JPWO2005019551A1 - ボルトおよび組み合わせボルト - Google Patents
ボルトおよび組み合わせボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005019551A1 JPWO2005019551A1 JP2005513240A JP2005513240A JPWO2005019551A1 JP WO2005019551 A1 JPWO2005019551 A1 JP WO2005019551A1 JP 2005513240 A JP2005513240 A JP 2005513240A JP 2005513240 A JP2005513240 A JP 2005513240A JP WO2005019551 A1 JPWO2005019551 A1 JP WO2005019551A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- wall
- wooden
- wood
- female screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 120
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 27
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/10—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
- E04C2/12—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/02—Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements
- E04B1/10—Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements the elements consisting of wood
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/56—Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
- E04B2/70—Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood
- E04B2/701—Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with integrated supporting and obturation function
- E04B2/703—Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with integrated supporting and obturation function with longitudinal vertical elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/2644—Brackets, gussets or joining plates
- E04B2001/2648—Brackets, gussets or joining plates located in slots of the elongated wooden members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/2652—Details of nailing, screwing, or bolting
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/2652—Details of nailing, screwing, or bolting
- E04B2001/2656—Bent or curved bolts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
図(a)に示す壁構造体は、土台1の上に複数本の柱2を立て、柱2同士の間にさらに間柱3を配置し、それらの間に断熱材4を設ける。そして外側には、柱2および間柱3に縦胴縁5を介して木ズリ板6を設け、その外側に、燃えない材料からなる外壁材7を設けてある。一方、内側には、燃えない石膏ボード8を設け、さらにその内側に内装仕上げ9を施してある。
図(b)に示す壁構造体は、土台1の上に、内部に断熱材4を有する2×4の木製パネルPを複数枚配置する。そして外側には、縦胴縁5を介して木ズリ板6を設け、その外側に、燃えない材料からなる外壁材7を設けてある。一方、内側には、燃えない石膏ボード8を設け、さらにその内側に内装仕上げ9を施してある。
(a)(b)いずれの壁構造体も、その外側に燃えない材料からなる外壁材7が設けられ、内側には、石膏ボード8が設けられているので、防火構造となっている。
上述した従来の壁構造体では、(a)(b)いずれの構造も、これを燃え難くするために、その外側には外壁材7を、内側には石膏ボード8を設ける必要があったため、その構築に工数が掛かるという問題があった。
一方、木材は、一般的に燃えやすいと考えられているため、木材をむき出しで使用する場合、柱、梁、燃えてしまうことを前提とした壁、力を受けなくても良い壁、等々としては用いられていたが、表面に防火材を設けることなくそれ自身で炎の延焼を一定時間防ぎかつ荷重を担う防火構造壁としては用いられていなかった。
しかしながら、このものは、略円形状の突条と略円形状の溝とを嵌め合わせて隣接した柱状木材同士を連結するようになっているので、隣接する柱状木材同士はこれらを相対的に上下方向に移動させることによってしか連結させることができず、横方向に移動させることによっては連結することができないので、壁を構築しにくいという難点を有している。
しかしながら、この従来技術において、上記柱複数並べて壁構造を構築した場合、各柱の間には気密手段がないので、気密性を有する壁構造は構築し得ない。
したがって、この従来技術による壁構造は燃えやすい。
しかしながら、複数の木材を互いに密着状態に並列させてスクリューネジ(連結部材)で連結させただけであり、上記木材同士の間には気密手段がないので、気密性を有する壁構造は構築し得ない。
したがって、この従来技術による壁構造も燃えやすい。
また、上記壁構造体およびその構築方法に適したボルトおよび組み合わせボルトを提供することにある。
この土台または基礎に載せられる複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さを有し、かつ、底面に、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有する木質壁単体と、
上記複数枚の木質壁単体を前記土台または基礎に固定するための部材であって、前記スリット状の溝と同方向に伸びていてこの溝と上方または横方向から嵌り合うプレート部を有し、かつこのプレート部が上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材を構成する下固定部材と、
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において上下方向全長に亘って設けられ、前記対向面間を気密に維持する気密手段と、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配置された横架材と、
この横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と、
を備えていることを特徴としている。
あるいは、
水平に配置された土台または基礎と、
この土台または基礎に載せられる複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さを有し、かつ、底面に、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有するとともに、前記壁面と直交する側面に上下方向に伸びる断面矩形の凹溝を有する木質壁単体と、
上記複数枚の木質壁単体を前記土台または基礎に固定するための部材であって、前記スリット状の溝と同方向に伸びていてこの溝と上方または横方向から嵌り合うプレート部を有し、かつこのプレート部が上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第1の連結部材を構成する下固定部材と、
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において相対面する前記凹溝に対し上下方向全長に亘って密に嵌り合って前記対向面間を気密に維持し、かつ上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第2の連結部材兼気密手段を構成する角柱部材と、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配置された横架材と、
この横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と、
を備えていることを特徴としている。
望ましくは、上記角柱部材は、壁構造体の組立時において、上記木質壁単体よりも乾燥している木材で構成する。
また、望ましくは、上記木質壁単体の下部と上記プレート部に穴を設け、これらの穴に、前記壁面と直交方向に伸びるピンを差し込むことによって、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定する。
さらに望ましくは、上記ピンは、その先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジにナットを螺合させた状態で差し込む。
あるいはまた、上記ピンは、少なくとも基部側に雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジを前記木質壁単体に螺合させた状態で差し込む。
また、望ましくは、前記木質壁単体は、その上面にも、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有しており、2つの木質壁単体を上下に積み重ね、かつ上下に相隣接する上面のスリット状溝と底面のスリット状溝とに共通のプレート部材を入れるとともに、このプレート部材および木質壁単体に設けられた穴にピンを差し込むことによって上記木質壁単体自体が上下に連結可能な木質壁単体とする。
また、望ましくは、上記木材による壁構造体は、上記木質壁単体の下部に穴を設けるとともに、前記プレート部の前記穴と対向する部位に雌ネジを設け、前記穴にボルトを差し込んで当該ボルトを前記プレート部の雌ネジと螺合させることにより、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定する構造体とし、
そのボルトは、その外周部に形成されていて前記プレート部の雌ネジと螺合する雄ネジと、当該ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトで構成する。
さらに望ましくは、上記木質壁単体の下部に穴を設けるとともに、前記プレート部の前記穴と対向する部位に雌ネジを設け、前記穴に第1ボルトを差し込んで当該第1ボルトを前記プレート部の雌ネジと螺合させることにより、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定し、また、上記第1ボルトに第2ボルトを螺合させることによって、上記第1ボルトを取り外す構造体とし、
前記第1ボルトは、その外周部に形成されていて前記プレート部の雌ネジと螺合する雄ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該第1ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトで構成し、
前記第2ボルトは、少なくともその先端に、前記第1ボルトの逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有しているボルトで構成する。
したがってまた、上記目的を達成するためにこの発明に係るボルトは、先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有することを特徴とする。
あるいは、外周部に形成された雄ネジと、軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいことを特徴とする。
あるいはまた、第1ボルトと、この第1ボルトに対して同軸状に結合される第2ボルトとからなる組み合わせボルトであって、
前記第1ボルトは、外周部に形成された雄ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該第1ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトであり、
前記第2ボルトは、少なくともその先端に、前記逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有しているボルトであることを特徴とする。
また、上記木材による壁構造体を構築するに際しては、前記プレート部に対し上方または横方向からから木質壁単体底面のスリット状の溝を嵌め込むとともに前記気密手段を相互に隣接する木質壁単体同士に介在させる工程を複数回行い、木質壁単体同士を前記連結部材で連結する。
すなわち、土台または基礎に載せられて下固定部材で土台または基礎に固定され、相互に連結されて相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とが防止され、上方に配置された横架材に上固定部材で固定された複数枚の木質壁単体が、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さを有しているので、燃え代耐火厚以上には燃え難い。すなわち、木質壁単体が壁面と垂直方向において燃え代耐火厚以上の厚さを有していると、木質壁単体が燃焼する際、先ず表面が(例えば3〜4cm程度)炭化し、その後の燃焼速度が著しく低下することとなる。
ここで、仮に、複数枚の木質壁単体同士を単に連結した構造(例えば上記特許文献3参照)とすると、燃焼している側と、その反対側との間において、連結部の隙間を通じて空気が供給され、燃焼が助長されて反対側にも炎が及んでしまうこととなるが、この発明の木材による壁構造体によれば、複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面には、その上下方向全長に亘って対向面間を気密に維持する気密手段が設けられているので、この気密手段によって、燃焼している側と、その反対側との間における空気の流れが遮断され、炎が反対側に及びにくくなる。したがって、壁全体としても、例えばこの壁構造体を用いた家屋の内部で火災が発生した場合に、壁の外側から内側へ流れようとする空気が遮断されることとなり、火災が延焼したり大きくなることを一定時間防止することができる。
結果として、この壁構造体によれば、木材を用いていながら燃え難い壁が得られることとなる。
したがってまた、この壁構造体によれば、従来必要とされたような外壁材7,石膏ボード8(図22参照)が不要となるので、少ない工数で構築することができる。
さらに、外壁材7や石膏ボード8が不要となることから、木材を室内外に露出させることもでき、しかも、木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材が木質壁単体同士をその内部で連結していることから、木材本来の優れた性質(調湿性、断熱性等)や見た目の美しさを活用することができるようになる。
さらに、壁を構成する木質壁単体の底面には、この木質壁単体の壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝が設けられているとともに、
複数枚の木質壁単体を土台または基礎に固定するための下固定部材には、前記木質壁単体のスリット状の溝と同方向に伸びていてこの溝と上方または横方向から嵌り合うプレート部が設けられているので、このプレート部に対し木質壁単体底面のスリット状の溝を嵌め込むようにして、上方または横方向から複数の木質壁単体を順次下固定部材上に落とし込みあるいはスライドさせて設置することにより容易に木材による壁構造体を構築することができる。
また、木質壁単体の壁面と直交する側面に上下方向に伸びる断面矩形の凹溝を設けるとともに、上記プレート部で上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第1の連結部材を構成し、さらに、上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において相対面する前記凹溝に対し上下方向全長に亘って密に嵌り合って前記対向面間を気密に維持し、かつ上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第2の連結部材兼気密手段を角柱部材で構成することにより、当該角柱部材が気密手段と連結部材とを兼ねる構成となり、壁構造体を一層高気密な構造体とすることができる。
しかも、上記角柱部材は、その平断面形状が上記特許文献1のような円形とはなっておらず、矩形であるので、上記木質壁単体同士の対向面における前記凹溝に対しては上方からも横方向からも装着することが可能である。したがって、上記壁構造体を、容易にかつ簡単な構成で構築することが可能となる。
また、上記角柱部材を、壁構造体の組立時において、上記木質壁単体よりも乾燥している木材で構成した場合には、組立後に、木質壁単体20の湿気が角柱部材に移り、この水分で気密手段としての角柱部材が膨張して、より良好な気密状態が得られることとなる。
また、上記木質壁単体の下部と上記プレート部に穴を設け、これらの穴に、前記壁面と直交方向に伸びるピンを差し込むことによって、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定する構造とした場合には、木質壁単体を下固定部材に対して容易にかつ強固に固定することができる。しかも、解体時には、ピンを抜くことによって木質壁単体を傷つけることなく取り外すことができるので、木質壁単体を容易に再利用することが可能となる。
また、上記ピンを、その先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジにナットを螺合させた状態で差し込んだ場合には、解体時に、ボルトを回して抜くことによって木質壁単体を傷つけることなく容易に取り外すことができるようになるので、木質壁単体を一層容易に再利用することが可能となる。
あるいはまた、上記ピンを、少なくとも基部側に雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジを前記木質壁単体に螺合させた状態で差し込んだ場合にも、解体時に、ボルトを回して抜くことによって木質壁単体を傷つけることなく容易に取り外すことができるようになるので、木質壁単体を一層容易に再利用することが可能となる。
また、上記木質壁単体の下部に穴を設けるとともに、前記プレート部の前記穴と対向する部位に雌ネジを設け、前記穴にボルトを差し込んで当該ボルトを前記プレート部の雌ネジと螺合させることにより、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定する構造体とし、
そのボルトは、その外周部に形成されていて前記プレートの雌ネジと螺合する雄ネジと、当該ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトで構成することにより、当該ボルトによって、木質壁単体の下部と上記プレート部とを強固に固定することが可能となる。
しかも、当該ボルトを装着する際には、その端部に設けられた係合穴に工具を係合させ、ボルトを正方向へ回転させることによって円滑かつ容易に装着できる。一方解体時には、上記ボルトを、逆方向へ回転させることによって、ボルトを取り外すことができるので、木質壁単体をに再利用することが可能となる。
ところで、上記壁構造体では、その木質壁単体に大きな加重が作用するから、木質壁単体の下部すなわち前記プレート部との結合部には大きな加重が作用する。このため、上記壁構造体が構築されてからある程度の年月(例えば20年程度)が経過すると、上記ボルトが外しにくくなるということが予測される。上記工具によって上記ボルトを逆方向へ回転させることで途中までは抜き方向へ移動させることはできてもその後の完全な抜き取りが困難になるということが予測されるのである。
しかしながら、上記ボルトには、その軸線方向において端部側の内部に逆雌ネジが設けられているので、この逆雌ネジを利用して、木質壁単体を傷つけることなく当該ボルトをて外すことが可能となる。例えば、上記ボルトの逆雌ネジに対して、少なくとも先端に当該逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有している第2ボルトを螺合させることにより、この第2ボルトを利用して、木質壁単体を傷つけることなくボルトを外すことが可能となる。
なお、上記係合穴における前記ボルトの軸線回りの最小長さは前記逆雌ネジの山部の径よりも大きくなっているので、係合穴に工具を係合させることができるとともに、前記逆雌ネジに上記第2ボルト等の逆雄ネジを螺合させることが可能である。
また、前記木質壁単体を、その上面にも、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有していて、2つの木質壁単体を上下に積み重ね、かつ上下に相隣接する上面のスリット状溝と底面のスリット状溝とに共通のプレート部材を入れるとともに、このプレート部材および木質壁単体に設けられた穴にピンを差し込むことによって上記木質壁単体自体を上下に連結可能な木質壁単体とすることにより、高い壁を構築することが可能となる。
また、この発明に係る木材による壁構造体の構築方法は、上記木材による壁構造体を構築するに際し、前記プレート部に対し上方または横方向から木質壁単体底面のスリット状の溝を嵌め込むとともに前記気密手段を相互に隣接する木質壁単体同士に介在させる工程を複数回行い、木質壁単体同士を前記連結部材で連結するほうほうであるので、この構築方法によれば、上記木材による壁構造体を容易に構築することが可能となる。
<第1の実施の形態>
図1は本発明に係る木材による壁構造体の第1の実施の形態を示す部分省略斜視図である。図2(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)におけるc−c断面図である。
これらの図に示すように、この壁構造体は、水平に配置された土台10と、この土台10に載せられた複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向(図2(c)において上下方向)において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さTを有する木質壁単体20・・・と、複数枚の木質壁単体20を土台10に固定する下固定部材100と、複数枚の木質壁単体20同士をその内部で連結し、木質壁単体20同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材であって上記下固定部材と兼用された部材100と、複数枚の木質壁単体20同士の連結部21における対向面22,23において上下方向全長に亘って設けられ、対向面22,23間を気密に維持する気密手段50と、複数枚の木質壁単体20の上方に配置された横架材60と、この横架材60に上記複数枚の木質壁単体20を固定する上固定部材100’とを備えている。
木質壁単体20の一側面(図示のものは右側面)には気密手段50を装着するための切り込み凹溝28(図3参照)が設けられている。
なお、図1に示すように木質壁単体20の上部と横架材60との間にも気密手段14を設けることが望ましい。この気密手段14は角材(木材)で構成することもできる。
(i)予め、土台10に、全ての木質壁単体20のためのプレート(下プレート)100を差し込み、ピン111〜114で固定しておく。なお後述するように下プレート100は、木質壁単体(20)1枚毎に順次1枚ずつ固定するようにすることもできる。
その後、第1枚目の木質壁単体20(20A)をプレート100に対して上方から落とし込みあるいは土台10上をスライドさせるようにして、すなわち、木質壁単体20の右下角の切り込み20cにプレート100の左上部を嵌め合わせるようにして土台10上に設置し、第1枚目の木質壁単体20(20A)の左端部(図示されていない)を適宜の固定手段で固定する。また、木質壁単体20の右下角の穴20dにピン115,116を差し込んで第1枚目の木質壁単体20(20A)右下角も土台10に固定する。
(ii)第1枚目の木質壁単体20(20A)の右側面に設けられている切り込み凹溝28に、耐火シリコンガスケット50(図3参照)の平面部51を合わせるようにして耐火シリコンガスケット50を装着する。
(iii)第2枚目の木質壁単体20Bを第1枚目の木質壁単体20Aに僅かな間隔をもって隣接させ、上方から落とし込むようにして、あるいは土台10上をスライドさせるようにして、また、下部両角の切り込み20c,20cを第1枚目のプレート100の右上角部と第2枚目のプレート100の左上角部とに嵌め合わせつつ、かつ第2枚目の木質壁単体20Bを第1枚目の木質壁単体20Aに密着させるようにして土台10上に設置する。
(iv)第2枚目の木質壁単体20Bの下部両角の20c,20cを第1枚目のプレート100の右上角部と第2枚目のプレート100の左上角部とにピン115〜118で固定する(木質壁単体20の穴20dおよびプレート100の穴101にピンを挿入して固定する)。なお、このピン115〜118による固定作業は後でまとめて行うこともできる。
(v)第1枚目の木質壁単体20(20A)の右上角部及び第2枚目の木質壁単体20(20B)の左上角部の切り込み20c,20cにプレート(上プレート)100’の下部を上方から嵌め込み、第1枚目の木質壁単体20(20A)の右上角部、第2枚目の木質壁単体20(20B)の左上角部、および上プレート100’の下部にピン(上ピン)115〜118を差し込んで上記各部を連結する。なお、この連結作業は後でまとめて行うこともできる。
(vi)以上のような作業を、所望の枚数分だけ繰り返した後、横架材60を載せるようにして、全ての上プレート100’の上部を横架材60の切り込み64に嵌め合わせ、横架材60の横穴65およびプレート100の穴101にピン111〜114を差し込んで木質壁単体20の上部を上プレート100’で横架材60に固定する。
なお、下プレート100は、木質壁単体20を一枚設置する毎に設置していくようにすることもできる。
(a)この壁構造体は、水平に配置された土台10と、この土台10に載せられた複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚以上の厚さTを有し、かつ、底面に、壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝20cを有する木質壁単体20と、複数枚の木質壁単体20を土台10に固定する部材であって、スリット状の溝20cと同方向に伸びていてこの溝20cと上方または横方向から嵌り合うプレート部100を有し、かつこのプレート部100が上記複数枚の木質壁単体20同士をその内部で連結して木質壁単体20同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材を構成する下固定部材100と、複数枚の木質壁単体20同士の連結部21における対向面22,23において上下方向全長に亘って設けられ、対向面22,23間を気密に維持する気密手段50と、複数枚の木質壁単体20の上方に配置された横架材60と、この横架材60に複数枚の木質壁単体20を固定する上固定部材100’とを備えているので、この木材による壁構造体によれば、次のような作用効果が得られる。
すなわち、土台10に載せられて下固定部材100で土台10に固定され、相互に連結されて相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とが防止され、上方に配置された横架材60に上固定部材100’で固定された複数枚の木質壁単体20が、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚以上の厚さTを有しているので、燃え代耐火厚T以上には燃え難い。
ここで、仮に、複数枚の木質壁単体20同士を単に(気密手段50を設けることなく)連結した構造(例えば上記特許文献3参照)とすると、燃焼している側(例えば室内)と、その反対側(例えば室外)との間において、連結部21の隙間を通じて空気が供給され、燃焼が助長されて反対側にも炎が及んでしまうこととなるが、この実施の形態の木材による壁構造体によれば、複数枚の木質壁単体20同士の連結部21における対向面22,23には、その上下方向全長に亘って対向面22,23間を気密に維持する気密手段50が設けられているので、この気密手段50によって、燃焼している側と、その反対側との間における空気の流れが遮断され、炎が反対側に及びにくくなる。したがって、壁全体としても、例えばこの壁構造体を用いた家屋の内部で火災が発生した場合に、壁の外側から内側へ流れようとする空気が遮断されることとなり、火災が延焼したり大きくなることを一定時間防止することができる。
結果として、この壁構造体によれば、木材を用いていながら燃え難い壁が得られることとなる。
したがってまた、この壁構造体によれば、従来必要とされたような外壁材7,石膏ボード8(図22参照)が不要となるので、少ない工数で構築することができる。
さらに、外壁材7や石膏ボード8が不要となることから、木材を室内外に露出させることもでき、しかも、木質壁単体20同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材40が木質壁単体20同士をその内部で連結していることから、木材本来の優れた性質(調湿性、断熱性等)や見た目の美しさを活用することができるようになる。
さらに、壁を構成する木質壁単体20の底面には、この木質壁単体20の壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝20cが設けられているとともに、複数枚の木質壁単体20を土台10に固定するための下固定部材100には、木質壁単体20のスリット状の溝20cと同方向に伸びていてこの溝20cと上方または横方向から嵌り合うプレート部(この実施の形態ではプレート100自体)が設けられているので、このプレート部100に対し木質壁単体底面のスリット状の溝20cを嵌め込むようにして、上方から複数の木質壁単体20を順次下固定部材100上に落とし込みあるいは土台10上をスライドさせて設置することにより容易に木材による壁構造体を構築することができる。
図4は本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第2の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)の部分省略平面図である。図4において、上記第1の実施の形態と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第1の実施の形態と主に異なる点は、上記第1の実施の形態においては、プレート100(100’)をピン111〜114等で土台10または横架材60に固定していたのに対し、プレート100(100’)に代えて図(b)(c)に示すようなプレート部125を有する下固定部材(または上固定部材としての)としての連結具120(120’)を用い、この連結具120をボルトナット121で土台10または横架材60に固定するようにした点にあり、その他の点に主な変わりはない。
図(b)(c)において、122はプレート部125に溶接したボルトナット固定のためのフランジ、123はボルト挿通穴、124は座金である。
この実施の形態も、上記第1の実施の形態と同様に構築でき(但し、プレート100(100’)をピン111〜114等で土台10または横架材60に固定する作業に代えて、連結具120(120’)をボルトナット121等で土台10または横架材60に固定する作業を行う)、上記第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
図5は本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第3の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図である。図5において、上記実施の形態と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第1、第2の実施の形態と主に異なる点は、気密手段50を、耐火シリコンガスケットに代えて角材(木材)で構成し、かつこの角材50で第2の連結部材(複数枚の木質壁単体20同士を連結し、木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材)を構成した点にある。すなわち、角材50は、後述するように複数枚の木質壁単体20同士の連結部における対向面において相対面する凹溝に対し上下方向全長に亘って密に嵌り合って対向面間を気密に維持し、かつ複数枚の木質壁単体20同士をその内部で連結して木質壁単体20同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第2の連結部材兼気密手段を構成する角柱部材である。
レール130(140)は、図(d)に示すようなH型鋼を、その中央部で切断することにより形成することができる。
レール130(140)の水平部133(143)には、これを基礎11または横架材60に固定するボルト・ナット150(図5参照)のための穴131(141)が複数設けられており、プレート部を構成する垂直部134(144)には、これに木質壁単体20の下部および上部を固定するドリフトピン(ピン)151(図5参照)のための穴132(142)が複数設けられている。
この木質壁単体20の下部(底面)および上部(上面)には、木質壁単体20の壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝であって上記レール130,140の垂直部134(144)(図5,図6参照)と密に嵌り合う横溝161,162と上記ドリフトピン151を挿入するための横穴163とが設けられている。また、両側面(隣接する木質壁単体20との対向面22,23)には、上記角材50を嵌め込むための、上下方向に伸びる断面矩形の凹溝(縦溝)164が設けられている。
下面および上面には、上記ボルトの先端およびナットを逃がすための穴165が設けられている。166は2階床板設置のための横溝、167は1階床板設置のための横溝である。
なお、角材50の下部および上部にも、上記レール130,140の垂直部134(144)と密に嵌り合う上記横溝161,162と同様の横溝が設けられている。
(i)予め、基礎11に、全ての木質壁単体20のためのレール130をボルト・ナット150で固定しておく。この際、図5に示すように、基礎天端および均シモルタル天端11aを介して固定する。
その後、第1枚目の木質壁単体20(20A)をレール130上に落とし込みあるいは横方向からレール130上をスライドさせるようにして、すなわち、木質壁単体20の下部の横溝161にレール130の垂直部134を嵌め合わせるようにしてレール130上に設置し、第1枚目の木質壁単体20(20A)の左端部を適宜の固定手段で固定するとともに、下部の横穴163およびレール130の垂直部134の穴132にドリフトピン151を差し込んで第1枚目の木質壁単体20(20A)をレール130に固定する。なお、基礎11の上面と木質壁単体20の下面との間にはシール部材11bを介在させる。
なお、平面視で木質壁単体20同士を交差させる場合、例えば、図8(a)あるいは(b)に示すような構造とする。
図8(a)において、70は柱であり、この柱の側面に対して、木質壁単体20を、上記角材50と同様の角材52を介して連結する。あるいは、図8(b)に示すように、緊結金具300を用いて連結する。この緊結金具300は、固定ピン310とカム付き円筒320とからなる金具で、固定ピン310の頭部311をカム付き円板の内部に入れた後、カム付き円筒320を工具(例えばドライバー等)回転させると、カム付き円筒320の内部に一体的に形成されているカムによって固定ピン310の頭部311が引っ張られ、これによって2つの部材(この場合、木質壁単体20と柱70)が緊結される構造の金具である。なお、321は、カム付き円筒320の回転可能にするためのスリットであり、カム付き円筒320を回転させると、このスリット321内を固定ピン310の首部312が相対的に移動する。20kはカム付き円筒320を組み込んだ穴を塞ぐ埋木である。
この実施の形態では、以上のような緊結金具300を一対用い、その固定ピン310の先端同士を軸330で連結して使用している。
なお、上述したように、角材50は、第2枚目の木質壁単体20Bの左側面に予め取り付けておいて第2枚目の木質壁単体20Bと一緒に第1枚目の木質壁単体20(20A)の右側面に連結させることもできるし、第2枚目の木質壁単体20Bをレール130に取り付けた後に、両木質壁単体20の縦溝164で形成される角柱状の空所に、上方から挿入することによっても装着することができる。
構築された状態では、全ての木質壁単体20同士が上下のレール130,140、角材50およびスクリュー釘152で連結されてその対向面22,23同士が密着する。
また、角材50は、壁構造体の組立時において、木質壁単体20よりも乾燥している木材が用いられているので、組立後に、木質壁単体20の湿気が気密手段50としての木材に移り、この水分で気密手段50としての木材が膨張して良好な気密状態が得られることとなる。
この実施の形態の壁構造体ないしその構築方法によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
さらに、この実施の形態の壁構造体によれば、気密手段50である角材が連結部材を兼ねているので、壁構造体を一層容易にかつ簡単な構成で構築し、また解体することが可能となる。また、木質壁単体20をレール130上に順次落とし込みあるいは横方向からレール130上をスライドさせるようにして構築することができる。
すなわちこの実施の形態によれば、木質壁単体20の壁面と直交する側面22,23に上下方向に伸びる断面矩形の凹溝164を設けるとともに、上記プレート部134で上記複数枚の木質壁単体20同士をその内部で連結して木質壁単体20同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第1の連結部材を構成し、さらに、上記複数枚の木質壁単体20同士の連結部における対向面22,23において相対面する前記凹溝164に対し上下方向全長に亘って密に嵌り合って前記対向面22,23間を気密に維持し、かつ上記複数枚の木質壁単体20同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第2の連結部材兼気密手段を角柱部材50で構成することにより、当該角柱部材50が気密手段と連結部材とを兼ねる構成となり、壁構造体を一層高気密な構造体とすることができる。
しかも、角柱部材50は、その平断面形状が上記特許文献1のような円形とはなっておらず、矩形であるので、上記木質壁単体20同士の対向面22,23における前記凹溝164に対しては上方からも横方向からも装着することが可能である。したがって、上記壁構造体を、容易にかつ簡単な構成で構築することが可能となる。
また、上記角柱部材50を、壁構造体の組立時において、上記木質壁単体20よりも乾燥している木材で構成してあるので、組立後に、木質壁単体20の湿気が角柱部材50に移り、この水分で気密手段としての角柱部材50が膨張して、より良好な気密状態が得られることとなる。
図9は本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第4の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)におけるc−c断面図である。また、図10は本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第5の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図である。図11(a)は図9(b)におけるd−d端面図、図11(b)は図10(a)におけるe−e端面図である。これらの図において、上記第1の実施の形態(図2)、または第3の実施の形態(図5)と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
これらの実施の形態は、図2に示した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態を改良したもので、いわば第1の実施の形態(図2)と上記第3の実施の形態(図5)とを組み合わせて両者の有利な部分のみを取り入れたものである。
第4の実施の形態(図9)が第1の実施の形態(図2)と主に異なる点は、下固定部材兼連結部材であるプレート(例えば鉄板)100を、複数の木質壁単体20(例えば一面の壁を構成する多数枚(少なくとも3枚以上)の木質壁単体20)を連ねる単一の長尺のプレートとした点にある。また、第5の実施の形態(図10)が第3の実施の形態(図5)と主に異なる点は、上下のレール130,140に代えてそれぞれ長尺のプレート100を用いた点にある。
したがって、木質壁単体20としては、図2に示したものあるいは図5(および図7)に示したものと同様なものを用いることができるが、図2に示した木質壁単体20と同様な木質壁単体20を用いる場合には、図9に示すように、プレート100を嵌め込むための切り込み20cは、上下両角部にだけでなく、木質壁単体20の底部および上部の幅方向(木質壁単体20の壁面と平行な方向であり、プレート100の長手方向)全長亘って形成する。また、図5および図7に示した木質壁単体と同様の木質壁単体20を用いる場合、その上下面におけるボルトナットの逃がし穴165は形成不要である。
また、第4の実施の形態(図9)においては、土台10および横架材60に形成する、プレート100を嵌め込むための切り込み18,64も、プレート100の長さに合わせたものとする。
また、第5の実施の形態(図10)においては、下プレート100の下略半分は、基礎11に埋め込んだアンカーボルト11cにナット153で固定した土台10にドリフトピン151で固定し、横架材60には、上プレート100’を嵌め込むための切り込み64を形成する。なお、図10において、10aはナット153を装着するために土台10に開けた穴である。また、図10に示すものでは、プレート100の下部とアンカーボルト11cおよびナット153の上部とは干渉していないが、プレート100の下部を長くしたい場合には、上記干渉を防止するために、アンカーボルト11cおよびナット153の上部を逃がす切り欠きをプレート100の下部に形成する。
(i)予め、土台10に、全ての木質壁単体20のためのプレート(下プレート)100を差し込み、ピン111〜114、または151で固定しておく(図9または図10)。
その後、第1枚目の木質壁単体20(20A)を、その下部の切り込み20cにプレート100の上部を嵌め合わせるようにして土台10上に設置し、第1枚目の木質壁単体20(20A)の左端部(図示されていない)を適宜の固定手段で固定し、また、下部をピン111等(またはドリフトピン151)でプレート100および土台10に固定する。
または、第3の実施の形態同様、第1枚目の木質壁単体20(20A)の右側面に設けられている縦溝164に、側方から角材50の左半分を嵌め込んで装着する(図10)。ただし、この角材50は、上述したように、第2枚目の木質壁単体20Bの左側面に予め取り付けておいて第2枚目の木質壁単体20Bと一緒に第1枚目の木質壁単体20(20A)の右側面に連結させることもできるし、第2枚目の木質壁単体20Bを取り付けた後に、両木質壁単体20の縦溝164で形成される角柱状の空所に、上方から挿入することによっても装着することができる。
または、第3の実施の形態同様、第2枚目の木質壁単体20Bを第1枚目の木質壁単体20Aに僅かな間隔をもって隣接させ、上方から落とし込むようにして、あるいは、右方からプレート100をガイドレールとしてこれに沿ってスライドさせ、左方の縦溝164に上記角材50の右半分を嵌め合わせるように、かつ第2枚目の木質壁単体20Bを第1枚目の木質壁単体20Aに密着させるようにしてプレート100および土台10上に設置し、プレート100の穴にドリフトピン151を差し込んで第2枚目の木質壁単体20(20B)をプレート100および土台10(または基礎11)に固定する(図10)。
以上のようにして、上下のプレート100(100’)に全てのピン111〜118(または151)が差し込まれた状態では、全ての木質壁単体20同士がプレート100及びピンで連結されてその対向面22,23同士が密着すると共に、耐火シリコンガスケットまたは角材50によって、木質壁単体20同士の連結部21における対向面22,232,23間が気密に維持されることとなる。
なお、下プレートだけでなく上プレート(したがって横架材60)も予め設置しておき、上下のプレートをガイドレールとして木質壁単体20を順次横方向からスライドさせるようにして設置することもできる。
また、ピンによる固定作業は後でまとめて行うこともできる。
これらの実施の形態の壁構造体ないしその構築方法によれば、上記第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
さらに、これらの実施の形態によれば次のような作用効果が得られる。
すなわち、第3の実施の形態(図5,図6)では、レール130(140)の水平部133(143)の側端面133a(143a)が室内近くおよび室外近くに位置することから(図5(b)参照)、この側端面133a(143a)に結露が生じやすく、これによって腐食が生じやすいという難点があるのに対し、この実施の形態によれば、図11(a)に示すようにプレート100(100’)が木質壁単体20と土台10(または横架材60)で覆われた状態となり、これら木質壁単体20と土台10等は断熱性に優れていることから、プレート100(100’)に結露が生じにくくなり、したがって、腐食しにくくなるという効果が得られる。これと同様の効果は、第1、第2の実施の形態によってもそれぞれ得られる。
なお、第5の実施の形態(図10)では、ドリフトピン151が室内側から挿入されており、その先端は、室外へは達していないので、ドリフトピン151に結露が生じるということもない。
図12は第6の実施の形態の要部を示す図で、(a)は図5(a)におけるXII−XII拡大断面図に相当する図である。
この実施の形態が上述した実施の形態と異なる点は、ドリフトピンに代えてボルト180を用いた点にある。
図12(b)にも示すように、ボルト180は、その先端側181が棒状(上記ドリフトピン状)で基部側にのみ雄ネジ182を有している。
190はナットであり、ボルト180の雄ネジ182と螺合する雌ネジ191が形成されている。
木質壁単体20には、ナット190およびボルト180の頭部183を収納するための凹部29が設けられている。この凹部29の形状は、ナット190の回転を防止し得る形状とする。例えばナット190が、図(b)に示すような角ナットである場合、凹部29は、ナット190の形状に適合させた角穴とする。
このようなボルトナットは、予め図(a)に示すように、ボルト180とナット190とを結合させておき、その先端側181を上述したドリフトピント同様、図(a)に示すように木質壁単体20の穴(例えば163)およびプレート部の穴(例えば132)に差し込むことによって、木質壁単体20をプレート部(例えば134)に固定することができる。穴29は、その後、埋木29aで塞ぐことにより、壁面の外観を維持する。
すなわち、例えば、図2に示したようなドリフトピン116を用いた場合、解体時には、ドリフトピン116をその一端側にドリフトピン116より細い工具(例えばドライバーのようなもの)を当てて叩くことによってドリフトピン116を抜き取る必要があるため、この作業を行う際に木質壁単体20を傷つけてしまいやすい。
また、例えば図5(b)に示したようなドリフトピン151を用いた場合、このドリフトピン151は木質壁単体20内に略完全に埋没しているので、解体時にこのドリフトピン151を抜き取ることが非常に困難であり、抜き取り作業時に木質壁単体20を大きく傷つけてしまいやすい。
これに対し、この実施の形態によるボルトナットを用いると、解体時には、埋木29aを外し、ボルト180の頭部にレンチ等の工具を嵌めてこれを回すことにより、ボルトナットを容易に取り外すことができる。すなわち、ボルト180を抜き方向に回転させると、ナット190は回転せずかつ図(a)において左方への移動も阻止されているから、ボルト180は右方に移動し、その頭部183が少なくともある程度は穴29から露出した状態となる。したがって、その頭部183を工具(例えばプライヤー等)で掴んで引く抜くことにより、木質壁単体20を傷つけることなく容易に取り外すことができる。
したがって、木質壁単体を一層容易にしかも傷付けない状態で再利用することが可能となる。
このような作用効果は、図12(c)に示すように、ナットを設けずに、ボルト180の基部184を木質壁単体20に直接螺合させる構成とすることによっても得られる。したがって、この場合には、少なくともボルト180の基部に雄ネジ182を設ける必要があるが、雄ネジ182はボルト全体に設けてもよい。図12(c)に示す構成とした場合、穴29は丸穴とすることができる。
図20は第7の実施の形態の要部を示す斜視図である。また、図21はこの実施の形態に用いる組み合わせボルトを示す図で、(a)は第1ボルトの正面図、(b)は側面図、(c)は断面図、(d)は第2ボルトの正面図である。
この実施の形態が上述した実施の形態と異なる点は、ドリフトピン(あるいは第6の実施の形態におけるボルト)に代えて組み合わせボルトを用いた点にある。
第1ボルト400は、外周部に形成された雄ネジ(正ネジ)401と、当該第1ボルト400の軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジ401と逆方向に形成された逆雌ネジ402と、当該第1ボルト400の軸線方向において前記逆雌ネジ402よりも外側であって当該第1ボルト400の端部に設けられ、工具430(図20参照)と係合する係合穴403とを有し、かつこの係合穴403における前記軸線回りの最小長さL1(図21(b)参照)が前記逆雌ネジ402の山部の径D1よりも大きいボルトである。
第2ボルト420は、少なくともその先端に、前記逆雌ネジ402と螺合する逆雄ネジ421を有しているボルトである。
第2ボルト420は、頭部422を有するボルトであり、その長さL3は例えば55mm程度である。
工具430としては、六角レンチを用いることができ、その場合、第1ボルト400の係合穴403は六角穴とする。
穴20hの内径は、第1ボルト400の外径D2と同程度とする。
プレート部134には、穴20hと対向する位置に第1ボルト400の逆雌ネジ402と螺合する雌ネジ穴134aを形成しておく。
一方、壁構造体を解体する際には、第2ボルト420の先端を第1ボルト400の係合穴403に挿入し、第2ボルト420を矢印RW方向へ回転(逆転)させる。これによって第2ボルト420先端の逆雄ネジ421が第1ボルト400の逆雌ネジ402と螺合することとなる。さらに第2ボルト420を矢印RW方向へ回転(逆転)させると、第2ボルト420の先端424(図21参照)が第1ボルト400の雌ネジ穴の底部404(図2参照)に当接した後、第1ボルト400も逆転することとなり、第1ボルト400は、その雄ネジ401とプレート部134の雌ネジ穴134aとの螺合が解除されるまで、あるいは、雄ネジ401と穴20hの内面との係合による有効な推力がなくなるまで矢印X2方向へ移動することとなる。
その後、第2ボルト420の頭部422を適宜の工具(例えばプライヤー等)で把持し、あるいは引っかけて、第2ボルト420とともに第1ボルト400を引き抜く。
これによって、壁構造体を解体することが可能となる。
なお、上記係合穴403における第1ボルト400の軸線回りの最小長さL1は逆雌ネジ402の山部の径D1よりも大きくなっているので、係合穴403に工具を係合させることができるとともに、逆雌ネジ402に第2ボルト420の逆雄ネジ424を螺合させることが可能である。
また、第1ボルト400を抜き取る際には、第2ボルト420に代え、先端に第2ボルト420の逆雄ネジ421と同様の逆雄ネジが設けられた適宜の工具(例えばT字型部材の先端部に逆雄ネジ421と同様の逆雄ネジが設けられた工具等)を用いて、第2ボルト420を用いることなく、当該工具を逆転させつつ引き抜くようにして第1ボルト400を抜き取るようにすることもできる。
すなわち、例えば、図2に示したようなドリフトピン116を用いた場合、解体時には、ドリフトピン116をその一端側にドリフトピン116より細い工具(例えばドライバーのようなもの)を当てて叩くことによってドリフトピン116を抜き取る必要があるため、この作業を行う際に木質壁単体20を傷つけてしまいやすい。
また、例えば図5(b)に示したようなドリフトピン151を用いた場合、このドリフトピン151は木質壁単体20内に略完全に埋没しているので、解体時にこのドリフトピン151を抜き取ることが非常に困難であり、抜き取り作業時に木質壁単体20を大きく傷つけてしまいやすい。
これに対し、この実施の形態による組み合わせボルト(あるいは第1ボルト400と例えば上記のT字型工具)を用いると、解体時には、第1ボルト400に第2ボルト420(あるいは上記T字型工具の先端部分)を螺合させてこれを回すことにより、第1ボルト400をを容易に取り外すことができる。したがって、木質壁単体20を傷つけることなく容易に取り外すことができる。
したがってまた、、木質壁単体を容易にしかも傷付けない状態で再利用することが可能となる。
しかも、第1ボルト400を装着する際には、その端部に設けられた係合穴403に工具を係合させ、第1ボルト400を正方向へ回転させることによって円滑かつ容易に装着できる。
また、第1ボルト400は頭部を有しない棒状のボルトであるので、木質壁単体20に開ける穴20hを上記第6の実施の形態における穴29に比べて著しく小さくすることができる。
1.図5に示した実施の形態においては、図13(図5(c)に相当する図)に示すように、木質壁単体20(20A)、20(20B)同士の連結部21における対向面22,23にそれぞれ切り込み凹溝28を設け、気密手段50が丁度左右方向中間部に配置されるようにすることもできる。図2、図3に示した実施の形態においても同様である。
図15は、例えば1階の天井部分(2階の床部分)を示す図で、(a)は部分平面図、(b)は部分正面図、(c)は図(6)におけるc−c断面図である。
図示の構造は、木質壁単体20同士の対向面に横溝20fを設け、この横溝20f同士に架け渡すようにして、断面凹形状(図(c)参照)の天井部材200を複数設ける。天井部材200の起立部201同士をL金具202の一片203とともにボルトナット204で連結し、L金具202の他片205をボルトナット206またはスクリュー釘207で木質壁単体20に固定する。天井部材200上には床部材(例えばベニヤ)208を載せて2階の床部を形成する。
このような構造によると、1階の天井が天井部材200で構成され、1階から天井を見たときに上記L金具やボルトナット204等が天井部材200で遮られて見えないので綺麗な天井が得られる。なお、2階から床を見たときも上記L金具やボルトナット204等が床部材208で遮られて見えないので綺麗な床が得られる。
このような構造によると、屋根部を室内から見たときに、横架材60が屋根パネル210で遮られて見えないので、綺麗な屋根部が得られる。
図17は、屋根部分を示す図で、(a)は部分平面図、(b)は部分正面図である。
図示の構造は、木質壁単体20の上部を連結固定する横架材を断面凹型の屋根パネル210で構成してある。
木質壁単体20の上部には、ボルト挿入用の縦穴20g1およびボルト締め付け用の横穴20g2と、ボルト挿入用の横穴20h1およびボルト締め付け用の縦穴20h2とが設けてある。
また、屋根パネル210の水平部211にはボルト挿入用の穴211aが設けられており、起立部212にはボルト挿入用の穴212aが設けられている。
220はいわゆる羽子板ボルトである。この羽子板ボルト220は、ボルト部221の頭部にボルト挿入穴223付きの鉄板222を溶接したボルトである。
図示の屋根部を構築するには、先ず、羽子板ボルト220のボルト部221を屋根パネル210の起立部212の穴212aと、隣接する木質壁単体20の横穴20h1とに挿入する。
次いで、羽子板ボルト220の穴223、屋根パネル210の水平部211の穴211a、および木質壁単体20の縦穴20g1にボルト224を挿入し、ナット225で締め付ける。
その後、羽子板ボルト220をナット226で締め付ける。
以上のような作業を順次行う(図示のものの場合、右側(低い方)から左側(高い方)に向かって行う)。
これによって、互いに隣接する木質壁単体20の上部同士が連結されるとともに、屋根パネル210が木質壁単体20の上部に固定されることとなる。
なお、図17(a)に示すように、複数の木質壁単体20を少しずつ角度を変えて配置することにより、平面視で湾曲した壁を構築することもできる。
図16において、20kは穴20g2等を塞ぐ埋木である。
図18(a)に示す緊結金具300は、固定ピン310の先端にネジ313が設けられており、これによって固定ピン310と木質壁単体20とが連結される。
図18(b)に示す緊結金具300は、1本の固定ピン310の両端に頭部311が設けられており、これらの頭部311にそれぞれカム付き円筒320を連結させることにより、木質壁単体20と他の部材横架材60とを緊結する。
このような緊結金具300を用いることにより、木質壁単体20を殆ど傷つけることなく、構造体の解体を一層容易に行うことが可能となる。
このような場合、上下の木質壁単体20Lと20Sとの連結部(符号105参照)は、上下方向において交互に(水平方向において連続しないように)配置することによって、壁構造の強度を確保する。水平方向において隣接する木質壁単体20同士の間には、例えば図5に示した実施の形態同様、角材(気密手段)50が介装され、この角材50およびスクリュー釘152によって、隣接する木質壁単体20同士を連結する。
[図2](a)は同じく部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)におけるc−c断面図。
[図3]気密手段の一例を示す斜視図。
[図4]本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第2の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)の部分省略平面図。
[図5]本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第3の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図。
[図6]レール130(140)を示す図で、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)、(d)は側面図。
[図7]同上実施の形態における木質壁単体20を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は平面図、(c)は部分省略側面図、(d)は底面図。
[図8](a)(b)は、それぞれ木質壁単体20同士を交差させる場合の構造例を示す横断面図。
[図9]本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第4の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)の部分拡大図、(c)は図(b)におけるc−c断面図。
[図10]本発明に係る木材による壁構造体およびその構築方法の第5の実施の形態を示す図で、(a)は部分省略正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図。
[図11](a)は図9(b)におけるd−d端面図、図11(b)は図10(a)におけるe−e端面図。
[図12]第6の実施の形態の腰部を示す図で、(a)は図5(a)におけるXII−XII拡大断面図に相当する図、(b)はボルトおよびナットを示す斜視図、(c)はボルトの変形例を示す図。
[図13]他の実施の形態を示す部分横断面図。
[図14]他の実施の形態を示す部分断面図。
[図15]例えば1階の天井部分(2階の床部分)を示す図で、(a)は部分平面図、(b)は部分正面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図。
[図16]屋根部の構造の一例を示す部分断面図。
[図17]屋根部の構造の他の例を示す図で、(a)は部分省略平面図、(b)部分省略正面図。
[図18](a)(b)は、それぞれ連結構造の他の例を示す図。
[図19]木質壁単体20を上下に連結した状態を示す部分省略正面図。
[図20]第7の実施の形態の要部を示す斜視図。
[図21]第7の実施の形態に用いる組み合わせボルトを示す図で、(a)は第1ボルトの正面図、(b)は側面図、(c)は断面図、(d)は第2ボルトの正面図。
[図22](a)(b)は、それぞれ従来技術の説明図。
【技術分野】
【0001】 この発明は、木材による壁構造体およびその構築方法に関する。より詳しくは、本来、燃える性質を有している木材を用いて、燃え難い壁を作る技術に関するものである。また、上記壁構造体およびその構築方法に適したボルトおよび組み合わせボルトに関するものである。
【背景技術】
【0002】 図22(a)(b)はそれぞれ従来の壁構造体を示す平面図で、(a)は在来の一般的な木造住宅の壁構造体を、(b)は2×4住宅による壁構造体を示している。
図(a)に示す壁構造体は、土台1の上に複数本の柱2を立て、柱2同士の間にさらに間柱3を配置し、それらの間に断熱材4を設ける。そして外側には、柱2および間柱3に縦胴縁5を介して木ズリ板6を設け、その外側に、燃えない材料からなる外壁材7を設けてある。一方、内側には、燃えない石膏ボード8を設け、さらにその内側に内装仕上げ9を施してある。
図(b)に示す壁構造体は、土台1の上に、内部に断熱材4を有する2×4の木製パネルPを複数枚配置する。そして外側には、縦胴縁5を介して木ズリ板6を設け、その外側に、燃えない材料からなる外壁材7を設けてある。一方、内側には、燃えない石膏ボード8を設け、さらにその内側に内装仕上げ9を施してある。
(a)(b)いずれの壁構造体も、その外側に燃えない材料からなる外壁材7が設けられ、内側には、石膏ボード8が設けられているので、防火構造となっている。
上述した従来の壁構造体では、(a)(b)いずれの構造も、これを燃え難くするために、その外側には外壁材7を、内側には石膏ボード8を設ける必要があったため、その構築に工数が掛かるという問題があった。
一方、木材は、一般的に燃えやすいと考えられているため、木材をむき出しで使用する場合、柱、梁、燃えてしまうことを前提とした壁、力を受けなくても良い壁、等々と
【請求項1】 外周部に形成された雄ネジと、軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいことを特徴とするボルト。
【請求項2】 第1ボルトと、この第1ボルトに対して同軸状に結合される第2ボルトとからなる組み合わせボルトであって、
前記第1ボルトは、外周部に形成された雄ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該第1ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトであり、
前記第2ボルトは、少なくともその先端に、前記逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有しているボルトである
ことを特徴とする組み合わせボルト。
Claims (13)
- 水平に配置された土台または基礎と、
この土台または基礎に載せられる複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さを有し、かつ、底面に、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有する木質壁単体と、
上記複数枚の木質壁単体を前記土台または基礎に固定するための部材であって、前記スリット状の溝と同方向に伸びていてこの溝と上方または横方向から嵌り合うプレート部を有し、かつこのプレート部が上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する連結部材を構成する下固定部材と、
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において上下方向全長に亘って設けられ、前記対向面間を気密に維持する気密手段と、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配置された横架材と、
この横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と、
を備えていることを特徴とする木材による壁構造体。 - 水平に配置された土台または基礎と、
この土台または基礎に載せられる複数枚の木質壁単体であって、壁面と垂直方向において燃え代耐火厚(所定時間燃えにくい厚さ)以上の厚さを有し、かつ、底面に、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有するとともに、前記壁面と直交する側面に上下方向に伸びる断面矩形の凹溝を有する木質壁単体と、
上記複数枚の木質壁単体を前記土台または基礎に固定するための部材であって、前記スリット状の溝と同方向に伸びていてこの溝と上方または横方向から嵌り合うプレート部を有し、かつこのプレート部が上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第1の連結部材を構成する下固定部材と、
上記複数枚の木質壁単体同士の連結部における対向面において相対面する前記凹溝に対し上下方向全長に亘って密に嵌り合って前記対向面間を気密に維持し、かつ上記複数枚の木質壁単体同士をその内部で連結して木質壁単体同士の相対的な上下動と壁面と垂直方向への移動とを防止する第2の連結部材兼気密手段を構成する角柱部材と、
上記複数枚の木質壁単体の上方に配置された横架材と、
この横架材に上記複数枚の木質壁単体を固定する上固定部材と、
を備えていることを特徴とする木材による壁構造体。 - 上記角柱部材は、壁構造体の組立時において、上記木質壁単体よりも乾燥している木材で構成したことを特徴とする請求項2記載の木材による壁構造体。
- 上記木質壁単体の下部と上記プレート部に穴を設け、これらの穴に、前記壁面と直交方向に伸びるピンを差し込むことによって、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定することを特徴とする請求項1または2記載の木材による壁構造体。
- 上記ピンは、その先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジにナットを螺合させた状態で差し込むことを特徴とする請求項4記載の木材による壁構造体。
- 上記ピンは、少なくとも基部側に雄ネジを有するボルトで構成し、このボルトの雄ネジを前記木質壁単体に螺合させた状態で差し込むことを特徴とする請求項4記載の木材による壁構造体。
- 前記木質壁単体は、その上面にも、前記壁面と平行方向に伸びるスリット状の溝を有しており、2つの木質壁単体を上下に積み重ね、かつ上下に相隣接する上面のスリット状溝と底面のスリット状溝とに共通のプレート部材を入れるとともに、このプレート部材および木質壁単体に設けられた穴にピンを差し込むことによって上記木質壁単体自体が上下に連結可能な木質壁単体であることを特徴とする請求項1記載の木材による壁構造体。
- 請求項1または2記載の木材による壁構造体を構築するに際し、前記プレート部に対し上方または横方向からから木質壁単体底面のスリット状の溝を嵌め込むとともに前記気密手段を相互に隣接する木質壁単体同士に介在させる工程を複数回行い、木質壁単体同士を前記連結部材で連結することを特徴とする木材による壁構造体の構築方法。
- 先端側が棒状で基部側にのみ雄ネジを有することを特徴とするボルト。
- 上記木質壁単体の下部に穴を設けるとともに、前記プレート部の前記穴と対向する部位に雌ネジを設け、前記穴にボルトを差し込んで当該ボルトを前記プレート部の雌ネジと螺合させることにより、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定する構造体であって、
前記ボルトは、その外周部に形成されていて前記プレート部の雌ネジと螺合する雄ネジと、当該ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトであることを特徴とする請求項1または2記載の木材による壁構造体。 - 上記木質壁単体の下部に穴を設けるとともに、前記プレート部の前記穴と対向する部位に雌ネジを設け、前記穴に第1ボルトを差し込んで当該第1ボルトを前記プレート部の雌ネジと螺合させることにより、木質壁単体の下部と上記プレート部とを固定し、また、上記第1ボルトに第2ボルトを螺合させることによって、上記第1ボルトを取り外す構造体であって、
前記第1ボルトは、その外周部に形成されていて前記プレート部の雌ネジと螺合する雄ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該第1ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトであり、
前記第2ボルトは、少なくともその先端に、前記第1ボルトの逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有しているボルトであることを特徴とする請求項1または2記載の木材による壁構造体。 - 外周部に形成された雄ネジと、軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいことを特徴とするボルト。
- 第1ボルトと、この第1ボルトに対して同軸状に結合される第2ボルトとからなる組み合わせボルトであって、
前記第1ボルトは、外周部に形成された雄ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において端部側の内部に設けられていて前記雄ネジと逆方向に形成された逆雌ネジと、当該第1ボルトの軸線方向において前記逆雌ネジよりも外側であって当該第1ボルトの端部に設けられ、工具と係合する係合穴とを有し、かつこの係合穴における前記軸線回りの最小長さが前記逆雌ネジの山部の径よりも大きいボルトであり、
前記第2ボルトは、少なくともその先端に、前記逆雌ネジと螺合する逆雄ネジを有しているボルトである
ことを特徴とする組み合わせボルト。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/010586 WO2005019553A1 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 木材による壁構造体およびその構築方法 |
JPPCT/JP03/10586 | 2003-08-21 | ||
PCT/JP2004/007074 WO2005019551A1 (ja) | 2003-08-21 | 2004-05-24 | 木材による壁構造体およびその構築方法、並びにこれに適したボルトおよび組み合わせボルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005019551A1 true JPWO2005019551A1 (ja) | 2006-10-19 |
JP4076557B2 JP4076557B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=34204205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005513240A Expired - Fee Related JP4076557B2 (ja) | 2003-08-21 | 2004-05-24 | ボルトおよび組み合わせボルト,並びにそのボルトを用いた壁構造体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076557B2 (ja) |
AU (1) | AU2003262265A1 (ja) |
WO (2) | WO2005019553A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE532067C2 (sv) * | 2007-01-26 | 2009-10-13 | Swelite Ab | Anordning för sammanfogning av träbaserade byggelement |
TR200903610A2 (tr) | 2009-05-08 | 2010-03-22 | Şengezer İnci̇ | Ön üretimli elemanlarla bina yapım teknolojisinde yenilik. |
JP5201286B1 (ja) * | 2012-08-21 | 2013-06-05 | 浩二 渡邊 | 構造物構成ユニット、及び構造物構成ユニットにより構成される構造物、及び構造物構成ユニットにより構造物を構築する方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51775B1 (ja) * | 1970-09-16 | 1976-01-10 | ||
JPS4818113Y1 (ja) * | 1970-11-14 | 1973-05-24 | ||
JPS49143122U (ja) * | 1973-04-09 | 1974-12-10 | ||
JPH0520811Y2 (ja) * | 1987-12-25 | 1993-05-28 | ||
JPH038947A (ja) * | 1989-06-06 | 1991-01-16 | Osami Kato | 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具 |
JP2583157B2 (ja) * | 1991-03-06 | 1997-02-19 | 忍 矢野 | 壁部形成材 |
JPH07158164A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Kamigaki Koji | 木造建築物 |
JPH10299132A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Asahi Komuten Kk | 木造建築物 |
-
2003
- 2003-08-21 WO PCT/JP2003/010586 patent/WO2005019553A1/ja active Application Filing
- 2003-08-21 AU AU2003262265A patent/AU2003262265A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-05-24 WO PCT/JP2004/007074 patent/WO2005019551A1/ja active Application Filing
- 2004-05-24 JP JP2005513240A patent/JP4076557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005019553A1 (ja) | 2005-03-03 |
AU2003262265A1 (en) | 2005-03-10 |
WO2005019551A1 (ja) | 2005-03-03 |
JP4076557B2 (ja) | 2008-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011004432A1 (ja) | パイプ支持台 | |
JP4076557B2 (ja) | ボルトおよび組み合わせボルト,並びにそのボルトを用いた壁構造体 | |
JP2014005587A (ja) | 木材連結工法と連結木材パネル | |
US8443561B2 (en) | Connecting element for panels | |
US20080290233A1 (en) | Clamping system | |
JP2009264044A (ja) | 間仕切り壁構造およびその施工方法 | |
JP2017053188A (ja) | 外壁取付具及び外壁構造 | |
KR200449646Y1 (ko) | 간이구조물용 조립식 기둥 | |
JP5603530B2 (ja) | 既存外壁の改修構造 | |
EP2468970A1 (en) | Method for producing wooden houses, structures and constructions | |
JP3103077B2 (ja) | 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法 | |
AU2010249313A1 (en) | Wooden building | |
JP4430831B2 (ja) | 耐力壁の構造 | |
JP3834662B2 (ja) | パネルによる木造耐力壁およびその組立方法 | |
KR102188106B1 (ko) | 기둥과 보의 구조물 | |
JP3126638U (ja) | 木造住宅用連結金具 | |
JP4274974B2 (ja) | 既存外装壁の耐震改修方法 | |
KR200348205Y1 (ko) | 고정구가 형성된 건축내장재용 불연천장판 | |
RU2456414C1 (ru) | Деревянный строительный элемент и стена здания, возведенная с его использованием | |
KR101475772B1 (ko) | 내화 조인트 구조 | |
JP3929682B2 (ja) | レベル調整器具及び下地組工法、並びに、下地 | |
JPH09268658A (ja) | 柱頭柱脚接合構造及びユニット建物 | |
JP2024106124A (ja) | 天井下地吊金物 | |
AU2010101527A4 (en) | Wooden building | |
RU64234U1 (ru) | Фиксирующий профиль для перегородки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |