JP4355215B2 - 静電防止方法及びそれを用いた部材 - Google Patents

静電防止方法及びそれを用いた部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4355215B2
JP4355215B2 JP2003569716A JP2003569716A JP4355215B2 JP 4355215 B2 JP4355215 B2 JP 4355215B2 JP 2003569716 A JP2003569716 A JP 2003569716A JP 2003569716 A JP2003569716 A JP 2003569716A JP 4355215 B2 JP4355215 B2 JP 4355215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
charge
charged
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003569716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003070812A1 (ja
Inventor
久次 徳永
淳 武井
美基雄 清水
健司 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2003070812A1 publication Critical patent/JPWO2003070812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355215B2 publication Critical patent/JP4355215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0081After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using an electric field, e.g. for electrostatic charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は静電防止方法及びそれを用いた部材に関する。
【0002】
【背景技術】
電子部品の包装容器、液晶表示パネルの偏光板に貼り付ける表面保護フィルムなど様々な分野、用途において静電気の発生を低減させることが求められている。
【0003】
電子部品の包装容器としては、例えば、電子部品を、キャリアテープのエンボス部に収納し、蓋材(カバーテープ)でエンボス部を覆うように熱融着して密閉したエンボスキャリア型テーピングがある。その他、マガジン、トレイ、バッグ等の容器がある。電子部品と包装容器とは接触し静電気を発生する。静電気は電子部品を劣化、破壊させる危険性がある。包装容器同士、あるいは包装容器と他のものが接触し静電気を発生し包装容器を通じて、電子部品を劣化、破壊させる危険性がある。これを防止するために包装容器に導電性や帯電防止性を付与することが行われている。これは発生した静電気を早期に放出、減衰させることに有効である。しかし静電気の発生量そのものを低減させることは困難である。
【0004】
液晶表示パネルにはその製造工程において表面保護フィルムが貼られている。表面保護フィルムを液晶表示パネル表面から剥離する際に静電気が発生する。静電気はゴミ等を表面に付着させ外観不良を誘発したり、異常表示を発生させたり、表示装置の誤作動あるいは駆動素子の静電破壊を引き起こす問題がある。
【0005】
特開平8−245932、特開平9−267449、特開平11−256115には、樹脂フィルムの少なくとも片面にアルカリ金属イオン、第4級アンモニウム塩、金属酸化物等の帯電防止剤を用いて帯電防止処理したものを、粘着テープを構成する部材層として用いる方法が記載されている。特開平6−83267には粘着層そのものに導電剤を練り込む方法が開示されている。これらの方法はいずれも発生する静電気を抑制するのではなく、発生した静電気を早く放出、減衰させることにより静電気障害を防止するものである。
【0006】
【発明の開示】
本発明者は、静電気による障害を防止するには、静電気自体の発生を抑制することが重要であることに注目し、次の知見を得た。即ち、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を表面に設けることにより静電気の発生を防止することができ、更に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を表面に有する部材はその上で電子部品等の物を取り扱っても静電気の発生を抑制することができ、電子部品の静電気による障害を防止することができる。
【0007】
かくして、本発明は、以下の要旨を有するものである。
1.帯電制御を行う部材よりプラス側に帯電する樹脂組成物とマイナス側に帯電する樹脂組成物とからなり、両者の帯電量が0.1nC以上異なる、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層を部材の表面に設けることを特徴とする静電防止方法。
2.プラス側に帯電する樹脂組成物がシリコーン樹脂組成物であり、かつマイナス側に帯電する樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である前記1に記載の静電防止方法。
3.帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層が、縞状、ドット状、又は網目状である前記1又は2に記載の静電防止方法。
4.樹脂組成物が、粘着剤、接着剤、印刷用インキ、又は塗料である前記1〜3のいずれかに記載の静電防止方法。
5.部材が、シート、フィルム、又は成形物である、前記1〜4のいずれかに記載の静電防止方法。
6.帯電制御を行う部材よりプラス側に帯電する樹脂組成物とマイナス側に帯電する樹脂組成物とからなり、両者の帯電量が0.1nC以上異なる、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層を部材の表面に有することを特徴とする部材。
7・樹脂組成物の層の厚みが、0.1〜10,000μmである前記6に記載の部材。
8・部材が、樹脂製のシート、フィルム、又は成形物である前記6又は7に記載の部材。
【0008】
【発明の実施の形態】
帯電列とは、2つの物体を摩擦させた際に発生した電荷により、正負の極性の順に列挙したものであり、各種物体の電気特性を把握する手段の1つである。
粘着剤、印刷用インキなどの主剤として使用される主な樹脂の帯電列は下記が知られている。
プラス側
シリコーン樹脂
アクリル樹脂
ウレタン樹脂
ビニル系樹脂
マイナス側
【0009】
また、主な樹脂についての帯電列は下記が知られている。
プラス側
ポリメチルメタアクリレート樹脂
ポリスチレン樹脂
ポリエステル樹脂
ポリエチレン樹脂
ポリプロピレン樹脂
ポリ塩化ビニル樹脂
ポリテトラフルオロエチレン樹脂
マイナス側
帯電列順位は前記に限られない。帯電列順位は物質同士を摩擦させたときに、プラスに帯電するか、マイナスに帯電するかにより容易に測定することができる。
【0010】
本発明において、樹脂組成物とは、主な成分として樹脂を含有する組成物であり、例えば粘着剤、接着剤、印刷用インキ、塗料等がある。粘着剤としては、例えば溶剤型、エマルジョン型、ホットメルト型、反応型などの公知のものを使用することができる。印刷用インキとしては、ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等をバインダー樹脂とした一般に市販されているものを用いることができる。
【0011】
本発明で、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物とは、2種類以上、好ましくは、2又は3種類の樹脂組成物を意味し、帯電列順位の異なる複数の種類の樹脂が一つの組成物中に含まれる場合も含まれる。これらの樹脂組成物を部材の表面に層状に設けるには、例えば、粘着剤の場合には、シートもしくはフィルムからなる部材の表面に、スクリーン法、グラビア法やメッシュ法などにより塗布することにより達成できる。印刷用インキの場合には、スプレー法、バーコート法、ドクターブレード法、ロールコート法、スクリーン法、グラビア法やメッシュ法などにより、印刷用インキをシート、フィルム、成形物に塗工し、乾燥し、有機溶剤を除去し塗膜を得ることができる。樹脂組成物の層の厚みは、特に限定されず、目的に応じた厚みに調整することができるが、通常、好ましくは、0.1〜10,000μm、特に好ましくは 5〜5,000μmが選ばれる。
【0012】
部材上への帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の設け方法は任意の模様とすることができる。例えば、縞状、ドット状、網目状等が挙げられるが、これに限定されず、ランダムな形状に塗工することができる。例えば、樹脂組成物を部材の表面に全面塗布し、その上に縞状、ドット状、網目状等に異なる帯電列の樹脂組成物を塗布することによっても帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を設けることができる。
【0013】
帯電列順位の異なる樹脂組成物としては、帯電量が好ましくは0.1nC以上、特に好ましくは0.5nC以上異なる樹脂組成物を用いることが好ましい。帯電量は、例えば、electro−tech system, inc社が販売している TriboelectricCharge Generation Test System Model 705の帯電量測定装置を用い,角度20度に設定した斜面に、測定すべき樹脂組成物を配設してテフロン及び/または水晶製の円柱を斜面上で転がして該円柱の帯電量を測定することにより求められる。なお、樹脂組成物が粘着性等を有するために前記帯電量測定方法を用いることが困難な場合は,図1の装置を用いて被着物から該粘着テープを剥離する際の帯電量(以下「剥離帯電量」と称する)を測定することによっても求められる。
【0014】
静電防止すべき対象物が明らかな場合、本発明における帯電列順位の異なる樹脂組成物としては、静電防止すべき対象物よりプラス側に帯電するものと、マイナス側に帯電するものとを併用することが好ましい。
【0015】
粘着テープを被貼着物に貼り合わせ、それを剥がすときに粘着テープの粘着層と被貼着物との間で静電気が発生する。粘着層に異なる樹脂組成の粘着剤を用いると、帯電列が異なるため、発生する静電気が抑制される。例えば被貼着物にアクリル系樹脂を用い、粘着層にシリコーン樹脂とビニル系樹脂を用いると、アクリル系樹脂に対してシリコーン樹脂は帯電列でプラスのため正の静電気が発生するのに対して、ビニル系樹脂では負の静電気が発生する。両者は打ち消し合って静電気の発生を抑制することができる。粘着剤の主剤の上記2種の樹脂の種類が同じであっても、架橋剤、添加剤、助剤等の配合処方の違いにより帯電列順位を変化させた樹脂組成物とすることもできる。
【0016】
部材としては、例えば、厚みが好ましくは、0.1〜10,000μmを有するシート、フィルム、又は成形物等がある。これらの表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を設けることができる。粘着剤、もしくは印刷用インキの塗工がなされた構成をとることができる。2種以上の樹脂組成物を共押出法により押出し、表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を設けることができる。制電性能を持たせたシートを熱成形することにより成形物としたものでもよい。
【0017】
本発明においては、静電気を発生しやすい樹脂を用いた部材の表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を設けることが好ましい。部材の樹脂としては何ら限定されるものではないが、部材の表面に設けられる樹脂組成物とは異なる帯電列順位を有するものが好適である。例えば、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それら樹脂の変性物、又はそれらを混合あるいはアロイ化させたもの等を使用することができる。これらはいずれも市販されているものをそのまま用いることができる。これらの樹脂は、単独で、もしくは2種以上を混合して用いることができ、更に、その他の添加剤を混合しても差し支えない。
【0018】
シート、フィルムの表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を、例えば、塗装・印刷などの手段を用いて設け、これを成型品表面に貼着したり、転写させると、成型品の表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を設けることができる。成型品としては例えば、半導体搬送用のキャリアテープ、半導体搬送用のトレイ、LCDモジュールを搬送するコンテナ、PDPモジュールを搬送するコンテナ、回路基板を搬送するコンテナ、実装基板を搬送するコンテナ、ハードディスクを搬送するコンテナ、ハードディスクのヘッドを搬送するトレイなどがある。
【0019】
プリンタ内の紙の搬送に使用する部品、プリンタ内で紙と接触する部品、コピー機内の紙の搬送に使用する部品、コピー機内で紙と接触する部品などは静電気を帯びやすい部分であり、それらには、本発明の静電気を抑制する方法を使うことができる。帯電することによりホコリやチリなどを吸着することを防止する目的として用いるもので、テレビの筐体、CRTの筐体、パソコンの筐体、プリンタの筐体、コピー機の筐体などがある。静電気によりホコリを吸い寄せて黒く汚れるのを防止する目的で用いることができる。帯電することによりホコリやチリなどを吸着することを防止する目的として用いることができる。例えば、クリーンルーム内の壁面や天井に使用する部材に適用すればホコリやチリが付着することを防止することができ、ホコリやチリが何らかの理由により再び空気中に舞い上がりクリーン度が低下するトラブルを防止することができる。例えば、病院内の壁面や天井に使用する部材、食品加工工場内の壁面や天井に使用する部材、食品工場生産ラインのホコリよけに使用する部材などに適用すれば、同様にホコリやチリの付着を防止することができる。
【0020】
上記した例では、シート、フィルムの表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を、例えば、塗装・印刷などの手段を用いて設け、これを成型品表面に貼着などして設けたり、転写させて設けたものを挙げられる。また、この様な方法の代わりに、直接成型品表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を、例えば、塗装・印刷などの手段を用いて設ける方法をとることもできる。
【0021】
本発明では、シート、フィルムの表面に帯電列順位の異なる樹脂組成物からなる複数の粘着剤を塗工した実施の態様もある。この方法を適用した例としては、これらの粘着シート、粘着フィルムを剥離する際に発生する剥離帯電を抑制することを目的としたものがある。例えば、ダイシングテープ、バックグラインドテープ、LCDモジュール内に使用されている光学用部品を保護する目的で使用される各種保護フィルム、などがある。粘着シート、粘着テープを剥離する際に発生する剥離帯電により部品が破壊することを防止する。粘着シート、粘着テープの他の用途例としては、金属板や化粧合板、プラスチック板や各種製品の表面が傷ついたり汚れたりすることを防止する目的で使用される保護シート、保護フィルムや、家屋の外壁や金属などを塗装する際に塗装の必要がない部分が塗装されることを防止する目的で使用される養生シート、養生テープなどがある。これらの粘着シート、粘着テープなどを使用目的を達成し剥離する際に、発生した剥離帯電により作業者の手や周囲の部材にまとわりつくことを防止することができる。
【0022】
更に、本発明では、シート、フィルムの表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を、例えば、塗装・印刷などの手段を用いて設け、これを成型品表面に貼着などして設けたり、転写させて設けたものや、あるいは、直接成型品表面に、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を、例えば、塗装・印刷などの手段を用いて設けたりして、任意の帯電を起こす実施の態様もある。これを適用した用途例としては、静電吸着がある。例えば、エアーフィルターに適用しフィルターを通過する気体中に存在するホコリやチリを帯電させて吸着させたり、掲示ボードなどに適用しボードに掲示する紙やフィルムなどを擦りつけて帯電させて掲示ボードに貼り付けたりするなどがある。
【0023】
【実施例】
(実施例1)
厚さが38μmのポリエステル系フィルム(帝人・デュポンフィルム社製、PET−SL)の片面に、付加反応架橋型のシリコーン系粘着剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、SD4580、TACフィルムに対する帯電量:+1.4nC)100重量部に対して硬化剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、NC25)0.9重量部を混合した粘着性溶液をバーコーターによって、5mm巾の短冊状となるように塗布した。100℃で2分間乾燥した後の厚みは約10μmであった。
【0024】
次いで、アクリル系粘着剤(綜研化学社製、SKダイン1473H、TACフィルムに対する帯電量:−9.6nC)100重量部に対して硬化剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL−45)3.0重量部を混合した粘着性溶液をバーコーターによって、先に塗布した粘着剤と被らないように同じく5mm巾の短冊状に塗布した。100℃で1分間乾燥した後の厚みは約10μmであった。
【0025】
(実施例2)
耐衝撃性ポリスチレン樹脂をスクリュー径90mmの単軸押出機(ノンベント)を用い、1300mm巾の単層T型ダイスより押出した溶融樹脂を3本冷却ロール法により冷却してシート状物を得た。該シート表面にグラビアコーターを用いて、ポリビニリデンフルオライド/アクリル(7/3)共重合樹脂(テフロン円柱に対する帯電量:0.0nC )とアクリル樹脂(テフロン円柱に対する帯電量:−1.8nC)とからなる、組成が異なる2種の印刷用インキを5mmの等間隔に縞状となるように塗工した。
【0026】
(実施例3)
実施例2で得られた表面に塗膜を有するシートを8mm幅にスリットし、ガイド孔を打ち抜くと共に圧縮成形し、キャリアテープを得た。
【0027】
(比較例1)
厚さが38μmのポリエステル系フィルム(帝人・デュポンフィルム社製、PET−SL)の片側の全面に、アクリル系粘着剤(綜研化学社製、SKダイン1473H)100重量部に対して硬化剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL−45)1.0重量部を混合した粘着性溶液をバーコーターにて塗布した。100℃で2分間乾燥した。粘着層の厚みは約10μmであった。
【0028】
(比較例2)
カーボンブラック10重量部、耐衝撃性ポリスチレン樹脂90重量部の原料を各々計量し、高速混合機により均一混合した後に、スクリュー径45mmのベント式二軸押出機を用いて混練し、ストランドカット法によりペレット化し導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物をスクリュー径40mmの押出機(L/D=26)により肉厚300μmのシートを得た。
(制電性能評価)
上記の実施例及び比較例で得られた、粘着テープ、シート、及び成形物について、以下に記載するようにして制電性能の評価を行った。
【0029】
実施例1及び比較例1
実施例1及び比較例1において得られた粘着テープの制電性能評価として、図1の装置を用いて、被着物(厚みがいずれも50μmの、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PE(ポリエチレン)フィルム)から該粘着テープを剥離する際の静電気量(以下「剥離帯電量」と称する)を測定した。
【0030】
図1において被着物1は金属板4上に置かれ、留め具13によって被着物1が移動しないように止められている。金属板4は被着物以上の面積をもつことが好ましい。被着物1の金属板4に接する側で剥離帯電により発生した電気力線を全て捕捉して測定精度を上げるためである。導線5により金属板4と電荷量の測定装置であるクーロンメーター6の測定プローブ7は結線されている。クーロンメーター6は導線8によりアースに常時接続されている。クーロンメーターとは、検出された電荷を一旦コンデンサーに貯めて、貯まった電荷量を測定するという原理の測定器である。市販のものをそのまま使用することができる。
【0031】
導線9により、金属板4はスイッチ10を介してアースに接続されている。さらにアースに接続された被着物1の面積と同等、もしくは、それ以上の面積を保つ金属製の除電板11が別途用意されている。除電板11は金属製の板であれば何でもよい。除電板11は被着物、粘着テープのうち面積の大きいものが全て接触できる面積をもつことが好ましい。
【0032】
金属板4は絶縁物14を介して金属製の測定台15に固定されている。絶縁物14は電気的に絶縁可能で帯電しにくいものであれば何でもよく、例えばセラミックスやガラスなどを用いることができ、好ましくはセラミックスである。
被着物1上に貼着された粘着テープのような試料12を剥離すると剥離することにより発生した電荷が被着物1に発生する。このとき被着物1に密接している金属板4には正負が反対の極性の電荷が発生すると同時に被着物1に発生した電荷と同じ極性の電荷が導線5を通ってクーロンメーター6の測定プローブ7に伝達され、そのときの剥離帯電電荷量としてクーロンメーター6に表示される。
【0033】
金属板4を使用することにより、上述したように剥離帯電により発生する被着物1全体で発生した電荷を捕捉することができるため、被着物1全体で発生する剥離帯電量を測定できる。
【0034】
電荷は粘着テープ12を剥離するに従い発生するためこの電荷量を時間軸に対してプロットすることで、剥離帯電量のプロファイルを知ることができる。
測定装置はアースに接続された導電性材料でシールドすることが好ましい(図1には図示されていない)。導電性材料とは導電性の材料であって、例えば金属あるいは測定に影響しない程度の穴を空けた金属を用いることができるがこれに限定されるものではない。測定装置のうち上述したクーロンメーター6、測定プローブ7、スイッチ10などの樹脂が使用されている製品はシールドの外に置くことが好ましい。
前記の装置を用い、下記の条件により、粘着テープを完全に剥離し終えた際の剥離帯電量測定を行った結果を表1に記す。
【0035】
被着物1を留め具13を用いて、被着物と同じ面積(125mm×50mm)で絶縁物14(セラミックス)の上に置かれた金属板4(JISG4305記載のステンレス製の厚さが1.5mm、表面状態はJISR6253記載の280番の耐水研磨紙で試験板の幅方向に研磨紙で軽く指標を付け、この指標が完全に消えるまで全長にわたって長さ方向に均一に研磨したもの。)に固定し、125mm×25mm(実際に貼着する部分は100mm×25mm)の粘着テープをJISZ−0237準拠のローラーで300mm/minの速度で貼着し(被着物にあらかじめ粘着テープを貼ったものを使用することもできる)、除電板11(JISG4305記載のステンレス製の厚さが1.5mm、表面状態はJISR6253記載の280番の耐水研磨紙で試験板の幅方向に研磨紙で軽く指標を付け、この指標が完全に消えるまで全長にわたって長さ方向に均一に研磨したもの。)を粘着テープの上に載せると同時に、スイッチ10を切り替えて金属板4をアースに接続し、30秒間放置する。この後、速やかに除電板11を取り除き、スイッチ10を切り替えて金属板4とアースとの接続を切る。セラミック製のピンセットで粘着テープを500mm/秒の速度で剥離することで、剥離帯電量を測定した。クーロンメーターとして春日電機株式会社のNK−1001を使用した。
【0036】
表1
Figure 0004355215
表1に示されるように、2種の粘着剤を交互に塗工した実施例1のサンプルにて剥離帯電量を測定したところ、単独塗工した比較例1のサンプルの測定値より小さな値を示した。上記と同様な結果が被着体を問わず得られており、剥離帯電量の制御が可能であり、制電性能に優れることがわかる。
【0037】
実施例2〜3、及び比較例2
実施例2〜3及び比較例2に記載のシート、成形物の上にICを載せ、振動機にて振動速度:600回/分、摩擦時間:30秒にて摩擦を行った後に、セラミック製のピンセットにより摘み取ったICをファラデーケージ内に投入してICの摩擦表面に発生した電荷量を測定した。帯電電荷量の測定には、Electro−Tech System社のナノクーロンメーター及びファラデーケージを使用した。
【0038】
表2
Figure 0004355215
表2に示されるように、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物を表面に設けることにより表面に発生する電荷量を低減させ、制電性能に優れる部材を得ることができる。
【0039】
【産業上の利用可能性】
帯電列順位の異なる2種以上の樹脂組成物が部材の少なくとも片側の最外表面に露出して存在する構成を意図的に設けることにより、剥離もしくは接触、摩擦により発生する静電気を制御した制電体が得られる。このようにして得られる制電体を用いることにより、被貼着物や内容物、もしくは摩擦体の樹脂種、形態を問わず、あらゆる静電気障害を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、剥離帯電量測定装置の概略図である。各符号の意味は次のとおりである。
1、被着物 2、測定装置 3、観測窓
4、金属板 5、導線 6、クーロンメーター
7、測定プローブ 8、導線 9、導線
10、スイッチ 11、除電板 12、試料
13、留め具 14、絶縁物 15、金属製の測定台

Claims (8)

  1. 帯電制御を行う部材よりプラス側に帯電する樹脂組成物とマイナス側に帯電する樹脂組成物とからなり、両者の帯電量が0.1nC以上異なる、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層を部材の表面に設けることを特徴とする静電防止方法。
  2. プラス側に帯電する樹脂組成物がシリコーン樹脂組成物であり、かつマイナス側に帯電する樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である請求項1に記載の静電防止方法。
  3. 帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層が、縞状、ドット状、又は網目状である請求項1又は2に記載の静電防止方法。
  4. 樹脂組成物が、粘着剤、接着剤、印刷用インキ、又は塗料である請求項1〜3のいずれかに記載の静電防止方法。
  5. 部材が、シート、フィルム、又は成形物である請求項1〜4のいずれかに記載の静電防止方法。
  6. 帯電制御を行う部材よりプラス側に帯電する樹脂組成物とマイナス側に帯電する樹脂組成物とからなり、両者の帯電量が0.1nC以上異なる、帯電列順位の異なる複数の樹脂組成物の層を部材の表面に有することを特徴とする部材。
  7. 樹脂組成物の層の厚みが、0.1〜10,000μmである請求項6に記載の部材
  8. 部材が、樹脂製のシート、フィルム、又は成形物である請求項6又は7に記載の部材。
JP2003569716A 2002-02-20 2003-02-18 静電防止方法及びそれを用いた部材 Expired - Fee Related JP4355215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042908 2002-02-20
JP2002042908 2002-02-20
PCT/JP2003/001713 WO2003070812A1 (fr) 2002-02-20 2003-02-18 Procede de prevention d'electricite statique et son procede d'utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070812A1 JPWO2003070812A1 (ja) 2005-06-09
JP4355215B2 true JP4355215B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27750511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569716A Expired - Fee Related JP4355215B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-18 静電防止方法及びそれを用いた部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7544268B2 (ja)
EP (1) EP1477516B1 (ja)
JP (1) JP4355215B2 (ja)
KR (1) KR100928863B1 (ja)
CN (1) CN1633466A (ja)
AU (1) AU2003211430A1 (ja)
DE (1) DE60320381T2 (ja)
MY (1) MY139217A (ja)
TW (1) TW200304342A (ja)
WO (1) WO2003070812A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285113B2 (ja) * 2011-04-22 2013-09-11 パナソニック株式会社 シート貼合方法
KR102400552B1 (ko) * 2015-03-16 2022-05-23 주식회사 탑 엔지니어링 기판 이송 스테이지, 이를 포함하는 스크라이빙 장치 및 기판 이송 방법
JP6684733B2 (ja) * 2017-02-22 2020-04-22 株式会社日立産機システム エアシャワー装置
CN108504297A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 松下知识产权经营株式会社 保护膜和膜层叠体
JP7124032B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-23 本田技研工業株式会社 成型品の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824343A (ja) 1981-08-03 1983-02-14 Tsuneo Yoshii 石炭液化用触媒の製造法
JPS60161190A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Ricoh Co Ltd 多色画像記録方法
JPS62144172A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Oji Paper Co Ltd 静電記録体
US4699830A (en) * 1986-06-30 1987-10-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Laminated sheet material for packaging electronic components
KR960015106B1 (ko) * 1986-11-25 1996-10-28 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 면실장형 반도체패키지 포장체
JP2546252B2 (ja) * 1987-02-18 1996-10-23 凸版印刷株式会社 帯電防止性を有する材料の製造方法
US5217767A (en) * 1988-10-28 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Static shielding film
US5110669A (en) * 1989-09-28 1992-05-05 The Dow Chemical Company Conductive polymer laminates
JPH0433850A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Nippon Carbide Ind Co Inc 導電性包装用フイルム
US5175033A (en) 1990-06-22 1992-12-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Metallized bag with improved interlayer adhesion for static protection of electronic components
US5097949A (en) * 1991-03-15 1992-03-24 Westvaco Corporation Static shielding bag
JP3125395B2 (ja) * 1991-12-12 2001-01-15 シーアイ化成株式会社 帯電防止機能を有する転写シートを用いた化粧材及びその製造方法
JP3084311B2 (ja) * 1991-12-16 2000-09-04 大日本印刷株式会社 透明・導電・防湿性積層シート
JPH0726043A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Chisso Corp 導電性構造物
JPH07149055A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Fujicopian Co Ltd 熱転写材
US6495231B2 (en) * 1994-06-27 2002-12-17 Exxonmobil Oil Corporation Epoxy coated multilayer structure for use in the production of security documents
US5731117A (en) * 1995-11-06 1998-03-24 Eastman Kodak Company Overcoated charge transporting elements and glassy solid electrolytes
US5989696A (en) * 1996-02-13 1999-11-23 Fort James Corporation Antistatic coated substrates and method of making same
EP0795589B1 (en) * 1996-03-12 2002-12-04 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating
JP4003090B2 (ja) * 1996-04-11 2007-11-07 東洋紡績株式会社 導電性組成物
DE59709822D1 (de) * 1996-07-11 2003-05-22 Bayer Ag Flexible, tiefziehbare, elektrisch leitfähige Folien
JPH10137676A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Nikon Corp 着色物品
JPH10278966A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Nitto Denko Corp 電子部品搬送体用カバ−テ−プ
JPH1160880A (ja) 1997-08-12 1999-03-05 Mitsui Chem Inc ニトリル系樹脂組成物
JPH1178311A (ja) 1997-09-12 1999-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カードとその製造方法
JP4408306B2 (ja) 1998-06-19 2010-02-03 大日本印刷株式会社 積層体
JP2000155390A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JP2000273406A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nitto Denko Corp 粘着テ−プ
JP2002086631A (ja) 2000-09-18 2002-03-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 帯電防止プラスチックシート
US6730401B2 (en) * 2001-03-16 2004-05-04 Eastman Chemical Company Multilayered packaging materials for electrostatic applications
JP4224227B2 (ja) * 2001-07-27 2009-02-12 リンテック株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60320381T2 (de) 2009-06-04
EP1477516A4 (en) 2005-09-14
EP1477516A1 (en) 2004-11-17
MY139217A (en) 2009-08-28
WO2003070812A1 (fr) 2003-08-28
TW200304342A (en) 2003-09-16
TWI330504B (ja) 2010-09-11
KR100928863B1 (ko) 2009-11-30
US20050106371A1 (en) 2005-05-19
EP1477516B1 (en) 2008-04-16
JPWO2003070812A1 (ja) 2005-06-09
DE60320381D1 (de) 2008-05-29
CN1633466A (zh) 2005-06-29
US7544268B2 (en) 2009-06-09
AU2003211430A1 (en) 2003-09-09
KR20040094704A (ko) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084516B2 (en) Surface protection film
JP5749076B2 (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品
JPH11511418A (ja) 静電消失特性を有する部品キャリアテープ
JPH11256116A (ja) 表面保護フィルム
KR101836212B1 (ko) 박리성이 우수한 이형 필름
JP2004287199A (ja) 表面保護フィルム
JP2004223923A (ja) 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
EP1301288A1 (en) Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
JP4355215B2 (ja) 静電防止方法及びそれを用いた部材
JPH05331431A (ja) 導電性透明保護フィルム
KR101943833B1 (ko) 대전 방지 표면 보호 필름
CN203513552U (zh) 一种pet双面防静电保护膜
JP5959690B2 (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品
KR101953589B1 (ko) 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법
JP3212476B2 (ja) 表面保護フイルム
JP6076517B2 (ja) 帯電防止表面保護フィルム用剥離フィルム
JP2005146045A (ja) 粘着フィルムと被着体の剥離帯電性の調整方法
JP4215564B2 (ja) フッ化ビニリデン重合体とアクリル酸エステル系重合体を用いたシート・フィルム
JP2003147296A (ja) 表面保護フィルム
JPH08215132A (ja) 除塵用粘着テ−プまたはシ−ト及び除塵装置
JP4299528B2 (ja) 粘着剤および粘着フィルム
JP2003127270A (ja) 帯電防止性シート及びそれを用いたキャリアテープ
KR20010079401A (ko) 전자파 차폐용 테이프
JP2001115251A (ja) 帯電防止用保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees