JPH0386841A - キノン誘導体 - Google Patents

キノン誘導体

Info

Publication number
JPH0386841A
JPH0386841A JP2207356A JP20735690A JPH0386841A JP H0386841 A JPH0386841 A JP H0386841A JP 2207356 A JP2207356 A JP 2207356A JP 20735690 A JP20735690 A JP 20735690A JP H0386841 A JPH0386841 A JP H0386841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678268B2 (ja
Inventor
Shinji Terao
寺尾 秦次
Yoshitaka Maki
牧 良孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26425056&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0386841(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/JP1984/000393 external-priority patent/WO1986000887A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1985/000003 external-priority patent/WO1986004058A1/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0386841A publication Critical patent/JPH0386841A/ja
Publication of JPH0678268B2 publication Critical patent/JPH0678268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • C07C50/06Quinones with monocyclic quinoid structure with unsaturation outside the quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/08Quinones with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/30Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/32Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C66/00Quinone carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気管支喘息、即時性アレルギー、各種炎症、
動脈硬化症、感染に基づくエンドトキシンショックなど
の治療および予防作用を有する新規なキノン誘導体、そ
の製造法およびそれを含んでなる医薬組成物に関するも
のであり、医薬の分野において利用できるものである。
[従来技術] 従来、気管支喘息の治療または予防を効果的に行うこと
は困難であるとされてきた。近年、即時性過敏症や喘息
の重要な化学メデイエータ−の1つとして古くより知ら
れていたS RS−A(slowreacting 5
ubstance  or  anaphylaxis
)がアラキトン酸の5−リポキシゲナーゼ系代謝産物、
すなわちロイコトリエン類から成ることが明らかにされ
注目されている。ロイコトリエン類は、アレルギー性あ
るいは炎症性反応の強力な化学メデイエータ−であり、
肺末梢気道の収縮を主に引き起こし、気管支喘息に伴う
呼吸困難と関係するものと考えられている。また、ロイ
コトリエン類は毛細直管の透過性昂進や強力な白血球の
遁走能を有し、炎症の主な症候の1つである浮腫や細胞
浸潤と深く関係している。また強い血管収縮作用は冠状
動脈不全、狭心症の原因にもつながるものと考えられて
いる。このようにロイコトリエン類と病態生理学との関
係が明らかにされるに従って、ロイコトリエン類の生合
成反応の初発酵素である5−リポキシゲナーゼの阻害剤
の重要性が認識されるようになってきている。
すでに5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有する化合物と
してフラボン化合物、キノン化合物[米国特許番号42
71083.  EPC公開番号No、 21841.
米国特許番号4358461]、カテコール化合物[C
l1n。
Exp、  Pharmacol、  Physiol
、  8. 654−655 (1981)]、フェノ
ール、フラボン系化合物[B iochem。
B 1ophys、  Res、  Commun、 
 116.612−618(1983)]、アセチレン
系化合物[E nr、  J 、  B 1oche1
1゜139、577−583(1984)コなどが知ら
れているが、これらはいずれも薬物代謝および吸収動態
において充分満足されるものではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有することが
知られている公知の化合物に比較して代謝系による不活
化が起こりにくくかつすぐれた薬効持続性を示す新規な
キノン化合物を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 一般式 (式中、R1,R1は同一または異なって水素原子。
メチル基またはメトキシ基を示すか R1とR1が互い
に結合しR1とR″で−CH=CH−CH=CH−を示
す。R3は水素原子またはメチル基を、R4は低級アル
キル基または低級アルコキシで置換されていてもよいフ
ェニル基を、R5はヒドロキシメチル基、カルボキシル
基、低級アルコキシカルボニル基または水酸基で置換さ
れていてもよいカルバモイル基を、Zは で示される基を示す。nはOまたは1〜lOの整数を、
kはO〜5の整数を示す。)で表わされるキノン誘導体
またはそのヒドロキノン体である。
前記一般式(I)中、R◆で示される低級アルキル基と
してはたとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ
ロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−7’チルなど炭
素1&1〜4のものがあげられる。またフェニル基の置
換基である低級アルコキシとしてはたとえばメトキシ、
エトキシなど炭素数1〜3のものがあげられる。
R5で示される低級アルコキシカルボニルとしてはたと
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、ブトキシカルボニルなど炭素数2〜5
のものがあげられる。
一般式(1)中R5がカルボキシル基である化合物およ
びそのヒドロキノン体はたとえばアルカリ金属(例、ナ
トリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例、カルシ
ウム、マグネシウム)などとの塩であってもよい。
本発明に係る一般式(1)で表わされる化合物は、一般
式 (式中、R’、R”、R’、R’、R’、Z、におよび
nは前記と同意義であり、Reは水素原子、メチル基、
メトキシメチル基、ベンジル基、2−テトラヒド口ピラ
ニル基を、R7は水素原子、水酸基、メトキシ基、メト
キシメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ基を示す。)で表わされる化合物に
酸化剤を反応させることによって製造することができる
一般式([1)で表わされる化合物の酸化は、式(If
)におけるRoおよびR7によって使用する酸化剤の種
類と反応条件が異なる。
一般式(n)においてR8およびR7が水素原子である
化合物、すなわちフェノール化合物は、フレミー塩(F
 remy’ s  5alt)を酸化剤として用いる
ことによって容易にキノン化合物(1)に導くことがで
きる。この場合フレミー塩の使用量は化合物(II)1
モルに対して2〜4モル程度であり、溶媒としてはメタ
ノール、アセトニトリル、エタノール。
ジオキサン、l、2−ジメトキシエタンおよびこれらの
含水溶媒などが好ましく用いられる。反応温度は10−
110°Cで、反応時間は通常2〜10時間程度である
一般式(II)においてR@が水素原子で87が水酸基
である化合物、すなわちヒドロキノン化合物は緩和な酸
化剤たとえば、空気、酸素、フレミー塩。
塩化第2鉄、硫酸第2鉄、過酸化水素、過酸などを用い
て容易にキノン化合物(1)に導びくことかできる。こ
れらの反応は通常溶媒の存在下に行われ、該溶媒として
は、たとえばメタノール、アセトニトリル、ジオキサン
、l、2−ジメトキシエタンおよびこれらの有機溶媒と
水からなる含水溶媒系が挙げられる。空気または酸素を
酸化剤に用いる場合は反応溶液のpHを中性から弱アル
カリ性(pH7゜0からpH9,0)に保って行なわれ
る。pHを保つためには適当な緩衝溶液(例、リン酸緩
衝液)が用いられる。反応温度は一10’Cから30℃
で反応時間は通常24時間までである。
酸化剤として塩化第2鉄、硫酸第2鉄、フレミー塩、過
酸化水素、過酸 (例、過酢酸2m−クロロ過安息香酸
)が用いられる場合、酸化剤の使用量は化合物(■)1
モルに対してl〜4モル程度が好ましい。反応温度が一
10°C〜30°Cで反応時間は通常1時間までである
一般式(It)においてR8がメチル基、メトキシメチ
ル基、ベンジル基、2−テトラヒドロピラニル基でR7
がメトキシ基、メトキシメチルオキシ基、ベンジルオキ
シ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基である化合物
、すなわちヒドロキノンジエチル化合物は、酸化銀(A
go)または硝酸第2セリウムアンモニウム(以後CA
Nと略称する)を酸化剤として用いることによって容易
にキノン化合物(1)に導びくことかできる。酸化銀(
A go )が使用される場合は水または含水有機溶媒
(例、ジオキサン、アセトニトリル)中、硝酸存在下に
一10℃から30℃の温度範囲で行われる。また、CA
Nを酸化剤として用いる場合は、含水有機溶媒(例、ア
セトニトリル、メタノール)、特に含水アセトニトリル
中、CAN単独あるいはCANとピリジン2.6−ジカ
ルボン酸N−オキシド、ピリジン−2,4,6−1−リ
カルボン酸もしくはピリジン−2゜6−ジカルボン酸な
どとの共存下に行うことによって実施される。CANと
上記ピリジンカルボン酸類との混合割合は通常約1:l
(モル当量)が適当である。反応温度は一5°Cから3
0°C程度である。
一般式(1)中R5がヒドロキシアミ7カルボニル基、
カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基である化
合物は、R5がカルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基である化合物から下記に示すそれ自体公知の反応
によって導びくことができる。
K+ R’、R’、R3,R’、n、におよびZは上記と同意
義)を、R8は低級アルキル基(例、メチル、エチル、
プロピル)を、R9は水素原子または水酸基を示す]か
くして製造されるキノン化合物(1)は、自体公知の分
離、精製手段(例、クロマトグラフィー結晶化法)など
により単離採取することができる。
本発明のキノン化合物(I)のヒドロキノン体は一般式 (式中、各記号は前記と同意義である)で表わされる、
該キノン化合物とヒドロキノン体との間にキノン核およ
びヒドロキノン核において化学的あるいは生化学的酸化
および還元反応により容易に相互変換が可能である。一
般にヒドロキノン体(Ila)は酸素、空気などによっ
て酸化されやすいため、通常安定な化合物としてヒドロ
キノン化合物(I[a)はキノン化合物(1)として取
り扱われる。ヒドロキノン化合物(Ila)とキノン化
合物(1)の間には化学的および生化学的に相互変換が
容易であることから、キノン化合物(r)とヒドロキノ
ン化合物(Ila)は生理的条件下において薬理作用を
発現するばあいは等価な性質を有するものとみなすこと
ができる。
牛ノン化合物(1)は、例えば緩和な還元剤であるナト
リウムハイドロサルファイド、酸性亜硫酸ナトリウム、
水素化ホウ素ナトリウムを用いてそれ自体常法公知の方
法で還元することによって容易にヒドロキノン化合物(
Ila)に導びくことかできる。
キノン化合物(1)および(Ila)は、構造上手ノン
核側鎖アルファ(α)炭素において不斉中心をもつため
光学活性を有する化合物が存在する。従って本発明化合
物(I)および(IIa)は光学活性化合物およびラセ
ミ化合物のいずれも含むことを意味する。
本発明化合物(I)および(IIa)は、多価不飽和脂
肪酸(リノール酸、γ−リルン酸、α−リルン酸、アラ
キドン酸、ジホモ−γ−リ/レン酸、エイコサベンクエ
ン酸)の代謝改善、特に過酸化脂肪酸の生成抑制作用(
抗酸化作用)あるいは5−リポキシゲナーゼ系代謝産物
(例、ロイコトリエン類、5−ヒドロキシエイコサテト
ラエン酸、5−パーオキシエイコサテトラエン酸、リボ
キシン類など)の生成抑制作用を有し、しかも毒性、副
作用は極めて低い。したがって本発明の化合物(1)お
よび(Ila)は哺乳動物(マウス、ラット、ウサギ、
サル。
馬2人など)に対して気管支喘息、乾せん、炎症、即時
性アレルギー、動脈硬化、アテローム変性動脈硬化、脂
肪肝、肝炎、肝硬変、過敏症肺臓炎、免疫不全。
細菌感染抵抗性低下などの諸疾患に対して治療および予
防効果が期待され、たとえば抗喘息剤、抗アレルギー剤
、乾せん治療剤、脳循環器系改善剤。
冠状動脈硬化予防剤、免疫調整剤、細菌感染防御増進剤
、プロスタグランジン−トロンボキサン代謝改善剤、脂
肪肝、肝炎、肝硬変、過敏症肺臓炎治療剤などの医薬と
して有用である。また一般式(1)中R4がイミダゾー
ル基を含む基である場合その化合物およびそのヒドロキ
ノン体は上記作用の他にトロンボキサン合成酵素阻害作
用を有し、たとえば血栓症、心筋梗塞、脳梗塞、心不全
、不整脈などの予防、治療のために抗血栓剤としても用
いることができる。
本発明化合物は毒性が低く、そのままもしくは自体公知
の薬学的に許容される担体、賦形剤などと混合した医薬
組成物[例、錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイ
クロカプセルを含む>U剤、注射剤、串刺]として経口
的もしくは非経口的に安全に投与することができる。投
与量は投与対象、投与ルート、症状などによっても異な
るが、たとえば、成人の喘息患者に対して経口投与する
場合、通常1回量として約0.1mg/ kg〜20m
g/ kg体重程度、好ましくは0.2+ng/ kg
〜10mg/ kg体重程度を1日1〜2回程度投与す
るのが好都合である。
本発明の化合物(1)および(II)はキノン核または
ヒドロキノン核の側鎖のアルファ(α)位の炭素にかさ
高い基を有し、この特徴ある構造により生体内代謝によ
る不活化反応を受けに<<シ、公知のキノン化合物に比
べて血中での薬剤有効濃度を長時間維持することができ
、低薬用量で優れた薬効を示す。またR4がイミダゾー
ル基を含有する機能団基である場合は5−リポキシゲナ
ーゼおよびトロンボキサン合成酵素を同時に特異的に2
重の阻害効果を示すため、循環器系薬剤としての適用に
は好都合である。
化合物(II)は下記のいずれかの方法によって製造す
ることができる。化合物(IIa)は一般式(式中、R
’、 Rt、 R’、 R’、 Ra、 Z 、 kお
よびnは前記と同意義であり R10はメトキシメチル
基、ベンジル基、2−テトラヒドロピラニル基を R1
1は水素原子、メトキシメチルオキシ基、ベンジルオキ
シ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基を示す。
)で表わされる化合物をそれ自体公知の酸性加水分解ま
たは還元して脱保護することによって得ることができる
化合物(II)中、一般式 (式中、 、 Rt、 R3,R’、 R5,kおよびnは前記と
同意義であり、 R口は水素原子または水酸基 で表わされる化合物は一般式 く式中、 各記号は前記と同意義である。
)で表わさ れる化合物と一般式 (式中、 k、 n、 R’およびzlは前記と同意義であり、x
lは水酸基、アセトキシ基、低級アルコキシまたはハロ
ゲン原子をまたRI3はR4で示される基またはメトキ
シ基を示す。)で表わされる化合物とを酸触媒の存在下
縮合させることにより得ることができる。
化合物(Ilb)は一般式 (式中、R+、 Rt、 R3,R’およびnは前記と
同意義であり、R14はメチル基、ベンジル基、2−テ
トラヒドロピラニル基またはメトキシメチル基を、およ
びR1′3は水素原子、メトキシ基、ベンジルオキシ基
72−テトラヒドロピラニルオキシ基またはメトキシメ
チルオキシ基を示す。)で表わされる化合物をハロゲン
化することにより一般式%式% (式中、Rl、 R!R3R4,R+−,RI5および
nは前記と同意義であり、X2はハロゲン原子を示す。
)で表わされる化合物を得、ついでこれを塩基の存在下
一般式 %式%) () (式中、 kおよびR5は前記と同意義であり、 基をまたZ、は−0−0/を示す。)で表される化合物
と縮合反応させることによって製造することができる。
この縮合反応は炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウムなどが使用される。
R5がカルボキシ基または低級アルコキシカルボニル基
である化合物は化合物(V)とイソ酪酸エステルとを塩
基の存在下に縮合させることによっても製造することが
できる。この場合塩基としてはリチウムイソプロピルア
ミドが好ましく用いられる。この反応は無水溶媒(例、
ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン)中手活性気体(例、アルゴン。
ヘリウム、窒素)の雰囲気下に一40°C〜30℃の温
度範囲で行われる。
また化合物(nd)は一般式 (式中、R1,R1,R3,R14およびR目は前記と
同意義である。)で表わされる化合物に、一般式%式% () (式中、Xtおよびnは前記と同意義であり、Ylは水
素原子、水酸基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基、
カルボキシル基または−C(CH、)tCOOHで示さ
れる基を示す。)で表わされる化合物を反応させること
により製造することができる。
化合物(■)と化合物(■)との反応は、化合物(■)
を強塩基(例、n−ブチルリチウム、メチルリチウム、
リチウムジイソプロピルアミドなど)の存在下にベンジ
ル基のメチレン基をアニオンとし、これにω−ハロゲノ
アルキル誘導体(■)を反応させることによって化合物
(lid)が得られる。本反応は無水のテトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、■、2−ジメトキシエタン中
テトラメチルエチレンジアミンの存在下に00から70
℃の温度範囲で行われる。好ましい反応温度条件は室温
から65°Cの範囲である。
[発明の効果] 本発明に係る新規キノン誘導体は多価不飽和脂肪酸の代
謝改善、特に過酸化脂肪酸の生成抑制作用(抗酸化作用
)あるいは5−リポキシゲナーゼ系代謝産物の生成抑制
作用を有し、抗喘息剤、抗アレルギー剤、脳循環器系改
善剤など医薬品として有用である。
[実施例] 以下、上記実施例に準じて製造した化合物の物性および
核磁気共鳴スペクトルを表1に示す。なお、融点は未補
正である。
実施例1 (化合物番号7) トリメチルヒドロキノン(1,5g、 10 mmol
)と5−(1−ヒドロキシエチル)−2−チエニル酢酸
(2、5g、 8 、5 mmol)をトルエン50m
1に加えた。
D−カンファースルホン酸(0,2g)を加え50°C
にて6時間加熱撹拌した。冷却後、反応液を減圧下で濃
縮した。残溜物をTHFに溶かし塩化第2鉄水溶液を加
えて10分間室温にて撹拌した。反応液をイソプロピル
エーテルで抽出した。有機層は水洗、乾燥した後減圧に
て溶媒を溜去した。粗生成物をシリカゲル カラムクロ
マトグラフィー(溶離液、IPE:ヘキサン=1+1)
にて精製し。
5−[1−(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾ
キノン−2−イル)エチル]−2−チエニル酢酸エチル
を得た。(2,4g、72%)これをTHFHF中窓規
定塩酸加水分解を行い、5−[1−(3゜5.64リメ
チル−1,4−ベンゾキノン−2イル)エチルコー2−
チエニル酢酸を得た。(2,1g、90%) 66、69(2H,m) 4.61(IH,m)  3
.73(211,s)  1.98(9tl、 s) 
 1.61(311,d、 7Hz)実施例2 (化合
物番号8) トリメチルヒドロキノン2 、2 g(2mmol)と
4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル酢酸  エチル
3g(1、5+++mol)をトルエン100m1に加
えた。Dカンファースルホン酸0.2gを加えた後に反
応液を18時間60°Cにて加熱撹拌した。反応液は冷
却後、減圧にて溶媒を溜去した。残留物をTHFに溶か
し塩化第2鉄水溶液を加えて酸化した。反応液にイソプ
ロピルエーテル(IPE)を加工、水洗、乾燥した後減
圧にて溶媒を溜去した。粗生成物をシリカゲル カラム
クロマトグラフィー(溶離液:IPE)にて精製し、4
−H−(3,5,6−ドリメチルー1.4−ベンゾキノ
ン−2−イル)エチル)フェニル酢酸 エチルを得た。
これをTHFHF中窓規定塩酸加水分解を行い4−N−
(3゜5.6−1リメチル−1,4−ベンゾキノン−2
−イル)エチル)−フェニル酢酸を得た。(Ig、収率
31%)本化合物はIPEより再結晶を行った。
mp 142−143°C0 δ 8.70(IH,C00H)  7.19(411
,s)  4.52(11(、m)3.58(2H,s
)  1.98(9H,s)  1.57(2H,d、
7Hz)実施例3 (化合物番号9) トリメチルヒドロキノン(1,5g、 10mmol)
と4.4ジメトキシベンゾヒドロール(2,4g、10
mn+ol)ヲ)ルエン80n+1に加えた。D−カン
ファースルホン酸(0,1g)を加え60℃にて6時間
加熱撹拌した。冷却後、反応液を減圧下で濃縮した。
残溜物をTHFに溶かし塩化第2鉄水溶液を加えて10
分間室温にて撹拌した。反応液をイソプロピルエーテル
で抽出した。有機層は水洗、乾燥した後減圧にて溶媒を
溜去した。粗生成物をシリカゲル カラムクロマトグラ
フィー(溶離液、lPE:ヘキサン−1=2)にて精製
し、ビス(4−メトキシフェニル)−3,5,6−)ジ
メチル−1,4−ベンゾキノニルメタンを得た。(2,
9g、81%)67、04(4H,d、 811z) 
 6.77(4H,d、 8Hz)  5.83(IH
s)  3.76(6B、s)  1.98(6H,s
)  1.82(3H,’s)実施例4 (化合物番号
10) トリメチルヒドロキノン(4、4g、 4 m++ol
)と塩化ヘンザール(2,3g、 1.4 mmol)
をトルエン100Il11に加えた。3フツ化ホウ素ジ
エチルエーテル(0,5m1)を加えた後に反応液を1
8時間50’Cにて加熱撹拌した。反応液は冷却後、減
圧にて溶媒を溜去した。残溜物をTHFに溶かし塩化第
2鉄水溶液を加えて10分間室温で撹拌した。反応液に
イソプロピルエーテル(IPE)を加え、水洗、乾燥し
た後減圧にて溶媒を溜去した。粗生成物をシリカゲル 
カラムクロマトグラフィー(溶離液:IPE)にて精製
し、フェニールビス−3,5,6トリメチルー1,4−
ベンゾキノニルメタンを得た。(4g、収率74%) 67、17(5H,m)  3.71(IH,s)  
2.00(12H,s)  1.7g(611,s) 実施例5 参考例7に準じて化合物番号1が製造された。
物性および核磁気共鳴スペクトルデータは表1に示した
実施例6 参考例8に準じて化合物番号51.53.54および5
5が製造された。
物性および核磁気共鳴スペクトルは表1に示した。
実施例7 参考例9に準じて化合物番号5が製造された。
物性および核磁気共鳴スペクトルは表1に示した。
実施例8 参考例10に準じて化合物番号6が製造された。
物性および核磁気共鳴スペクトルは表1に示した。
表1 参考例1 無水テトラヒドロフラン(70ml)に溶解した1−ベ
ンジル−2,5−ジメトキシ−3,4,6−ドリメチル
ベンゼン7、02g(26,0mmole)+ 1 +
 l + 2 + 2テトラメチルエチレンジアミン4
.32m1(26X 1.1m偽ole)にアルゴン雰
囲気下、50℃でn−ブチルリチウム・ヘキサン溶液1
6.3ml(26ma+ole)を10分で滴下し、さ
らに50〜56°Cで20分間かくはん。つぎに、テト
ラヒドロフラン(30ml)に溶解した3−ブロムプロ
パツール・テトラヒドロピラニルエーテル5゜80g(
26mmole)を10分で滴下し、さらに10分間5
0°Cでかくはん。水冷し、10%リン酸水溶液を加え
て酸性とし、イソプロピルエーテルを加えて抽出。
有機層をとり出し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(硫酸マグ
ネシウム)、溶媒留去。残渣をメタノール(70ml)
に溶解し、p−トルエンスルホン酸0.25g(28X
1720mmole)を加え、70℃で15分かくはん
。空冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、
溶媒留去。残渣にイソプロピルエーテル、水を加えて抽
出。イソプロピルエーテル層を食塩水洗浄、乾燥(硫酸
マグネシウム)、溶媒留去。残留液をシリJ+w 、l
+h= thF9−p L & = −? / −IF
 HI  帖制御て(イソプロピルエーテル溶出)4−
(2,5−ジメトキシ−3,4,6−ドリメチルフエニ
ル)−4フエニルブタノール7、 OOg(82%)を
得た。物性および核磁気共鳴スペクトルは表2に示した
参考例2 無水テトラヒドロフラン(15ml)に溶解したIベン
ジル−2,3,4,5−テトラメトキシ−6=メチルベ
ンゼン1.51g(5,0mmole)と1.1,2,
2テトラメチルエチレンジアミン0.83m1(5X 
1.1mmole)にアルゴン雰囲気下、−5℃でn−
ブチルリチウム・ヘキサン溶液3.1Llt(5,On
+mole)を5分で滴下し、さらに−5〜0℃で25
分間かくはん。つぎに、テトラヒドロフラン(5+I)
に溶解した4クロルブタノール・テトラヒドロピラニル
エーテル0.96g(5,0mmole)を5分で滴下
し、さらに15分間水冷かくはん。ついで水浴をはずし
、室温で20分かくはん。反応溶液を水冷し、10%リ
ン酸水溶液を加えて酸性とし、生成物をイソプロピルエ
ーテルで抽出。有機層をとり出し、食塩水で洗浄。
酢ta(硫酸マゲ太・ン内人)すhヅ揄り甘丸増土残渣
をメタノール(15ml)に溶解し、p−1−ルエンス
ルホン酸48mg(5X l / 20mmole)を
加え、70°Cで15分かくはん。空冷後、炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えて中和し、溶媒留去。残渣にイソ
プロピルエーテル、水を加えて抽出。イソプロピルエー
テル層を食塩水洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)。
溶媒留去。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、精製して(イソプロピルエーテル溶出)5−
(2,3,4,5−テトラメトキシ−6−メチルフェニ
ル)−5−フェニルペンタン−1−オール1.29g(
69%)を得た。物性および核磁気共鳴スペクトルデー
タは表2に示した。
参考例3 ジクロルメタン(30ml)に溶解した4−(2,5ジ
メトキシ−3,4,6−1リメチルフエニル)−4−フ
ェニルブタン−1−オール3゜28g(10,0!!1
m。
le)とトリエチルアミン2.10m1(IOX 1.
5m5ole)に−5°Cで塩化メタンスルホニル1.
37g(IOX 1.2au+。
le)のジクロルメタン(10ml)溶液を30分にわ
たって滴下し、さらに水冷かくはん下に反応を20分続
けた。反応液に冷水を加えて反応を止め、ジクロルメタ
ン層をとり出し、冷希塩酸9食塩水で順次洗浄、乾燥(
硫酸マグネシウム〉、溶媒留去。残渣をアセトン(50
ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム4.5g(IOX 
3 mmole)を加え、50°Cで2時間かくはん。
7セl−ンヲ留去し、残渣にイソプロピルエーテル。
水を加えて生成物を抽出。イソプロピルエーテル層をと
り出し、食塩水洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒
留去。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、精製して(ヘキサン/イソプロピルエーテル溶出
)1−ヨウド−4−(2,5ジメトキシ−3,4,6−
ドリメチルフエニル)−4−フェニルブタン4.07g
(93%)を得た。物性および核磁気共鳴スペクトルデ
ータは表2に示した。
参考例4 p−ヒドロキシ安息香酸メチル1.52g(IQ、 O
mmole)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液
に水冷下、ナトリウム(60%、油性)0.42g(1
0x 1.05mmole)を加え、5分間かくはん。
水浴をはずし、l−ヨウド−7−(2,5−ジメトキシ
−3,4,6−ドリメチルフエニル)−7−フェニルへ
ブタン4.80g(10,(lemole)のジメチル
ホルムアミド(15ml)溶液を添加。
ついで、50℃に温度をあげ、1時間かくはん。
水冷し、希塩酸を加え反応を止め、生成物をインプロピ
ルエーテルで抽出。イソプロピルエーテル層をとり出し
、食塩水洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去。
残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー付し、精
製して(ヘキサン/イソプロピルエーテル溶出)、4−
[7−(2,5−ジメトキシ−3,4,6−ドリメチル
フエニル)−7−フェニルヘプトキシ]安息香酸メチル
4.95g(98%)を得た。物性および核磁気共鳴ス
ペクトルデータは表2に示した。
参考例5 ジイソプロピルアミン0.50m1(3,OX 1.2
mmole)の無水テトラヒドロフラン(5ml)溶液
に、アルゴン雰囲気下、−20℃でn−ブチルリチウム
・ヘキサン溶液2.1m1(3,Qx 1. lnmo
le)を5分で滴下し、さらに−20〜−5°Cで10
分間かくはん。混合溶液を一20℃とし、イソ酪酸エチ
ル0.38g(3,OX 1. lnmole)のテト
ラヒドロフラン(4ml)溶液を5分で滴下。−20〜
−5℃で20分かくはん後、−20℃で1ヨウドー5−
(2,5−ジメトキシ−3,4,6トリメチルフエニル
)−5−フェニルペンタン1.36g(3,Ofamo
le)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液を5分で
滴下。ついで、−20〜10°C1?1.5時間かくは
ん。反応溶液を水冷し、IN塩酸を加えて反応を止め、
イソプロピルエーテル、食塩を加えて生成物を抽出。有
機層をとり出し、飽和食塩水洗浄。
乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去。残留液をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、精製(ヘキサン
/イソプロピルエーテル溶出)シて、7−(2,5−ジ
メトキシ−3,4,6−ドリメチルフエニル)−2,2
−ジメチル−7−フェニルへブタン酸エチル1.20g
(91%)を得た。物性および核磁気共鳴スペクトルデ
ータは表2に示した。
参考例6 7−(2,5−ジメトキシ−3,4,6−ドリメチルフ
エニル)−2,2−ジメチル−7−フェニルヘブタン酸
エチル1.20g(2,73mmole)のエタノール
(12ml)溶液に、3N水酸化ナトリウム(9+nl
)を加え、90°Cで一晩(15時間)かくはん。空冷
後、エタノールを減圧留去し、残渣に10%リン酸水溶
液を加え酸性とした後、イソプロピルエーテルで生成物
を抽出。イソプロピルエーテル層を食塩水洗浄。
乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去して7−(2゜5
−ジメトキシ−3,4,6−1−リメチルフェニル)2
.2−ジメチル−7−フェニルへブタン酸1.IIg(
99%)を得た。物性および核磁気共鳴スペクトルデー
タは表2に示した。
参考例7 2.3.5−)リメチルヒドロキノン(3,1g、 0
.02モル)と8−アセトキシ−8−フェニルオクタン
酸(6,0g、 0.021モル)をトルエン(80m
l)に加え撹拌しながら三ふっ化はう素工チルエーテル
(0,3m1)を室温で滴下した。反応液は室温で4日
間かくはんした後、減圧にて溶媒を留去した。残渣をテ
トラヒドロフラン(50II+1)に溶かしlO%塩化
第2鉄水溶液を加えてキノン体にまで酸化した。生成物
を酢酸エチルで2回抽出した。有機層は水洗乾燥後減圧
濃縮し、得られた組成物をシリカゲルカラムに付し、イ
ソプロピルエーテルで溶出し、十ノン体をイソプロピル
エーテルで再結晶すると8−フェニル−8−(3,5,
6−1リメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)オ
クタン酸(5,8g、 78%)が得られた。
参考例8 7−(2,5−ジメトキシ−3,4,6−ドリメチルフ
エニル)−7−フェニルヘプタツール(1,85g。
5、0mmole)をアセトニトリル(12ml)、水
(6+++1)の混合溶液に溶解し、水冷下、冷却した
硝酸第二セリウムアンモニウム(8,22g、 5 X
 3 mmole)50%アセトニトリル水(16ml
)溶液を20分にわたって滴下。
さらに20分水冷かくはんを続けた後、アセトニトリル
を減圧留去。残渣にイソプロピルエーテルを加え抽出。
イソプロピルエーテル層をとす出し、食塩水洗浄、乾燥
(硫酸マグネシウム)、溶媒留去。
残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
精製して(イソプロピルエーテル溶出)、7−(3,5
,6−1−ジメチル−1,4−ベンゾキノン2−イル)
−7−フェニルヘプタツール(1,53g。
90%)を得た。
参考例9 ’7−(2,3,4,5−テトラメトキシ−6−メチル
フェニル)−7−フエニルヘブタノール2.01g(5
゜0mmole)、  2 + 6−ピリジンジカルボ
ン酸 2.51g(5X 3 +u+ole)に、アセ
トニトリル(12n+1)、水(6ml)の混合溶媒を
加え、水冷下、冷却した硝酸第二セリウムアンモニウム
8.22g (5X 3  +u+ole)の50%ア
セトニトリル水(16ml)溶液を20分にわたって滴
下。さらに20分水冷下かくはんを続けた後、不溶物を
ろ別し、アセトニトリルを減圧留去。残渣にイソプロピ
ルエーテルを加え抽出。イソプロピルエーテル層をとり
出し、食塩水洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留
去。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、精製して(イソプロピルエーテル/酢酸エチル溶出)
、7−(5゜6−ジフトキン−3−メチル−1,4−ベ
ンゾキノン−2−イル)−7−フェニルヘプタツール1
.56g(84%)を得た。
参考例1O 4−[7−(3,5,6−)ジメチル−1,4−ベンゾ
キノン−2−イル1−7−フェニルヘプトキシ]安息香
酸0.92g(2,0mmole)ジクロルメタン(1
0ml)溶液に、塩化チオニル0.44m1(2X 3
 mmole)。
ジメチルホルムアミド(8μQ)を加え、400Cで1
時間かくはん。溶媒留去し、残渣をテトラヒドロフラフ
 (10ml)に溶解し、水冷。ヒドロキンルアミン塩
酸塩0.21g(2X 1.5vaole)を加えた後
、炭酸水素ナトリウム0.34g(2X 2 mmol
e)水(5ml)溶液を加えた。15分水冷かくはんを
続けた後、テトラヒドロフランを減圧留去。残渣に酢酸
エチルを加え抽出。酢酸エチル層をとり出し、食塩水洗
浄。
乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、精製して(酢酸エ
チル溶出)、4−[7−(3,5,6−)ツメチル−1
,4−ベンゾキノン−2−イル)−7フエニルヘブトキ
シ]ベンゾヒドロキサム酸(0,gag、91%)を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2は同一または異なって水素原子
    、メチル基またはメトキシ基を示すか、R^1とR^2
    が互いに結合しR^1とR^2で−CH=CH−CH=
    CH−を示す。R^3は水素原子またはメチル基を、R
    ^4は低級アルキル基または低級アルコキシで置換され
    ていてもよいフェニル基を、R^5はヒドロキシメチル
    基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基また
    は水酸基で置換されていてもよいカルバモイル基を、Z
    は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化
    学式、表等があります▼で示される基を示す。nは0ま
    たは1〜10の整数を、kは0〜5の整数を示す。)で
    表わされるキノン誘導体またはそのヒドロキノン体、
JP2207356A 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体 Expired - Lifetime JPH0678268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO84/393 1984-08-01
PCT/JP1984/000393 WO1986000887A1 (en) 1984-08-01 1984-08-01 Quinone derivatives, process for their preparation, and medicinal composition containing the same
WO85/3 1985-01-08
PCT/JP1985/000003 WO1986004058A1 (en) 1985-01-08 1985-01-08 Quinone derivatives, process for their preparation, and medicinal composition containing same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170520A Division JPS6144840A (ja) 1984-08-01 1985-07-31 キノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386841A true JPH0386841A (ja) 1991-04-11
JPH0678268B2 JPH0678268B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=26425056

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207354A Expired - Lifetime JPH0678266B2 (ja) 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体
JP2207355A Expired - Lifetime JPH0678267B2 (ja) 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体
JP2207356A Expired - Lifetime JPH0678268B2 (ja) 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207354A Expired - Lifetime JPH0678266B2 (ja) 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体
JP2207355A Expired - Lifetime JPH0678267B2 (ja) 1984-08-01 1990-08-03 キノン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5180742A (ja)
EP (1) EP0171251B2 (ja)
JP (3) JPH0678266B2 (ja)
KR (1) KR920002251B1 (ja)
AU (1) AU582776B2 (ja)
CA (1) CA1285280C (ja)
CS (1) CS407891A3 (ja)
DE (1) DE3578418D1 (ja)
DK (1) DK340785A (ja)
ES (1) ES8704870A1 (ja)
FI (1) FI84813C (ja)
GR (1) GR851892B (ja)
HK (1) HK44893A (ja)
IE (1) IE58736B1 (ja)
IL (1) IL75855A (ja)
MX (1) MX9203040A (ja)
NO (1) NO162514C (ja)
PT (1) PT80892B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2037077T3 (es) * 1986-01-28 1993-06-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Metodo para preparar quinona-amidas.
US5229385A (en) * 1986-01-30 1993-07-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone derivatives, their production and use
IL81264A (en) * 1986-01-30 1990-11-05 Takeda Chemical Industries Ltd Quinone derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0240233B1 (en) * 1986-03-29 1991-01-23 Suntory Limited Derivatives of benzoquinonyl-phenyl alkanoic acid amide
DK293888A (da) * 1987-06-09 1988-12-10 Takeda Chemical Industries Ltd Fenolderivater og deres fremstilling og anvendelse
US5272180A (en) * 1987-07-29 1993-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cell proliferation inhibitor
DE3869692D1 (de) * 1987-07-29 1992-05-07 Takeda Chemical Industries Ltd Zellproliferationsinhibitor.
JP2748415B2 (ja) * 1987-07-29 1998-05-06 武田薬品工業株式会社 ヒドロキサム酸誘導体
JPH08768B2 (ja) * 1989-08-24 1996-01-10 武田薬品工業株式会社 神経成長因子分泌誘導剤
EP0537954B1 (en) * 1991-10-15 1996-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process of preparing diphenylmethane derivatives
EP0560568A3 (en) * 1992-03-13 1994-06-29 Takeda Chemical Industries Ltd Hydroquinone derivatives and intermediates for production thereof
TW269681B (ja) * 1992-07-03 1996-02-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5318993A (en) * 1993-04-16 1994-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Antihyperlipidemic benzoquinones
EP0645137B1 (en) * 1993-09-21 1998-07-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of quinones for the manufacture of a medicament for the treatment and prevention of a allergic rhinitis
US5542977A (en) * 1993-10-22 1996-08-06 Hanst; Donald R. Composition for soil surface stabilization
US5534548A (en) * 1994-05-03 1996-07-09 Tap Pharmaceuticals, Inc. Method of treating preeclampsia
CA2166017A1 (en) * 1994-12-26 1996-06-27 Yasuko Ashida Pharmaceutical composition for the dermatitis
US5804601A (en) * 1995-04-10 1998-09-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aromatic hydroxamic acid compounds, their production and use
US5891916A (en) * 1995-06-21 1999-04-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aromatic hydroxamix acid compounds, their production and use
EP1101759A4 (en) 1998-07-31 2001-12-12 Nippon Soda Co PHENYLAZOLE DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MEDICATIONS FOR HYPERLIPEMY
IL126722A0 (en) * 1998-10-22 1999-08-17 Green Care Lab Ltd Composition and method for combating plant fungi and plant fungus inhibiting compounds
US6020380A (en) * 1998-11-25 2000-02-01 Tap Holdings Inc. Method of treating chronic obstructive pulmonary disease
CA2350992C (en) * 1999-09-17 2009-06-23 Suntory Limited Preventive or therapeutic agents for myocarditis, dilated cardiomyopathy and heart failure comprising nf-kb inhibitors as active ingredients
AU2001260611A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-03 Takeda Chemical Industries Ltd. Drugs acting on the bronchi
EP2471530B1 (en) 2005-06-01 2017-01-11 Edison Pharmaceuticals, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
EA021818B1 (ru) * 2005-09-15 2015-09-30 Эдисон Фармасьютикалз, Инк. Варианты хвостовой части редокс-активных лекарственных средств для лечения митохондриальных болезней и модуляция биомаркера энергетического обмена q10
JP5374162B2 (ja) 2006-02-22 2013-12-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病および他の症状の処置のためのレドックス活性化治療の側鎖変異体およびエネルギーバイオマーカーの調節
CA2736250C (en) 2008-09-10 2016-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US8263094B2 (en) * 2008-09-23 2012-09-11 Eastman Chemical Company Esters of 4,5-disubstituted-oxy-2-methyl-3,6-dioxo-cyclohexa-1,4-dienyl alkyl acids and preparation thereof
GB2476644B (en) 2009-12-23 2012-11-14 Haomamedica Ltd 1,4-Dihydro-1,4-dioxonaphtalene derivatives for the treatment of osteoporosis
GB2476643B (en) * 2009-12-23 2012-11-14 Haomamedica Ltd 1,4-Dihydro-1,4-dioxonaphtalene derivatives as anticoagulants
CN113024369A (zh) 2015-12-17 2021-06-25 Ptc医疗公司 用于治疗氧化应急障碍的化合物
WO2018191732A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Bioelectron Technology Corporation Methods and compositions for treatment of inflammation and oxidative stress

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730535A (en) * 1952-09-25 1956-01-10 Universal Oil Prod Co Production of substituted quinones
DE2112147A1 (de) * 1970-03-17 1971-09-30 Takeda Chemical Industries Ltd Chinonderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3728363A (en) * 1970-03-17 1973-04-17 Takeda Chemical Industries Ltd Quinone derivatives
JPS5919930B2 (ja) * 1974-05-02 1984-05-09 武田薬品工業株式会社 キノン酸誘導体の製造法
US4271083A (en) * 1974-05-02 1981-06-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. 6-Hydroxy-1,4-benzoquinone compounds
DE3069496D1 (de) * 1979-06-28 1984-11-29 Takeda Chemical Industries Ltd 2,3-dialkoxy-1,4-quinone derivatives; method of producing 1,4-quinone derivatives
JPS56147746A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Takeda Chem Ind Ltd Quinones and their preparation
JPS567734A (en) * 1979-06-28 1981-01-27 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of quinone derivative
JPS5697223A (en) * 1979-12-30 1981-08-05 Takeda Chem Ind Ltd Tissue metabolism activator
US4393075A (en) * 1980-04-14 1983-07-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compounds and their use in suppressing the production of SRS-A in mammals
JPS56150014A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Takeda Chem Ind Ltd Antiallergic agent
JPS58203935A (ja) * 1982-05-05 1983-11-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規な1,4−ベンゾキノン類
EP0103361B1 (en) * 1982-07-09 1986-01-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compounds, their production and use
JPS5910541A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Takeda Chem Ind Ltd キノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK340785A (da) 1986-02-02
IE851900L (en) 1986-02-01
PT80892B (pt) 1987-11-30
KR920002251B1 (ko) 1992-03-20
JPH0678266B2 (ja) 1994-10-05
JPH0678267B2 (ja) 1994-10-05
EP0171251B2 (en) 1992-12-23
NO162514C (no) 1990-01-10
NO162514B (no) 1989-10-02
IL75855A (en) 1990-11-05
FI84813B (fi) 1991-10-15
FI852916L (fi) 1986-02-02
PT80892A (en) 1985-08-01
US5180742A (en) 1993-01-19
HK44893A (en) 1993-05-14
CA1285280C (en) 1991-06-25
AU4561585A (en) 1986-02-06
ES8704870A1 (es) 1987-04-16
DE3578418D1 (de) 1990-08-02
FI84813C (fi) 1992-01-27
AU582776B2 (en) 1989-04-13
IE58736B1 (en) 1993-11-03
MX9203040A (es) 1992-07-31
DK340785D0 (da) 1985-07-26
JPH0678268B2 (ja) 1994-10-05
CS407891A3 (en) 1992-12-16
IL75855A0 (en) 1985-11-29
JPH0372444A (ja) 1991-03-27
GR851892B (ja) 1985-12-03
EP0171251B1 (en) 1990-06-27
EP0171251A3 (en) 1986-07-30
ES545771A0 (es) 1987-04-16
EP0171251A2 (en) 1986-02-12
KR860001779A (ko) 1986-03-22
JPH0381248A (ja) 1991-04-05
FI852916A0 (fi) 1985-07-26
NO852999L (no) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386841A (ja) キノン誘導体
JPS5910541A (ja) キノン化合物
JPS59128359A (ja) バルブロイツクアシツドの1′−エトキシカルボニルオキシエチルエステル、その製造方法、およびそのエステルを含有する抗てんかん用薬剤
JPH03503280A (ja) 新規HMG‐CoAレダクターゼ阻害剤
JPH0133114B2 (ja)
CA1087637A (en) Aryl sulphur compounds
JPH0581579B2 (ja)
EP0232089B1 (en) Quinone amides, their production and use
JPS6097946A (ja) カルボキサミド誘導体
JPH03130277A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤であるトランス・2,3―ジ置換―2,3―ジヒドロ―5―ヒドロキシベンゾフラン
JPH01213276A (ja) ベンゾフラン透導体
JPH02160A (ja) アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール
JPH0739411B2 (ja) テノイル基で置換されたジ−t−ブチルフエノ−ル類
HUT71556A (en) Cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibiting n(3-biphenylyl-1(s)-methyl-2-propenyl) acetohydroxamic acid derivatives, pharmaceutical compns. contg. them and process to prepare the said compds.
KR840001717B1 (ko) 퀴논 화합물의 제조 방법
JPS6251641A (ja) 3−デメチルメバロン酸誘導体
JPH0723367B2 (ja) オキサビシクロヘプタン誘導体
JPS60260532A (ja) 新規カテコ−ル誘導体
WO1986004058A1 (en) Quinone derivatives, process for their preparation, and medicinal composition containing same
JPH0320264A (ja) ジェム置換チア複素環式カルボン酸およびその誘導体
JPS6248639A (ja) 薬剤化合物
JPS61118346A (ja) ω−(ジヒドロキシフエニル)アルカンカルボン酸誘導体
JPS6124536A (ja) 1,4−ベンゾキノン誘導体
JPH051063A (ja) ピラゾロピリジン誘導体及びその製造法
US4732909A (en) 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia