JPH0385745A - ウエハ保護シートの剥離方法 - Google Patents

ウエハ保護シートの剥離方法

Info

Publication number
JPH0385745A
JPH0385745A JP1223848A JP22384889A JPH0385745A JP H0385745 A JPH0385745 A JP H0385745A JP 1223848 A JP1223848 A JP 1223848A JP 22384889 A JP22384889 A JP 22384889A JP H0385745 A JPH0385745 A JP H0385745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sheet
peeling
tape
semiconductor wafer
tearing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682750B2 (ja
Inventor
Yasu Chikada
近田 縁
Eiji Shigemura
重村 栄二
Yutaka Kuwabara
豊 桑原
Masashi Yamamoto
昌司 山本
Tatsuya Kubozono
久保園 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1223848A priority Critical patent/JPH0682750B2/ja
Publication of JPH0385745A publication Critical patent/JPH0385745A/ja
Priority to US07/824,564 priority patent/US5254201A/en
Publication of JPH0682750B2 publication Critical patent/JPH0682750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1906Delaminating means responsive to feed or shape at delamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体ウェハの回路パターン形底面に貼着さ
れた導電性の保護シートを、導電性の剥がしテープを介
してアース処理下に剥離除去する方法に関する。
発明の背景 半導体ウェハの製造工程においては、例えば裏面研削工
程時などのように、半導体ウェハの回路パターン形成部
に保護シートを貼着する場合がある。裏面研削工程は、
IC等の回路パターンの形成工程を終えた半導体ウェハ
を可及的に薄くするための工程で、例えば0.6nvo
程度の厚さのものが0.3〜0.4馴程度にされる。保
護シートは、その場合の半導体ウェハの破損、回路パタ
ーン形成面の研削屑等による汚染、損傷などを防止する
ためのもので、第1図に例示の如くプラスデックフィル
ムからなる支持シート12に粘着層13を設けたものよ
りなる。そのためそれを取り扱う際、例えば粘着層13
を被覆保護するセパレータ2を剥がす際や、それを回路
パターン形成面に貼着する際などに静電気が発生して帯
電しやすい。保護シートの帯電は、これを半導体ウェハ
に貼着した際に放電して回路パターンを破壊するおそれ
があるので、帯電防止膜11の付設や導電性粉末の混入
等の適宜な手段で保護シートに導電性を付与し、帯電を
防止する手段が講じられている。
従来の技術及び課題 保護シートは、不要となった時点で回路パターン形成部
より剥離除去され、その際にも前記と同様に静電気が発
生ずる。
そのため従来の、作業者が手で直接保護シートを引き剥
がす方法では、作業能率に劣る点もさりながら、作業者
が持つ静電気の放電も加わって例え導電性を有する保護
シートを用いても、その剥離除去の際に回路破壊が生し
る問題点があった。
本発明は、自動剥離機構を介し、かつ静電気による回路
破壊を生じることなく、就中、静電気の発生量が500
ボルト以下の剥離方法の開発を課題とする。
課題を解決するための手段 本発明は、導電性を有する保護シートと剥がしテープに
よる通電可能な組合せ下に、アース処理を介し発生静電
気を即座に放電しつつ保護シートを引き剥がず方法によ
り上記の課題を克服したものである。
すなわち本発明は、半導体ウェハの回路パターン形成面
に貼着された導電性の保護シートを、フレキシブル基材
からなる導電性で長尺の剥がしテープによる粘着層を介
した接着下に、かつ剥がしテ−プを介したアース処理下
に、剥離機構を介して自動的に剥離除去することを特徴
とするウェハ保護シートの剥離方法を提供するものであ
る。
作  用 半導体ウェハの回路パターン形成面に貼着された保護シ
ートを長尺の剥がしテープの接着下に自動的に剥離除去
するにあたり、保護シートと剥がしテープに導電性を有
するものを用いてそれらの間の通電を可能とし、その剥
がしテープをアース処理することにより、静電気の放電
機構を形成することができて、剥離機構を介し保護シー
トを自動的に引き剥がす際における静電気の発生が肋止
ないし低減され、回路破壊が防止される。
発明の構成要素の例示 第2図に例示したように、本発明においてはフレキシブ
ル基材からなり、導電性を有°する長尺の剥がしテープ
3を用いる。かかる剥がしテープの形成はフレキシブル
基材に金属テープを用いることのほか例えば、プラスチ
ックフィルムからなるフレキシブル基材32の片面又は
両面に金属や金属酸化物の如き導電性物質の薄層、ない
し帯電防止剤の塗工層等からなる導電層31を設ける方
式、フレキシブル基材中に導電性物質ないし帯電防止剤
を含有させる方式など、保護シートの場合と同様にして
行うことができる。剥がしテープはその表面固有抵抗が
102Ω/口以下であることが好ましく、またセンサー
等による検知で剥離機構を制御する場合には透明なこと
が好ましい。なお導電性物質の蒸着層やスパッタリング
層などの薄層からなる導電層を有する剥がしテープは、
遊離イオンを発生しに<<、湿度による表面抵抗の変化
が小さくて安定した帯電防止効果を示し、フレキシブル
性にも優れて保護シートに対する貼着性、保護シートを
回路パターン形成面より剥離除去する際の引張方向の自
由性、静電気の発生防止効果に優れて好ましく用いうる
フレキシブル基材に用いるプラスチックフィルムとして
は、耐水性に優れるものが好ましく、般にはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート
、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エヂルア
クリレート共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、
ポリ塩化ビニルなどからなる厚さ10〜500μm1就
中25〜200 tr mのフィルムが用いられる。
第3図、第4図に例示のように本発明において剥がしテ
ープ3は、保護シート1の背面(11)と接着される。
接着は粘着層33を介して行われ、その粘着層33は限
定するものてないが、予め剥がしテープ3に設ける方式
が一般的である。保護シート1に対する粘着層33の接
着力は、半導体ウェハの回路パターン形成面に対する保
護シート1の接着力よりも高くなるよう設定される。こ
れにより当該回路パターン形成面に粘着層13を介して
貼着された保護シート1を、これに接着した剥がしテー
プ3を介して回路パターン形成面より剥離除去すること
が可能になる。用いる接着剤の種類については特に限定
はなく、一般にはゴム系やアクリル系のものなどが用い
られる。
第4図に例示のように、本発明の剥離方法は、半導体ウ
ェハ4の回路パターン形成面に貼着された保護シート1
への剥がしテープ3の接着下、その剥がしテープ3と剥
離機構を介して保護シート1を自動的に剥離するもので
あり、かつその処理を剥がしテープ3を介したアース処
理5下に行うものである。その接着機構、ないし剥離機
構、アース機構等についは適宜に決定してよい。また保
護シートに対する剥がしテープの接着に際しては、1枚
の剥がしテープで複数枚の保護シートを連接してもよい
第4図に示した方法では、所定の処理を終えた半導体ウ
ェハ4の回路パターン形成面に貼着された保護シート1
の背面に剥がしテープ3を接着し、吸引方式等により半
導体ウェハ4を固定テーブル6上に固定した状態で、ガ
イドロール7を介し剥がしテープ3を移動させて(矢印
方向)半導体ウェハ4上の保護シート1を自動的に剥離
除去し、剥離した保護シート1を剥がしテープ3を介し
て整然と、かつ自動的に順次回収するようになっている
実施例 片面に導電性ポリマを主成分とする帯電防止剤からなる
厚さ0.2μmの導電層を有する厚さ100 tImの
エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルムの他面に厚さ2
0μmのアクリル系粘着層を有する保護シートを、直径
4インヂ、淳さ0 、6 nnnの半導体ウェハにおけ
る回路パターン形成部に貼着して(日東電工社製、ウェ
ハ保護テープ自動貼合わせ機D−304)、常法により
厚さ0 、3 mmに裏面研削したのもその保護シート
に、厚さ75μmのアルミ蒸着ポリエステルフィルム(
蒸着厚500人)の片面に厚さ30μmのゴム系粘着層
を設けてなる剥がしテープを上記の第4図に示した方法
を実施するウェハ保護テープ自動剥離機(日東電工社製
、H−304)を用いて前記ゴム系粘着層を介して接着
し、かつ自動的に剥離除去した。剥がしテープのアース
処理はその巻取り機を介して行った。
なお、前記の保護シートはステンレス板(SIIS30
4)に対する接着力(20℃、65%17.H,,18
0度ビール、引張速度300mm/分、以下同様)が1
00 g /20mmのものであり、剥がしテープはそ
の接着力が1000 g / 20 mmのものである
。また剥がしテープの表面固有抵抗は108Ω/口であ
った。
比較例 アルミニウムの蒸着層を有しない、従って導電性を有し
ないポリエステルフィルムからなる剥がしテープを用い
たほかは実施例に準して接着・剥離処理した。
評価試験 実施例、比較例において剥がしテープを剥離除去する際
に生じる静電気量を測定し、その結果を表に示した。
実施例では回路パターンの静電破壊を生じなかったが、
比較例では生じた。
発明の効果 本発明の剥離方法によれば、剥がしテープを介したアー
ス処理下に剥離除去するので、保護シートを剥離する際
の静電気の発生を防止ないし低減できて、静電気やその
帯電による回路パターン形成面の回路破壊を防止するこ
とができる。また剥離機構により自動的に、かつ信頼性
よく剥離除去できて作業効率に優れており、剥離除去し
た保護シートを剥がしテープを介して整然と、かつ自動
的に回収することができ、その回収作業性にも優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は保護シートを例示した断面図、第2図は剥がし
テープを例示した断面図、第3図は保護シートと剥がし
テープの接着例を示した平面図、第4図は自動剥離機構
例の説明図である。 1:保護シート 11;導電層、12:支持シート、13.粘着層3、剥
がしテープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体ウェハの回路パターン形成面に貼着された導
    電性の保護シートを、フレキシブル基材からなる導電性
    で長尺の剥がしテープによる粘着層を介した接着下に、
    かつ剥がしテープを介したアース処理下に、剥離機構を
    介して自動的に剥離除去することを特徴とするウェハ保
    護シートの剥離方法。
JP1223848A 1989-08-30 1989-08-30 ウエハ保護シートの剥離方法 Expired - Lifetime JPH0682750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223848A JPH0682750B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ウエハ保護シートの剥離方法
US07/824,564 US5254201A (en) 1989-08-30 1992-01-23 Method of stripping off wafer-protective sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223848A JPH0682750B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ウエハ保護シートの剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385745A true JPH0385745A (ja) 1991-04-10
JPH0682750B2 JPH0682750B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16804667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223848A Expired - Lifetime JPH0682750B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ウエハ保護シートの剥離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5254201A (ja)
JP (1) JPH0682750B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254201A (en) * 1989-08-30 1993-10-19 Nitto Denko Corporation Method of stripping off wafer-protective sheet
US5310442A (en) * 1991-05-13 1994-05-10 Nitto Denko Corporation Apparatus for applying and removing protective adhesive tape to/from semiconductor wafer surfaces
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
JP2005175253A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP2006041146A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 半導体基板及び半導体装置の製造方法
KR200481073Y1 (ko) * 2015-10-30 2016-08-09 김계숙 밀착형 보조 배터리

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482899A (en) * 1994-03-21 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Leveling block for semiconductor demounter
US5447784A (en) * 1994-06-01 1995-09-05 Rexham Industries Corp. Electrostatic dissipating cover tape
US5651846A (en) * 1995-08-17 1997-07-29 Hurst; Richard Francis Method and apparatus for removing the printed layer of labels from semirigid containers
KR19990028523A (ko) * 1995-08-31 1999-04-15 야마모토 히데키 반도체웨이퍼의 보호점착테이프의 박리방법 및 그 장치
US5810962A (en) * 1996-09-30 1998-09-22 Magnatech Computer Services, Inc. Apparatus and process for removing computer diskette labels
JPH10208319A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Kitano Eng Kk ディスク基板の貼り合わせ方法
US5972159A (en) * 1997-02-28 1999-10-26 Sony Corporation Optical recording disc recycling method
US5833073A (en) * 1997-06-02 1998-11-10 Fluoroware, Inc. Tacky film frame for electronic device
US6149758A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Lintec Corporation Sheet removing apparatus and method
US6200402B1 (en) 1998-01-27 2001-03-13 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of and apparatus for laminating disc-shaped substrates
KR100502406B1 (ko) * 1998-05-11 2005-09-26 삼성전자주식회사 반도체소자 제조용 유브이테이프 제거장치 및 제거방법
AU3771599A (en) * 1998-05-18 1999-12-06 University Of Washington Liquid analysis cartridge
US6830729B1 (en) 1998-05-18 2004-12-14 University Of Washington Sample analysis instrument
SE512906C2 (sv) 1998-10-02 2000-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande vid lödning av ett halvledarchip samt RF-power transistor för genomförande därav
JP3504543B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
US6312539B1 (en) * 1999-03-19 2001-11-06 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Method of using tire tag protector
US6113075A (en) * 1999-07-06 2000-09-05 Mcmichael; Thomas James Scissors type apparatus for removing floor coverings
JP4166920B2 (ja) * 2000-02-24 2008-10-15 リンテック株式会社 シート剥離装置および方法
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US20030037877A1 (en) * 2000-10-18 2003-02-27 Fritz Brinkmann Delabelling method and device for carrying out said method
KR100356339B1 (ko) * 2000-11-20 2002-10-19 내일시스템주식회사 웨이퍼 프레임에 부착된 테이프를 자동으로 제거하는 방법
EP1314554A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-28 Kba-Giori S.A. Dispositif de décollage d'éléments de sécurité
SG116533A1 (en) * 2003-03-26 2005-11-28 Toshiba Kk Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device.
US20050210921A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Guardian Industries Corp. Method of making coated glass article, and intermediate product used in same
JP4564832B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-20 株式会社ディスコ 矩形基板の分割装置
JP4326519B2 (ja) * 2005-03-31 2009-09-09 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4688728B2 (ja) * 2006-05-19 2011-05-25 株式会社東京精密 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
CN201072451Y (zh) * 2007-02-27 2008-06-11 叶隆泰 高透明导电性位相差胶膜
JP5074125B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 リンテック株式会社 固定治具並びにワークの処理方法
US9613845B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion de-taping
JP7265430B2 (ja) * 2019-07-02 2023-04-26 株式会社ディスコ 処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275989A (en) * 1975-12-22 1977-06-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
US4285759A (en) * 1979-11-19 1981-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for stripping a cover sheet
JPS59174677A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 保護フイルムの剥離方法
GB2157193B (en) * 1984-04-10 1987-08-19 Nitto Electric Ind Co Process for peeling protective film off a thin article
JPH0691153B2 (ja) * 1987-11-28 1994-11-14 日東電工株式会社 保護フイルムの剥離方法
JPH01185439A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動ゲルシートの製造方法
JPH0682750B2 (ja) * 1989-08-30 1994-10-19 日東電工株式会社 ウエハ保護シートの剥離方法
US5006190A (en) * 1990-02-05 1991-04-09 Motorola, Inc. Film removal method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254201A (en) * 1989-08-30 1993-10-19 Nitto Denko Corporation Method of stripping off wafer-protective sheet
US5310442A (en) * 1991-05-13 1994-05-10 Nitto Denko Corporation Apparatus for applying and removing protective adhesive tape to/from semiconductor wafer surfaces
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
JP2005175253A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP2006041146A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP4587725B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR200481073Y1 (ko) * 2015-10-30 2016-08-09 김계숙 밀착형 보조 배터리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682750B2 (ja) 1994-10-19
US5254201A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0385745A (ja) ウエハ保護シートの剥離方法
TWI405293B (zh) A holding method for semiconductor wafers, a protective structure for semiconductor wafers, and a method of manufacturing a semiconductor wafer using the same, and a method of manufacturing a semiconductor wafer
JP5019619B2 (ja) ウェハ表面保護テープ
JP5415732B2 (ja) 表面保護用シート
JPH0811788B2 (ja) 半導体ウエハの保護部材
JPH0789546B2 (ja) ウエハ加工用フィルム
JP2686511B2 (ja) 半導体ウエハ保護フィルムの剥離方法
JPS63176265A (ja) 半導体ウエハの保護部材
JP2628349B2 (ja) 半導体ウエハ保護フィルムの剥離方法
JP3208501B2 (ja) 半導体ウエハの保護部材
JPS62271451A (ja) ウエハ加工用フイルムの貼付け方法
JPH0620442U (ja) 半導体ウェハー用貼着シート
JPH0747864Y2 (ja) 半導体ウエハの保護部材
EP1328018A1 (en) Cover tape for packaging electronic elements
JPH0691057B2 (ja) 半導体ウエハの保護部材
US5972051A (en) Method and apparatus for removing particles from semiconductor wafer edges using a particle withdrawing means
JPH05166692A (ja) 半導体ウエハの保護部材
JP4355215B2 (ja) 静電防止方法及びそれを用いた部材
JPH01268133A (ja) 半導体ウエハの保護部材
JP2000012492A (ja) 半導体ウェハの研磨方法および半導体ウェハ構造体
JP2007250738A (ja) 保持治具及び半導体ウェーハの研削方法
JP3981246B2 (ja) クリーニングシ―ト、クリーニング機能付き搬送部材、及びこれらを用いた基板処理装置のクリーニング方法
JP4257061B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JPH02139927A (ja) 半導体ウエハのテープ貼付け方法およびテープ剥離方法
JP2002100587A (ja) ダイシング用固定シート及びダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term