状の溝を嵌め込むと と も に前 密手 段を相互に隣接する木質 §辛単体同士に介在させる工程を複数回行い、 木質壁単体同士を刖記連結部材で連結する こ と を特徴と する
このよ う な、 木材によ る壁構造体の構築方法によれば、 上記木材 によ る壁構 Ja体を容易に ί冓築する こ と が可能と なる。 図面の簡単な 兑明
図 1 は 本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方法の 第 1 の実施の形能を示す部分省略斜視図
図 2 ( a ) は fpj じ < 部分省略正面図 ( b ) は図 ( a ) の部分拡大 図、 ( c ) は図 ( b ) における c 一 c断面図。
図 3 は、 気密手段の一例を示す斜視図。
図 4 は、 本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方法の 第 2 の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) の部分拡大図、 ( c ) は図 ( b ) の部分省略平面図。
図 5 は、 本発明に係る木材によ る壁構造体およ びその構築方法の 第 3の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) における b — b断面図、 ( c ) は図 ( a ) における c — c断面 図。
図 6 は、 レ ール 1 3 0 ( 1 4 0 ) を示す図で、 ( a ) は正面図、 ( b ) は平面図、 ( c ;)、 ( d ) は側面図。
図 7 は、 同上実施の形態における木質壁単体 2 0 を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は平面図、 ( c ) は部分省略側面図、 ( d ) は底面図。
図 8 ( a ) ( b ) は、 それぞれ木質壁単体 2 0同士を交差させる場 合の構造例を示す横断面図。
図 9 は、 本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方法の 第 4の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) の部分拡大図、 ( c ) は図 ( b ) における c 一 c断面図。
図 1 0は、 本発明に係る木材によ る壁構造体およ びその構築方法 の第 5 の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は 図 ( a ) における b — b断面図、 ( c ) は図 ( a ) における c 一 c断 面図。
図 1 1 ( a ) は図 9 ( b ) における d — d端面図、 図 1 1 ( b ) は図 1 0 ( a ) における e — e端面図。
図 1 2 は、 第 6の実施の形態の腰部を示す図で、 ( a ) は図 5 ( a ) における X I I 一 X I I 拡大断面図に相当する図、 ( b ) はボ ル 卜 およびナ ッ ト を示す斜視図、 ( c ) はボル 卜 の変形例を示す図。
図 1 3 は 、 他の実施の形態を示す部分横断面図。
図 1 4 は 、 他の実施の形態を示す部分断面図
図 1 5 は 、 例えば 1 階の天井部分 ( 2 階の床部分) を示す図で、
( a ) は部分平面図 ( b ) は部分正面図、 ( c ) は図 ( a ) におけ る c ― c 断面図。
図 1 6 は 、 屋根部の構造の一例を示す部分断面図。
図 1 7 は 、 屋根部の構造の他の例を示す図で、 ( a ) は部分省略平 面図、 ( b ) 部分省略正面図。 '
図 1 8 ( a ) ( b ) は、 それぞれ連結構造の他の例を示す図。
図 1 9 は、 木質壁単体 2 0 を上下に連結 した状態を示す部分省略 正面図。
図 2 0 ( a ) ( b ) は、 それそれ従来技術の説明図。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照 して説明する 。
ぐ第 1 の実施の形態 >
図 1 は本発明に係る木材によ る壁構造体の第 1 の実施の形態を示 す部分省略斜視図である。 図 2 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) の部分拡大図、 ( c ) は図 ( b ) における c — c 断面図である これらの図に示すよ う に、 この壁構造体は、 水平に配置された土 台 1 0 と 、 この土台 1 0 に載せ られた複数枚の木質壁単体であっ て、 壁面と垂直方向 (図 2 ( c ) において上下方向) において燃え代耐 火厚 (所定時間燃えに く い厚さ ) 以上の厚さ T を有する木質壁単体 2 0 · · ■ と 、 複数枚の木質壁単体 2 0 を土台 1 0 に固定する下固 定部材 1 0 0 と 、 ネ复数枚の木 *壁単体 2 0 同士をその内部で連結 し 木質壁単体 2 0 同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動と を防止する連結部材であっ て上記下固定部材と兼用された部材 1 0
0 と 、 複数枚の木質壁単体 2 0 同士の連結部 2 1 における対向面 2
2 , 2 3 において上下方向全長に亘つ て設け られ、 対向面 2 2 , 2
3 間を気密に維持する気密手段 5 0 と 複数枚の木質壁単体 2 0 の 上方に配置された横架材 6 0 と の横架材 6 0 に上記複数枚の木 質壁単体 2 0 を固定する上固定部材 1 0 0 ' と を備えている。
土台 1 0 は 、 例えば図示のよ う に 基礎 1 1 の上に基礎パ ッ キ ン
(ある いはモルタ ル等) 1 2 を介 して δ又け られている。
木質壁単体 2 0 は 、 一枚の板でも構成でき る が、 この実施の形態 では、 図 1 に不すよ う に、 複数本の角材 (木材) 2 4 を接着剤 2 5 で接合 してなる集成材パネルで構成 してある 。 この木質壁単体 2 0 は 、 例えば、 その幅 W (図 2 ( a ) 参昭 ) が 4 5 c m、 奥行き (厚 さ ) T が 1 2 c m 高さ Η (図 2 ( a ) 参照) が 2 0 0 c m〜 6 0
0 c mである 。 厚さ Τ を 3 c m以上と する こ と によ り 、 日本の国内 法で規定されている防火構造壁を構築する こ と ができ、 厚さ T を 8 c m以上とする こ と によ り 準耐火構造壁を構築する こ と ができ る の実施の形 下は 、 厚さ Τ を 1 2 c m と してあるので、 準耐火構 造壁が構築される なお、 これらの寸法 、 特に厚さ T は、 各国の法 律で定め られる耐火基準に応 じて、 M宜設定する こ と が可能で do 気密手段 5 0 は 木質壁単体 2 0 |口 J士の連結部 2 1 における対向 面 2 2 , 2 3 間を 密に維持する こ と ができ る手段であれば良
の実施の形禽 -r-は 、 図 3 に不すよ ラ な 、 自 由状態で断面形状略 D 字形のチ ュ ブ状の耐火シ リ □ンガスケ ッ 卜 で構成 してある。 なお の耐火シ リ コ ンガスケ ッ 卜 5 0 は 後述するよ う に木質壁単体 2 0 士が接合 (連結) される と 、 図 1 , 図 2 に不すよ う に、 押 し潰 される よ つ に して木質壁単体 2 0 同士の連結部 2 1 における対向面
2 2 , 2 3 に密に接 し、 対向面 2 2 , 2 3 間を 密に維持する o 木質壁単体 2 0 の一側面 (図示のものは右側面 ) には気密手段 5
0 を装着するための切 り み凹溝 2 8 (図 3 参昭 1'、 ) が設け られてい ο
なお 、 図 1 に すよ う に木質壁単体 2 0 の上部と横架材 6 0 との 間にも気密手段 1 4 を設ける こ と が望ま し い 0 i—の 密手段 1 4 は 角材 (木材) で構成する こ とも で き る。
図 2 に 不すよ フ に、 下固定部材兼連結部材 1 0 0 は 、 プレ 一 卜
( プレ — 卜部であ り 、 例えば鉄板 ) と 、 このプレ ― 卜 1 0 0 、 土台
1 0 及び木質壁単体 2 0 に揷入される ピ ン 1 1 1 1 1 8 とで構 成 してめる ο ゾレ - 卜 1 0 0 には 、 ピン 1 1 1 1 1 8 を挿入する ための穴 1 0 1 が設け られてい る 。 土台 1 0 には 、 プレ ー 卜 1 0 0 を嵌め込むための切 り 込み 1 8 と ピ ン 1 1 1 1 1 4 を挿入 (圧 入 ) する ための穴 1 9 が設けられて しゝる 。 ま た 、 木質壁単体 2 0 の 下両角部にも 、 底面か らプレ - 卜 1 0 0 を嵌め込むための切 り 込み
(ス ッ 卜状の溝 ) 2 0 c と ピ ン 1 1 5 - 1 1 8 を揷入 (圧入) す るための穴 2 0 d が設け られてい o
上固定部材兼連結部材も 、 上記と同様なプレ ― 卜 1 0 0 ' と ピ ン
1 1 1 〜 1 1 8 とで構成 してあ り 、 横架材 6 0 には プレ 一 卜 1 0
0 を嵌め込むための切 り 込み 6 4 と ピン 1 1 1 1 1 4 を挿入
(圧入 ) する ための穴 6 5 とが設け られている ο ま た 、 木質壁単体
2 0 の上両角部にも 、 上記と同 、 プレ ー ト 1 0 0 を嵌め込むた めの切 り 込み 2 0 c と ピン 1 1 5 〜 1 1 8 を挿入 (圧入) するため の穴 2 0 d が設けられている ο の実施の形態の 構 体は、 例 ば次のよ つ に して する こ とがで き る o
( i ) 予め 、 土口 1 0 に 全ての木質壁単体 2 0 のためのプレ 一 卜
(下プレ 一 卜 ) 1 0 0 を差 し込み ピン 1 1 1 1 1 4 で固定 して お < o なお後述する よ ラ に下プレ ― 卜 1 0 0 は 木質壁単体 ( 2
0 ) 1 枚毎に順次 1 枚ずつ固定するよ ラ にする と も でき る ο
その後、 第 1 枚 の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) をプレ 一 卜 1 0 0 に対 して上方から落と し込むよ う に して すなわち 木質壁単体 2
0 の右下角の切 り 込み 2 0 c にプレ ― 卜 1 0 0 の左上部を嵌め合わ せる よ う に して土口 1 0 上に δ又 Λ し 第 1 枚巨の木質壁単体 2 0
( 2 0 A ) の左 部 (図不されていない ) を週宜の固定手段で固定 する o ま た 、 木質壁単体 2 0 の右下角の穴 2 0 d に ピン 1 1 5 , 1
1 6 を差 し込んで第 1 枚 の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) 右下角も土 口 1 0 に固定する ο
( i i ) 第 1 枚巨の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の右側面に設け られ てい る切 り 込み凹溝 2 8 に 、 耐火ン コ ンガスケ ヅ 卜 5 0 (図 3 参 照 ) の平面部 5 1 を 口わせる よ ラ に して耐火ン コ ンガスケ ッ 卜 5
0 を装着する 0
( 1 i i ) 第 2 枚 の木質壁単体 2 0 Β を第 1 枚 の木質壁単体 2
0 A に僅かな間隔をも て隣接させ 上方か ら落と し込むよ う に し て ま た、 下部 角の切 Ό 込み 2 0 c 2 0 c を第 1 枚目のプレ ー 卜 1 0 0 の右上角部と第 2 枚目のプレ ― 卜 1 0 0 の左上角部と に嵌 め 口わせつつ、 かつ第 2枚目の木質壁単体 2 0 B を第 1 枚目の木質 辛単体 2 0 A に密着させる よ う に して土口 1 0 上に δ又置する 0
( V ) 第 2枚巨の木質壁単体 2 0 Βの下部 Ρϋ角の 2 0 c , 2 0 c を 1 枚目のプレ ― 卜 1 0 0 の右上角部と第 2 枚 のプレ ー 卜 1 0 1 8 で固定する (木質壁単体 2 0 の穴 1 0 1 に ピンを揷入 して固定 1 1 8 によ る固定作業は後で ま とめ て行う と もでさ る 0
( V ) 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 O A ) の右上角部及び第 2枚 の木質壁単体 2 0 ( 2 0 B ) の左上角部の切 り 込み 2 0 c , 2 0 c にプレ ― 卜 (上プレ ― 卜 ) 1 0 0 ' の下部を上方から嵌め込み、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 O A ) の右上角部、 第 2 枚目の木質 辛単体 2 0 ( 2 0 B ) の左上角部、 および上プレ ー 卜 1 0 0 ' の下 部に ピン (上ピン ) 1 1 5 〜 1 1 8 を差 し込んで上記各部を連結す る 。 なお この連結作業は後でま とめて行う こ と も でき る 。
( V i ) 以上のよ う な作業を、 所望の枚数分だけ繰 り返 した後、 横 架材 6 0 を載せる よ ラ に して、 全ての上プレ ー 卜 1 0 0 ' の上部を 横架材 6 0 の切 Ό込み 6 4 に嵌め合わせ、 横架材 6 0 の横穴 6 5 お よびプレ ― 卜 1 0 0 の穴 1 0 1 に ピン 1 1 1 〜 1 1 4 を差 し込んで 木 単体 2 0 の上部を上プレ 一 卜 1 0 0 ' で横架材 6 0 に固定す o
以上のよ う に して、 全てのプレ 一 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) に全ての I
ノ 1 1 1 1 1 8 が差 し込まれた状態では、 全ての木質壁単体 2 0 士がプレ 一 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) 及びピンで連結されてその対向 ϊ
2 2 , 2 3 同士が密着する と共に、 耐火シ リ コ ンガスケ ッ ト 5 0 が 押 し潰されるよ ラ に して 木質壁単体 2 0 同士の連結部 2 1 におけ る対向面 2 2 , 2 3 に密に接 し 、 対向面 2 2 , 2 3 間を気密に維持 する こ と と なる 0
なお 、 下プレ ― 卜 1 0 0 は、 木質壁単体 2 0 を一枚設置する毎に
5又置 してい く よ ラ にする と もで き る。 以上のよ つ な木材による壁構造体な い しその構築方法によれば、 次のよ ラ な作用効果が得られる ο
( a ) の壁構造体は 水平に配置された土台 1 0 と 、 この土台 1
0 に載せ られた複数枚の木質壁単体であ っ て、 壁面と垂直方向にお いて燃え代耐火厚以上の厚さ τ を有する木質壁単体 2 0 と 、 複数枚 の木質壁単体 2 0 を土 1 0 に固定する下固定部材 1 0 0 と 、 複数 枚の木質壁単体 2 0 同士を連結 し、 木質壁単体 2 0 同士の相対的な 上下動と壁面と垂直方向への移動と を防止する連結部材 (上記下固 定部材と兼用の部材 1 0 0 ) と 、 複数枚の木質壁単体 2 0 同士の連 結部 2 1 における対向面 2 2 , 2 3 において上下方向全長に亘つ て 設け られ 、 対向面 2 2 2 3 間を気密に維持する気密手段 5 0 と 、 複数枚の木質壁単体 2 0 の上方に配置された横架材 6 0 と 、 この横 架材 6 0 に複数枚の木質壁単体 2 0 を固定する上固定部材 1 0 0 ' と を feえているので、 の木材によ る壁構造体によれば、 次のよ う な作用 y力果が得られる ο
すなわち、 土台 1 0 に載せ られて下固定部材 1 0 0 で土台 1 0 に 固定され、 相互に連結されて相対的な上下動と壁面と垂直方向への 移動とが防止され、 上方に配置された横架材 6 0 に上固定部材 1 0 0 ' で固定された複数枚の木質壁単体 2 0 が、 壁面と垂直方向にお いて燃え代耐火厚以上の厚さ Τ を有 しているので、 燃え代耐火厚 Τ 以上には燃え難い ο
で、 仮に 複数枚の木質壁単体 2 0 同士を単に (気密手段 5
0 を設ける こ と な < ) 連結 した構造と する と 、 燃焼 している側 (例 えば室内 ) と その反対側 (例えば室外) との間において、 連結部
2 1 の隙間を通 じて空気が供給され、 燃焼が助長されて反対側にも 炎が及んで し ま つ こ と と なるが、 この 施の形態の木材によ る nキ冓 造体によれば、 複数枚の木質壁単体 2 0 1口 J士の連結部 2 1 における 対向面 2 2 , 2 3 には、 その上下方向全長に つ て対向面 2 2 , 2
3 間を気密に維持する気密手段 5 0 が けられているので の気 密手段 5 0 によ て、 燃焼 している側と その反対側との間におけ る空 の流れが遮断され、 炎が反対側に及びに < く なる o したがつ て、 壁全体と しても 、 例えばこの壁構造体を用いた家屋の内部で火 災が発生 した場 に、 壁の外側か ら内側へ流れよ う とする が遮 断される と と な り 、 火災が延焼 した り 大さ < なる こ と を ―定時間 防止する こ とがで ぎ る
結果と して の壁構造体によれば 木材を用 いていながら燃え 難い が得られる と となる o
したがつ てま た の壁構造体によれば 従来必要と されたよ う な外壁材 7 , 石膏ボ ― 8 (図 2 0参昭 ) が不要となるので 少な いェ数で構築する と がで き る 0
さ ら に 、 外 材 7 や石膏ボ ― 8 が不要と なる とか ら 、 木材を 室内外に si出させる と もでさ しかあ 木質 si単体 2 0 同士の相 対的な上下動と辟面と 直方向への移動と を防止する連結部材 4 0 が木質壁単体 2 0 |pj士をその内部で連結 している と か ら 、 木材本 来の優れた性質 ( 湿性 断熱性等) や見た 目の美 しさ を活用する と ができ るよ ラ になる 0
さ ら に 、 壁を構成する木質壁単体 2 0 の底面には の木質壁単 体 2 0 の壁面と平行方向に伸びるス リ 'ソ 卜状の溝 2 0 c が設け られ ている と と もに 複数枚の木質壁単体 2 0 を - +L ム口 1 0 に固定するた めの下固定部材 1 0 0 には 木質壁単体 2 0 のス U ッ h状の溝 2 0
C と 1口 J方向に伸びていて の溝 2 0 c と嵌 り ム
α —
ン プレ — 卜部 ( この 実施の形能ではプレ― 卜 1 0 0 自体) が δ又け られているので この プレ ー 卜部 1 0 0 に対 し木 壁単体底面のス り ッ 卜状の溝 2 0 c を 嵌め込むよ う に して 上方か ら複数の木質壁単体 2 0 を順次下固定 部材 1 0 0 上に落と し込んで S又置する と によ り 容易に木材によ る 壁構造体を構築する と がでさ る
ま た 木質壁単体 2 0 の下部と上記プレ ― 卜部 1 0 0 に穴 1 0 1 等を設け これらの穴に 木質壁単体 2 0 の壁面と直交方向に伸び る ピ ン 1 1 1 等を差 し込む と によ つ て 木質壁単体 2 0 の下部と プレ ー 卜部 1 0 0 と を固定する構造と してあるので 木質壁単体 2
0 を下固定部材 1 0 0 に対 して容易にか 強固に固定する こ と がで き る 。 しかも 、 解体時には ピン 1 1 1 等を抜 く と によ つ て木質 壁単体 2 0 を傷つける と な < 取 り 外す と ができ るので、 木質壁 単体 2 0 を容易に再利用する と が可能となる <第 2 の実施の形態 >
図 4 は本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方法の第 2 の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) の部分拡大図、 ( c ) は図 ( b ) の部分省略平面図である 。 図 4 において、 上記第 1 の実施の形態と 同一部分ない し相当する部分 には同一の符号を付 してある 。
この実施の形態が上記第 1 の実施の形態と主に異なる点は、 上記 第 1 の実施の形態においては、 プレ ー ト 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) を ピ ン 1 1 1 〜 1 1 4 等で土台 1 0 または横架材 6 0 に固定 していたのに対 し、 プレ 一 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) に代えて図 ( b ) ( c ) に示すよ う なプ レー 卜部 1 2 5 を有する下固定部材 ( ま たは上固定部材と して の) と しての連結具 1 2 0 ( 1 2 0 ' ) を用 い、 この連結具 1 2 0 を ボル 卜 ナ ツ 卜 1 2 1 で土台 1 0 ま たは橫架材 6 0 に固定する よ う に した点にあ り 、 その他の点に主な変わ り はない。
図 ( b ) ( c ) において、 1 2 2 はプレ ー 卜部 1 2 5 に溶接 したボ ル 卜 ナ ツ 卜 固定のためのフ ラ ンジ、 1 2 3 はボル 卜揷通穴、 1 2 4 は座金である。
この実施の形態も 、 上記第 1 の実施の形態と 同様に構築でき (但 し、 プレ ー 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) を ピン 1 1 1 1 1 4等で土台 1 0 または横架材 6 0 に固定する作業に代えて、 連結具 1 2 0 ( 1 2 0 ' ) をボル 卜 ナ ッ ト 1 2 1 等で土台 1 0 ま たは横架材 6 0 に固定する 作 を行 . 上記第 1 の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
<第 3 の実施の形態 >
図 5 は本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方法の第
3 の実施の形態を不す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図
( a ) における b ― b 断面図 ( c ) は図 ( a ) における c 一 c 断面 図である ο 図 5 において、 上記実施の形態と同一部分ない し相当す る部分には 一の符号を付 し 乙 める o
— ^
の実施の形 mが上記第 1 、 第 2 の実施の形態と主に異なる点は、 気密手段 5 0 を 耐火シ リ コ ンガスケ ッ 卜 に代えて角材 (木材) で 構成 し か この角材 5 0 で連結部材 (複数枚の木質壁単体 2 0 同 士を連結 し 木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向へ の移動と を防止する連結部材 ) を構成 した点にある 。
ま た 土口兼下固定部材を 、 基礎 1 1 上に固定 した断面 τ字形の レ ―ル 1 3 0 で構成する と と も に、 横架材 6 0 に複数枚の木質壁単 体 2 0 を固定する上固定部材も 、 同様に断面 T字形の レ ール 1 4 0 で 成 した点にある o なわ、 レ ール 1 4 0 は、 断面 L字形の レ ール で構成する と も でき る。
角材 5 0 は 、 壁構造体の組立時において、 木質壁単体 2 0 と同程 度に乾燥 している木材を用い る こ と も でき る が、 木質壁単体 2 0 よ も乾燥 している木材を用い る 。 このよ う にする と 、 組立後に、 木 質壁単体 2 0 の湿気が気密手段 5 0 と しての木材に移 り 、 この水分 で気密手段 5 0 と しての木材が膨張 して、 よ り 良好な気密状態が得 られる こ と と なる
図 6 は レ ―ル 1 3 0 ( 1 4 0 ) を示す図で、 ( a ) は正面図、
( b ) は平面図、 ( c ) は側面図である。
レ ―ル 1 3 0 ( 1 4 0 ) は、 図 ( d ) に示すよ う な H型鋼を、 そ の中央部で切断する こ と によ り 形成する こ と ができ る 。
レ一ル 1 3 0 ( 1 4 0 ) の水平部 1 3 3 ( 1 4 3 ) には、 これを 基礎 1 1 ま たは横架材 6 0 に固定するボル 卜 ' ナ ツ 卜 1 5 0 (図 5 参眧 ) のための穴 1 3 1 ( 1 4 1 ) が複数設け られてお り 、 プレ ー 卜部を構成する垂直部 1 3 4 ( 1 4 4 ) には、 これに木質壁単体 2
0 の下部および上部を固定する ド リ フ 卜 ピ ン ( ピ ン ) 1 5 1 (図 5 参昭 ) のための穴 1 3 2 ( 1 4 2 ) が複数設け られている 。
図 7 はこの実施の形態における木質壁単体 2 0 を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図 ( b ) は平面図、 ( c ) は部分省略側面図、 ( d ) は底面図である
の木質壁単体 2 0 の下部 (底面) および上部 (上面) には、 木 質壁単体 2 0 の壁面と平行方向に伸びるス リ ッ 卜状の溝であっ て上 記 レ ―ル 1 3 0 , 1 4 0 の垂直部 1 3 4 ( 1 4 4 ) (図 5 , 図 6 参 眧 ) と密に嵌 り 合う横溝 1 6 1 , 1 6 2 と上記 ド リ フ 卜 ピ ン 1 5 1 を挿入する ための横穴 1 6 3 と が設けられている。 ま た、 両側面
(隣接する木質壁単体 2 0 との対向面 2 2 , 2 3 ) には、 上記角材 5 0 を嵌め込むための縦溝 1 6 4 が設け られている 0 下面および上面には 、 上記ボル 卜 の先 u而およびナ 'ソ 卜 を逃がすた めの穴 1 6 5 が設けられている。 1 6 6 は 2 階床板 S又置のための横 溝ヽ 1 6 7 は 1 階床板設置のための横溝 'あ 。
なお 、 角材 5 0 の下 および上部にも 、 上記 レ ール 1 3 0 1 4
0 の垂直部 1 3 4 ( 1 4 4 ) と密に嵌 Ό合う 上記横溝 1 6 1 , 1 6
2 と同様の横溝が設け られている 0
この実施の形態の壁構适体は、 例えぱ次のよ う に して構築する こ とがで さ る o
( i ) 予め、 基礎 1 1 に、 全ての木質 単体 2 0 のための レ -ル 1
3 0 をボル 卜 ナ ツ 卜 1 5 0 で固定 してお く 。 この際 図 5 に不す よ ラ に 天 およ び均シモル夕 ル天 a而 1 1 a 介 して固定する その後 、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) を レ ―ル 1 3 0 上 に落と し込むよ う に して、 すなわち 、 木質壁単体 2 0 の下部の横溝
1 6 1 に レ 一ル 1 3 0 の垂直部 1 3 4 を嵌め合わせる よ ラ に して レ
―ル 1 3 0上に 5又 し 、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の左 a而部を M宜の固定手段で固定する と と も に、 下部の横穴 1 6 3 およ びレ ―ル 1 3 0 の垂直部 1 3 の穴 1 3 2 に ド リ フ 卜 ピン 1 5 1 を 差 し込んで第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) を レ ―ル 1 3 0 に 固定する r#*
o なお 甘 1 1 の上面と木質壁単体 2 0 の下面との間に はン ―ル部材 1 1 b を介在させる ο
なお 、 平面視で木質壁単体 2 0 同士を交差させる 、 例えば、 図 8 ( a ) ある いは ( b ) に不すよ ラ な構造と する o
図 8 ( a ) において 、 7 0 は柱であ 、 この柱の側面に対 して、 木質壁単体 2 0 を、 上記角材 5 0 と 様の角材 5 2 を介 して連結す る o ある いは 図 8 ( b ) に示 3 よ ラ に 、 緊結金具 3 0 0 を用いて 連結する ο この 結金具 3 0 0 は 固定ピノ 3 1 0 と 力ム付き円筒
3 2 0 と から なる金具で 固定ピン 3 1 0 の頭部 3 1 1 を力ム付き 円板の内部に入れた後、 力ム付ぎ円筒 3 2 0 を ジグ (例えば ラ ィ バ ―等 ) 回転させる と 、 力ム付ぎ円筒 3 2 0 の内部に一体的に形成 されている力ムによ つて固定ピン 3 1 0 の頭部 3 1 1 が引 つ張られ れによ て 2 の部材 ( の 木質 単体 2 0 と柱 7 0 ) が 緊結される構造の金具である o なお 3 2 1 は、 力ム付き 円同 3 2
0 の回転可能にする ためのス U 、ソ 卜 であ Ό 力ム付き円筒 3 2 0 を 回転させる と 、 のス リ 、ソ 卜 3 2 1 内を固定ピン 3 1 0 の首部 3 1
2 が相対的に移動する ο 2 0 k は力ム付ぎ円筒 3 2 0 を組み込んだ 穴を塞 ぐ埋木である ο
の実施の形能では、 以上のよ ラ な 結金具 3 0 0 を一対用い、 その固定ピン 3 1 0 の先端 |pj士を軸 3 3 0 で連結 して使用 している
( i i ) 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の右側面 1 δ又け られ ている縦溝 1 6 4 に 、 側方か ら角材 5 0 の左半分を嵌め込.んで装着 する 0 ただ し、 の角材 5 0 は 後述する よ う に 第 2 枚目の木質 壁単体 2 0 Bの左側面に予め取 り付けてお いて第 2 枚巨の木質壁単 体 2 0 B と に第 1 枚 Sの木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の右側面に 連結させる こ と もで き る し 第 2枚巨の木質壁単体 2 0 Β を取 り付 けた後に m木質壁単体 2 0 2 0 の縦溝 1 6 4 , 1 6 4 で形成さ れる角柱状の空所に 、 上方か ら挿入する と によ つ ても装着する こ と もでき る o
( i i i ) 第 2 枚巨の木質壁単体 2 0 B を第 1 枚巨の木質壁単体 2
0 A に僅かな間隔を ¾ つ て隣接させ 上方から落と し込むよ ラ に し て ある いは、 右方から レ —ル 1 3 0 1*- つ てス ラ ィ させ 左方 の縱溝 1 6 4 に上記角材 5 0 の右半分を嵌め合わせるよ ラ に、 かつ 第 2 枚目の木質壁単体 2 0 B を第 1 枚目の木質壁単体 2 0 A に密着 させるよ う に して レ -ル 1 3 0 上に δ又 鼠 し 上記と I口]様 下部の横 穴 1 6 3 わ <* びレ _ル 1 3 0 の垂直部 1 3 4 の穴 1 3 2 に ド リ フ 卜 ピン 1 5 1 を差 し込んで第 2 枚巨の木質壁単体 2 0 ( 2 0 B ) を レ
-ル 1 3 0 に固定する o
なお、 上述 したよ う に 、 角材 5 0 は、 第 2枚目の木質壁単体 2 0
B の左側面に予め取 り付けておいて第 2 枚 gの木質壁単体 2 0 B と 一緒に第 1 枚巨の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の右側面に連結させる こ と も で き る し 、 第 2枚 の木質壁単体 2 0 B を レ ―ル 1 3 0 に取 り付けた後に (3D木質壁単体 2 0 の縦溝 1 6 4 で形成される角柱状 の空所に 、 上方か ら挿入する こ と によ つて 装着する と がで き る
( V ) 図 5 ( C ) に示すよ フ に 木質壁単体 2 0 A 、 2 0 B お よび角材 5 0 の接合部にス ク ュ ―釘 1 5 2 を打ち込み 、 両木質壁 単体 2 0 A 、 2 0 B および角材 5 0 を固定する 0 れによ つ て、 木 質壁単体 2 0 間の気密性と連結強度と をよ 向上させる と ができ o なお 、 * ~のス ク リ ュ ―釘 1 5 2 によ る固定作業は後でま とめて 行う こ と もで さ る。
( V ) 以上のよ う な作業を 所亡 Sの枚数分だけ繰 り 返 した後、 上 レ
-ル 1 4 0 および横架材 6 0 を載せ 、 フ 卜 ピン 1 5 1 で木質壁 単体 2 0 の上部と上 レ 一ル 1 4 0 と を固定する と と もに 上 レ ール
1 4 0 と横架材 6 0 と をボル 卜 ナ ヅ 卜 1 5 0 で固定する o なお、 横 架材 6 0 の下面と木質壁単体 2 0 の上面との間にはシ ―ル部材 6 0 b を介在させる 0
の実施の形態の壁構造体は 、 以上のよ に して構築する こ と が で き る。 ネ冓築された状能では、 全ての木質壁単体 2 0 士が上下の レ 一ル
1 3 0 , 1. 4 0 、 角材 5 0 およびス ク リ ュ ー釘 1 5 2 で連結されて その対向面 2 2 2 3 同士が密着する ο
ま た、 角材 5 0 は 、 壁構造体の組 時において 木質壁単体 2 0 よ り も乾燥 している木材が用 い られているので 組 後に 木質壁 単体 2 0 の が 密手段 5 0 と しての木材に移 この水分で 密手段 5 0 と しての木材が膨張 して良好な気密状能が is ,
i=g=り、 れる こ と となる。
この実施の形能の壁構造体ない しその構築方法によ つても 第 1 の実施の形 と ι。]様の作用効果が得ら
さ ら に の実施の形態の壁構造体によれば 密手段 5 0 が連 結部材を兼ねているので、 壁構造体を一層容易にか 簡単な構成で 構築 し、 ま た解体する こ と が可能と なる ο ま た 木質壁単体 2 0 を レ ール 1 3 0 上に順次落と し込むよ ラ に して する こ と がで き る
構築
<第 4 、 第 5 の実施の形態 >
図 9 は本発明に係る木材によ る g辛構造体およびその構築方法の第
4 の実施の形能を示す図で、 ( a ) は ΐ ίΡ分省略正面図、 ( b ) は図
( a ) の部分拡大図、 ( c ) は図 ( b ) における c — c 断面図である ま た、 図 1 0 は本発明に係る木材によ る壁構造体およびその構築方 法の第 5 の実施の形態を示す図で、 ( a ) は部分省略正面図、 ( b ) は図 ( a ) における b — b 断面図、 ( c ) は図 ( a ) における c — c 断面図である。 図 1 1 ( a ) は図 9 ( b ) における d — d 端面図、 図 1 1 ( b ) は図 1 0 ( a ) における e — e端面図である 。 これら の図において、 上記第 1 の実施の形態 (図 2 )、 ま たは第 3 の実施の 形態 (図 5 ) と同一部分ない し相当する部分には同一の符号を付 し てある。
れらの実施の形態は、 図 2 に不 した第 1 の実施の形態ない し第
3 の実施の形態を改良 した ので 、 いわば第 1 の実施の形禽 g (図
2 ) と上 5し の実施の形 (図 5 ) と を組み 口 せて 者の有利 な部分のみを取 Ό 入れたものである ο
第 4 の実施の形態 (図 9 ) が第 1 の実施の形態 (図 2 ) と主に異 なる点は 、 下固定部材兼連結部材である プレ - 卜 (例えば鉄板 ) 1
0 0 を 複数の木質壁単体 2 0 (例えば ―面の壁を構成する多数枚
(少な < と ち 3枚以上 ) の木質壁単体 2 0 ) を連ねる単 ―の長尺の プレ 一 卜 と した にある o ま た、 第 5 の実施の形態 (図 1 0 ) が第
3 の実施の形態 (図 5 ) と主に異なる点は 上下の レ ―ル 1 3 0 ,
1 4 0 に代えてそれぞれ長尺のプレ ― 卜 1 0 0 を用いた 占、にある o したがつ て 、 木質壁単体 2 0 と しては 図 2 に示 したちのある い は図 5 ( および図 7 ) に示 したもの と I口 J様なものを用いる こ と がで さ る が 図 2 に不 した木質壁単体 2 0 と |口 J様な木質壁単体 2 0 を用 いる には、 図 9 に不すよ う に プレ ― 卜 1 0 0 を嵌め込むため の切 り 込み 2 0 c は、 上下 角部にだけでな く 、 木質壁単体 2 0 の 底部および上部の幅方向 (木質壁単体 2 0 の壁面と平行な方向であ り プレ - 卜 1 0 0 の長手方向) 全長亘 て形成する o ま た、 図 5 およ び図 7 に示 した木質壁単体と同様の木質壁単体 2 0 を用いる場 s その上下面におけるボル 卜 ナ 、ソ 卜 の逃が し穴 1 6 5 は形成 である o
ま た 、 第 4 の実施の形態 (図 9 ) にお いては、 土ム
口 1 0 ね び横 架材 6 0 に形成する 、 プレ ― 卜 1 0 0 を嵌め込むための切 り込み 1
8 6 4 も 、 プレ一 卜 1 0 0 の長さ に わせたものとする o
ま た 、 第 5 の実施の形態 (図 1 0 ) においては、 下プレ一 卜 1 0 0 の下略半分は 1 1 に埋め込んだア ン力 一ボル 卜 1 1 c にナ
、ン 卜 1 5 3 で ム
固定 した土口 1 0 に ド リ フ 卜 ピン 1 5 1 で固定 し 、 横 架材 6 0 には 、 上プレ ― 卜 1 0 0 ' を嵌め込むための切 Ό 込み 6 4 を形成する o なお 、 図 1 0 において、 1 0 a はナ 'ン 1 5 3 を装着 するために土ム
口 1 0 に開けた穴でめる 0 よ /こ 、 図 1 0 に示すもので は 、 プレ ― 卜 1 0 0 の下部と ア ンカ ーボル 卜 1 1 c およびナ ッ 卜 1
5 3 の上部とは干渉 していないが 、 プレ ー 卜 1 0 0 の下部を ft < し た い場合には 、 上記干渉を防止するために、 ァ ン力 ―ボル 卜 1 1 c およ びナ 卜 1 5 3 の上部を逃がす切 り 欠き をプレ ― 卜 1 0 0 の下 部に形成する ο
これらの実施の形態の壁構造体 ίο 、 _ι_ L· 1 の実施の形態 (図
2 ) の構築方法と第 3 の実施の形態 (図 5 ) の構築方法と を 宜組 み合わせて構築する こ と がで き 、 例えば次のよ う に して構築する こ と がで き る o
( i ) 予め 、 土ム
口 1 0 に 全ての木質壁単体 2 0 のためのプレ 一 卜
(下プレ ― 卜 ) 1 0 0 を差 し込み 、 ピン 1 1 1 ~ 1 1 4 、 ま たは 1
5 1 で固定 してお < (図 9 ま たは図 1 0 ) 。
その後 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) を 、 その下部の切
Ό込み 2 0 C にプレ 一 卜 1 0 0の上部を嵌め合わせるよ に して土 ム
口 1 0上に δ又置 し 、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の左端部
(図示されていない ) を 宜の固定手段で固定 し 、 ま た 下部を ピ ン 1 1 1 等 ( ま たは ド フ 卜 ピン 1 5 1 ) でプレ ― 卜 1 0 0 およ び 土台 1 0 に固定する 0
( i i ) 第 1 の実施の形 同様、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2 0
A ) の右側面に / L
5又けられてい る切 り込み凹溝 2 8 に 、 耐火シ >J コ ン ガスケ ッ 卜 5 0の平面部 5 1 を合わせる よ う に して耐火シ 'J ンガ スケ ッ 卜 5 0 を 着する (図 9 ) o
ま たは 第 3 の 台
実施の形 S I口]様、 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 ( 2
0 A ) の右側面に設け られている縦溝 1 6 4 に、 側方から角材 5 0 の左半分を嵌め込んで装着する (図 1 0 ) < , ただ し、 この角材 5 ' 0 ( 上述 したよ う に 第 2 枚巨の木質壁単体 2 0 B の左側面に予め取 Ό 付けておいて第 2 枚目の木質壁単体 2 0 B と一緒に第 1 枚目の木質 壁単体 2 0 ( 2 0 A ) の右側面に連結させる こ と もでき る し、 第 2 枚目の木質壁単体 2 0 B を取 付けた後に m木質壁単体 2 0 の縦 溝 1 6 4 で形成される角柱状の空所に、 上方か ら挿入する こ と によ つても装着する と がでぎ る o
( ,· i 1 ) 第 1 の実施の形態 l。]様、 第 2枚 Sの木質壁単体 2 0 B を 第 1 枚目の木質壁単体 2 0 A に僅かな間隔をも つ て隣接させ、 上方 か ら落と し込むよ う に して また、 下部の切 り 込み 2 0 c をプレ ― 卜 1 0 0 の上部に嵌めム
口わせつつ、 かつ第 2 枚目の木質壁単体 2 0
B を第 1 枚目の木質壁単体 2 0 A に密着させる よ う に してプレ ― 卜
1 0 0 およ び土ム
口 1 0 上に δ又置 し、 ピンで固定する (図 9 ) ま たは 第 3 の実施の形能 様、 第 2 枚 Sの木質壁単体 2 0 B を 第 1 枚目の木質 辛単体 2 0 A に僅かな間隔をも つ て隣接させ、 上方 から落と し込むよ う に して ある いは、 右方か ら プレ ー ト 1 0 0 を ガィ レ ―ルと して これに /P つ てス ラ イ させ、 左方の縦溝 1 6 4 に上記角材 5 0 の右半分を嵌め合わせる よ ラ に、 かつ第 2枚目の木 質壁単体 2 0 B を第 1 枚 の木質壁単体 2 0 A に密着させる よ ラ に してプレ ― 卜 1 0 0 および土ム
口 1 0 上に ax置 し、 プレ ー ト 1 0 0 の 穴に U フ 卜 ピノ 1 5 1 を差 し込んで第 2 枚目の木質壁単体 2 0
( 2 0 B ) をプレ一 卜 1 0 0 およ び土台 1 0 ( または基礎 1 1 ) に 固定する (図 1 0 ( 1 V ) 第 3 の実施の形態と同様の不質壁単体 2 0 を用 いた場合に は 両木質壁単体 2 0 A 、 2 0 B および角材 5 0 の接合部にス ク リ ュ ―釘 1 5 2 (図 5 参照) を打 り込み 木質壁単体 2 0 A 、 2 0
B および角材 5 0 を固定する。 なお、 のス ク り ュ ―釘 1 5 2 によ る固定作業は後で ま とめて订ぅ こ と ちでき る o
( V ) 以上のよ う な作業を 、 所望の枚数分だけ繰 り 返 した後、 上プ レ 卜 1 0 0 および横架材 6 0 を載せ 、 ピン 1 1 5 等 ( ま たは 1
5 1 ) で木質后. 単体 2 0 の上部と プレ ― 卜 1 0 0 と を固定する と と ち に プレ ― 卜 1 0 0 ' と横架材 6 0 と を ピン 1 1 1 等で固定す る o
以上のよ ラ に して、 上下のプレ — 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) に全ての t ノ 1 1 1 1 1 8 ( ま たは 1 5 1 ) が差 し込まれた状態では、 全て の木質壁単体 2 0 同士がプレ ー 卜 1 0 0及びピンで連結されてその 対向面 2 2 2 3 同士が密着する と共に 、 耐火シ 'J □ンガスケ ッ 卜 ま たは角材 5 0 によ つ て、 木質壁単体 2 0 同士の連結部 2 1 におけ る対向面 2 2 2 3 2 , 2 3 間が気密に維持される と となる。
れらの実施の形態の壁構造体は、 例えば以上のよ う に して構築 する と ができ る o
なお 下プレ 一 卜 だけでな く 上プレ ― 卜 ( したがつ て横架材 6
0 ) も予め設置 してお き 、 上下のプレ ― 卜 をガィ レ ールと して木 質壁単体 2 0 を順次横方向か ら スラ イ Kさせるよ ラ に して設置する と もでさ る ο
ま た ピンによ る固定作業は後でま とめて行う と も でき る。 れらの実施の形態の壁構造体ない しその構築方法によれば、 上 記第 1 の 5 施の形態ない し第 3 の実施の形態と同様な作用効果が得 り れ 。 さ ら に、 これらの実施の形態によれば次のよ う な作用効果が得ら れ。 O
すなわち 、 第 3 の実施の形態 (図 5 , 図 6 ) では、 レ ール 1 3 0
( 1 4 0 ) の水平部 1 3 3 ( 1 4 3 ) の側端面 1 3 3 a ( 1 4 3 a ) が室内近 く および室外近 く に位置する こ と か ら (図 5 ( b ) 参 照)、 Zの側端面 1 3 3 a ( 1 4 3 a ) に結露が生 じやす く 、 これに よ つ て腐食が生 じやすい と い う難点があるのに対 し、 こ の実施の形 態によれば、 図 1 1 ( a ) に不すよ う にプレ ー 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) が木質壁単体 2 0 と土台 1 0 ( ま たは横架材 6 0 ) で覆われた状態 とな り 、 これら木質壁単体 2 0 と土台 1 0 等は断熱性に優れている こ と から 、 プレ ー 卜 1 0 0 ( 1 0 0 ' ) に結露が生 じに く く な り 、 し たがつ て、 腐食 しに く く なる と い う効果が得られる。 これと 同様の 効果は 、 第 1 、 第 2 の実施の形態によ っ ても それぞれ得られる。
なお 、 第 5 の実施の形態 (図 1 0 ) では、 ド リ フ ト ピン 1 5 1 力 { 室内側か ら挿入されてお り その先端は、 室外へは達 していないの で、 リ フ ト ピン 1 5 1 に結露が生 じる と しヽ う こ と もなし、。
<第 6 の 施の形能 >
図 1 2 は第 6 の実施の形態の要部を不す図で ( a ) は図 5 ( a ) における X I I ― X I I 拡大断面図に相当する図 め る 0
この実施の形態が上述 した実施の形能 異なる点は、 ド リ フ 卜 ピ ノ ピ ンに代えてボル 1 8 0 を用 いた点にある ο
図 1 2 ( b ) にも示すよ う に、 ボル 卜 1 8 0 は 、 その先端側 1 8
1 が棒状 (上記 フ 卜 ピ ン状) で 部側にのみ雄ネジ 1 8 2 を有 している o
1 9 0 はナ 、ソ 卜 であ り 、 ボル ト 1 8 0 の雄ネ ン 1 8 2 と螺合する 雌ネン 1 9 1 が形成されている。
木質壁単体 2 0 には、 ナ ヅ 卜 1 9 0 およ びボル 卜 1 8 0 の頭部 1
8 3 を収 するための凹部 2 9 が け られている o <—の凹部 2 9 の 形状は ナ ヅ 卜 1 9 0 の回転を防止 し得る形状とする 0 例えばナ ッ 卜 1 9 0 が 図 ( b ) に示すよ ラ な角ナ ヅ 卜 である場合 s 凹部 2 9 は、 ナ ヅ 卜 1 9 0 の形状に M口 させた角穴とする 0
のよ ラ なボル h ナ ツ 卜 は 予め図 ( a ) に示すよ ラ に 、 ボル 卜
1 8 0 とナ ヅ 卜 1 9 0 と を結 α させてお き その先端側 1 8 1 を上
述 した フ 卜 ピ ノ 卜 同様 図 ( a ) に示すよ う に木質壁単体 2 0 の穴 (例えば 1 6 3 ) およびプレ ― 卜部の穴 (例えば 1 3 2 ) に差 し込む と によ つ て 、 木質壁単体 2 0 をプレ 一 卜部 (例えば 1 3
4 ) に固定する と ができ る ο 穴 2 9 は その後 、 埋木 2 9 a で塞 ぐ こ と によ り 壁面の外観を維持する 0
のよ ラ な構造にする と 次のよ ラ な作用 y力果が得られ 0 ο すなわち 例えば 、 図 2 に示 したよ ラ な リ フ 卜 ピン 1 1 6 を用
4-5
いた 口 解体時には、 ド フ 卜 ピン 1 1 6 をその一端側に ド リ フ 卜 ピン 1 1 6 よ 細いジグ (例えば ラ ィ ノ、' -のよ う なもの ) を当 てて叩 < と によ つ て ド リ フ 卜 ピン 1 1 6 を抜き取る必要がある た め、 の作業を行ラ 際に木質壁単体 2 0 を つけて し ま いやすい。
ま た 例えば図 5 ( b ) に示 したよ ラ な リ フ 卜 ピノ 1 5 1 を用 いた 口 < の ド' U フ 卜 ピン 1 5 1 は木質壁単体 2 0 内に略完全に 埋没 しているので 解体時に の リ フ 卜 ピン 1 5 1 を抜き取る こ と が非常に困難であ り 、 抜ぎ取 作 時に木質壁単体 2 0 を大き く
傷つけて し ま いやすい o
れに対 し の実施の形態によ るボル 卜 ナ ッ 卜 を用 いる と 、 解 体時には 埋木 2 9 a を外 し ボル 卜 1 8 0 の頭部に レ ンチ等のジ グを嵌めて れを回す と によ Ό ボル 卜 ナ ヅ 卜 を容 に取 り 外す とがでさ る ο すなわち ボル 卜 1 8 0 を抜さ方向に回転させる と ナ 、ソ 卜 1 9 0 は回転せずか 図 ( a ) において左方への移動も阻止 されている から ボル 卜 1 8 0 は右方に移動 し その頭部 1 8 3 が
5 少な < と も ある程度は穴 2 9 から路出 した状能と なる o したがつ て その 部 1 8 3 を ジグ (例えばプラ ィ ャ ―等 ) で掴んで引 < 抜 く こ と によ り 木質壁単体 2 0 を ける と な < 谷 に取 Ό 外すこ と がで き る
したが て 木質壁単体を ― 容易に しかも 付けない状態で再 ίθ 利用する と が可能と なる o
のよ フ な作用効果は 図 1 2 ( c ) に示すよ ラ に ナ 'ソ 卜 を設 けずに ボル 1 8 0 の基部 1 8 4 を木質壁単体 2 0 に直接螺合さ せる構成と する と によ て 得られる ο したがつ て の場合に は 少な < と ボル 卜 1 8 0 の基部に雄ネジ 1 8 2 を exける必要が
L5 ある が 雄ネ ン 1 8 2 はボル 卜全体に δ又けても よ い o 図 1 2 ( c ) に不す構成と した ¾口 穴 2 9 は丸穴とする とがで ぎ る o
<その他の 施の形能 >
1 図 5 に不 した実施の形態においては 、 図 1 3 (図 5 ( c ) に相 当する図 ) に示すよ ラ に 木質壁単体 2 0 ( 2 0 A ) 2 0 ( 2 0
B ) 士の連結部 2 1 における対向面 2 2 2 3 にそれそれ切 り 込 み凹溝 2 8 を け 密手段 5 0 が丁度左右方向中間部に配置され るよ う にする と で さ る 図 2 、 図 3 に示 した 施の形態におい ても 様である o
2 1 実
2 の 施の形能における 密手段 5 0 は 、 耐火シ リ コ ンガスケ ッ 卜 に代えて角材 (木材) 5 0 で構成する こ と も でき る 。
3 . 図 1 4 に示すよ う に、 この壁構造体を複数階 (例えば図示のよ ラ に 2 階) に跨って構築する場合には、 木質壁単体 2 0 の中間部に 上階 (図の場合 2 階) の床を支え る コの字形鋼 1 7 0 (ある いは梁、 ある いは鉄板) をボル 卜 ナ ッ ト 1 5 3 で固定する 。 このよ う な構成 とする こ と によ り 、 木質壁単体 2 0 同士がさ ら に強固に連結される と と なる 。 したがつ て、 このコ字形鋼 1 7 0 と上述 した上下の固 定部材とで木質壁単体 2 0 同士の十分な連結強度が得られれぱ目り述 したス ク リ ュ 一釘 1 5 2 は不要とな り (ある いは本数を少な く で き )、 美観を一層向上させる こ と ができ る 。
4 . この壁構造体を複数階 (例えば 2 階) に跨って構築する場合に は、 図 1 5 に示すよ う な構造を用いる こ と もで き る。
図 1 5 は、 例えば 1 階の天井部分 ( 2 階の床部分) を示す図で、
( a ) は部分平面図、 ( b ) は部分正面図、 ( c ) は図 ( b ) におけ る c - c 断面図である 。
図示の構造は、 木質壁単体 2 0 同士の対向面に横溝 2 0 f を設け、 この横溝 2 0 f 同士に架け渡すよ う に して、 断面凹形状 (図 ( c ) 参照) の天井部材 2 0 0 を複数設ける。 天井部材 2 0 0 の起立部 2 0 1 同士を L 金具 2 0 2 の一片 2 0 3 と と も にボル ト ナ ツ 卜 2 0 4 で連結 し、 L 金具 2 0 2 の他片 2 0 5 をボル ト ナ ツ 卜 2 0 6 ま たは ス ク リ ュ ー釘 2 0 7 で木質壁単体 2 0 に固定する。 天井部材 2 0 0 上には床部材 (例えばべニヤ) 2 0 8 を載せて 2 階の床部を形成す る。
このよ う な構造によ る と 、 1 階の天井が天井部材 2 0 0 で構成さ れ、 1 階か 天井を見た と さ に上記 し金亘やボル 卜 ナ 卜 2 0 4 等 が天井部材 2 0 0 で遮られて見えないの 綺 な天井が得られ o なお s 2 階か ら床を見た と さ も上記 し金亘やボル 卜 ナ ッ 卜 2 0 4 等 が床部材 2 0 8 で りれて見えないので綺 な床が得られる o
5 . の壁構造体の上部に屋根部を構築する ■¾) 口 には 、 図 1 6 に示 すよ ラ に、 木質壁単体 2 0 と横架材 6 0 と をボル 卜 ナ ッ 卜 2 1 1 で 連結する際 断面 [U1 の屋根ハ。ネル 2 1 0 を挟み込むよ う に して連 結固定する構造と する とができ る。
のよ う な構造によ る と 屋根部を室内か ら見た と きに、 横架材
6 0 が屋根パネル 2 1 0 で遮られて見えないので、 綺麗な屋根部が 得りれる。
6 < _の 造体の上部 根部を構築する場合には、 図 1 7 に示 すよ o な構造を用 いる と もでき る。
図 1 7 は、 屋根部分を不す図で、 ( a ) は部分平面図、 ( b ) は部 分正面図である o
図不の構造は、 木質 単体 2 0 の上部を連結固定する横架材を 面凹开 yの屋根パネル 2 1 0 で構成 してある o
木質壁単体 2 0 の上部には 、 ボル 卜挿入用の縦穴 2 0 g 1 およ ボル 卜締め付け用の横穴 2 0 g 2 と ボル 卜揷入用の横穴 2 0 h およびボル 卜締め付け用の縱穴 2 0 h 2 と が a又けて <¾る。
ま た 、 屋根パネル 2 1 0 の水平部 2 1 1 にはボル 卜挿入用の穴
1 1 a が設け られてお 、 起 部 2 1 2 にはボル 卜挿入用の穴 2
2 a が設け られている o
2 2 0 はいわゆる羽子板ボル 卜 である o の羽子板ボル 卜 2 2 は、 ボル 卜部 2 2 1 の頭部にボル 卜挿入穴 2 2 3付きの鉄板 2 2 2 を溶接 したボル ト である 。
図示の屋根部を構築する には、 先ず、 羽子板ボル 卜 2 2 0 のボル 卜部 2 2 1 を屋根パネル 2 1 0 の起立部 2 1 2 の穴 2 1 2 a と 、 隣 接する木質壁単体 2 0 の横穴 2 0 h 1 と に挿入する 。
次いで、 羽子板ボル ト 2 2 0 の穴 2 2 3 、 屋根パネル 2 1 0 の水 平部 2 1 1 の穴 2 1 1 a 、 および木質壁単体 2 0 の縦穴 2 0 g 1 に ボル 卜 2 2 4 を挿入 し、 ナ ッ ト 2 2 5 で締め付ける 。
その後、 羽子板ボル 卜 2 2 0 をナ ツ 卜 2 2 6 で締め付ける。
以上のよ う な作業を順次行う (図示のものの場合、 右側 (低い 方) から左側 (高い方) に向かっ て行う )。
これによ つ て、 互いに隣接する木質壁単体 2 0 の上部同士が連結 される と と も に、 屋根パネル 2 1 0 が木質壁単体 2 0 の上部に固定 される こ と となる。
なお、 図 1 7 ( a ) に示すよ う に、 複数の木質壁単体 2 0 を少 し ずつ角度を変えて配置する こ と によ り 、 平面視で湾曲 した壁を構築 する こ と もで き る。
7 . 図 1 8 に示すよ う に、 木質壁単体 2 0 と他の部材 (図示のもの は横架材 6 0 ) との連結には、 前述 した緊結金具 3 0 0 を用いる こ と も でき る。
図 1 8 ( a ) に示す緊結金具 3 0 0 は、 固定ピン 3 1 0 の先端に ネ ジ 3 1 3 が設け られてお り 、 これによ つ て固定ピン 3 1 0 と木質 壁単体 2 0 と が連結される。
図 1 8 ( b ) に示す緊結金具 3 0 0 は、 1 本の固定ピン 3 1 0 の 両端に頭部 3 1 1 が設け られてお り 、 これらの頭部 3 1 1 にそれぞ れカ ム付き円筒 3 2 0 を連結させる こ とによ り 、 木質壁単体 2 0 と 他の部材横架材 6 0 と を 結する 0
のよ ラ な緊結金亘 3 0 0 を用いる こ と によ り 木質壁単体 2 0 を殆ど傷つける こ と な < 構造体の解体を一層容 に行ラ と が可 能と なる o
8 . 例えば図 7 に示 したよ う に 底面および上面に 壁面と平行方 向に伸びるス リ 、ン 卜状の溝 1 6 1 1 6 2 を有 している木質壁単体 は、 例えば図 1 9 に示すよ ラ に 長い木質壁単体 2 0 し と短い木質 壁単体 2 0 S と を上下に積み重ね かつ上面のス U ヅ 卜状溝 1 6 2 と底面のス 'ソ 卜状溝 1 6 1 と に it通のプレ 一 卜 部材 (例えば鉄 板) 1 0 5 を入れる と と ち に のプレ 一 卜部材 1 0 5 および木質
— ^
壁単体に設け られた穴 1 0 6 に ピ 1 0 7 を差 し込む と によ つ て 上下に連結する と がで ぎ れによ つて、 高い壁を構築する こ と が可能と なる ο 図 9 に示すものでは さ H (例えば 6 m ) の長い
2 0 L と さ 0 5 H (例えば 3 m ) の短い木質壁単体 2 0 S と を 上下に連結する と によ つ て さ 1 . 5 H (例えば 9 m ) の壁を 構築する と がでぎ る 0
このよ う な場合、 上下の木質壁単体 2 0 L と 2 0 S との連結部 (符号 1 0 5 参照) は、 上下方向において交互に (水平方向におい て連続 しないよ う に ) 配置する こ と によ っ て、 壁構造の強度を確保 する。 水平方向にお いて隣接する木質壁単体 2 0 同士の間には、 例 えば図 5 に示 した実施の形態同様、 角材 (気密手段) 5 0 が介装さ れ、 この角材 5 0 およびス ク リ ュ ー釘 1 5 2 によ っ て、 隣接する木 質壁単体 2 0 同士を連結する。 以上、 本発明の実施の形態について説明 したが、 本発明は上記の 実施の形態に限定さ れるものではな く 、 本発明の要旨の範囲内にお いて適宜変形実施可能である。 ま た、 上記実施の形態を適宜組み合 わせる こ と も可能である。 産業上の利用可能性
以上のよ う に、 この発明に係る木材によ る壁構造体およびその 構築方法は、 木材を用 いていながら燃え難い、 木材によ る壁構造体 およ びその構築方法と して有用であ り 、 少ない工数で構築 し、 ま た 解体、 再利用する こ と がで き る 。

Claims

請求の範囲
1 水平に配置された土台と
の土台に載せ られる複数枚の木質壁単体であ て、 壁面と垂直
5 方向において え代耐火厚 (所定時間燃えに < い厚さ ) 以上の厚さ を有 し、 かつ 面に、 刖 己壁面と平行方向に伸びるス Iリ ッ 卜状の 溝を有する木質壁単体と 、
上記複数枚の木質壁単体を前記土台に固定するための部材であ て 前言己ス リ 卜状の溝と同方向に伸びていて の溝と嵌 り 口 ラ プ
L0 レ ― ト部を有する下固定部材と 、
上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結 し 、 木質壁単体 士の相対旳.な上下動と壁面と垂直方向への移動と を防止する連結部 材と
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において上
1.5 下方向全長に亘つ て設け られ 、 m言己河向面間を 密に維持する 密 手段と 、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配置された横架材と
の横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と を えている と を特徴とする木材によ る壁構造体
>0 2 上記木質壁単体の下部と上記プレ ー 卜部に穴を設け れ らの 穴に 、 前記壁面と直交方向に伸びる ピンを差 し込む こ と によ つ て 、 木質壁単体の下部と上記プレ — 卜部と を固定する と を特徴と する
÷主
5月求項 1 記載の木材によ る壁構造体。
3 上記ピ ンは 、 その先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有する
15 ボル 卜 で構成 し 、 このボル ト の雄ネジにナ ッ 卜 を螺合させた状態で し込むこ と を特徴とする請求項 2 記載の木材によ る壁構造体
4 . 上記ピンは、 少な < と ち基部側に雄ネンを有するボル 卜 で 成 し、 のボル 卜 の雄ネ ジを刖 aC不質辟単体に螺合させた状態で差 し 込む と を特徴とする a 求項 2 記載の木材によ る壁構造体
5 . 記気密手段が 記連結部材を兼ねている こ と を特徴とする 求項 1 記載の木材によ る壁構造体
6 . 記木質壁単体は その上面にも 記壁面と平行方向に伸び るス ッ 卜状の溝を有 してお り 、 2 の木質壁単体を上下に禾貝み重 ね、 かつ上面のス 卜状溝と底面のス リ ヅ 状溝と に共通のプレ
― 卜部材を入れる と と ち に のプレ 一 卜部材およ び木 ft 単体に exけ られた穴に ピンを差 し込む こ と によ つ て上下に連結可能な木質 壁単体である と を特徴とする 項 1 記載の木材によ る壁構造体
7 請求項 1 記載の木材によ る壁構造体を構築する に際 し プ レ ― 卜部に対 し上方か ら木質壁単体底面のス リ ッ ト状の溝を嵌め込 むと とも に刖記 密手段を相互に隣接する木質壁単体同士に介在さ せる工程を複数回行い、 木質壁単体 l。J士を前記連結部材で連結する と を特徴とする木材によ る 構造体の構築方法。
PCT/JP2003/010586 2003-08-21 2003-08-21 木材による壁構造体およびその構築方法 WO2005019553A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003262265A AU2003262265A1 (en) 2003-08-21 2003-08-21 Wall structure using wood, and method of producing the same
PCT/JP2003/010586 WO2005019553A1 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 木材による壁構造体およびその構築方法
PCT/JP2004/007074 WO2005019551A1 (ja) 2003-08-21 2004-05-24 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト
JP2005513240A JP4076557B2 (ja) 2003-08-21 2004-05-24 ボルトおよび組み合わせボルト,並びにそのボルトを用いた壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010586 WO2005019553A1 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 木材による壁構造体およびその構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005019553A1 true WO2005019553A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=34204205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010586 WO2005019553A1 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 木材による壁構造体およびその構築方法
PCT/JP2004/007074 WO2005019551A1 (ja) 2003-08-21 2004-05-24 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007074 WO2005019551A1 (ja) 2003-08-21 2004-05-24 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4076557B2 (ja)
AU (1) AU2003262265A1 (ja)
WO (2) WO2005019553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128956A2 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Inci Sengezer Innovation in building construction technology with pre-fabricated elements

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532067C2 (sv) * 2007-01-26 2009-10-13 Swelite Ab Anordning för sammanfogning av träbaserade byggelement
JP5201286B1 (ja) * 2012-08-21 2013-06-05 浩二 渡邊 構造物構成ユニット、及び構造物構成ユニットにより構成される構造物、及び構造物構成ユニットにより構造物を構築する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038947A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Osami Kato 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP2583157B2 (ja) * 1991-03-06 1997-02-19 忍 矢野 壁部形成材
JPH10299132A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Asahi Komuten Kk 木造建築物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51775B1 (ja) * 1970-09-16 1976-01-10
JPS4818113Y1 (ja) * 1970-11-14 1973-05-24
JPS49143122U (ja) * 1973-04-09 1974-12-10
JPH0520811Y2 (ja) * 1987-12-25 1993-05-28
JPH07158164A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Kamigaki Koji 木造建築物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038947A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Osami Kato 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP2583157B2 (ja) * 1991-03-06 1997-02-19 忍 矢野 壁部形成材
JPH10299132A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Asahi Komuten Kk 木造建築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128956A2 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Inci Sengezer Innovation in building construction technology with pre-fabricated elements

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262265A1 (en) 2005-03-10
JPWO2005019551A1 (ja) 2006-10-19
WO2005019551A1 (ja) 2005-03-03
JP4076557B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743056A (en) Building panel and buildings made therefrom
US6534143B1 (en) Prefabricated laminated wood member
EP0635088B1 (en) Building panel and buildings made therefrom
US4894964A (en) Building structure and method
KR100735576B1 (ko) 보강재가 포함된 단열패널 및 이를 이용한 패널 시공 방법
JP4049564B2 (ja) 耐火間仕切壁及びその施工方法
JP5647747B1 (ja) 壁パネルの接合方法
JP3733370B1 (ja) 壁パネル、壁パネルの固定構造、及び壁パネルの固定方法
KR100994783B1 (ko) 생태재료를 활용한 조립식 생태건축용 단위패널 및 이에 의한 생태건축물
JP3758782B2 (ja) 壁パネル及びその施工方法
WO2005019553A1 (ja) 木材による壁構造体およびその構築方法
MX2011001599A (es) Aparato para conectar componentes de estructuracion de una construccion a una cimentacion.
JP5180527B2 (ja) 小屋裏用界壁パネルの施工方法
US20090133346A1 (en) Drywalls Joint
JP2003171988A (ja) 耐火構造の耐力壁としての外壁および床
FR2617520A1 (fr) Ossature bois
JP7511302B1 (ja) 耐火性を有する木質壁
EP4069911B1 (en) Prefabricated boarding for cladding a wooden frame of a building with walls and method for applying such a prefabricated boarding to a wooden frame
JP3819982B2 (ja) 小屋パネル及びその施工方法
KR200351250Y1 (ko) 건물의 천장판넬 시공구조
JP2023080578A (ja) 壁パネル
KR200348205Y1 (ko) 고정구가 형성된 건축내장재용 불연천장판
JPH05125760A (ja) 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法
RU2456414C1 (ru) Деревянный строительный элемент и стена здания, возведенная с его использованием
JPH0932193A (ja) 壁パネル及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase